コリントン卿登場 | 稲垣足穂、野中ユリ、種村季弘
稲垣足穂、野中ユリ、種村季弘の3名による共同作品集。稲垣足穂のテキスト作品6編に野中ユリによる挿絵、そして種村季弘によるテキスト1編を収録。クロス張りのケースに美しい装丁も魅力の作品集。
横尾忠則展 ネオロマンバロック
1987年、西武美術館で開催された「横尾忠則展図録 ネオロマンバロック」の図録。デザイナーから画家へと変貌する横尾忠則のロマンティシズムとバロックが融合した連作、そして作品解説を収録。中沢新一の寄稿「カタストロフィック・キューブ」もあわせて掲載。
落雁 | 徳力彦之助
漆芸家の徳力彦之助が、干菓子・落雁について紹介した資料集。増補改訂版。「原料とその造り方」「木型落雁の誕生」「尾張徳川家の落雁」など詳細な解説を、多数の図版とともに掲載。
Living in Japan | Alex Kerr、Kathy Arlyn Sokol
伝統的な建築様式と、それを取り入れた現代の日本の住宅を紹介する写真資料集。禅僧が住む茅葺き屋根の農家、安藤忠雄の実験的な4x4ハウス、坂茂のコンセプチュアルなシャッターハウス、竹を使った美しい家など、日本の住まい170点の写真を収録。 英語表記。
Pet-tecture: Design for Pets | Tom Wainwright
様々なペット用の家やオブジェなどを集めた作品集。迷路のようなキャットタワーや、コンクリートの犬の家、2階建ての鶏小屋、3Dプリントされた水槽、巨大な木造のミツバチの巣など、遊び心とインスピレーションに満ちた作品を多数収録。原研哉や、隈研吾らの作品も収録。英語表記。
Shamanic Regalia in the Far North
極北の地における多様なシャーマニズムの装束と伝統を、豊富な図版とともに紹介した写真資料集。シベリア、北極圏とアラスカ、そしてブリティッシュコロンビアの北西海岸に伝わる幻想的なマスク、楽器、護符、頭飾り、衣服などの装身具を通し、先史時代から20世紀初頭まで伝えられた最古の宗教と自然界との多義的なつながりを調査している。 英語表記。
Soviet Asia: Soviet Modernist Architecture in Central Asia | Roberto Conte、Stefano Perego
ソビエトのモダニズム建築をあつめた写真集。Roberto ConteとStefano Peregoが、カザフスタン、キルギス、ウズベキスタン、タジキスタンの旧ソビエト共和国を横断し、1950年代からソ連崩壊までに建てられた建物を撮影した作品を掲載。
Soviet Bus Stops | Christopher Herwig クリストファー・ハーウィッグ
写真家、クリストファー・ハーウィッグの写真集。ロンドンからサンクトペテルブルグまでの長距離自転車旅行の間に出会った、ソビエト時代の珍しいバス停を撮影したもの。単なる停留所という枠を超えた、美しく驚きに満ちた建築物の数々を掲載。英語表記。
Chernobyl: A Stalkers’ Guide | Darmon Richter
写真家のダーモン・リヒターが、チェルノブイリ原子力発電所を撮影した写真集。写し出されているのは放射能を浴びた森、そこで暮らす動物たち、ソ連のモニュメント、冷戦を勝ち抜くために設計された巨大建造物。1986年の事故以降、立ち入り禁止とされた区域に人知れず広がる荒々しくも神秘的な光景が記録されている。
魂跡抄 祈りの痕跡展 | 浅葉克己、松岡正剛
グラフィックデザイナー、浅葉克己がディレクションした展示「祈りの痕跡。」展に併せて発行された特別関連冊子。「魂跡抄(こんせきしょう)」の名のとおり、多くのアーティスト、クリエイター、文人、科学者、学者たちの制作の痕跡をあつめた一冊。
Mira Calligraphiae Monumenta: A Sixteenth-Century Calligraphic Manuscript
