FRONT 復刻版 第1期 | 多川精一
FRONT 復刻版 第1期/戦時中に発行された対外宣伝誌「FRONT」復刻版第1期。参謀本部と内閣情報部の協力をもとに設立された東方社が制作し、日本の軍事力や国威を誇示するために発行。原弘、多川精一、小川寅次、木村伊兵衛、渡辺義雄、菊池俊吉、濱谷浩、渡辺勉ほか、様々な名立たるデザイナーや写真家がスタッフとして集結し、後の日本デザイン史・写真史に多大な影響を及ぼしたもの。本巻は海軍号、満州国建設号、空軍号、そして解説冊子のセット。
Norm: The Things | Manuel Krebs、Dimitri Bruni
チューリッヒを拠点とし、書体設計で高く評価されるデザイン事務所Normが出版したグラフィック資料集。アイコン、書体設計、グリッドデザインなどの実験的なプロジェクトをまとめたもの。同じくスイスのデザイナー、ユルク・レーニとのサインジェネレーターを用いたオンラインコラボレーションも収録。 英語表記。
視覚の地平 | 勝井三雄
グラフィックデザイナー、勝井三雄の作品集。「表現の新領域を探し求めて」「デザインで組み立てる世界」「光が生成する宇宙」の3章で構成され、幾何学的なパターンを用いたグラフィックデザインや、ブックデザインなどその多彩な仕事を丁寧に紹介。また、向井周太郎や粟津潔、田中一光らによるテキストもあわせて掲載。
グラフィックデザイン大系 4 グラフィックエレメント | 原弘他
グラフィックデザイン大系 4 グラフィックエレメント/「グラフィックデザイン大系」シリーズ第4巻。シンボルやサイン、ロゴ、タイポグラフィなど、視覚伝達の要を担う記号的なものを解説する。編集は原弘・勝見勝・小池岩太郎・山城隆一・田中正明。装丁は杉浦康平。
テリムクリお試しセット
東京香堂とノストスブックスがコラボレーションして制作したオリジナルお香「テリムクリ」のお試しセット。沈香、白檀、ヨモギ、ジンジャー、カルダモンなど20種類の天然原料で調香された香りは、世阿弥の夢幻能という様式からインスピレーションを得ています。燃焼時間は1本約30分。7本入。
青木淳 Jun Aoki Comlete Works 1 | INAX出版
ルイ・ヴィトンや青森県立美術館などを手がける建築家、青木淳による仕事とその軌跡をまとめた初の作品集。建築資料や図面など、建築家青木淳の手がけた全作品37点を、220枚を超えるカラー写真で掲載。
Miami In The 80s: The Vanishing Architecture of a ’Paradise Lost’
マイアミにおける1980年代の建築プロジェクトをまとめた資料集。温暖な気候のもと、アートと建築が密接に結びついたマイアミの建築の一時代をエッセイや写真、図面などを用いて紹介している。 英語表記。
百石譜 One Hundred Stonewares | 上田義彦、西野嘉章
西野嘉章・原研哉・上田義彦コラボレーションのマニエリスム博物誌3作目。東京大学創立130周年記念事業出版物として企画された、総合研究博物館に蓄積された稀少な石器類コレクションの写真集。先史人類学、考古学、考古美術の三部門から選び抜かれた石器、石斧、石剣、石鍬など100余点を収録。
50 Lessons to Learn from Frank Lloyd Wright | フランク・ロイド・ライト
近代建築の三大巨匠と称される建築家、フランク・ロイド・ライトのビジュアル作品集。簡潔なテキスト、豊富なビジュアルによって、ライトが手がけた住宅やインテリアに目を向けた50のレッスンを収録。 英語表記。
NASA Apollo 11: Man on the Moon | Steffen Knoll
アポロ11号の宇宙飛行士が撮影した月面旅行の写真をまとめたビジュアルブック。ニール・アームストロング、バズ・オルドリン、マイケル・コリンズの3人の乗組員がミッション前とミッション中の光景を記録したもの。 英語表記。
Monuments | Pierre Descamps
ドイツ・ベルリンを拠点に活動するアーティスト、ピエール・デカンの作品集。1980年代後半にスケートボードを始めたデカンが、都市とその形態を無限の遊び場として捉えたもの。手すりや階段などのスケーターが利用できる建築を無人の状態で撮影・収集し、都市空間の彫刻として再解釈している。 英語表記。
Altered States: The Library of Julio Santo Domingo
