Helmut Krone. The Book | ヘルムート・クローン
Helmut Krone. The Book/現代の広告に多大な影響を与えたアート・ディレクター、ヘルムート・クローンの作品集。フォルクスワーゲン、エイビスなど代表的なものを含む膨大な仕事の数々や、ノートや草稿、インタビューなど、広告作品からアイデアの裏側まで包括的に紹介する。
可視化された音楽
音楽にとってアートやデザインとは、ミュージシャンの色濃い個性を伝える大切な役割を担っています。ミュージシャンたちの音楽を可視化したアートワークやデザイナーの仕事をご紹介。眺めているだけで音楽が聴こえてくるようだなぁ。  […]
Laszlo Moholy-Nagy: Kunst des Lichts | Domenico Chiappe、Luisa Lucuix
Laszlo Moholy-Nagy:Kunst des Lichts/2010年から2011年にかけてベルリンにて開催された「ラースロー・モホリ=ナジ展」のカタログ。20世紀美術に革命をもたらし、バウハウスで教鞭を執るなど多岐に渡って活躍したモホリ=ナジ。氏の写真、映画、グラフィックデザインなどをカラーで収録し、その多彩な活動を紹介する。
春と修羅 愛蔵版詩集シリーズ | 宮沢賢治
『注文の多い料理店』や『銀河鉄道の夜』などの作者・宮沢賢治の詩集。生まれ育った岩手の風景や、妹トシとの思い出を繊細に表現した作品を収録し、賢治の生前に刊行された唯一の詩集としても知られている。愛蔵版。
暮らしを明るく、豊かにする北欧家具
長く厳しい冬を、少しでも明るく、心地よく。北欧家具にはそんなデザイナーの優しい願いと、使い継ぐ人々の暮らしの知恵が詰まっています。 『The Red Thread: Nordic Design』は、家具をはじめ、日用品、 […]
海外のブックデザインに酔いしれる
本を買う時、ブックデザインも非常に気になるポイント。デザイナー、出版社、職人など、本をつくる人たちの愛が詰まった本に出会えた時って本当に幸せですよね。 今日は海外のブックデザインに関する書籍が多数入荷しましたのでご紹介。 […]
アイデア別冊 今世紀の偉大な30人のデザイナーたち
ポール・ランド、チャールズ・イームズ、ヨゼフ・ミューラー=ブロックマン、レイモン・サヴィニャック、レオ・レオーニ、原弘、ヤン・チヒョルトなど、今世紀の偉大なデザイナー30人を紹介する作品集。各デザイナーの略歴、そして作品図版をカラーとモノクロで収録。巻末には、編者/今竹翠による評論「デザインと近代文明の深層」も併せて掲載。
Sportswear in VOGUE Since 1910
Sportswear in VOGUE/長い歴史を持ち、今なお第一線を走り続けるファッション誌・ヴォーグ。1910年から80年代にかけてのスポーツウェアのファッションフォト/イラストレーションを年代順に編纂。
写真家の眼でみるパリ、ニューヨークのストリート
その街に生きる人々、その日常を切り取ったストリートフォト。ページをめくっていくたびに、まるで自分自身がその時代にタイムスリップしたかのような錯覚をしてしまいます。 どんなに年月が経っても色褪せない、ウィリアム・クラインの […]
絵画についての言葉とイメージ 荒川修作展 | 西武美術館
1979年に西武美術館で開催された、「絵画についての言葉とイメージ 荒川修作展」の展示図録。ニューヨーク在住の画家、荒川修作によるペインティング作品をカラーとモノクロで収録。思考のプロセスをそのまま可視化したような、点・線・面の視覚言語が紙面に広がっている。表紙デザインh田中一光。
Hi-Fiオーディオと電子機器のデザイン
コレクターやファンの方、今回の入荷は垂涎必至です。 ハイエンド・オーディオ・デザインを集めた資料集『Hi-Fi: The History of High-End Audio Design』が今日の入荷の一押し。1950年 […]
世界のパッケージデザインをめぐる
家の中を見回すだけで、わたしたちは多数のパッケージデザインに囲まれて暮らしていることに気づくはず。そしてそれは日本だけでなく、世界中で見られる光景です。 今日は世界のパッケージデザイン集をご紹介。読めばきっと商品への見方 […]
眺める詩、コンクリート・ポエトリー
文字が持つ物質性に注目し、視覚的に展開された実験的な詩「コンクリート・ポエトリー」。噛み砕いて言うなら、読むのではなく、眺める詩、とでもいいましょうか。 今日はそんなコンクリート・ポエトリー詩人である北園克衛と向井周太郎 […]
The Graphic Language of Neville Brody 2 | ネヴィル・ブロディ
英国THE FACE誌やArena誌のアートディレクターとして80年代~90年代に活躍した、ネヴィル・ブロディによるグラフィカルなタイポグラフィーを纏めたベストセラー作品集、第2巻。 ハードカバー版。
Venus 宇宙美人 | ペーター佐藤
