古書古本 | nostos books ノストスブックス
実店舗のご案内
買取お申し込み
お問い合わせ
ログイン
検索:
0
カートを見る
Sou Fujimoto | 藤本壮介
2024年7月19日
日本の建築家、藤本壮介の初の作品集。国内外様々なプロジェクトを手がけてきた藤本による、心地よくも創造的で実験的な建築の数々を、詳細な図面や写真などの豊富な図版で紹介。 英語表記。
茶懐石 | 辻嘉一
2024年7月19日
明治時代、裏千家家元に手ほどきを受け京都・東山に店を構えた辻留の二代目店主、辻嘉一による茶懐石指南書。茶事とはなにか、懐石料理とは、茶懐石についてを丁寧に解説した一冊。
名茶会再現 上下巻セット | 吉田秀徳
2024年7月19日
織田信長や豊臣秀吉、千利休、古田織部、本阿弥光悦ら、日本史に名を残す古人の作り上げた名茶会を写真と文で再現し、茶の湯の可能性を探るビジュアルブック。『上巻/鎮魂の茶会』『下巻/権勢の茶会』の上下巻セット。
GAトラベラー 002 タリアセン | 二川幸夫
2024年7月19日
アメリカの建築家、フランク・ロイド・ライトによる初期の実験工房としての本拠地、タリアセンを紹介する作品集。火事により二度の建て直しが行われたタリアセンのアーキテクト・レジデンス、設計室、図書室、アパートメント、そして建物を取り囲む大自然を、カラー、モノクロの写真図版で多数収録。 日本語、英語表記。
Minimum | ジョン・ポーソン John Pawson
2024年7月19日
建築家、ジョン・ポーソンによるミニマリズムにまつわる作品集。先史時代のメキシコから、ル・コルビュジエ、ドナルド・ジャッド、ロバート・メイプルソープやビル・ブラントの写真にいたるまで、建築、アート、デザインなどの様々な分野からミニマリズムを体現した作品を紹介。 フランス語表記。
African Style | Stephane Guibourge
2024年7月19日
アフリカのインテリアやテキスタイルなどの工芸を素材、色彩、パターン、形の4つの章で紐解く写真資料集。自然を原料とし、文化、信念、儀式を通して常に変化してきた素材、インテリアに比類ない魅力と自然さを与える色彩、想像や動物の世界を象徴的に表現したパターン、美の本質であるシンプルな形…アフリカの工芸の本質とその揺るぎない魅力を、写真資料とともに詳しく紹介する一冊。 英語表記。
Design of the 20th Century | Charlotte & Peter Fiell
2024年7月19日
20世紀におけるデザイン史を包括した事典のような作品資料集。アルヴァ・アアルト、アニ・アルバース、オトル・アイヒャー、チャールズ&レイ・イームズ…世界の名だたるデザイナーたちによって生み出された家具、建築、日用品、グラフィックに至るまで、豊富な図版資料を解説とともに収録。 英語表記。
山辺知行コレクション2 世界の染織1 | 源流社
2024年7月19日
染織史研究者である山辺知行のコレクションをまとめた写真資料集。インドネシアやメキシコ、パナマなど世界の伝統的で鮮やかな色彩の染織物をカラー図版で261枚掲載。解説のテキストも合わせて収録。限定777部刊行。
山邊知行コレクション3 世界の染織2 | 源流社
2024年7月19日
染織史研究者である山邊知行のコレクションをまとめた写真資料集。ヨーロッパから中東、アジアまで世界の国々の伝統的な絹・染織物や刺繍などをカラー図版で253枚掲載。解説のテキストも合わせて収録。限定777部刊行。山邊知行本人による直筆サイン入り。
和箪笥 | 著者名
2024年7月19日
収納家具や衣装ケースとして現代も使用され続けている和箪笥を集めた写真資料集。車輪がついており移動可能なものから、豪華な装飾が施されたものまで、様々な種類の和箪笥をカラー・モノクロ写真で紹介。
Hermes Pop Up Book | Patrick Thomas
2024年7月18日