16世紀の神聖ローマ皇帝フェルディナント1世の秘書官であった書家の巨匠ゲオルク・ボクスカイが制作した写本『Mira Calligraphiae Monumenta』(書道の手本集)に、写本装飾師ヨリス・ホフナーゲルが花、果物、昆虫などの意匠を施したもの。レタリングを彩る美しい装飾を、現代の書籍として蘇らせている。 英語表記。
Karel Martens, Uranus | カレル・マルテンス
オランダのグラフィックデザイナー、カレル・マルテンスの作品集。上海のIS A GALLERYで開催された、李中海のキュレーションによる展覧会「Karel Martens: Re-Production」の際に制作されたもの。21平方メートルに及ぶ340の個々のイメージからなるサイトスペシフィックなインスタレーションを書籍化している。750部限定発行。 英語、中国語表記。
Gio Ponti | ジオ・ポンティ
イタリアの建築家、インダストリアルデザイナー、家具デザイナー、ジオ・ポンティのビジュアル資料集。イタリアのルネッサンスとモダニズムを融合させたポンティの膨大な作品群を包括的に紹介したもの。60年にわたるポンティの作品の発展を追ったもので、136のプロジェクトがインデックス化されている。 英語表記。
英国貴族の館 | 田中亮三、増田彰久
12世紀から19世紀にかけて英国各地に建造された英国貴族のカントリー・ハウスを記録した写真集。増田彰久が撮影、田中亮三が解説。ゴシック、バロック、ヴィクトリアン様式など時代とともに変遷した建築様式を大判カラー写真で見ることができる資料性の高い1冊。装丁は辻修平。
光・形 竹中工務店の仕事 | 村井修
数多くの建築物や彫刻を撮影したことで知られる写真家、村井修の作品集。四半世紀にわたり手がけてきた竹中工務店の施工作品をまとめたもの。序文は詩人の大岡信によるもの。
和菓子 | 守安正 ほか
日本の全国各地に古くから親しまれてきた和菓子を一冊にまとめた写真資料集。北海道から九州・沖縄までの名物菓子、製作過程や茶室とともに茶菓子、暮らしと寄り添う菓子などを掲載。 永い歴史や伝統をたどり、菓子の持つ姿や色を映し出す。
Middle Eastern Sweets | Salma Hage
中東で最も愛されている家庭料理人の一人であるサルマ・ヘイジの最新作。スパイス入りのクッキー、クリームたっぷりのパンケーキ、香り高いペストリー、おいしいケーキなど、中東のさまざまな文化、食材、影響を受けた料理を、簡単なレシピで紹介した一冊。
花かごの譜 | 鶴屋吉信創業百八十年委員会
京都の老舗和菓子店、鶴屋吉信の創業180年を記念して発行された随想集。歴史ある鶴屋吉信の和菓子とともに、詩人、歴史学者、俳優らの随想、お菓子の栄養学などのテキストを収録。
阿部寛文個展
「受動的な線、能動的な面
Passive Lines, Active-filled Planes」
7月8日(土)〜7月17日(月)の期間、ベルリンを拠点に活動する画家・デザイナー、阿部寛文さんの個展を開催します。実は阿部寛文さんの個展、これが3度目の正直。1度目はコロナ発生まもなく、2度目は収束を見せたタイミングで再 […]
75 Artist Books: The Kaldewey Press, New York: Catalogue Raisonne | Clemens von Lucius
世界で最も優れたアートブックを作る出版社の一つとも称される、The Kaldewey Pressの作品集。コレクターであり、カルドウェイの愛読者でもあるクレメンス・フォン・ルシウスが、これまでに出版された75冊について紹介したカタログ・レゾネ。
Wabi Sabi Suki: The Essence of Japanese Beauty | Mazda Motor Corporation
自動車メーカー・マツダ株式会社が、日本文化を海外に紹介したビジュアルブック。「わび・さび・数寄」に焦点を当て3つのセクションで紹介。茶室、日本建築、能面、襤褸、など写真とテキストによる解説を収録。アートディレクターは田中一光。 英語表記。
