Giacomelli: LA Forma Dentro Fotografie 1952-1995 | マリオ・ジャコメッリ
イタリアの写真家、マリオ・ジャコメッリの作品集。1952年から1995年までの、ジャコメッリのキャリアを包括し代表的な作品を紹介したもの。ざらついた質感と強いコントラストが印象的な作品の数々を収録。 英語、イタリア語表記。
Hans Falk: Circus zum Thema | ハンス・フォーク画集
近代スイスにおける最も重要な画家の一人、ハンス・フォークの作品集。サーカスを題材にした、繊細な印象のドローイング、グワッシュ、コラージュ作品を多数収録。 ドイツ語表記。
Picasso: Variationen Uber Las Meninas von Velasquez | パブロ・ピカソ
20世紀を代表する芸術家、パブロ・ピカソの作品集。同じスペイン出身である画家、ベラスケスの代表作「ラス・メニーナス」を元に描いた連作をまとめたもの。カラー図版で58枚収録。 ドイツ語表記。
In Wildness Is the Preservation of the World | エリオット・ポーター
アメリカの写真家でありネイチャーフォトのパイオニア、エリオット・ポーターの作品集。ベストセラーとなった同タイトルの出版50周年を記念して新装復刻版。ニューイングランドの森を四季を通じて撮影した美しいカラー写真と、作家ヘンリー・デイヴィッド・ソローのテキストを組み合わせて収録。 英語表記。
暁斎の戯画 | 東京書籍
幕末から明治の動乱期に活躍した絵師、河鍋暁斎の戯画集。ユーモアと皮肉に溢れた戯画や風刺画などを数多く描き、海外からの人気も根強い暁斎による肉筆画、版画、挿絵など、165点の作品を掲載。豊富な図版資料と解説で暁斎の仕事を幅広く網羅した一冊。
谷中安規展 鬼才の画人 1930年代の夢と現実 | 町田市立国際版画美術館 ほか
2014年から2015年に町田市立国際版画美術館などを巡回した展示の図録。1930年代に活躍した版画家、谷中安規の作品を紹介。少年時代を回想した郷愁溢れる作品や、劇場や渋谷、潜水艦などモダンなイメージほか、政治・社会情勢との関係とともに作品を探る。
Balthus | la Biennale
フランスの画家、バルテュスの作品集。ピカソにも作品を高く評価され、20世紀最後の巨匠と言われた画家、バルテュスによる独特な構図と不穏で幻想的な世界観の作品をカラー図版で多数掲載。 フランス語、英語表記。
Hermann Junger: Herbei, herbei, was Loffel sei... | ヘルマン・ユンガー
ドイツの彫金作家であり宝飾デザイナー、ヘルマン・ユンガーによるスプーンのコレクションブック。様々なデザイン、素材、形状のスプーンがユンガーによる手描き文字とともに美しく散りばめられており、どのスプーンもただの道具ではなく、歴史や記憶が刻まれたひとつの存在として写し出されている。 ドイツ語表記。
日本の庭園 全7冊揃 | 講談社
伝統的な歴史ある庭園や現代の名庭を分野ごとに紹介した「日本の庭園」全巻7冊揃。第1巻『神と仏の庭』、第2巻『池泉の庭』、第3巻『枯山水の庭』、第4巻『茶の庭』、第5巻『宮廷の庭・大名の庭』、第6巻『民家の庭・坪庭』、第7巻『現代の名庭』。様々な種類の庭園をカラー・モノクロ写真、資料、実測図、解説文などともに深掘りする
Contemporary Wabi-Sabi Style | Artpower International
世界中のホテルやレストラン、商業施設や住宅など建築における「詫び・寂び」のスタイルを紹介。日本の伝統的な美意識が、デザイナーたちにより時代に合った現代的な「詫び・寂び」が展開される。平面図とともにデザイナーによる事例などを収録。 英語表記。
With Nature: The Landscapes of Fiona Brockhoff
オーストラリアの環境保全型ガーデンデザイナー、フィオナ・ブロックホフの写真資料集。都心の小さな庭から郊外まで、新しく独創的なアイデアを取り入れた庭を美しい写真とともに紹介。トピアリーのように整えられた原生植物、その場所の気候に適した外来植物、テクスチャーの使い方など、常識を覆すような植栽スタイルが満載の1冊。 英語表記。