フランスの高級メゾン、エルメスのポップアップブック。2018年のイヤーテーマ「Let's Play」にちなみ出版されたもの。エルメスのアイコンであるスクエアスカーフのデザイン14点をもとに、創意工夫あふれる仕掛けを施した絵本に仕立てている。 英語表記。
福原信三と美術と資生堂展 | 世田谷美術館
2024年7月18日
2007年に世田谷美術館で開催された「福原信三と美術と資生堂展」の図録。資生堂の初代社長にして写真家でもある、福原信三の写真作品のほか、コレクションの美術品をカラーとモノクロで多数収録。また、資生堂商品のパッケージや広告デザイン、店舗デザインなども併せて掲載。
年鑑日本のイラストレーション 1983 | 講談社
2024年7月18日
講談社が発行したイラストレーション年鑑1983年版。イラストレーション隆盛期に誕生、発展し続けてきた本誌によって厳選された、当時の空気が色濃く残るイラストレーション作品を多数収録。大橋歩や原田治、田名網敬一、山口はるみ、和田誠ら245名の作品を掲載。
Vignette Typography Journal ヴィネット 5号 挑戦的和字の復刻 | 朗文堂
2024年7月18日
朗文堂発行のタイポグラフィ・ジャーナル「ヴィネット」第5号、「挑戦的和字の復刻」特集。古典より名作和字(かな文字)の魅力を発掘し、その成立の背景と人物を探求。また平成時代の電子活字に名作和字を甦らせるべく、復刻技法を記録。
Tokyo TDC vol.19 The Best in International Typography & Design | 東京タイプディレクターズクラブ
2024年7月18日
東京タイプディレクターズクラブ(略称 東京TDC)の年鑑、2008年度版。東京TDC入選作品を掲載するほか、デザイナーのボリス・シュヴェージンガーよる特集記事を収録。グランプリは服部一成。装丁は大日本タイポ組合。
Tokyo TDC vol.21 The Best in International Typography & Design | 東京タイプディレクターズクラブ
2024年7月18日
東京タイプディレクターズクラブ(略称 東京TDC)の年鑑、2010年度版。東京TDC入選作品を掲載するほか、ブックデザイナーの祖父江慎や受賞者らによるイベントレポートの記事を収録。グランプリはホワイ・ノット・アソシエイツ。アートディレクションは祖父江慎。
片岡敏郎スモカ広告全集 | マドラ出版
2024年7月18日
戦前に活躍したコピーライター、片岡敏郎の広告作品集。1925年から1941年の間に新聞紙上で発表された「スモカ歯磨」の広告1155点を収録。装丁は広告批評の主宰者、天野祐吉。
ブルーノ・ムナーリ展 しごとに関係ある人 出入りおことわり
2024年7月18日
ブルーノ・ムナーリ生誕100周年を記念した展示の図録。「枠を越える」「日常を詩的にする」「時による完成」など、手がけてきた仕事をテーマ別に紹介し、個々の創造性を高めることに情熱を燃やしたムナーリの魅力を再発見できる一冊。
サイ・トゥオンブリー 紙の作品、50年の軌跡 | 原美術館
2024年7月17日
2015年に原美術館で開催された展覧会「サイ・トゥオンブリー 紙の作品、50年の軌跡」展の図録。エルミタージュ美術館で2003年に開催された展覧会を再構成したもので、本書は1953年から2002年までのおよそ50年の間に制作されたドローイング作品をカラー図版で84点収録。
Erwin Wurm: Wear Me Out | エルヴィン・ヴルム
2024年7月17日
彫刻、写真、インスタレーションなど、伝統的な形態にとらわれない作品で知られるオーストリアの現代アーティスト、エルヴィン・ヴルムの作品集。2011年にベルギーのミドルハイム美術館で開催された展覧会「Wear Me Out」に際して刊行されたもので、家具、ドローイング、野外彫刻、そしてベルギーの先進的ファッションデザイナー、ウォルター・ヴァン・ベイレンドンクとのコラボレーションから生まれた衣服を収録。 英語表記。
Francesco Bonami and Juergen Teller: 50 Times Bonami and Obrist by Teller | フランチェスコ・ボナミ、ユルゲン・テラー
