Brigitte March Niedermair: Transition Giorgio Morandi | Gianfranco Maraniello
写真家、ブリジット・ニーデルマイルによる作品集。「地平線」をテーマに作品を2つのパートにわけて収録。「TransitionGiorgio Morandi」では、ジョルジョ・モランディによる絵画の緊張感や繊細さを写真で表現。続く2つめのシリーズ「are you still there」では、エジプトのピラミッドの地平線から、精神性、エネルギー、そして私たち一人一人に内在する地平線を探っていく。ボローニャ現代美術館(MaMbo)などで開催された展覧会にあわせて刊行されたもの。
Anders Gesehen: African Ceramics | Anders Gesehen
2020年に開催された展示会図録。19世紀から21世紀までの、個性豊かなアフリカの陶磁器を豊富な図版と解説で収録。主にろくろを用いず、手で作られた作品を紹介し、国際的専門家による分析を掲載。英語、ドイツ語表記。
Alberto Giacometti: Traces of a Friendship | Ernst Scheidegger
スイスの彫刻家、アルベルト・ジャコメッティの写真集。友人であるエルンスト・シャイデッガーが、20世紀において最も偉大な彫刻家の一人として名高いジャコメッティの人生と氏の作品を、20年間に渡って撮影した写真を掲載。ドイツ語、英語表記。
感性のバケモノになりたい | 十文字美信
コマーシャルな作品でも知られる写真家・十文字美信の写真集。MoMAに展示された処女作品「首なし」をはじめ、20代の作品から60代にいたる最新作までの272点を編纂し収録。「感性のバケモノ」たらんとする十文字美信の集大成。 カバーに少スレ有。小口に僅かなヨゴレ有。本文状態良好。
立つ人 STANDING MAN | 有持有百
アニメーション作家として国際的に活躍する有持有百(ありもちありも)によるドローイング作品集。シュルレアリスムの“優美な屍骸”という手法に着想を得て制作された「立つ人」シリーズを中心に、石のような丸の集積によって余白を作ることで曖昧な視点を作る「Abstract Drawing」など20点の他、ジョルジュ・セバッグの論考、コロナ禍に交わされた水田紗弥子氏との往復書簡を収録。
Armand Schulthess | Hans-Ulrich Schlumpf
スイス出身のアウトサイダー・アーティスト/アルマン・シュルテスの残した膨大な作品を、作家ハンス・ウルリッヒ・シュランプフが収集し記録として残した作品集。缶詰しか口にしないと決め、食べ終えた缶詰の蓋の裏に人類の知りうるあらゆる知識を記し、自宅の木々に無数に括りつけて創り上げた「知識の庭」と、女性器の詳細な模写やコラージュによる紙上での性交などから成るごく個人的かつ性的なノートの数々。本書は庭の様子を記録し、家の内部を示し、性に関するシュルテス自作の本を総合的に見ることができる。 ドイツ語表記。
イエロー・マジック・オーケストラ | 坂本龍一、細野晴臣、高橋幸宏
イエロー・マジック・オーケストラ/坂本龍一、細野晴臣、高橋幸宏らで結成されたYMOことYellow Music Orchestraのインタビュー集。2002年の全アルバム復刻の際にライナーノーツ用として行われたインタビューを再構成し、羽良多平吉の書容設計によってまとめ上げられた愛蔵版。
バツ×の時代 ×の文化 | 松岡正剛
バツ ×の時代 ×の文化/松岡正剛をエディトリアルディレクターとして、アート・デザイン・ファッション・建築などさまざまなジャンルから「×(バツ)」の文明史を展開する。松岡と横尾忠則・磯崎新・松本瑠樹たちの対談を収録している他、木暮徹による写真、矢吹申彦や安西水丸によるイラストレーションなどをカラーとモノクロで掲載。
日本ロック写真史 ANGLE OF ROCK | 鋤田正義、三浦憲治 他
日本ロック写真史 ANGLE OF ROCK/1970年代から1990年代にかけてのロックミュージシャンを撮影した写真集。伊島薫、井出情児、ヒロ伊藤、迫水正RCサクセション、YMO、戸川純など1970年代から1990年代にかけてのロックミュージシャンを撮影した写真集。伊島薫、井出情児、ヒロ伊藤、迫水正一、鋤田正義、平間至、三浦憲治、ハービー・山口ら8名の写真家によるアーティスト102組・162点の写真作品を収録。アートディレクションは信藤三雄。ぴあの創刊35周年を記念して出版されたもの。
