江口寿史 Record 1992-2020 | 河出書房新社
漫画家・イラストレーター、江口寿史のジャケットアートワーク集。LPサイズのイラスト全29点、自身による全作品解説、銀杏BOYZ・峯田和伸との対談を収録。未綴じシートとなっているため、1枚ずつ飾ることができるようになっている。寄稿は吉田拓郎。
昭和のモダニズム 今竹七郎の世界 | 株式会社今竹
日本のモダニズムの父と称されるグラフィックデザイナー、今竹七郎の作品集。高島屋ポスター、雑誌・アイデアの表紙、抽象絵画、フロッタージュなど、その多岐にわたる仕事をカラーで多数収録。
永井一正ポスター展 Life | 東京国立現代美術館
グラフィックデザイナー、永井一正の展示図録。東京国立近代美術館で行われたポスター展「Life」に展示された作品を、カラーで多数掲載。
Hey: Design & Illustration
スペインのバルセロナを拠点とするデザインスタジオ「Hey」が、これまでの作品とインタビューなどをまとめ紹介した『Hey: Design & Illustration』の改訂増補版。Monocle、Paypal、Nokia、ユニクロなど新たな多くのプロジェクトのデザインワークを収録。 英語表記。
書物の夢、印刷の旅 | ラウラ・レプリ
出版文化と印刷技術における創成期の文化史を紐解く1冊。書物に関する歴史、公用語の統一、海賊版拡散の阻止、活版印刷技術ほか、中世から近代の印刷業界の変遷を辿る。
SUN-AD at Work サン・アド 38年の軌跡
1975年の創立以来、多数の大手国内企業の広告を手がけてきたサン・アドのアーカイヴ。サントリーやソニー、西武などの広告ポスターを、コマーシャルカット等を多数掲載。
開封・戦後日本の印刷広告: 『プレスアルト』同梱広告傑作選 1949-1977 | 創元社
1937年に、京都の古書店・ワキヤ書房店主、脇清吉によって創設されたプレスアルト研究会から頒布されていた幻の会員制広告研究誌『プレスアルト』に掲載されていた広告作品をまとめた1冊。広告印刷物やパッケージ、包装紙などの実物を、その批評を掲載した冊子とともに綴じた『プレスアルト』と戦後の広告、社会背景を辿る。医薬品、食品、百貨店、家電ほか、様々な広告作品と併せて解説を収録。
かたち 日本の伝承 I・II 2冊セット | 岩宮武二、高階秀爾
日本の伝統的なプロダクトデザイン、インテリアデザインを集めた写真集2冊セット。第1巻では木・紙・土、第2巻では石・金属・布・竹をテーマを用いたさまざまな「かたち」にフォーカスする。写真は岩宮武二、執筆は高階秀爾。装丁は早川良雄。
Inui Architects 乾久美子建築設計事務所の仕事 | LIXIL出版
建築家・乾久美子の作品集。東日本大震災で被災した岩手県・唐丹の小中学校と児童館の再建、みずのき美術館、個人の邸宅など場所も役割も異なる多種多様な設計を紹介。写真や模型、設計図、スケッチなど図版も豊富に掲載。装丁は菊地敦己。 日本語、英語表記。
新装 柳宗悦選集 全10巻揃 | 春秋社
民藝運動を牽引した柳宗悦による柳宗悦選集、全10巻揃。「工芸の道」「手仕事の日本」「工芸文化」「朝鮮とその芸術」「沖縄の人文」「茶と美」「民と美」「物と美」「木喰上人」「大津絵」。手仕事の現状や茶の精神と美など、様々な分野を工芸を軸に語る。
Eames Design | チャールズ・イームズ、レイ・イームズ 作品集
チャールズ・イームズ&レイ・イームズ夫妻の仕事と作品を詳細に編纂した作品集。戦時中に開発し、成功への起爆剤となったプライウッド製の副え木、そして家具メーカー/ハーマンミラー社のためにデザインした家庭・オフィス用家具、そのほか映像作品など200点を超える作品を分析し、丁寧に解説する。
日本の型紙文様 | 京都書院
染色用の台紙である「型紙」の文様をまとめたもの。菊、紅葉などの草花や、手毬、鶴、格子ほか、様々な文様の図版を収録。