コロンビアの大富豪、フリオ・サント・ドミンゴによる5万点にもおよぶ、世界最大のカウンターカルチャーにまつわるプライベートコレクションをカラーで紹介。アンディ・ウォーホル、ティモシー・リアリー、ジークムント・フロイト、サド侯爵、シャルル・ボードレール、アレン・ギンズバーグ、ローリング・ストーンズ、アレイスター・クロウリーなどのさまざまな人物の作品、貴重な原稿や写真、ポスター、ボトル、手紙、アヘンパイプ、ピンボールマシン、コカインの計量に使われた1980年以前のマクドナルドのコーヒーマドラー。ドラッグが数世紀にわたって芸術、科学、政治に与えた数えきれない影響について考察している。 英語表記。
版画芸術 第6号 限定版 | 芹沢銈介 他
季刊誌「版画芸術」第6号、中山正/P・ウンダーリッヒ特集。その他「岡本太郎版画総目録」「ジャスパー・ジョーンズにとって版画とは何か?」「ピカソ重要作品の人気の変遷」「絵草紙とタングステン電灯」などを収録。池田満寿夫オリジナル銅版画一葉付、芹沢銈介の手染め題字題簽帙入。
Hammershoi and Europe | ヴィルヘルム・ハンマースホイ画集
デンマークを代表する画家、ヴィルヘルム・ハンマースホイの作品集。妻イーダを描いた室内画など代表作に加え、私生活や旅に焦点をあてながら同年代画家たちとの比較なども収録。
土屋耕一回文集 軽い機敏な仔猫何匹いるか | 誠文堂新光社
コピーライター、土屋耕一の回文集。短めの散文と長めの散文をあつめた三部構成で、他愛なくも思わず口ずさみたくなる名作が多数収録されている。1972年に千部ほど私家版がつくられたが、その後誠文堂新光社から再び出版され直したもので、"再販と言うには初版の資格がやや弱く、初版と呼ぶには処女性に欠ける"ため、版の明記がないという制作裏話がある。装丁は和田誠。
宮沢賢治 写真・絵画集成 3巻セット | 三好京三
宮沢賢治の資料集。「宮沢賢治の生涯」「宮沢賢治の童話」「宮沢賢治の詩」の3冊セット。人々に広く愛される氏の作品とその人生を、豊富な写真資料とともに描き出す。編集は作家の三好京三、写真はフォトジャーナリストの小松健一によるもの。
詩画集 珠江 | 井上靖
小説家であり詩人、井上靖の詩画集。タイトルとなっている『珠江』のほか、『北極圏の海』『エトルスカの石棺』『オリーブの林』などの25篇の詩を収録。装画は脇田和によるもの。限定1000部発行。
Ruth Asawa | Tiffany Bell、Robert Storr
アメリカの彫刻家、ルース・アサワの作品集。ワイヤーを使用した複雑でダイナミックな彫刻やペインティング作品とともに、生涯と作品を記録した年表などを収録。 英語表記。
ミロ展 バルセロナの美の天才 | 著者名
1991年に開催された「ミロ展 バルセロナの美の天才」の図録。ミロを支え、20世紀美術で重要な役割を果たした画商、エメ・マーグとの出会いを中心に、ペインティングや立体作品などを収録。巻末にはミロがエメ・マーグに宛てた手紙も掲載。
ジャン・コクトー展 1993
ジャン・コクトー展 1993/詩、散文、演劇、映画、バレエ、音楽、評論、美術と遍く才能を発揮したジャン・コクトーの展示図録。東名阪の百貨店を巡回した同名展示で披露した演劇、ドローイング、ペインティングの図版のほか、金属加工作品もカラーで多数収録。
Ettore Sottsass | エットレ・ソットサス
イタリアのポストモダンを代表するデザイナーであり建築家、エットレ・ソットサスのビジュアル資料集。1940年代から2000年代までのソットサスの全キャリアを網羅。膨大なアーカイブから、スケッチ、図面、建築プロジェクト、プロダクトデザイン、ジュエリー、彫刻、グラフィックなどといった作品を幅広く紹介している。 英語表記。
布 うつくしき日本の手仕事 | 横浜市歴史博物館
2021年に横浜市歴史博物館にて開催された展示の図録。ひと針ひと針ていねいに刺繍が施された紋様、貴重な布を何度も継ぎ当てをした襤褸、それぞれの地域と歴史の中で育まれてきた「布」の文化と、うつくしい「手仕事」を紹介する。
Tools for Food: The Objects that Influence How and What We Eat | Corinne Mynatt
キッチンアイテムの歴史を探求するビジュアルブック。各セクションは、保存、切断、挽く、絞る、混ぜるなどの機能別に分けられ、キッチンツールがどのように進化してきたかが語られている。それぞれの画像には道具の起源や、文化と料理の関係についての解説も添えられている。 英語表記。
Japanese Detail: Traditional Table And Kitchen Ware | Sadao Hibi