Haus / House | Peter Fischli、David Weiss
スイス人アーティストデュオ、ペーター・フィッシュリ & ダヴィッド・ヴァイスの作品集。 近代のインターナショナルスタイルで建てられた4階建ての商業ビル1/15サイズで具現化した彫刻作品は、日常生活と建築の関係性を考察することをテーマに、様々な空間に影響を与えるさまを見ることができる。また、そのインスピレーション源となる他作家の作品や、よりよく働くための10カ条を建物の壁面に書いた「How to Work Better」など、彼らの他の作品も収録。新刊書籍。
Charles & Ray Eames | Basic Art Series | イームズ
ドイツの出版社タッシェンから出版されているベーシック・アーキテクチャー・シリーズ。本書ではミッドセンチュリーデザインのパイオニア、イームズ夫妻を特集。夫妻の初期の実験的なデザインの家具から、短編映画『パワーズ・オブ・テン』まで、アメリカ中流階級の生活に与えた革命的な影響を紹介。 英語表記。
21オブジェクツ ペア・クラーセン展 | 21 objects: Peer Clahsen
2004年に六本木ヒルズで開催された同名展示の図録。ドイツの立体造型作家、ペア・クラーセンによるオブジェや平面作品をカラーで紹介。
Designed by Peter Saville Special Edition | ピーター・サヴィル
ジョイ・ディビジョンのアートワークなどで知られるイギリスのグラフィックデザイナー、ピーター・サヴィルの作品集。CDジャケット、パッケージ、ブックデザイン、ポスターデザインなどをカラーで多数掲載。スペシャルエディション。英語表記。
Shigeo Fukuda Masterworks | 福田繁雄 作品集
ユーモアのある作風で知られるデザイナー、福田繁雄の作品集。起業広告やイベントのポスターデザインをカラーで多数収録。イントロダクションのテキストは、シーモア・クワスト。
装幀パレード 和田誠イラストレーション集
装幀パレード 和田誠イラストレーション集/和田誠によるイラストレーションの仕事を3部門にわけて紹介したシリーズのうち、装幀作品を集めた作品集。遠藤周作「現代の快人物」、星新一「だれかさんの悪夢」、谷川俊太郎「谷川俊太郎エトセトラ」などの作品に加え、和田誠自身によるエッセイや、つかこうへいが和田誠作品に寄せたエッセイ「その種の能力」などを掲載。
CMくらぶ 和田誠イラストレーション集
CMくらぶ 和田誠イラストレーション集/和田誠によるイラストレーションの仕事を3部門にわけて紹介したシリーズのうち、コマーシャルのイラストを集めた作品集。専売公社ピース、キャノン、ソニー、紀文、日本新薬など、様々な広告作品に加え、和田誠自身によるエッセイや、椎名誠が和田誠作品に寄せたエッセイ「ぼくは和田誠さんに常に一方的にオホメのコトバをさしあげてきたのだ」などを掲載。
落葉伽藍 武内理能作品集
日本の写真家、武内理能の写真集。落ち葉や木の実を題材に、写真とは思えない手描きの風合いで、自然の恵みが醸し出すあたたかさを表現している。 函に小ヨゴレ・一部に小キズ有。本体表紙にスレ有。小口・本文ともに状態良好。
Die Perfekte Kindheit | Larry Clark ラリー・クラーク
米国の映画監督、写真家のラリー・クラークによる『タルサ』『ティーンエイジ・ラスト』などに続く写真作品集。ティーンエイジャーのポートレートやヌードなど自身の作品に加え、新聞の切り抜きや書簡、ハリウッドスターのグラビアなどをスクラップブックのように織り交ぜた構成。 ドイツ語表記。
雷鳴の頸飾り 瀧口修造に | 武満徹、加納光於、谷川俊太郎 ほか
雷鳴の頸飾り 瀧口修造に/武満徹、加納光於、谷川俊太郎らほか14名の作家や芸術家が瀧口修造に寄せて綴った随筆集。
芹沢銈介の創造 静岡100周年記念展 | 静岡市立芹沢銈介美術館
日本染織界の第一人者であり、型絵染めの重要無形文化財(人間国宝)保持者、芹沢銈介の展示図録。型絵染による暖簾、屏風、帯、着物、装幀作品などを多数収録。
桂 日本建築における伝統と創造 | ワルター・グロピウス、石元泰博、丹下健三