ウィリアム・モリス 美しい暮らし | 府中美術館
2013年に府中市美術館で開催されたウェイリアム・モリスの展示図録。モリスのデザインした織物、染物といった布製品、さらに壁紙などの暮らしを彩る品々、そしてモリス商会の室内装飾品や家具などを収録。多岐にわたって活躍したモリスが実現しようとした、もっとも大きな夢「美しい暮らし」の世界を楽しめる一冊。
おもちゃ絵 江戸庶民のエスプリとデザイン | 飯沢匡、広瀬辰五郎
江戸時代から明治時代にかけて子供向けに描かれた浮世絵の一種、おもちゃ絵を集めた資料集。語呂合わせ、擬人もの、芝居絵など、様々な種類のおもちゃ絵をカラー、モノクロ図版で多数収録。
Kem Weber: Designer and Architect | ケム・ウェーバー
1920年代から1950年代初頭におけるアメリカン・モダニズムに大きな影響を与えた工業デザイナーで建築家のケム・ウェーバーの資料集。新しい表現を見つけるのではなく、日常生活においての構造的、経済的、社会的要件に応えることを軸としたウェーバーによる家具、建築物、インテリアなどの仕事の数々を、テキストと写真、ドローイングで紹介。 英語表記。
ル・コルビュジエ 絵画から建築へ ピュリスムの時代 | 国立西洋美術館
2019年に国立西洋美術館で開催された「ル・コルビュジエ 絵画から建築へ ピュリスムの時代」展の図録。若きシャルル・エドゥアール・ジャンヌレ(ル・コルビュジエの本名)が故郷スイスを離れ、パリでピュリスムの運動を推進した時代に焦点を当て、絵画、建築、都市計画、出版など多方面にわたった約10年間の活動の軌跡を追う。
新撰 茶花 茶道七流派作品集成・茶花素材図鑑755種 | 世界文化社
茶室に活ける花「茶花」の茶道七流派作品集。季節の移り変わりをあらわす茶花や花入などを、豊富な図版とともに紹介。755種類の植物図鑑、花入の歴史・種類、手入れ方法などを収録。
7月の店舗営業日
2024年7月の店舗営業日をお知らせいたします。 三軒茶屋駅、二子玉川駅、成城学園駅などからバスをご利用されると大変便利です。「成育医療研究センター前」で下車すると、店舗まで徒歩2分。暑い夏の日にはおすすめのコースです。 […]
Anne Bonnet: Le Territoire de la Peinture | アン・ボネット
ベルギー出身の画家、アン・ボネットの作品集。ポートレート、風景、静物画作品から幾何学的な抽象作品など、具象から抽象へと近代美術への転換を体現している。200点を超えるカラー図版、解説を収録。 フランス語表記。
Nathanaelle Herbelin | ナサニエル・エルブラン
ナサニエル・エルブランの作品集。海の景色と重なる室内、夜の海を泳ぐ人、横たわる女性など、うつくしい色彩によって、静かでどこかメランコリックな世界を描く。 フランス語表記。
アワイ MONO TO MONO | 泊昭雄
写真家、泊昭雄の作品集。俳優、アーティスト、陶芸家、スタイリスト、作家、デザイナーなど、あらゆる分野で活躍する(者・モノ)のポートレートと、その人にまつわる(物・モノ)を撮影する。8×10のフィルムカメラのモノクロによる図版、テキストを収録。役所広司、内田鋼一、皆川明、副田高行、坂田和實らが参加。
アルフレッド・ウォリス展 | 東京都庭園美術館、横須賀美術館
2007年に東京都庭園美術館と横須賀美術館で開催された同名展示の図録。コーンウォールの港町/セント・アイヴスで船具商を営み、七十歳になってから独学で絵を描き始めた異色の画家、アルフレッド・ウォリス。海を航行する帆船や、汽船、灯台、セント・アイヴスの港や街の情景など、ウォリスの絵画やデッサン約80点を収録。
Harvey Benge: All the Places I've Ever Known | ハーヴェイ・ベンジ
ニュージーランド出身の写真家、ハーヴェイ・ベンジの作品集。木々や草花、住宅、窓越しのプールサイドなど、日常の一瞬を皮肉とユーモアで世界を写し出し、「見る」ことの本質を追求する一冊。
Tim Davis: Lots | ティム・デイヴィス