The Culture of Anima: Supernature in Japanese Life | Mazda Motor Corporation
自動車メーカー・マツダ株式会社が、日本文化を海外に紹介したビジュアルブック。「日本人の暮らしの中の超自然」に焦点を当て6つのセクションで紹介。儀式に用いられる、御札や大麻(おおぬさ)、神社や芝居に登場する動物たちなど写真とテキストによる解説を収録。アートディレクターは田中一光。 英語表記。
Tsu Ku Ru: Aesthetics at Work | Mazda Motor Corporation
自動車メーカー・マツダ株式会社が、日本文化を海外に紹介したビジュアルブック。「作る」をテーマに据え、伝統工芸の手仕事、簪、蕎麦や鰻重など写真とテキストによる解説を収録。アートディレクターは田中一光。 英語表記。
Henryk Tomaszewski: Wersja Polska | ヘンリク・トマシェフスキ
ポーランド派ポスターの草分け的存在と称されるヘンリク・トマシェフスキの作品集。生誕100周年を記念した展示にあわせて出版されたもの。第二次世界大戦後のポーランドのグラフィックデザインの歴史において重要な役割を果たした氏の作品を大判で多数収録。
Hemut Newton: Pages from the Glossies | ヘルムート・ニュートン
20世紀後半におけるファッション写真の巨匠、ヘルムート・ニュートンの大判作品集。『Vogue』『Elle』などの誌面に掲載された見開きページをそのまま集成したもの。大胆な写真とタイポグラフィ、レイアウトとの相互作用を探求するニュートンの真骨頂を網羅。 英語表記。
rice カラフルスツール
ベトナム・ホーチミンを拠点に活動する多国籍なクリエイティブスタジオriceが廃プラスチックからつくった家具「Mãi Collection」のスツール。こちらのカラーは耐水性に優れたプラスチック100%の「カラフル」。
rice ペーパーミックススツール
ベトナム・ホーチミンを拠点に活動する多国籍なクリエイティブスタジオriceが廃プラスチックからつくった家具「Mãi Collection」のスツール。こちらのカラーは紙ゴミを素材に混ぜたことで柔らかな質感をもつ「ペーパーミックス」。
Andy Warhol: A Picture Show by the Artist - The Early Work 1942-1962 | アンディ・ウォーホル
画家であり、ポップアートの騎手、アンディ・ウォーホルの作品集。初期の作品に焦点を当てたもの。フォークアート、ベン・シャーンやアンリ・マティスの作品など、非商業的なものから影響を受けていたことが見て取れる。 英語表記。
Rothko: The Color Field Paintings | マーク・ロスコ
アメリカの抽象画家の巨匠、マーク・ロスコの作品集。カラーフィールド・ペインティングの大型作品50点とともに、ロスコの息子とサンフランシスコ近代美術館の絵画・彫刻担当学芸員による解説も収録。ロスコのカラーフィールド作品に焦点を当てたこの貴重なコレクションであり、20世紀の抽象表現主義における最も重要な作品たちを深く探求できる一冊。 英語表記。
無限の造形 上下全2巻揃 | パウル・クレー、南原実
バウハウスでも教鞭をとった画家、パウル・クレーの美術評論、上下全2巻揃。
George Balanchine’s the Nutcracker | ジョエル・マイヤーウィッツ 写真集
ジョージ・バランシンが振り付けをつとめたニューヨーク・シティ・バレエ団の「くるみ割り人形」を、ジョエル・マイヤーウィッツが撮影した写真集。豪華絢爛かつ細部にわたり繊細な演出がほどこされた舞台を美しい写真で味わうことができる一冊。CD欠品。
Picasso Cut Papers | パブロ・ピカソ