17世紀に八条宮初代智仁親王と二代智忠親王によって造られた皇室施設で、日本の中でも最高と言われる名園、桂離宮の写真集。建築家・丹下健三と写真家・石元泰博の視点から捉えた桂の魅力を視覚化。その構成から佇まい、パターン、テクスチャ、そして息づく歴史と、マクロからミクロまで、空間から時間まで行き届いた日本芸術の美と伝統を感じることのできる名著。石元による美しい構図の写真と、亀倉雄策によるレイアウトが共鳴し、更にそれらを引き立てる。
Connections: Moroccan Carpets | Francoise Dorget
パリのインテリアコーディネーター・実業家、フランソワーズ・ドルジェが自身のモロッコ絨毯コレクションを集成。見開きの右ページに絨毯を、左ページにはアート、建築、または旅先で撮影した印象的な写真を掲載し、個人的あるいは文化的に結びつけたユニークな構成。 英語、フランス語表記。
漢聲雑誌 112期 民間剪紙精品
毎号テーマを変え、中国の文化を深く、かつグラフィカルに紹介する雑誌「漢聲(ハンシェン)」112号。本号では中国の伝統的な民間芸術である切り絵細工「剪紙」を特集。現代中国を代表する作家、呂勝中が各地の民家の紙作品を厳選してまとめたもの。作品は吉語類、護符類、承古類、禮儀類、生民類、敘事類、繡樣類、花草類、風情類の9つにカテゴライズ。
Eero Saarinen | Basic Art Series | エーロ・サーリネン
ドイツの出版社タッシェンから出版されているベーシック・アーキテクチャー・シリーズ。本書ではエーロ・サーリネンを特集。ジョン・F・ケネディ国際空港のTWAターミナルビル、セントルイスのゲートウェイ・アーチなど代表的な建築物をはじめ、Knoll社のプロダクトデザインなど、サーリネンの仕事を包括的に紹介。 英語表記。
Art Nouveau Revival 1900-1933-1966-1974 | Philippe Thiebaut
1960から1970年代において、リバイバルブームを果たしたアール・ヌーヴォーのビジュアル資料集。ビートルズのアートワークをはじめ、ポスター、レコードスリーブ、コミック、広告、雑誌のカバーなど、グラフィックデザインを中心にアール・ヌーヴォーの第2の黄金期を振り返る。 フランス語表記。
Le Constructivisme Russe: Typographies & Photomontages | claude leclanche-boule
ロシア・アヴァンギャルドのタイポグラフィとフォトモンタージュに焦点を当てた作品集。エル・リシツキー、アレクサンドル・ロトチェンコなど代表的なデザイナーらのポスター作品や雑誌のカバー作品などを多数収録。フランス語表記。
nostos books×サムエルワルツ「読書とランプ」を開催します
イギリスや北欧で買い付けをしているアンティークショップサムエルワルツから、ランプがノストスにやってきます。 日本の規格にあうようにと細やかにリペアされたデスクランプや、スタンドランプ。 部屋の灯りを1つだけつけて、読書に […]
作り手インタビュー:REEL 宗片晴果(2)
REELが使うのは、イタリアを代表する革の街・サンタクローチェにある老舗のタンナーが1枚ずつ手作業でなめしたバケッタレザー。革について、そして手入れするためのバームについてお話は続きます。 まずは作り手インタビュー:RE […]
作り手インタビュー:REEL 宗片晴果(1)
東京・初台にアトリエ兼店舗を構えるREELの宗片さん。分業が多い革仕事の世界で、素材選び、裁断、縫製、仕上げといった工程を、すべて一人で行っています。 革で表現できることに対して常に柔軟に、そして真摯に向き合う宗片さんに […]
一千一秒物語 | 稲垣足穂、たむらしげる
一千一秒物語/稲垣足穂の著作中最も著名な作品のひとつ「一千一秒物語」に、絵本作家や映像作家としても活躍する、たむらしげるのイラストが融合した一冊。新しい文学空間を構築するとともに、足穂の持つ宇宙的感性が凝縮されている。たむらしげるによる幻想的で透明感のあるイラストも魅力のひとつ。
THE ドラえもん展 | 小学館ドラえもんルーム
2017年に開催された「THE ドラえもん展」の図録。日本を代表するアーティストが、「ドラえもん」をテーマに作品を制作。世界に一つだけの独創的な作品たちはジャンルの垣根を超えた新しい現代アートであるとともに、「ドラえもん」への深い愛を感じさせる。