Danish Chairs | Noritsugu Oda 織田憲嗣
椅子の研究家として知られる織田憲嗣がデンマークの近代椅子デザインを紹介。ハンス・ウェグナーほか、多数の家具デザイナーの作品をカラーとモノクロで掲載。
Earth Stations: Future Sharing Architectures | ミケーレ・デ・ルッキ
イタリアを代表する建築家のひとり、ミケーレ・デ・ルッキと主宰建築スタジオAMDL CIRCLEのデザイン資料集。人間関係を育むために構想された新たな未来の建築『Earth Stations』としてデザインされた作品群を紹介する。世界各地でのプロジェクトにつながる思想や模型など、作品図版とともに解説を収録。
谷口吉郎建築作品集 | 淡交社
日本を代表する建築家、谷口吉郎の作品集。『谷口吉郎作品集』(1981年刊行)の復刊。谷口が生前手がけた、現存していない建築を含む数々の建築物をモノクロの内観、外観写真や平面図の資料とともに収録。
天童木工とジャパニーズモダン | 青幻舎
日本を代表する家具メーカー「天童木工」の作品をまとめた作品資料集。2020年に創業80年を迎えたこれまでの歩みを年代順に辿る。剣持勇、前川國男、丹下健三、柳宗理ら、建築家やデザイナーたちと生み出してきた作品の数々とともに解説を収録。
Brands A-Z: Muji | 無印良品
衣服、生活雑貨、食品という幅広いアイテムを製造・販売し、世界に展開する企業「無印良品」のビジュアル資料集。歴代の広告アートワークを中心に、ブランドのストーリーを紐解く1冊。また、デザイナーへのインタビューや、世界的な人気を確立した無印良品の歴史も紹介している。 英語表記。
MUJI BOOK | 良品計画
無印良品やMUJIブランドの店舗経営、商品開発などを展開する小売企業・良品計画の設立30周年を記念して刊行されたアーカイブ。30年間の歴史、過去の広告や製品のアーカイブ、商品開発にまつわる話やデザイナーやディレクターのエッセイなどを収録。寄稿はジャスパー・モリソン、ジョン・C・ジェイ、ブルース・マウ。
MUJIBOOK 2 | 良品計画
2011年から2020年までの10年間にわたる無印良品の活動をまとめたビジュアルブック。誕生から30年目の2010年に刊行された『MUJI BOOK』の続編。無印良品の歴史、過去の広告や製品のアーカイブ、商品開発などを収録。 英語表記。
フィリップ・ジョンソン著作集 | ADA Edita Tokyo
アメリカのモダニズムを代表する建築家、フィリップ・ジョンソンによる著作集。講演の速記、未公開の草稿、すでに活字になった論文をもとにしてまとめられた一冊で、建築芸術や彼自身および他の建築家たちの作品に関する論述が資料とともに記載されている。装丁は田中一光。
Aalto and Baruel: Nordjyllands Kunstmuseum | アルヴァ・アアルト、ジャン=ジャック・バルエル
20世紀を代表するフィンランド出身の建築家アルヴァ・アアルトと、デンマーク人建築家ジャン=ジャック・バルエルらが設計した、デンマークのオールボー近代美術館のモノグラフ。建築図面、スケッチ、写真などモノクロ、一部カラーを含む図版、テキストを収録。 英語、デンマーク語表記。
Jean Prouve Charles & Ray Eames 構築された家具
2002年にヴィトラ・プルーヴェ・コレクションの発表の際に刊行されたもの。フランスとアメリカを代表するデザイナー、ジャン・プルーヴェとチャールズ&レイ・イームズのデザインを歴史とともに紹介する。住宅や製作について、椅子、テーブルの構造などカラー・モノクロ含む作品図版と併せて解説を収録。
紅型 伝統技術保存会作品集 | 染織と生活社
沖縄を代表する伝統的な染色技法の一つである『紅型(びんがた)』をまとめた作品集。色鮮やかな自然風土の文様による図版や紅型作家の遺作集、紅型の技法など作品図版と併せて解説を収録。