20世紀の巨匠、パブロ・ピカソが手がけた切り絵作品集。9歳で描いた最初のカット・ドローイングから80代の作品までの全キャリアを網羅し、紙を用いた平面作品、金属、木、陶器を用いた立体作品、またアトリエで作業するピカソの記録写真も収録。 英語表記。
童謡集 慈悲心鳥 | 蘭繁之
詩人、俳人、童謡作家、作詞家として活躍した蘭繁之の童謡集。戦後の苦しい時代ながら、作品からは穏やかであたたかな風景が浮かぶ。絵は北田卓史、福士明石、さとう・よねじろうによるもの。限定100部発行。
Catherine Wagner: In Situ, Traces of Morandi | キャサリン・ワグナー
2017年にボローニャ近代美術館で開催された展示のカタログ。アメリカ出身の写真家、キャサリン・ワグナーがジョルジョ・モランディの実際のオブジェを使用し撮影。モランディの静物画からインスピレーションを受け、光、空間、形と新たな視点と色彩の世界で作られる。 英語、イタリア語表記。
Spoon | Daniel Rozensztroch
著者のダニエル・ロゼンシュトロフの個人コレクションから数百本のスプーンを紹介する写真資料集。木やガラス、骨、金属、磁器、エナメル、セラミック製のスプーンからヴィンテージスプーン、博物館所蔵の貴重な一点物、世界中の家庭で見られる日常生活の中の典型的なスプーンまで、数年にわたり収集されたスプーンを紹介。 英語表記。
リバティ アーカイブ・ブック | メリー・アン・ダンクリー
リバティプリントで有名なロンドンのリバティ社による貴重なデザイン・写真資料集。1875年の創業から現在に至るまで、多彩なテキスタイルデザインやプリントを生み出してきたリバティのデザイナーやプリンター、芸術運動の背後にある物語を探ることができる一冊。
郷玩 こころの詩 | 酒井秀夫
画家、酒井秀夫の画文集。日本各地の個性豊かな郷土玩具を描いた美しい手彩色画を貼込み、テキストとともに収録。限定55部発行。
Affinities: A Journey Through Images from The Public Domain Review
非営利プロジェクト、パブリックドメインレビューの10周年を祝うために発行されたビジュアルブック。500を超える歴史的な版画、絵画、イラスト、スケッチ、写真などを集め、視覚文化のつながりを探求した万華鏡のような視覚詩。 英語表記。
Irma Boom: Colour Based on Nature | イルマ・ボーム
オランダのグラフィックデザイナー、イルマ・ボームの作品集。オーストラリアのグレートバリアリーフからスイスのユングフラウまで、80箇所のユネスコ自然遺産を調査し、自然の色彩を調査しまとめたもの。綴じ込みのミシン目を切り離すと抽象的なカラー図が現れる。 英語表記。
Wim Crouwel: Modernist | ウィム・クロウェル
オランダのグラフィックデザイナー、タイポグラファーとして活躍したウィム・クロウェルのデザインワーク集。完成作品のほか、貴重なスケッチも収録。
No Age & Brian Roettinger | ブライアン・ロエッティンガー
JAY-Zやマリリン・マンソンらのレコードジャケット、Saint Laurentのグラフィックデザインを手がけてきたグラフィックデザイナー、ブライアン・ロエッティンガーの作品集。ロエッティンガーがビジュアルデザインを担当してきたロックバンドNO AGEのCD、LPジャケット、ロゴデザインなどの作品や、NO AGEのライブ写真ほか多くの写真をアーカイブしたもの。 英語表記。
Hiroko Koshino コシノヒロコ | 六耀社
仕掛け本のようなギミックが施された、ファッションデザイナー・コシノヒロコの作品集。オートクチュール、アクセサリー、絵画や書画作品などを掲載。
花椿合本1986年1月号〜12月号 | 資生堂
創刊70年以上の歴史を持ち、現在も連綿と発行され続けている資生堂の企業文化誌「花椿」1986年度版12冊を一冊に合本。非売品ハードカバー版。ファッション、アートに関するトピックが豊富で、当時のトレンドや文化の流れも振り返って読める、資生堂ならではの一冊。