古書古本 | nostos books ノストスブックス
実店舗のご案内
買取お申し込み
お問い合わせ
ログイン
検索:
0
カートを見る
1920年代〜40年代オランダのアヴァンギャルドデザイン集
2019年12月9日
新聞や雑誌の紙面、企業ポスター、演劇協会のための封筒の中に混ざって掲載された、小さな切手に心奪われました。ピート・スヴァルトやヘラルト・キリヤンが手掛けた切手。2〜3センチの小さな中にも、ポスター顔負けのデザインが凝縮さ […]
Barbara Kruger | バーバラ・クルーガー作品集
2019年12月9日
コンセプチュアル・アーティスト、バーバラ・クルーガーの30年間にわたる活動を包括する作品集。政治、経済、セクシャリティ、アイデンティティなど社会が抱える問題に対し、強いメッセージを放つ作品群をカラーで多数収録。
Vignette Typography Journal ヴィネット 03 和様ひらかな活字 | 板倉雅宣
2019年12月9日
ヴィネット 03 和様ひらかな活字/タイポグラフィ・ジャーナル、「ヴィネット」の第3号。活版印刷の黎明期を飾った和様活字。 豊富な書体見本・資料とともに、その歴史や発展の背景に迫る。
Vignette Typography Journal ヴィネット 4号 活字をつくる | 朗文堂
2019年12月9日
朗文堂発行のタイポグラフィ・ジャーナル「ヴィネット」第4号、「活字をつくる―本木昌造の活字づくりと欧州の例にまなぶ」特集。金属活字製造法に迫り、埋もれていた貴重な和様の古典資料を分析して鋭く肉迫。いま明らかになる初期鋳造活字の製法の謎。
ヤン・チヒョルトの残した功績と影響
2019年12月6日
タイポグラフィとは一体何を指しているのか? 簡単にいえば、印刷物における可読性や視認性、そして美しさを得るための活字の配置と構成、経済的に効率よく印刷物を作る術が初期タイポグラフィであり、それを設計する人をタイポグラファ […]
三宅一生とルーシー・リーを繋いだ一冊の本
2019年12月5日
三宅一生は、ロンドン旅の途中に一冊の本に出会い、ある陶芸家に魅了されました。今日おすすめする『LUCIE RIE』こそが、その本だそう。 美しいなめらかな曲線、貝殻を彷彿とさせる色合い。その作品のひとつひとつに衝撃を受け […]
季刊スフィンクス No.0102 大観光時代
2019年12月4日
季刊スフィンクス No.0102 大観光時代/戸田ツトムが編集人を務める季刊誌「スフィンクス」第2号、大観光時代特集。伊藤俊治による特集エッセイ「大観光時代」、荒俣宏の連載「理科系の美術誌」第2回「世界図を読む」、海野弘「泉鏡花の風景」などを収録。
季刊スフィンクス No.03
2019年12月4日
季刊スフィンクス No.03/戸田ツトムが編集人を務める季刊誌「スフィンクス」第3号。杉田敦「絵画論へのランダム・アプローチ」、伊藤俊治「ネクロポリスとしてのジオラマ」、池澤夏樹「馬は飛ぶか」、海野弘「歳時記の空間」などを収録。
季刊スフィンクス No.04
2019年12月4日
戸田ツトムが編集人を務める季刊誌「スフィンクス」第4号。海野弘「雲を読む」、池澤夏樹「海の底の淋しい風景」、伊藤俊治「廃墟・人体写像記録の意味」、長谷川明「インド近代絵画の曙」などを収録。 表紙に少ヨゴレ有。小口上部に少イタミ有。本文経年並。
金工作家・長谷川竹次郎が贈り続けた、心温まるおもちゃたち
2019年12月3日
木や銅をつかって作られた鳥のモビールからはじまり、ウルトラマンセブンの匙やフォーク、実物顔負けのおままごとセット、かまぼこ板と紙粘土のお雛さま。金工作家の長谷川竹次郎が、1歳から20歳まで、ふたりの子どもに贈り続けた手作 […]
レイ・ペトリが率いた伝説のクリエイティブ集団。
2019年12月3日
本棚を探索すると、ナイスネーミングな集団がたくさん潜んでいます。具体、コブラ、スーパースタジオ、実験工房、ハイレッド・センター、サンドイッチサイレンサー。この絶妙な格好良さとインパクトとハズし加減のバランス感がいいなあと […]
美しい本の話 | 庄司浅水
2019年12月3日
書誌学研究家、庄司浅水によるエッセイ集。タイトルの「美しい本の話」のほか、「印刷文化の流れに沿うて」「手作り本雑考」「十六世紀の稀覯本」「わたしのコレクション」などを収録。