NA建築家シリーズ 03 内藤廣 | 日経アーキテクチュア
建築専門誌「日経アーキテクチュア」(NA)に掲載してきた建築家、内藤廣の特集をまとめたNA建築家シリーズ第3弾。「海の博物館」から最新の「旭川駅」にいたるまでの主要作品を掲載するほか、インタビューや対談記事も収録。
建築の日本展 その遺伝子のもたらすもの | 森美術館
2018年に森美術館で開催された同名展示の図録。縄文の住居から現代建築まで日本の建築物から100の事例をえらび、精巧な模型、カラー図版、設計図などを豊富に用いて解説。
Made in Cassina | カッシーナ
イタリアの家具メーカー、カッシーナが創立80周年を記念して出版した写真資料集。ル・コルビュジエやシャルロット・ペリアン、ジオ・ポンティ、フィリップ・スタルクらがデザインした椅子やソファ、テーブルなど、約500アイテムを収録。 英語表記。
Kartell: 150 Items, 150 Artworks | カルテル
イタリアのインテリアブランド、Kartell(カルテル)の作品集。ブックワームやラ・マリーといったカルテルの名作150点が、ブルース・ウェーバーやヘルムート・ニュートンといった国際的なフォトグラファーによる写真を通して50年にわたるデザインの歴史をドラマチックに紹介している。 英語表記。
Alexander Girard Designs for Herman Miller | アレクサンダー・ジラード
アメリカの建築家、アレクサンダー・ジラードによるテキスタイルデザイン集。家具メーカー、ハーマンミラーのための個性豊かで色鮮やかなデザインの数々をカラーで多数収録。
志村ふくみ 母衣への回帰 | 京都国立近代美術館
2016年に京都国立近代美術館で開催された巡回展の図録。日本の染織家、随筆家、そして人間国宝である志村ふくみの60年に渡る作品を収録。母が残した糸で織られた「母衣曼荼羅」をはじめとする、うつくしい着物を志村ふくみの言葉とともに紹介。
指輪 古代エジプトから20世紀まで | 東京都庭園美術館
東京都庭園美術館で開催された展示会「指輪 小さな記念碑の物語」に際して発行されたもの。古代エジプトのファラオ・ラメセス4世の指輪から、現代のジュエリーアーティストによる作品にいたるまでを多数の図版とともに紹介しながら、指輪の持つ意味と社会的・文化的背景を明らかにしていく。
和更紗 | 紫紅社
日本で染められた和更紗をまとめたもの。舶来品であるインド更紗の影響を受け、江戸時代に京都や堺で制作された和更紗を中心に紹介する。長崎、鍋島、出雲で染められたと思われるものも含め、花唐草文様や石畳文様など全260点の図版とともに解説を収録。
Masters of Light: Designing the Luminous House | ピーター・ハイアット
建築における『光』に焦点を当て50以上のプロジェクトをまとめた建築資料集。チリ、日本、ニュージーランド、アメリカなど世界各国の住宅の外観や周囲の自然環境、その内部の光の射し込み方やデザインを紹介する。作品図版と併せて解説を収録。
Soviet Design: From Constructivism to Modernism 1920-1980 | Kristina Krasnyanskaya、Alexander Semenov 他
1920年代から1980年代におけるソビエト連邦のインテリアデザインを収録した資料集。エル・リシツキー、アレクサンドル・ロトチェンコ、コンスタンチン・メーリニコフなど、構成主義、革命的前衛から後期モダニズムに至るまでのソ連のインテリアデザインを総合的に紹介。英語表記。
陰影のデザイン 都市と建築の照明 | 面出薫、LPA