2024年7月17日
美術キュレーターのフランチェスコ・ボナミが描いたポートレートを、写真家のユルゲン・テラーが撮影した作品集。同じくキュレーターであるハンス=ウルリッヒ・オブリストの50歳の誕生日のお祝いに50人のアーティストに50通りのポートレートを書いてもらう予定だったが、野心的すぎたためボナミが全て自分で描くことに。エドワード・ホッパーやアイ・ウェイウェイなど、様々なアーティストの要素を取り入れたユーモラスで愛らしいポートレートの油絵を50枚制作した。このポートレートを展示した展覧会に招待されたテラーがそれぞれの作品の前でボナミとオブリストを撮影。左ページにテラーによる写真、右ページにボナミの絵が掲載されており、今までにないユーモアたっぷりのポートレート集となっている。 英語表記。
Henri Cartier-Bresson、Paul Strand: Mexique | アンリ・カルティエ=ブレッソン、ポール・ストランド
2024年7月17日
フランスの写真家、アンリ・カルティエ=ブレッソンとアメリカの写真家で映画監督のポール・ストランドの作品集。偶然にも同じ時期にメキシコを訪れた2人の写真家による作品を一冊にまとめたもので、現地の人々の姿や街の風景をそれぞれ独自の視点と構図で切り取っている。 フランス語表記。
Vittorio Mortarotti and Anush Hamzehian: L’Isola | Skinnerboox
2024年7月17日
写真家のヴィットリオ・モルタロッティと映像作家のアヌシュ・ハムゼヒアンによる与那国島のドゥナン語について調査した写真資料集。ユネスコによると現在世界では3000の言語が絶滅の危機に瀕しているとされており、与那国島で話されてきたドゥナン語もそのひとつである。言語の消滅はその土地に根付いてきた植物や動物、病気、宗教などに関する正確な知識が失われることであり、言語や知識のみならず、世界や概念に対するビジョンも永遠に消えてしまうことをも意味しており、本書は消えゆく島の風景や文化、営みなど、最後の姿を記録したものである。 英語表記。
Ralph Gibson: L’Histoire De France | ラルフ・ギブソン
2024年7月17日
アメリカの写真家、ラルフ・ギブソンの写真集。白と黒の陰影が特徴的なモノクロ写真で知られるギブソンによる初のカラー写真集であり、人物や静物、建築などを独特の構図で捉えた写真の数々を大型図版で多数収録。日常と幻想が入り混じった、まるで1本の映画のような一冊。序文はフランスの小説家、マルグリット・デュラス。 英語表記。
In-between 7 松江泰治 イギリス、スロバキア
2024年7月17日
13人の写真家がEU全国を撮りおろした写真集「In-between」シリーズ、第7巻。松江泰治がイギリスとスロバキアを訪れ、上空から撮影したランドスケープを多数収録。高く広い、俯瞰の視点から街のディテールを隅々まで捉える、氏の初となるカラー写真集。シリーズの装丁は中島英樹。
David Hockney’s Dog Days | デイヴィッド・ホックニー
2024年7月17日
David Hockney's Dog Days/20世紀を代表するイギリスの画家、デイヴィッド・ホックニーの作品集。相棒である2匹の犬、Stanley とBoodgieの愛くるしい姿を描いたペインティング、およびドローイング作品を多数収録。
躍動する魂のきらめき 日本の表現主義 | 栃木県立美術館、名古屋市立美術館 他
2024年7月17日
2009年に栃木県立美術館、名古屋市立美術館などを巡回した「躍動する魂のきらめき 日本の表現主義」の展覧会図録。1910年から1920年代後半に発生した表現主義的動向を、西欧の美術概念の需要や模倣としてではなく、日本固有の表現として捉える。黒田清輝、恩地孝四郎、村山知義、長谷川潔らの作品を収録。
アンドリュー・ワイエス展
2024年7月17日