Venus 宇宙美人/ミスタードーナツの商品パッケージやファッション誌のイラストレーションで有名なペーター佐藤の初となる作品集。近未来の女性をモチーフにしたエアブラシのイラストレーションシリーズや、横尾忠則との対談等を収録。
朗読会の記録(一)家具 | 御徒町凧
2009年11月から1年間、詩人・御徒町凧が月例で開催した朗読会を3冊の本に記録したシリーズの第1巻。2010年の春から夏にかけて朗読された詩を中心にまとめたもの。写真は佐内正史、装丁は大原大次郎によるもの。
朗読会の記録(二)道路 | 御徒町凧
2009年11月から1年間、詩人・御徒町凧が月例で開催した朗読会を3冊の本に記録したシリーズの第2巻。2010年夏に朗読された詩を中心にまとめたもの。写真は佐内正史、装丁は大原大次郎によるもの。600部限定発行。
朗読会の記録(三)空気 | 御徒町凧
2009年11月から1年間、詩人・御徒町凧が月例で開催した朗読会を3冊の本に記録したシリーズの第3巻。2010年夏から翌年に朗読された詩を中心にまとめたもの。写真は佐内正史、装丁は大原大次郎によるもの。巻末に、上村奈央の挿画による詩と絵「迷路」を収録。600部限定発行。
最大の愛を込めて。芸術家がつくるおもちゃ
アーティストたちが自分の家族、あるいは子どもたちのために制作した「贈りもの」にこそ、最大の愛とクリエイティブが詰まっているのかもしれない。 『作家からの贈りもの』には、名だたるアーティストたちが手がけた「贈り物」の記録が […]
David Hockney by David Hockney: My Early Years | デイヴィッド・ホックニー 作品集
David Hockney by David Hockney: My Early Years/英国ポップ・アート運動に参加し、1960年代から米国カリフォルニアを拠点に活躍するアーティスト、デイヴィッド・ホックニーの作品集。初期の絵画やドローイングなどをカラー&モノクロで多数掲載。
ストリートファッションにみるカラーブロッキング
今日は一歩も出かけない日!と決めても、自分が好きな服を着たらハリが出る。ファッションが私たちに与えてくれるパワーは偉大。 今入荷しいるファッション関連書籍のなかで、とくに注目していただきたいのがこちらの写真集『Hassa […]
アアルトからムーミンまで。北欧の建築とデザイン
まずは新入荷のアルヴァ・アアルト作品集『Aalto』。 パイミオチェア、スツール60、ヴィープリ図書館、セイナキヨ・タウン・ホール、ベース・コレクションなど、代表作品を楽しみた方も、この一冊ならばっちりです。 そしてデン […]
昭和を代表するデザイナーたちの、夢あふれる広告デザイン
戦前から戦後の激動の中で、広告デザインは常に変化を遂げてきました。販売促進という目的のある広告デザインの中で、自由な表現を恐れなかったデザイナーたちの偉大な仕事をご紹介します。  まずは日本を代表するデザイナー・亀倉 […]
グラフィックデザイン大系 2 | イラストレーション
「グラフィックデザイン大系」シリーズ第2巻、「イラストレーション」の章。亀倉雄策「抽象のイラストレーション」ほか様々なデザイナーによる作品や解説を収録。編集は原弘・勝見勝・小池岩太郎・山城隆一・田中正明。装丁は杉浦康平。
アートやデザインの学び場、ジャケットアート
音楽を配信サービスで聴けるようになった今、便利ではあるけど「ジャケ買い」することが無くなったなぁ、なんて思うと少し寂しい。アートやデザインの学び場として、CDやレコードのジャケットを見直してみると、きっと多くの発見がある […]
Time goes by… 復刊版 | 永井博
Time goes by… 復刊版/大滝詠一をはじめとする音楽家のレコードやCDジャケット、そして広告、ポスターなどさまざまなシーンを彩ってきたイラストレーター・永井博の作品集、復刻版。夏を感じさせる海辺や庭のランドスケープ、ムーディーな夜景などの名作イラストレーションが凝縮された一冊。
ABZ: More Alphabets and Other Signs | Julian Rothenstein
ABZ: More Alphabets and Other Signs/英国の出版社・レッドストーンプレスの設立者、ジュリアン・ローゼンスタインによる遊び心溢れるタイポグラフィーとシンボルマークのスクラップブック。モダニズムからロシア・アヴァンギャルド、果ては日本のいろは文字まで登場する不思議な1冊。
モランディにハンマースホイ。室内風景に魅せられた男たち
愛した光景に人生を捧げた画家がいます。 一人目はジョルジョ・モランディ。風景画も有名ではありますが、なにより瓶、水差し、オブジェといったモチーフを繰り返し描いた画家として知られています。 自身の理想とする作品へのこだわり […]
The Plant Kingdoms of Charles Jones | Sean Sexton、Robert Flynn Johnson
