August Sander: People of the 20th Century | アウグスト・ザンダー写真集
ドイツの写真家、アウグスト・ザンダーの写真集。銀行員、ボクサー、兵士、サーカス団員、農民、職人など、あらゆる人々を撮影したザンダーのライフワークである「20世紀の人々」を集大成したもの。619枚の写真を含む大ボリュームの1冊。 英語表記。
Dior by Sarah Moon | サラ・ムーン
フランスを代表する写真家、サラ・ムーンによるディオールのビジュアルヒストリー。1946年に創業したフランスの伝説的メゾンの歴史を、3つのフェーズに分けて紹介。サラ・ムーンが撮影した、輪郭が曖昧な美しい写真作品を中心に収録している。 英語表記。
コム・デ・ギャルソン DM 2020 4冊セット | COMME des GARCONS
川久保玲が設立したプレタポルテブランド、コム・デ・ギャルソンのDM4冊セット。顧客向けに配布されたもの。ライクスミュージアムやメトロポリタン美術館、ウォルターズ美術館、イェール・ ブリティッシュ・アート・センターなどに所蔵されている古典絵画をフューチャーしている。
コム・デ・ギャルソン DM 2019 MISS PUXON | COMME des GARCONS
川久保玲が設立したプレタポルテブランド、コム・デ・ギャルソンのDM7シート。顧客向けに配布されたもの。2019年春夏の際に発行されたもので、ポップでカラフルなタイポグラフィーが目を引くデザインは、日本のグラフィックデザイナーでありイラストレーターのMiss Puxonが手がけている。
コム・デ・ギャルソン DM 2016 2冊セット BIBLIOTHECA | COMME des GARCONS
川久保玲が設立したプレタポルテブランド、コム・デ・ギャルソンのDM2冊セット。顧客向けに配布されたもの。コム・デ・ギャルソンによってデザインされた、新しい種類の図書館として機能するドーバーストリートマーケット銀座の7階に […]
コム・デ・ギャルソン DM 2015 8冊セット JR | COMME des GARCONS
川久保玲が設立したプレタポルテブランド、コム・デ・ギャルソンのDM8冊セット。顧客向けに配布されたもの。 フランスの写真家であり、ストリートアーティストのJR(ジェイアール)がこれまで手掛けてきた世界各地における展示の様子などを取り上げている。
加納光於 Ptolemaios System 翼・揺れる黄緯へ | 筑摩書房
日本の版画家、加納光於の作品集。転写とフロッタージュを用いた作品群を収録。作品に添えられた詩と巻末の作家論は大岡信によるもの。限定110部。銅版画3葉は欠。
Stephen Shore | スティーブン・ショア 写真集
アメリカの写真家、スティーブン・ショアの写真集。アンディ・ウォーホルのファクトリー時代からInstagramまで、長いキャリアを大ボリュームの百科事典スタイルで纏めた一冊。モノクロからカラー、大判カメラからデジタル、そしてソーシャルメディアにまで、長い活動歴の中で柔軟に変化する彼の活動を網羅する。
Ba Ra Kei: Ordeal by Roses | Eikoh Hosoe 薔薇刑 細江英公
戦後日本の写真界を代表する写真家/細江英公が三島由紀夫を被写体に制作した写真集。初版発行以来、絶大な評価と人気を誇り、幾度も再刊を望まれた「薔薇刑」が1984年に粟津潔による装丁のもと新版発行されたもの。細江英公の持ち味が存分に活かされた珠玉の写真集。 カバーに極僅かなスレ有。小口に少イタミ有。本文良好。帯有。見返しに著者のサイン入り。
Necessary Fictions | Debi Cornwall
ブルックリンを拠点に活動するコンセプチュアル・アーティスト、デビ・コーンウォールの作品集。2016年から米国内の10カ所の軍事基地で制作された作品を収録。架空の国「アトロピア」の模擬村の風景と再現された戦争、軍事訓練のためにアラブの衣装を着用したロールプレイヤーたちを記録したもの。9.11以降のアメリカにおける権力とアイデンティティの過剰なパフォーマンスを探求している。 英語表記。
Stief Desmet | スティフ・デシュメット
ベルギー美術界の新鋭、スティフ・デシュメットの作品集。絵画は彼が実践している分野のひとつに過ぎず、インスタレーションや彫刻も制作しており、本書ではその展示風景を写真に収めている。 英語、オランダ語表記。
中村誠の仕事 アートディレクションとデザイン