アメリカの画家、アンドリュー・ワイエスの展示図録。1995年に愛知県美術館やBunkamura ザ・ミュージアムなどを巡回したペインティング作品をカラーで多数掲載。作品ごとに作者の解説も掲載。
Sarah Illenberger | サラ・イレンベルガー
2024年7月17日
ベルリンを拠点に活動するアーティスト、サラ・イレンベルガーの作品集。紙、食べ物、木材、植物、金属といった身の回りにある素材や日用品を組み合わせて作られたユニークでコンセプチュアルな作品を多数収録。「Time Magazine」や「Nike」による依頼で制作された作品から個人的なプロジェクトまで、イレンベルガーの創造の足跡を幅広く紹介した一冊。 英語表記。
フランチェスコ・クレメンテ展 浮遊する身体・夢想する自我 | セゾン美術館
2024年7月17日
1994年にセゾン美術館で開催された、イタリアの画家フランチェスコ・クレメンテの展示図録。人間あるいは人体を題材にした水彩、油彩、彫刻などをカラーで多数収録。
New Nordic Houses | Dominic Bradbury
2024年7月15日
北欧諸国における建築写真集。田園のキャビン、海岸の隠れ家、タウンハウス、カントリーハウスの4つの章に分け、第一線で活躍する建築家の作品を幅広く紹介。厳しい自然の中で暮らすための解決策とともに、あらゆる住宅設計に応用できる資料としても活用できる一冊。 英語表記。
スリップウェア 英国から日本へ受け継がれた民藝のうつわ | 誠文堂新光社
2024年7月15日
ヨーロッパを中心に古くから作られてきた泥状の化粧土(スリップ)で装飾して焼き上げた陶器「スリップウェア」。本書はスリップウェアについて幅広く取り上げた写真資料集であり、全国の民藝館、美術館の貴重なスリップウェアの古作およそ150点のほか、バーナード・リーチ、濱田庄司、河井寛次郎らのスリップウェア作品を掲載。そのほか、詳しい制作技法の解説から、イギリスと日本の工房を訪れた際の記録なども収録。
塩田コレクション 暮らしに息づく魯山人の世界 | 世田谷美術館
2024年7月15日
2014年に世田谷美術館で開催された展覧会の際に刊行された図録。日本を代表する芸術家、北大路魯山人と親交の深かった塩田岩治のコレクションである書、陶芸、絵画作品など、およそ160点を掲載。
The Tile Book | Terry Bloxham
2024年7月15日
世界各地のセラミックタイルの歴史やデザインを紹介する写真資料集。複雑な幾何学模様のイスラム様式から具象的な17世紀のデルフト陶器まで、様々な形、大きさ、色、デザインが存在し、最も多種多様な陶磁器のひとつであるセラミックタイル。本書は13世紀から21世紀に至るまで、様々なデザインのセラミックタイルを豊富な図版資料、解説とともに紹介。 英語表記。
I Maestri Gerrit T. Rietveld | ヘリット・リートフェルト
2024年7月15日
イタリアのインテリアブランド、カッシーナ社が発行している家具カタログ。特集はオランダ人建築家ヘーリット・リートフェルト。 近代建築の巨匠たちの家具を現代に蘇らせ、生産販売を手がけている「イ・マエストリ・コレクション」のひとつで、本カタログではリートフェルトが手がけた椅子の数々を掲載。 イタリア語、英語、ドイツ語、フランス語表記。
現代の家具シリーズ5 ミースの家具とデザイン | ワーナー・ブレイザー
2024年7月15日
「現代の家具シリーズ」の第5巻。ドイツの近代建築を代表する一人、ミース・ファン・デル・ローエの家具をまとめたもの。代表的な作品バロセロナチェアや、木製のテーブルと椅子、建築を含む家具デザインを収録。豊富な図版、解説を掲載。
The Yves Saint Laurent - Pierre Berge Collection: The Sale of the Century
2024年7月15日
2009年にオークションにかけられたピエール・ベルジェとイヴ・サンローランのアートコレクションをまとめたビジュアルブック。近代絵画、バロック様式のブロンズ像、アンティークの銀食器、彫像、カメオ、鉱物など、世界最大級のプライベートコレクションから選りすぐった100点を収録。巻末にはクリスティーズの協力のもと、写真と推定価格、最終落札価格を掲載。 英語表記。