照明デザイナー、面出薫を中心としたライティングプランナーズアソシエイツ(LPA)による作品資料集。面出が提唱するコンセプト「光をデザインすることは陰影をデザインすること」を軸に、2005年以降に手がけられた39のプロジェクトを写真資料や解説とともに掲載。
戦後日本デザイン史 | 内田繁
数多くの家具、工業デザインなどを手掛けた内田繁が戦後デザインの歩みを辿る一冊。戦後からどのようなストーリーを経て現在にいたるのか、グラフィックデザイン、インテリア、ファッションなどの諸領域を、テキスト・資料写真を交えた全6章で構成。戦後の流れを知り、これらからの未来へと繋げていくデザイン書。
ラッコとガラス玉 北太平洋の先住民交易 | 国立民族学博物館
2001年に国立民族学博物館で開催された展示の図録。アイヌをはじめとする北太平洋の先住民たちが行った交易活動とその影響を、交易品や先住民が作り出した生活用具、工芸品など「もの」を通して紹介したもの。ラッコやクロテンの毛皮と引き換えに、ガラス玉などを手に入れ、自分たちの土地にある素材と組み合わせて作り出した工芸品を多数収録。
Maya マヤ | 利根山光人
メキシコを題材とした作品を数多く残した画家、利根山光人の紀行文集。古代マヤ文明に触発され、チチェン・イッツァ、オルメカ、バレンケ、コパンなどの遺跡をめぐった旅を記録。また、石像や遺跡に刻まれた文様、マヤ文字を写した写真も多数掲載。
小松の本 | 小松誠
プロダクトデザイナー、小松誠の作品集。「あな」「しわしわ」「はえる」など、ユニークなタイトルの分野ごとに、これまで氏が手がけてきた数々のプロダクトを作家本人の言葉とともに掲載。
Waro Kishi: Buildings and Projects | 岸和郎
建築家、岸和郎の作品資料集。日本橋の家、京都科学・開発センター、ICB Parisなど、個人邸宅や商業施設や公共施設を紹介する。大判の写真、図面とともに解説を収録。 英語表記。
Our House in the City: New Urban Homes and Architecture | Gestalten
世界各地の都市部において、限られたスペースを有効活用して建てられた様々な建築や住宅の例を紹介する資料集。工夫された空間の使い方や開放的な構造について、またそこでの暮らしの様子など、詳細な図面や外観、内観の写真とともに紹介。 英語表記。
Martyn Thompson: Interiors | マーティン・トンプソン
NYを拠点に活動する写真家、マーティン・トンプソンが長年撮影してきたインテリア写真をまとめたもの。 カルバン・クラインのクリエイティブ・ディレクターであるフランシスコ・コスタ、イタリアのジュエリーデザイナーであるエルサ・ペレッティ、米国のファッションデザイナーであるアンナ・スイら、デザイン界の著名人たちの住宅、アトリエ、仕事場などが収められている。 英語表記。
Scandinavian Designers at Work | 著者名
スカンジナビアで活動する18人のデザイナーたちの工房や自宅を訪れた際の記録を集めた写真集。デザイナーたち自身のポートレートや日頃の制作風景、工房の様子、作品、アイディアが詰まった本棚などの写真とともに、彼らのインスピレーションの源、デザインや制作に対する思いなどを語ったテキストが添えられている。 英語表記。
資生堂 彩・粋・香 3冊揃
資生堂が当時「花椿」の会員向けに発行していた非売品の資料集3冊セット。「彩りを詠む」「粋を蒐める」「香りをまとう」など、それぞれ様々な角度から彩・粋・香をテーマにしたエッセイと豊富な写真を掲載。粟津潔、早川良雄、浅井愼平、横須賀功光など、豪華な執筆陣や写真家が参加。
「聴竹居」実測図集 環境と共生する住宅 増補版 | 彰国社
建築家、藤井厚二の自邸で重要文化財に指定された「聴竹居」を実測図面で紐解く建築資料集。2001年に刊行された『「聴竹居」実測図集』の増補版。各部屋の貴重な図面資料から、藤森照信、内藤廣、松隈章による対談、藤井氏による作品解説なども収録。