日本の食にまつわる伝統的な陶器や料理道具、うつわなどを集めた写真資料集。皿や茶器、重箱など分野ごとに分け、色や形に注目しながら幅広く紹介している。 英語表記。
Avant-Garde as Method : Vkhutemas and the Pedagogy of Space, 1920-1930 | ヴフテマス
1920年代にモスクワで設立され美術教育を担った芸術工芸学校、ヴフテマスのビジュアル資料集。探求的なアプローチをとり、学生と教育者の間の継続的なフィードバックを試みたヴフテマスの教育プログラムを多数の図版とともに紹介。建築家であり歴史家でもあるアンナ・ボコフがソ連の美術・技術教育の本質を探る。 英語表記。
和書ルネサンス 江戸・明治初期の本にみる伝統と革新 | 印刷博物館
2021年に印刷博物館で開催された展示の図録。江戸時代に爆発的に増加した写本と木版の整版本に焦点を絞ったもの。『源氏物語』のような古典文学から、華やかな版画が添えられ庶民の間で大流行した文学書や実用書などを一挙に紹介。
数寄屋 | 伊藤ていじ、二川幸夫、田中一光
伊藤ていじ、二川幸夫、田中一光らが数寄屋づくりについて紹介した写真集。安土桃山時代に茶室として生まれた日本の建築様式のひとつで、無駄なものを削ぎ落としたなかに美しさを見出すわびさびの世界が反映された数寄屋造り。その典型や、手法、近代の潮流など様々な観点から解説する。
The Classic Tradition in Japanese Architecture: Modern Versions of the Sukiya Style | Teiji Ito、Yukio Futagawa
今や国内においても数少なくなった日本の数奇屋建築を纏めた大判ビジュアルブック。巧みな職人技と天然素材、入り口からから庭、屋内へと続く緩やかなアプローチや自然との調和を重要視した日本文化の美学は、世界のモダンデザインと比較しても非常にクオリティが高く、インスピレーションを与えてくれる資料性の高い一冊。英語表記。
Alvar Aalto: A Gentler Structure for Life | アルヴァ・アアルト
アルヴァ・アアルト生誕100周年を記念して刊行されたビジュアルブック。フィンランド・ホール、ヘルシンキ工科大学文化会館、オルボルグ美術館、マイレア邸、アアルトの自宅など、個人住宅から公共建築まで、様々な年代の23のプロジェクトを紹介。 英語表記。
ミナ ペルホネン:? 特装版
ファッションブランド「ミナ ペルホネン」15年の歩みを言葉と写真で綴ったビジュアルブック。「時間」「刺繍」「想像」「風」「反復」といった50のキーワードを軸に、デザイナーの想い、制作過程、テキスタイルやアトリエ、工場の様子などを美しい写真とともに収録。特装版。
Modern Forms: An Expanded Subjective Atlas of 20th Century Architecture
ポーランドを拠点に活動する写真家、ニコラス・グロスピエールによる建築写真集。改訂版。1920年から1989年にかけてヨーロッパ、南北アメリカ、中東、北アフリカ、アジアに建設された建築物を収録。セントルイスのゲートウェイ・アーチやキエフのウクライナ科学研究開発協会をはじめ、リトアニアのドルスキニンカイにある温泉病院やトリポリにあるオスカー・ニーマイヤーの未完成の国際見本市会場なども収録。巻末には各建物の場所、日付、設計者、目的なども掲載。 英語表記。
Arne Jacobsen in London | アルネ・ヤコブセン
デンマークを代表する建築家・デザイナーのアルネ・ヤコブセンが設計したロンドンにあるデンマーク大使館を紹介。大使館にあるアートコレクションや歴史、アイデアを写真とともに解説。 英語表記。
The Handbook of Great Italian Perfumery: Fifty Years of Exceptional Scents
イタリアの香水製造業を包括して紹介するビジュアル資料集。イタリアでもっとも有名な100種類の香水を集め、美しくユニークな造形の香水瓶を紹介。また、香水芸術の発展における重要な出来事や、製造過程などを掲載。 英語表記。
SHIORI MUKAI TEXTILE / Block Mon Yohを開催します
5月27日(土)〜6月12日(月)の期間、インドの北西部カッチ地方の伝統的木版プリントの工房「Sufiyan Ismail Khatri」に所属し、唯一の外国人ブロックプリンターとして活動する向井詩織さんの個展を開催しま […]