ケヴィン・ローチ/ジョン・ディンケルー作品集 | 二川幸夫
2024年7月15日
アメリカで活躍した建築家、ケヴィン・ローチとジョン・ディンケルーの作品集。オークランド美術館をはじめ、フォード財団ビル、メトロポリタン美術館全体計画など大プロジェクトを、図版・図面などとともに解説。企画から撮影を二川幸夫、装幀は細谷巖が手がけている。
The Gourmand Issue 4
2024年7月15日
ロンドン発のフードカルチャー誌「The Gourmand」第4号。料理界のみならず、写真家や美術家たちのインタビューやビジュアル表現を取り入れた異色の雑誌。本号ではイギリスのジャーナリストであり、英夕刊紙のイブニングスタンダードでレストラン評論家を50年近く努めたFay Maschlerの特集、スチル写真家Aaron Tilleyの作品、世界各国の宇宙食ほか、多岐に渡る分野と食について特集されている。 英語表記。
TAT*: Inspirational Graphic Ephemera | Andy Altmann
2024年7月14日
英国のグラフィックデザイナー、アンディ・アルトマンによるエフェメラコレクションを書籍化したもの。アルトマンが収集したお菓子の包み紙や粉石鹸の箱、プロレスのプログラム、バスのチケットなど、多岐にわたるジャンクでグラフィカルな印刷物(=タット)を収録している。 英語表記。
Tokyo Shop Signs | J Theis
2024年7月14日
手書きの黒板アートからビアホールのネオンに至るまで、日本の街角にある多種多様な看板を撮影した写真集。その土地、その店ならではのタイポグラフィに魅せられた著者が収集した個性的な看板の数々を、オールカラーで多数収録。序文は英語・日本語表記。
年鑑日本のイラストレーション 1982 | 講談社
2024年7月14日
講談社が発行したイラストレーション年鑑1982年版。朝倉摂、粟津潔、大橋歩、鈴木英人、原田治、真鍋博、和田誠、山口はるみなど、日本を代表する豪華な作家たちによるイラストレーション作品をカラー図版で多数収録。 構成・装丁は松永真。
Signs | 佐々木俊
2024年7月14日
グラフィックデザイナー、佐々木俊によるリソグラフで印刷されたZINE。丸、四角、様々な幾何学模様をした標識らしきグラフィックワークを鮮やかなカラーで掲載。
中山信一作品集 Memories
2024年7月14日
広告や書籍、絵本など、幅広い分野で活躍するイラストレーター、中山信一の作品&エッセイ集第2弾。タイトルの通り、自身の記憶を元にした10のエッセイと、カラフルでユニークなイラストが散りばめられた一冊。
≪
1
…
137
138
139
140
141
…
254
≫
検索:
新着一覧
NEW
テーマ別一覧
人名・出版社別一覧
展示スケジュール
お知らせ
ニュース
展示・イベント
本
すべて
グラフィックデザイン
工芸・プロダクト
建築・インテリア
アート
音楽・映画・舞台
ファッション
食・暮らし・趣味
文学
人文・社会
自然科学
雑貨・プロダクト
すべて
香り・スキンケア
リビング&ホーム
オブジェ
ファッション
ステーショナリー
ブランド・作家別
すべて
aardekleur
AJI PROJECT
ANDO’S GLASS
D’STUD’IO
eavam
FROME
iwatemo
NECKTIE design office
nostos books
OLU NATURAL BASIC
Olde Homesteader
POSTALCO
raregem
REEL
SIRI SIRI
ウルムスツール
駒木根圭子
シーモアグラス
さささ
高澤ろうろく
辻有希
東京香堂
南景製陶園
鷲塚貴紀
ブログ
ブックレビュー
作り手インタビュー
スタッフ日記
事業者さまへ
店舗レンタルについて
選書サービスについて
シェアオフィス利用について