ハーレム 黒い天使たち | 吉田ルイ子、木島始
ジャーナリストで写真家の吉田ルイ子による写真集。ニューヨークのハーレム地区で撮影したポートレートやストリートフォトを多数収録。大都市の片隅で生きる人びとの姿や暮らしを見つめたドキュメンタリー。
Le Corbusier: Vivant | Dominique Lyon、Olivier Boissiere
ル・コルビュジエが手掛けた代表作を丁寧に紹介した作品集。スケッチから建物の内部、部屋の雰囲気、そこにいる人々等、インスピレーションを与えてくれる資料となりうる一冊。
Neutra | Basic Art Series | Barbara Lamprecht
ドイツの出版社タッシェンから出版されているベーシック・アーキテクチャー・シリーズ。本書ではミッドセンチュリー期の建築家、リチャード・ノイトラを特集。ノイトラのキャリアの中で重要なプロジェクトを豊富な図解とともに紹介。 ドイツ語表記。
FM Station Illustrated 鈴木英人表紙作品集
1981年に創刊されたFM情報誌「FM STATION」の表紙を担当した鈴木英人のイラストレーション作品を纏めた一冊。48枚のカセットテープ用レーベル付き。
Smile I-D: Fashion and Style | Terry Jones
英国のカルチャー誌『i-D』の創刊20年を記念して発行されたビジュアルブック。ファッションと社会的なドキュメントを融合させたi-D。これまでの各号から見開きページを1ページをセレクトし掲載。ファッション誌に革命を起こした雑誌の歴史を辿る1冊。 英語表記。
ザ・ブルーハーツ 1000の証拠 | 月刊宝島編集部
ザ・ブルーハーツ 1000の証拠/伝説のパンクロックバンド、ザ・ブルーハーツのアーカイヴ。ライブ写真、メンバーの徹底解剖プロファイリング、ブルーハーツ新聞縮刷版、ファンからの投稿コーナーなどを収録。また、しりあがり寿による描き下ろしのブルーハーツ漫画も掲載。
国芳ヒーローズ 水滸伝豪傑勢揃
江戸末期に活躍した浮世絵師・歌川国芳の展示会図録。国芳の出世作にして武者絵の傑作「通俗水滸伝」シリーズのほぼ全点に加え、関連する多彩な作品をフルカラーで紹介。
Catena Aureus 金の鎖 | 小林健二
1993年にガレリ・ヴォワイヤンをはじめとする5箇所のギャラリーで同時開催された、小林健二展の図録。鉱石ラジオやオブジェのモノクロ写真とともに、作家インタビュー、ギャラリーオーナーが寄せたテキストなどを掲載。
Calder | アレクサンダー・カルダー
2013年にソウルで開催されたアレクサンダー・カルダー展の図録。モビール作品を中心に、絵画、彫刻、オブジェなどをカラー図版で多数掲載。 英語、韓国語表記。
William Klein: Photographs | ウィリアム・クライン
20世紀を代表する写真家、ウィリアム・クラインの写真集。氏の代表作であるNEWYORK、ROME、TOKYO、など都市を撮影したシリーズを収録。英語表記。
味わい深い本棚。食にまつわる本 2冊セット
石井好子のヨーロッパ家庭料理 ヨーロッパ各地の家々を訪ね、レストランでは味わえない家庭の味、食卓の風景を取材した料理指南書にして第一級の食紀行。 大型本/河出書房新社/194ページ/状態並 私の好きな料理の本 / 高橋み […]
漢聲雑誌 37期 北方農家土炕
毎号テーマを変え、中国の文化を深く、かつグラフィカルに紹介する雑誌「漢聲(ハンシェン)」第37期。巻頭特集では中国北部の農村建築に取り入れられている床暖房装置「土炕」を紹介。そのほか、疫病や妖怪を追い払う効果があるとされる祭り「跳灶遺風」、浙江省の「八面堂」の装飾木彫などを掲載。 中国語表記。
Lautner | Basic Art Series | Barbara-Ann Campbell-Lange
ドイツの出版社タッシェンから出版されているベーシック・アーキテクチャー・シリーズ。本書ではミッドセンチュリー期の建築家、ジョン・ロートナーを特集。大胆なスタイルの掃き出し屋根、ガラスパネルの壁、スチールの梁など近代的な建築材料を駆使したロートナーの建築物を、豊富な図版とともに紹介。 英語表記。