グラフィックデザイナー・アートディレクター、中村誠の作品集。資生堂のポスターやカレンダー、雑誌広告、CMなど、これまで手掛けてきた作品をカラーで多数収録するとともに、亀倉雄策や田中一光、三宅一生、永井一正らによるエッセイも併せて掲載。
アイデア No.284 M/M issue | 誠文堂新光社
アイデアNo.284/2001年1月号。マチアス・アウグスティニアックとミカエル・アムザラグによるパリ在住のデザインユニット「M/M」のオリジナルワークスを巻頭特集。そのほか「特別企画 横尾忠則 弐千ー弐千壱 上編」、「グラフィティ・コンストラクション DELTA、DWAN、PIKE、ZEDZ、MAUER」などを収録。表紙デザインはM/M。
アイデア No.241 ヘンリク・トマシェフスキー | 誠文堂新光社
アイデアNo.241/1993年11月号。巻頭特集は「ヘンリク・トマシェフスキー」。そのほか「奔放なデザイン ラッセル・ウォレン・フィッシャー」、「1993年度 東京ADC展」、「フード・アーティスト ニア・アダー」、「現代ロシアのグラフィックデザイン」、「ソール・バスとイレーンのフィルム・ディレクション」などを収録。 表紙デザインはヘンリク・トマシェフスキー。
アイデア No.222 ヘンリー・ウルフ | 誠文堂新光社
アイデアNo.222/1990年9月号。巻頭特集は「ヘンリー・ウルフ」。そのほか「ニューヨークADC第69回年次展 第4回国際展入賞作品」、「ランドー・アソシエーツ」、「青葉益輝の仕事」、「ウォーターズ・デザイン・アソシエーツ社」、「デボラ・ラウンドリー」などを収録。 表紙デザインはヘンリー・ウルフ。
Minimal Film: The Cinematic World Reimagined through Graphic Design | Matteo Civaschi
ミラノを拠点とするグラフィックデザイナー、Matteo Civaschiの作品集。エイリアン、レインマン、スターウォーズ、ET、タイタニック、マトリックスなど、誰もが知る名作映画をピクトグラムとミニマルなグラフィックで表現したもの。映画のプロットの本質を抽出し、余計なものを排除して本質に焦点を当てる。
Letraset: The DIY Typography Revolution
タイポグラフィ表現に革命を起こしたレトラセット社のインスタントレタリングを総合的に紹介した一冊。1958年の発売当時から、現在改めて再び注目されているレトラセット社のインスタントレタリングの歴史を網羅。単にタイポグラフィとしてのみならず、このシステムがタイポグラフィや文化に与えた影響についても考察する。ブックデザインには、クラシックなレトラセット書体のシートなど、過去の貴重な資料が多数使用されている。 英語表記。
アララ仙人のおかしな世界 虎の巻 | タイガー立石
絵画、陶彫、マンガ、絵本、イラストなど多彩な活動で知られるアーティスト、タイガー立石の初期作品集。予測不可能な想像力と確かな画力で描かれた、SF風味のコマ割り画を多数収録。
The Rob Roy Kelly American Wood Type Collection: A History and Catalog
19世紀のアメリカで製造され、使用された木活字の包括的な資料集。教育者・歴史家として知られるロブ・ロイ・ケリーによって収集された150近い書体を収録。豊富な図版を用いて、各書体の歴史を視覚的に紹介するとともに、ボーダー、罫線、装飾、イメージカットなど、これまで検証されることのなかった非活字資料にも焦点を当てている。 英語表記。
Le Corbusier & Pierre Jeanneret: Chandigarh, India | ル・コルビュジエ
20世紀を代表する建築家、ル・コルビュジエとピエール・ジャンヌレが手掛けたインド北部の都市・チャンディガールの都市計画を記録した資料集。建築物や家具の写真、設計図、スケッチなどを多数収録。さらに、この都市を数多く撮影した著名な建築写真家、ルシアン・エルヴェの作品を紹介。 英語表記。
KANBAN: Traditional Shop Signs of Japan | Pate Alan Scott
日本の伝統的な看板を紹介した展示会の図録。立て看板、実物看板、下げ看板など、江戸時代から用いられてきた日本の様々な看板を、写真とテキストで紹介。英語表記。
沖縄の手 伝統工芸・人と作品 | 杉村恒写真集