"ヴィジュアル・コミュニケーション・スペシャリスト"、ピーター・ブラッティンガとは何者か。
2019年12月2日
ピーター・ブラッティンガは何者か。広告デザインや書体デザインにとどまらず、書籍、ディスプレイ、展示、パッケージなど多岐にわたる分野で活躍してきた氏は、自らを好んで"ヴィジュアル・コミュニケーション・スペシャリスト"と称し […]
ピーター・ブラッティンガ作品集 時代の肖像
2019年12月2日
オランダを代表するグラフィック・デザイナー、ピーター・ブラッティンガの作品集。広告ポスターのほか、エディトリアルデザイン、ギャラリーの内装、ディック・ブルーナとともに取り組んだ出版物などをカラーとモノクロで紹介。日本語訳冊子付き。
洒脱なユーモアセンスと鋭い観察眼を持つ男、ジャン=フィリップ・デローム
2019年11月29日
本書は80年代から活躍し続けるフランス人イラストレーター、ジャン=フィリップ・デロームの同名ブログを纏めた限定1000部の作品集。 「The unknown hipster」である主人公の日常が、デロームの独特なタッチで […]
The Unknown Hipster Diaries | Jean Philippe Delhomme ジャン・フィリップ・デローム
2019年11月29日
「ヴォーグ」や「GQ」でイラストレーションやコラムを担当するなど、幅広い活動で知られるパリ在住のイラストレーター、ジャン・フィリップ・デロームの作品集。自身のブログ「The Unknown Hipster Diaries」を編纂したもの。1000部限定。
写真家のバイブル。ブレッソンのとらえた「決定的瞬間」
2019年11月28日
ライカを手に、歴史的な瞬間、感動的な瞬間、美しい瞬間を求めて世界中を放浪した写真家、アンリ・カルティエ=ブレッソン。国際写真家集団「マグナム・フォト」の創設者であり、20世紀を代表する偉大な芸術家である彼の作品は、今なお […]
女性ファッション誌の礎を築いたハーパース・バザーの125年。
2019年11月26日
ハーパース・バザーが歩んだ125年、その一歩一歩を125枚の作品で辿る贅沢。1867年の創刊以降、編集者、写真家、スタイリスト、モデルたちが情熱を注ぎ生み出した歴史に残るページの数々は、今もなお人々を魅了し続けています。 […]
上田義彦が命を吹き込んだ、紀元前の石器たち
2019年11月26日
黒い背景に並べられた石たちは、鈍く光を放っています。触れると硬く冷たいことを頭では理解しているけれど、独特なライティングを使って撮影されたそれらは、まるで命をもった生き物のように見えて仕方ありません。 本書は、インターメ […]
まどゑ Vol.4 須山奈津希さん
2019年11月26日
「須山奈津希×安永哲郎『memorandum』発刊記念原画展 記憶と記録」開催に向けて、須山奈津希さんにまどゑを描いていただきました。 (“まどゑ”という呼び名、そろそろ浸透してきているのだろうか。まだ怪しい気がする。ち […]
ウィリアムス・モリス主義者 小野二郎
2019年11月25日
小野二郎という人を知っていますか。編集者として活躍し、晶文社の設立に参加。ウィリアム・モリスの研究に傾倒し、多くの関連書籍を出版しました。 その中でも『ウィリアム・モリス研究』は、小野二郎の執筆がまとめられた著作集の第1 […]
サイレンサーの連中に出会った時は気をつけろ
2019年11月22日
1968年、15名の若手グラフィックデザイナー、インテリアデザイナー、写真家、彫刻家、コピーライターによって結成されたデザイン集団「サイレンサー」。 本書は、彼らが雑誌「新婦人」を舞台に連載形式で発表していた実験的な作品 […]
季刊タイポグラフィ No.2 杉浦康平 人とその作品
2019年11月22日
日本タイポグラフィ協会より発行の季刊誌「タイポグラフィ」、杉浦康平特集号。人となり、その作品解説やインタビューに加え、原弘・谷川俊太郎・田中一光・永井一正・松岡正剛らほか総勢11名による杉浦康平へ寄せたインタビューなど豊富な記事を掲載。
東欧の前衛。チェコのブックデザインに投影された美学
2019年11月21日
上野の国際子ども図書館で開催されている「絵本に見るアートの100年―ダダからニュー・ペインティングまで」展はご覧になりましたか? 20世紀初頭に起こった前衛芸術運動から、第二次世界大戦を経て現代にいたる芸術運動の潮流に乗 […]