The Open Hand: Le Corbusier’s Chandigarh | ル・コルビュジエ
LAを拠点に活動する写真家、Yoshihiro Makinoがル・コルビュジエの建築を撮影した作品集。インドのチャンディーガルに建つ「キャピトル・コンプレックス」や「チャンディーガル・カレッジ・オブ・アーキテクチャー」などの建築作品を撮影。アコーディオン折りの美しい装丁を開いた表面には赤や青、黄色に彩られた扉や壁を鮮やかなカラーで、裏面は建築の細部や部屋の内部などをモノクロの世界で映し出す。アートディレクターは八木保。
和菓子の旅 春夏秋冬 | 柳原敏雄
料理研究家である柳原敏雄が、昭和56年から2年間にわたり連載した各都道府県の和菓子を四季ごとにまとめた一冊。東京の人形焼、新潟のはっか糖、愛媛の一六タルト、京都の茶寿器など、総数104点の和菓子を掲載。郷土それぞれの風土や、文化を和菓子を通して知り、旅心をそそられる菓子の数々を解説とオールカラーの写真で紹介。
饅頭博物誌 | 松崎寛雄
松崎寛雄による饅頭の博物誌。「饅頭 このありふれた菓子」「日本の風土と饅頭」「饅頭と俳句」などを収録し、饅頭を取り巻く歴史やカルチャーを紐解いていく。限定1000部発行。
Mies van der Rohe: The Built Work | ミース・ファン・デル・ローエ
近代建築の三大巨匠のひとり、ミース・ファン・デル・ローエの作品集。80の作品を年代順に紹介し、そのうちの約30作品を3部構成で詳細に分析。ミースの設計意図に焦点を当て、建築物をオリジナルな状態に復元し、現代の視点から検証することで近代建築の巨匠の感動的な建築を再発見する。 英語表記。
Axel Vervoordt: Portraits of Interiors | アクセル・ヴェルヴォールト
インテリアデザイナーとアートディーラーとして世界的に活躍するアクセル・ヴェルヴォールトの写真集。ニューヨークやロンドンのペントハウス、フランダースの納屋、ベネチアのパラッツォ、ニューイングランドの海岸沿いの家、イビサの隠れ家など17の住まいを紹介。どの家も静寂を呼び起こし、アート、建築、自然を融合させた独特の雰囲気を醸し出している。 英語表記。
もうひとつの京都 モダニズム建築から見えてくるもの | 京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
2011年に京都工芸繊維大学・美術工芸資料館で開催された「もうひとつの京都 モダニズム建築から見えてくるもの」展の図録。1920〜70年代に京都に建造された22軒のモダニズム建築について、写真・設計図などの図版とともに解説を収録。伝統と革新が共存する建築デザインを振り返りながら、その背景や周辺にも光を当てていく。
Animal Books for Jaap Zeno Anna Julian Luca | Lous Martens ルース・マルテンス
グラフィックデザイナー/カレル・マルテンスの妻であるルース・マルテンスが、5人の孫たちのために作り続けてきた動物スクラップブックを1冊にまとめたもの。動物が掲載された雑誌や写真の切り抜き、広告やパッケージに描かれたイラストなどを組み合わせ、種類ごとに掲載した図鑑のようなユニークな一冊。2017年に発行され絶版となっていた「Animal Books for Jaap Zeno Anna Julian Luca」の新装版。英語・オランダ語表記。
The Collector’s Cabinet and Miniature Pharmacy | Paul Van Duin
アムステルダム国立美術館のコレクションから、18世紀のオランダのキャビネットに焦点を当てたビジュアルブック。薬瓶や薬壺、種子、花、根、樹脂、鉱石など2,000以上の標本を含む多様なコレクションを収録。 英語表記。 表紙に少スレ、少汚れあり。本文の状態は良好。
Fungarium: Welcome to the Museum | Ester Gaya
家にいながら博物館を巡るような気分を楽しめる図鑑絵本「Welcome to the Museum」シリーズ、菌類篇。食用きのこから、人類の歴史に大きな影響を与えたペニシリウムなどの菌類まで、菌類とは何か、そして世界の生態系にいかに不可欠であるかを紹介している。 英語表記。
小村雪岱画譜 特装版 | 龍星閣
大正から昭和初期にかけて活躍した日本画家、小村雪岱の挿絵画譜。『おせん』『突っかけ侍』『旗本傳法』『お傳地獄』『浪人倶楽部』『喧嘩鳶』の挿絵を収録。物語を想起させる一場面が集められた一冊。限定100部特装版。