写真家、杉村恒の写真集。沖縄の伝統工芸を建築、染織、陶芸、漆芸、木竹工などカテゴリ別に分け、プロダクトと職人の制作風景を掲載。題字は浜田庄司。
The Story of the Tree | Hugo Franca ヒューゴ・フランサ
ブラジルのサンパウロを拠点に活動するデザイナー、ヒューゴ・フランサの作品集。2008年にニューヨークのR 20th Century Galleryで開催された展覧会に合わせて出版されたもの。ブラジルのバイーア州で倒れた広葉樹を再利用し、ジョージ・ナカシマ、コンスタンティン・ブランクーシ、イサム・ノグチ、ヘンリー・ムーアなどを彷彿とさせる家具や彫刻作品を収録。また、木材を探し、切り出し、スタジオに運ぶまでのドキュメンタリー写真も掲載。 英語表記。
apartamento issue 29 Spring/Summer 2022
世界各国の著名人や文化人たちの居住空間を紹介するスペイン発のインテリア誌「apartamento(アパルタメント)」の第29号。陶芸家のアリス・マックラー、エジプト系イギリス人作家のクラウディア・ローデン、韓国人デザイナーのミンジェ・キム、アメリカ人フォトグラファーのデュアン・ミカルス、ポルトガル人建築家のアルヴァロ・シザらを特集。 英語表記。
頂戴物図録 | 会津八一
歌人・書家・美術史家などとして活躍した会津八一(雅号・秋艸道人)の画集。氏に寄せられた贈答品をモノクロのドローイングで多数収録。徳利、時計、書物、ステッキ、ズボンなど和洋織り交ざった多様な品々が軽妙洒脱に描かれている。限定500部。
Niemeyer4ever | Giovanna Silva
イタリア人フォトグラファー、ジョヴァンナ・シルヴァの作品集。ブラジル・モダニズム建築の父とも呼ばれるオスカー・ニーマイヤーがトリポリに設計した、大規模な複合施設を撮影したもの。廃墟となった現在も未来派モダニズム建築の壮大さをうかがい知ることが出来る。 英語表記。 新刊書籍。
Live-rally ZINE: 2020年春、キチムにまつわる20人の記録
2020年の春、緊急事態宣言下で何を考えどう過ごしたか。非日常が日常になりつつある初夏、渦中の記憶が薄れないうちにと書き記されたことばたち。吉祥寺のイベントスペース & カフェ「キチム」にまつわる20人の記録。
Do You Compute: Selling Tech from the Atomic Age to the Y2K Bug 1950-1999
20世紀におけるコンピュータ広告を紹介する資料集。1950年代にはまだ、一般の人々にとっては工学とSFの中間にあるような存在だったコンピュータ。近未来を思わせるファンタジックなものから、パソコンやビデオゲーム、2000年問題まで、珠玉のグラフィックを収録。巨大な機械であった初期のコンピュータから携帯機器となった現在に至るまで、その進化を物語る1冊。 英語表記。
The Look of the Book: Jackets, Covers, and Art at the Edges of Literature
瞬時に人の心をとらえる優れたブックデザインの資料集。著名な作品の表紙とその裏にある物語、ベストセラー本のさまざまなジャケットのギャラリー、歴史上のブックカバートレンド、そして文学者やデザイナーによる考察を通して、装丁の美術を掘り下げた1冊。 英語表記。
Enzo Mari: ll Gioco delle Favole. The Fable Game. | エンツォ・マリ
イタリアにおけるプロダクトデザイナーの巨匠、エンツォ・マリによるカード絵本。切り込みが入った12枚のカードにはオオカミや馬、ニワトリなど様々な動物のイラストが描かれており、カードを組み合わせることで自由に物語を作ることができる。
Miroslav Sasek | Martin Salisbury
チェコの芸術家で絵本作家、ミロスラフ・サセックのテクニックを分析した一冊。スケッチやオリジナル作品、サセックの油絵などあまり知られていない側面も合わせて紹介する。サセックの作品には、建築学やミッドセンチュリー時代のヨーロッパ前衛のアイデアが反映されているだけでなく、ソール・スタインバーグのような同時代の作家の影響も見ることができる。 
Swiss Graphic Design Histories | Davide Fornari ほか
3巻で構成された、スイス・グラフィックデザインを再定義するための資料集。デザイナーとの対談、インタビューの抜粋、そしてグラフィックデザインの様々な側面や芸術に対する新たな疑問についてを論じたエッセイなどを図版とともに収録。 英語表記。