写真家のチャールズ・ジョーンズが亡き後発見された、野菜や果実の写真集。チューリップ、ヒマワリ、玉ねぎ、カブ、プラム、洋ナシなど、その美しい姿をストレートに表現した作品の数々を収録。序文は著名な作家でありレストラン経営者でもあるアリス・ウォーターズ。
Geschichte der Physik | Charles-Albert Reichen
Rencontre社から出版された『図説科学の歴史』シリーズ、物理学史。不思議に満ちた物理のしくみや実験の様子を、図やイラスト、写真などで解説。ドイツ語表記。
Geschichte der Astronomie | Charles-Albert Raichen
Rencontre社から出版された『図説科学の歴史』シリーズ、天文学史号。宇宙のしくみや、星座について、そして人間が望遠鏡で宇宙に思いを馳せてきた歴史を、ロマンあふれる図や絵画、写真などで解説。ドイツ語表記。
Geschichte der Rakete | Courtlandt Canby
Rencontre社から出版された『図説科学の歴史』シリーズ、ロケットの歴史。人間が宇宙へ抱く憧れから、ロケットの開発、そしてついに宇宙へ飛び立つにいたるまでを、ロマンあふれる図やイラスト、写真などで解説。ドイツ語表記。
Geschichte der Chemie | Charles-Albert Reichen
Rencontre社から出版された『図説科学の歴史』シリーズ、化学史号。ミクロからマクロまで、人間の生活のあらゆるシーンで活躍してきた化学の歴史を、図やイラスト、写真などで解説。ドイツ語表記。
Geschichte der Elektrizitat | Edward T.Canby
Rencontre社から出版された『図説科学の歴史』シリーズ、電気の歴史号。電気が発見された歴史や、電気機械の発明、そして発展を、図や絵画、そして写真などを用いて解説。ドイツ語表記。
メンフィス創設者、ナタリー・デュ・パスキエの未発表ドローイング集
実はこれまで2回ほど入荷したことがありながら、すぐに店頭で売れてしまい、なかなかブックレビューが書けていなかった本書。3回目の正直でやっとみなさんにお披露目できます。 こちらはデザイン集団・メンフィスの創設者のひとり、ナ […]
花を"モデル"にした、アーヴィング・ペンの傑作
ケシ、チューリップ、薔薇、ユリ、シャクヤク、ラン、シュウカイドウ…アーヴィング・ペンが撮影した花々は、まるで美しい女性のように華やかで、ときにセクシーにすら見えてくる。 それはアーヴィング・ペンがファッション写真を多く手 […]
The Shell: Five Hundred Million Years of Inspired Design | Hugh Stix、Marguerite Stix
貝殻を芸術的視点で映し出した写真集。複雑な模様や造形、鮮やかな色彩などを捉えた写真を解説付きで掲載するほか、貝とアートと歴史的な繋がりを紹介。
ゴッホも模写した、歌川広重の名所シリーズ。
ゴッホが模写したエピソードでも知られる、歌川広重の「名所江戸百景」シリーズ。安政3年(1856年)2月から、わずか2年8ヶ月の間に次から次へと刊行され、シリーズ総数は120枚にもおよびました。 このシリーズは当時の江戸の […]
類似と相違。ベッヒャー夫妻の写す工業建造物
久々にご紹介できるベッヒャー夫妻。淡々とした呼吸のなかに見え隠れする情熱に、毎回心を打たれます。 立ち並ぶのは給水塔、冷却塔、石灰窯、濾過機、そして溶鉱炉といった工業建造物。ベッヒャー夫妻の写真集には、「給水塔」や「溶鉱 […]
バウハウスとはなんであったのか?
2019年に創立100周年を迎えたバウハウス。今年7月に開催予定の巡回展「きたれ、バウハウス」を心待ちにしているという方も多いかと思います。 ロンドンのバービカン・アート・ギャラリーで「Bauhaus Art as Li […]
建築図面に広がるユートピア
みなさんが持っている「建築図面」のイメージを、一旦すべて取り払って見ていただきたい。これらは単なる設計図面にあらず。想像力を結集して生み出された壮大な芸術であり、人類がいつか実現しうる未来予想図であり、果てない夢を乗せた […]
Allure | Diana Vreeland ダイアナ・ヴリーランド
Allure/ハーパース・バザーでファッション・エディターとして活躍し、さらにヴォーグでも編集長を務めた伝説的編集者、ダイアナ・ヴリーランド。アーヴィング・ペン、リチャード・アヴェドン、マン・レイなどによる魅惑的なファッション・フォトを多数収録した美しい一冊。
クラフトワーク「マン・マシーン」とミュージック | パスカル・ビュッシー
クラフトワーク「マン・マシーン」とミュージック/音楽ライターのパスカル・ビュッシーによる、ドイツの電子音楽グループ/クラフトワークの音楽評論。「ドイツとアヴァンギャルド」「サウンドとインダストリー」「マンとマシーン」などを収録。メディア露出が少なく、過去を語ることの少ないメンバーのインタビューも掲載した貴重な一冊。