Josef Capek: The Humblest Art | ヨゼフ・チャペック
2019年11月21日
Josef Capek: The Humblest Art/チェコの画家で著作家の、ヨゼフ・チャペックの展示会図録。美しい色使いと幻想的な世界観で描かれたペインティング・ドローイング作品を、人物画を中心に多数収録。
ウォーホルをウォーホルたらしめたもの。
2019年11月19日
「The Warhol Look」。そんな潔いタイトルの中に、アンディ・ウォーホルが築いたなんとも濃密なファッション、カルチャー、アートの歴史が集約されています。 幼い頃からハリウッドのファン雑誌やスターの写真集を収集し […]
パッケージにあらわれる 日本の美学
2019年11月19日
日本人はどんなに美しいものを創造してきたか。忘れないように岡秀行さんが残しておいてくれてよかったと、本書を眺めながら何度も思うのです。 『日本の伝統パッケージ』は、日本の伝統的なパッケージ222点収録した資料集。その昔、 […]
組み合わせ自由な紙のメモパッド。SnapPadでつくるオリジナルバインダー
2019年11月19日
※こちらの記事に掲載しております写真は、すべてSnapPad旧仕様となります。詳しくは商品ページをご覧ください。 POSTALCO(ポスタルコ)の「Snap pad」と合わせて使いたい商品が多数入荷しました。 Snap […]
時代を映す鏡、雑誌広告の半世紀。
2019年11月18日
先日、ノストスの本棚の書籍を年代順に並べ替えたんです。そしたら、「この作家とこの芸術家って同じ年代なんだ」「20年代のこのデザインって今見ても新鮮だよね」などという意外な気付きがたくさんありまして。ただこの人は60年代、 […]
グラフィックデザイン大系 全冊揃 | 原弘、勝見勝、小池岩太郎、山城隆一、田中正明
2019年11月18日
グラフィックデザイン大系 全冊揃/原弘、勝見勝、小池岩太郎、山城隆一、田中正明の編集によるグラフィックデザイン体系シリーズ、全冊揃え。毎号豊富な図版とともに丁寧な解説を収録。装丁は杉浦康平。
須山奈津希×安永哲郎『memorandum』発刊記念トークイベント開催
2019年11月15日
「all that is beautiful」「monochrome」「memorandum」の3部作を共作された須山奈津希さんと安永哲郎さんのトークイベントを開催いたします。 「memorandum」発刊プロジェクトとして行われたクラウドファンディングの過程や、お2人の作品制作方法、そして初となる長編コミックへの挑戦についてなど、お話しいただきます。
構成的とはなんぞや
2019年11月15日
本書は、主にドイツ・スイスでの「構成的な傾向を持つポスター」にフォーカスした資料本である。だが、これは一般的によく見られるようなデザイン史や美術史、あるいはポスターの歴史、巨匠となったデザイナーの作品紹介ではない。 その […]
200 Trips from the Counterculture | Jean Francois Bizot
2019年11月15日
フランスの「アクチュエル」をはじめ、1960年代から1970年代に発行された欧米諸国のカウンター・カルチャー誌のグラフィック、エディトリアルデザインを編纂した大判作品集。カラー図版多数収録。
極北彷徨。高橋ヨーコがうつす冬。
2019年11月14日
きん、と耳が痛むほどの静けさ、目を焼く雪の白さ。 本日のおすすめは、そんな冬を愛するひとに捧げたい1冊です。 本書「WHITE LAND」は、特にシベリアや東欧へ精力的に旅し、日常風景を記録している写真家・高橋ヨーコの写 […]
WHITE LAND | 高橋ヨーコ
2019年11月14日
撮影旅行を続け、特に旧ソ連や東欧へ精力的に出掛け日常風景を記録している写真家・高橋ヨーコの写真作品集。本作ではモスクワ、根室、カザフスタン、ミンスクなど、24年間撮りためた極寒の景色を記録。限定1000部。
ブルース・ウェーバー 写真集 | Branded Youth and Other Stories
2019年11月13日