The Star Wars Archives 1977-1983 | スター・ウォーズ
映画『スター・ウォーズ』旧3部作(エピソード4/新たなる希望、エピソード5/帝国の逆襲、エピソード6/ジェダイの帰還)のメイキングを紹介するビジュアルブック。ルーカスフィルムの全面的な協力を得て、制作ドキュメント、コンセプトアート、ストーリーボード、撮影現場写真、スチール、ポスターなどを収録。1977年に公開されて以降、世界中の人々を魅了してきたスター・ウォーズの世界を堪能できる1冊。 英語表記。
Diogenes Portfolio 1: Tomi Ungerer | トミ・ウンゲラー
児童文学作家・イラストレーター、トミ・ウンゲラーの大判作品集。スイスの出版社Diogenesが550部限定で発行したもの。強烈な風刺を効かせたドローイング作品を12枚収録している。エディションナンバーとウンゲラーのサイン入り。 ドイツ語表記。
ジャスト・アナザー・ワールド Just Another World | 田中靖夫
イラストレーター、田中靖夫の作品集。ユーモラスかつ風刺的な線画作品をモノクロで多数収録。アートディレクションは長友啓典によるもの。
Juergen Teller: Handbags | ユルゲン・テラー
1990年代以降、ファッションフォトの開拓者として活躍する写真家ユルゲン・テラーの大判作品集。30年間のキャリアの中で撮影してきた膨大な数のハンドバッグ(とモデルや著名人たち)を一挙に編纂したもの。 英語表記。
阿木譲 EGO 03
音楽評論家でプロデューサーの阿木譲が編集を手掛けた音楽マガジン「EGO」第3号。「怪奇な形象からのメッセージ 木版画・文 中野由美子」「BEFORE THE 卍 ドイツ表現主義映画・その構造と系譜から」「NEUE DEUTSCHE UNTERHALTUNGS MUSIK ドイツの新しい軽音楽」など、音楽という領域を超えたコンテンツを掲載。
Berenice Abbott: Documenting Science | ベレニス・アボット
写真家、ベレニス・アボットの作品集。1920年代初期の科学的イメージを写真で表現した実験作から、1950年代のマサチューセッツ工科大学(MIT)の物理科学研究プロジェクトのために撮影した作品までを収録。美しい写真作品群は、当時世界を急速に変えつつある科学に親しみやすいイメージを与え、アボットの創造性と革新性を示している。 英語表記。
Jean Dubuffet: Series of Phenomena | ジャン・デュビュッフェ
20世紀フランスの画家、ジャン・デュビュッフェの作品カタログ。パリのギャラリーBerggruenが限定発行したもの。デュビュッフェのリトグラフ作品18点を収録。 フランス語表記。
Paradis issue No. 6
アートディレクターのトーマス・レンサルとライターのジョナサン・ウィングフィールドによって創刊された雑誌『Paradis』第6号。巻頭はユルゲン・テラーの写真を特集。デザイン、アート、映画、歴史、文学、科学など、世界の文化的著名人たちによる寄稿を収録。 英語表記。
巡礼の道絵巻 | 池田宗広
彫刻家・版画家である池田宗広のサンディアゴ巡礼記録。スペインからチリのサンティアゴへの道のり、ロマネスクの作品を観て歩いた教会・彫刻の記録などを、イラストとともに収録。700ページを超える壮大な旅の記録。
石の音、石の影 | 舟越保武
戦後日本を代表する彫刻家、舟越保武のエッセイ。石と芸術のなかにある日常や、ドガやピカソの考察など詩情あふれる文章が綴られている。
Kiss Now Kill Later | Ugo Rondinone ウーゴ・ロンディノーネ画集
ニューヨークを拠点に活動するスイス人アーティスト、ウーゴ・ロンディノーネの作品集。本作では彼の代表的なシリーズ「風景画」に焦点を当て紹介。緻密に描かれた、図像学的で伝記的な森の風景を収録。 英語表記。
Venice Unclocked | Rachel Spence、Giacomo Cosua
作家レイチェル・スペンスと写真家ジャコモ・コスアが、イタリア、ヴェネチアの街の本質をとらえたいと制作された一冊。建物の壁面、色彩、光の戯れに焦点を当てた写真。テキストは、ヴェネチアで体験できるさまざまな時間の層へと読者を誘う。テキストと画像が一体となり、観光客の喧騒から切り離された、個人的で穏やかな街の意外な印象が表現されている。