アメリカのビジュアルアーティスト、ミュージシャン、詩人である、ティム・デイヴィスの作品集。病院のレントゲン写真、夜の家の窓に歪んで反射する企業の看板、動く木馬に被せられたビニール袋など、作品を通して社会に対するメッセージを見ているものに問いかける。 フランス語表記。
Cowpuncher: Cowboyin’ in the Southwest | Kurt Markus
ファッション、報道、スポーツなど幅広い分野で活躍したアメリカ出身の写真家、カート・マーカスの作品集。アリゾナ、テキサス、ニューメキシコ、コロラドで撮影されたカウボーイたちの生活を撮影。大自然が広がる荒野、馬を調教する男たち、ダッチオーブンで焼いたパン、その暮らしや仕事をドキュメンタリーとして写し出す。 英語表記。
Abelardo Morell: Book of Books | アベラルド・モレル
キューバ・ハバナ出身の写真家、アベラルド・モレルの作品集。様々な角度から捉えた「本」を撮影したもの。分厚く曲がった本のページ、子どもの仕掛け絵本、穴が空いた辞書、化石のように古びた本などのモノクロの写真とともに、ホーソン、ボルヘス、コクトーらの言葉が添えられている。 英語表記。
Emilie Brzezinski: The Lure of the Forest | エミリー・ブレジンスキー
アメリカの彫刻家、エミリー・ブレジンスキーの1979年から2013年までの作品をまとめた作品集。木の彫刻作品で知られ、木の節、くぼみ、傷、ひび割れを活かし、新たな生命を吹き込むブレジンスキーによる作品の数々を、大型図版とテキストで紹介。 英語表記。
Robin Waart: evol / love | ロビン・ワート
オランダのアーティスト、ロビン・ワートによる作品集。映画の字幕の「love」という言葉にテーマを置き160のシーンを紹介。シーンの写真は反転され、逆から読むと、その反意語である「悪」のように聞こえる。図版とともに、映画のタイトルや俳優、作家名などのテキストを収録。限定666部。 英語表記。
エリオット・アーウィット写真集 美術館にいこうよ!
フランス出身の写真家であり、マグナム・フォトのメンバーでもあったエリオット・アーウィットの作品集。ゲルニカを眺める少年、モナリザの前で微笑む女性、枯山水やピサの斜塔。美術館や博物館をはじめ、あらゆる芸術にまつわる場所で撮影された作品が収められている。
1/125 もうひとつのまなざし | エリオット・アーウィット
フランス出身の写真家であり、マグナム・フォトのメンバーでもあったエリオット・アーウィットの作品集。プライベートで撮影された作品のコレクション。愛らしい子どもたちの姿、情熱的なカップルや動物たち、チェ・ゲバラ、三島由紀夫、アンディー・ウォーホル、ジョン、ジョン・F・ケネディらの姿まで、その一瞬の世界を切り取る。
Robert Doisneau | ロベール・ドアノー
ファッションや報道など幅広く活躍したフランスの写真家、ロベール・ドアノーの作品集。1930年代から1980年代にかけて撮影された写真を収録。キスを交わす男女たち、無邪気な子どもの姿、パブロ・ピカソ、ジャン・デュビュッフェらのポートレートなど、ドアノーが捉えたパリでの日常が収められている。 イタリア語表記。
イサム・ノグチ 宿命の越境者 上下2冊セット | ドウス昌代
20世紀を代表する彫刻家、イサム・ノグチのノンフィクション上下2冊セット。イサム・ノグチの出生から、家庭環境の苦悩、国籍、戦争、東洋と西洋の芸術、北大路魯山人との交流。84年にわたる波乱に富んだ生涯の軌跡を辿る。
東京Y字路 | 横尾忠則
横尾忠則の近年来の作品の中でも重要な要素の一つであるY字路を、横尾自身が撮影し集めた写真集。東京都内の23区から島部までくまなく探訪し撮影したY字路の写真およそ230枚を収録。 日本語、英語表記。
エリック・サティ展 | 伊勢丹美術館
2000年に大丸ミュージアム梅田と伊勢丹美術館で開催された「エリック・サティ展」展図録。フランスの作曲家、エリック・サティと同時代の芸術作品を紹介。フォーヴィズム、キュビズム、未来派、ダダイスム、シュルレアリスムといった芸術運動をまたぎ、ピカソ、マン・レイ、コクトーをはじめとする芸術家たちとの交流とその活動の軌跡を記録。