ファッション写真の世界に多大な影響を与えたアメリカの写真家/ブルース・ウェーバーの写真集。ボーイスカウト、ハリウッドセレブ、レスラー、農場主など様々な被写体にレンズを向けながら、そこに宿る若さと青春の輝きを捉えた多数のポートレート写真を収録。 表紙にスレ・少キズ・僅かなヨゴレ有。小口・本文ともに状態良好。
水木しげる妖怪画集 | 水木しげる
2019年11月13日
水木しげる妖怪画集/「ゲゲゲの鬼太郎」で知られる漫画家、水木しげるによる図鑑。山、里、家、水、神の5章で構成され、それぞれテーマにまつわる妖怪が不気味かつ軽快なタッチで描かれている。装丁は版画家・挿絵画家の原田維夫によるもの。
80〜90年代の青春 ヒップホップポージング集
2019年11月12日
1990年代のアメリカ西海岸で、スケートボードやヒップホップ、グラフィティの真っ只中で“遊んでいた”若者たちを描いた映画「ビューティフル・ルーザーズ」を見て、生命力にも似たパワフルさを感じたことを覚えています。 同じ時代 […]
経糸と緯糸で編み上げられた、石見銀山・群言堂の歩み。
2019年11月12日
江戸時代には日本最大の銀が算出され、外国人も多く訪れる一大都市だった島根県大田氏大森町・通称「石見銀山」。閉山によって過疎化が進み、昭和の終わりには人口500人を切るまでに減少したこの町に、群言堂を運営する石見銀山生活文 […]
すべてはデザインされている?驚きに満ちた、自然界の秩序と調和。
2019年11月11日
世の中には理解できないことが沢山あると知れば知るほど、ひとは足元に転がっている不思議に対して鈍感になってしまうのかもしれません。 松岡正剛の千夜千冊でも、大人の問いついて「Q&A、Q→A、Q→Aばかり。ここにはA→Qがな […]
アートディレクション | 永井一正
2019年11月11日
アートディレクション/日本を代表するグラフィックデザイナー・永井一正が、アートディレクションの様々な側面・段階、グラフィックデザインと広告デザインについて綴ったエッセイ集。アートディレクションにおける意味性や人間性、美しさ、説得するということ、一貫性、情念などといった不可欠な要素を自身の経験と理念から紡ぎ出す。
大人も楽しい科学の絵本。グロリア社のファーストブックシリーズ。
2019年11月8日
思えば、ノストスで働くようになって初めて書籍紹介ブログを書いたのは2016年、「ファーストブック」についてでした。いやはや懐かしい。 「宇宙旅行」「水泳」「石器時代の人類」などなど、まず目に留まるのは個性豊かかつシンプル […]
和田誠百貨店 B館
2019年11月8日
和田誠百貨店 B館/イラストレーター・和田誠の作品集。週刊文春の表紙イラストや、装丁、レコード・ジャケット、立体、アニメーションなど、その多彩な作品を数多く収録。インタビュー「装幀録・交遊録」、「和田誠ビブリオグラフィー」なども併せて掲載。
和田誠切抜帖 | 和田誠
2019年11月8日
和田誠切抜帖/イラストレーター、和田誠のエッセイ集。4歳のころ描いた絵本の思い出から、作家・瀬戸川猛資との対談、仕事場日記など、多彩なエピソードを多数のイラストレーション作品とあわせて収録。
≪
1
…
239
240
241
242
243
…
250
≫
検索:
新着一覧
NEW
テーマ別一覧
人名・出版社別一覧
展示スケジュール
お知らせ
ニュース
展示・イベント
本
すべて
グラフィックデザイン
工芸・プロダクト
建築・インテリア
アート
音楽・映画・舞台
ファッション
食・暮らし・趣味
文学
人文・社会
自然科学
雑貨・プロダクト
すべて
香り・スキンケア
リビング&ホーム
オブジェ
ファッション
ステーショナリー
ブランド・作家別
すべて
aardekleur
AJI PROJECT
ANDO’S GLASS
D’STUD’IO
eavam
FROME
iwatemo
NECKTIE design office
nostos books
OLU NATURAL BASIC
Olde Homesteader
POSTALCO
raregem
REEL
SIRI SIRI
ウルムスツール
駒木根圭子
シーモアグラス
さささ
高澤ろうろく
辻有希
東京香堂
南景製陶園
鷲塚貴紀
ブログ
ブックレビュー
作り手インタビュー
スタッフ日記
事業者さまへ
店舗レンタルについて
選書サービスについて
シェアオフィス利用について