Vitra: The Home Collection | ヴィトラ
スイスの家具ブランド・vitra(ヴィトラ)のカタログ。ジャン・プルーヴェ、イームズ夫妻、イサム・ノグチ、ジョージ・ネルソン、柳宗理など著名デザイナーらによる家具を多数収録。カラーによる図版、テキストを収録。 英語表記。
ヴァン クリーフ&アーぺル ザ スピリット オブ ビューティー展 時空を超える美の真髄 | 森美術館
2009年から2010年に森美術館で開催された展示の際に刊行されたもの。世界5大ジュエラーの1つ、「ヴァン クリーフ&アーペル」の、100年以上におよぶ歴史の中から生み出されてきた作品を紹介。ネックレス、クリップ、時計、リング、ブレスレット、イヤクリップなどオールカラーによる大判の図版、解説を収録。
ルネ・ラリック展 | 東京国立近代美術館
1992年に東京国立近代美術館で開催された展示の際に刊行されたもの。19世紀から20世紀初頭、フランスで活躍したアール・デコを代表するガラス工芸デザイナー、ルネ・ラリックの作品を紹介。ジュエリー、ガラス作品を中心とした、櫛、ネックレス、ブローチ、香水瓶、花瓶、彫刻、デザイン画など、豊富な図版、解説を収録。作品とともにその軌跡を辿る。
ふつう | 深澤直人
プロダクトデザイナー・深澤直人のエッセイ集。『d long life design』、『d design travel』での15年にわたる連載をまとめたもの。時計、カッター、犬、川の景色、"ふつう"をデザインしてきたた深澤直人の考える、あらゆる"ふつう"について掘り下げた一冊。
Gloria F. Ross and Modern Tapestry | グロリア・ロス
画家や織工との密接なコラボレーションで知られる米国のデザイナー、グロリア・ロスの資料集。ヘレン・フランケンサーラー、ケネス・ノーランド、ルイーズ・ネヴェルソンら28人のモダニスト画家や彫刻家と、フランス、スコットランド、アメリカ南西部の伝統と革新を兼ね備えた数十の織物職人によって共同制作されたタベストリーを紹介。 英語表記。
シルクスクリーンポスター「Hommage to “HEAVEN”, the magazine of Visionary Vision and Beyond.」 | 羽良多平吉
シルクスクリーンポスター「Hommage to “WX-raY”, catch the wave.」 | 羽良多平吉
HEAVEN ヘヴン Vol.4 1980年8月号 | 羽良多平吉
伝説のオルタナティヴ系成人向け自販機雑誌『Jam』の後継誌『HEAVEN』第4号。「早大文化通信・第6○○○号」、奥平衣良(奥平イラ)による短編漫画、そして羽良多平吉の「絵本(虹色科学)」シリーズ4等を収録。表紙と一部ページのデザインを羽良多平吉が手がけている。
一千一秒物語 イナガキ・タルホ一篇一冊物語双書 | 稲垣足穂
新感覚派を代表する作家、稲垣足穂の代表作。「自分の全作品は『一千一秒物語』の註である」と自らが語ったように、足穂の持つ宇宙的感性がこの1冊に凝縮されている。紙・印刷・書体全てに目の行きとどいたデザインは羽良多平吉によるもの。平成3年度第22回講談社出版文化賞・ブックデザイン賞受賞。
YMO「INTEGRATED」ツアーパンフレット | アルファレコード
1980年に行ったYMO初のワールドツアーの大型パンフレット。ロンドン、パリ、ニューヨーク、ワシントン、ボストン、東京など世界各国を巡り、帰国直後に制作されたもの。メンバーへのインタビューや滞在の記録、海外メディアでの評判などを写真とともに掲載し、新聞のような構成が特徴的で貴重な一冊。デザインは羽良多平吉。ポストカード付属。
井上陽水&安全地帯 ジョイントコンサート「スターダスト・ランデヴー」パンフレット
1986年、神宮球場で開催された井上陽水と安全地帯のジョイント・コンサート「スターダスト・ランデヴー」のために記念出版されたほぼブランケット判(新聞紙サイズ)のパンフレット。玉置浩二と井上陽水による対談記事や鮮明なビジュアルの数々を多数掲載した、貴重な一冊。写真は与田弘志と武井哲史。デザインは羽良多平吉。