特集:民芸

特集 / 世界の民芸

民藝運動が見出した「用の美」

人びとの生活のなかで生まれ、手しごとの日用品として暮らしに根ざした民衆的工芸品、すなわち「民芸」。その素朴な佇まいに宿る美を見出し、世に紹介したのが「民藝運動」でした。民藝運動のはじまりは1926年。柳宗悦、富本憲吉や河井寛次郎、濱田庄司らによって提唱されました。その対象は国内外の木工、陶磁器、織物、染物、紙工など各分野にわたります。リバイバルを繰り返しながら、現代も息づく民芸。本特集では、民藝運動に影響を及ぼした英国のアーツアンドクラフツ運動や、伝統工芸、現代のプロダクトデザインも交えながらお送りします。

一覧

李朝を巡る心 | 李鳳來

李朝を巡る心

李鳳來

SOLD OUT
朝鮮の古美術を扱う「梨洞」を営む李鳳來(Lee Bong Rae)による美しいモノと美しいヒトへの想いをまとめたもの。土器や書棚、白磁壺、石 [...]
工芸青花 19号 | 青花の会

工芸青花 19号

菅野康晴

SOLD OUT
青花の会が発行する「工芸青花」19号。本号では2022年に逝去した「古道具坂田」店主・坂田和實の追悼号。坂田和實と旧友や客、作家、骨董商、評 [...]
工芸青花 18号 | 青花の会

工芸青花 18号

菅野康晴、猿田詠子

SOLD OUT
青花の会が発行する「工芸青花」18号。本号では川瀬敏郎花会「無窮」、古道具坂田とmuseum as it is、ボイマンス美術館の西洋工芸コ [...]
工芸青花 17号 | 青花の会

工芸青花 17号

菅野康晴、衣奈彩子

SOLD OUT
青花の会が発行する「工芸青花」17号。本号では奈良と骨董「無窮亭河瀬虎三郎」、タイの古陶「永田コレクション」、生活工芸と村上隆などを特集。ハ [...]
こけし手帖 創刊号-18号 復刻版 | 東京こけし友の会

こけし手帖 創刊号-18号 復刻版

¥4,400(税込)
東京こけし友の会発行の情報誌『こけし手帖 』の25周年を記念して刊行されたもの。創刊号から18号までを集約。こけし蒐集家めぐり、職人の紹介、 [...]
画家のおもちゃ箱 | 猪熊弦一郎

画家のおもちゃ箱

猪熊弦一郎, 大倉舜二

SOLD OUT
フランスでアンリ・マティスに師事し、愛猫家の画家としても知られる猪熊弦一郎。世界中で集めた蒐集物などについてを綴った、文化出版局『ミセス』で [...]
自選 濱田庄司陶器集 | 朝日新聞社

自選 濱田庄司陶器集

濱田庄司

SOLD OUT
日本の陶芸家であり、人間国宝の濱田庄司の自選による作品を127点を原色にて掲載した作品集。交流のあったバーナードリーチや梅原龍三郎などによる [...]
The Hard Life | Jasper Morrison ジャスパー・モリソン

The Hard Life

Jasper Morrison

SOLD OUT
プロダクトデザイナーのジャスパー・モリソンが、リスボンの国立民族学博物館に収蔵されているポルトガルの農村部の生活用品や道具を撮影し写真集。人 [...]
紙を漉く村 | 後藤清吉郎

紙を漉く村

後藤清吉郎

SOLD OUT
和紙工芸家の後藤清吉郎が、紙漉きとその現場について紹介した資料集。紙漉きの手法にはじまり、日本各地に存在した紙漉き場についてを味わい深い画と [...]
Migration: The Journey of Objects | J. Deurell Ed.

Migration: The Journey of Objects

J. Deurell Ed.

SOLD OUT
スウェーデン・ヨーテボリのロースカ・デザイン・クラフト博物館とクラフトデザイン雑誌『MacGuffin』とのコラボレーション展の図録。コプト [...]
陶磁のこま犬 | 本多静雄

陶磁のこま犬

本多静雄

SOLD OUT
陶芸研究家、本多静雄による狛犬のビジュアル資料集。愛知県、岐阜県、岡山県などに分布する陶磁製のこま犬に着目し、ときに威風堂々、ときにユーモラ [...]
草木染 日本の縞 | 山崎青樹

草木染 日本の縞

山崎青樹

SOLD OUT
日本の染色工芸家、染色研究家、草木染め研究家/山崎青樹による草木染の資料集。様々な模様のなかでも縞模様に注目し、それぞれの名称や歴史、また制 [...]
バーナード・リーチ詩画集 | 五月書房

バーナード・リーチ詩画集

バーナード・リーチ

SOLD OUT
イギリスを代表する陶芸家で、民芸運動を通じて日本との架け橋となったバーナード・リーチの詩画集。氏が綴った詩作品に加え、家族の肖像画や、日本、 [...]
ウィリアム・モリス展 | 伊勢丹美術館 他

ウィリアム・モリス展

¥2,200(税込)
イギリスの詩人にして思想家かつデザイナーとしての顔も持つ、ウィリアム・モリスの図録。1989年に伊勢丹美術館などで開催された同名展示の作品を [...]
Shoowa Design: African Textiles from the Kingdom of Kuba | Georges Meurant

Shoowa Design: African Textiles from the Kingdom of Kuba

Georges Meurant

SOLD OUT
中央アフリカ・現コンゴ共和国に存在したクバ王国、ショワ族のデザインに焦点を当て紹介する。数百年に渡って継承、制作されてきたテキスタイルデザイ [...]
Mbuti Design: Paintings by Pygmy Women of the Ituri Forest | Georges Meurant、Robert Farris Thompson

Mbuti Design: Paintings by Pygmy Women of the Ituri Forest

Georges Meurant、Robert Farris Thompson

SOLD OUT
中央アフリカ・コンゴ民主共和国のイトゥリの熱帯雨林に住むムブティ族のデザインに焦点を当て紹介する。タパクロスやフェイスペイント、ボディペイン [...]
Lucie Rie | Tony Birks トニー・バークス

Lucie Rie

Tony Birks

SOLD OUT
20世紀を代表する陶芸家、ルーシー・リーの伝記・作品集。その生涯と作品の数々を、美しい写真と豊富なエッセイで紹介。英語表記。
三國荘 初期民藝運動と山本爲三郎 | アサヒビール大山崎山荘美術館

三國荘 初期民藝運動と山本爲三郎

SOLD OUT
2015年から2016年にかけてアサヒビール大山崎山荘美術館で開催された展示の際に刊行された図録。陶器や調度品、資料写真とともに、民藝運動、 [...]
愛蔵版 イヌイットの壁かけ 氷原のくらしと布絵 | 岩崎昌子

愛蔵版 イヌイットの壁かけ 氷原のくらしと布絵

岩崎昌子

SOLD OUT
2000年に発行された『イヌイットの壁かけ』の増補改訂版。厳しい自然環境のなか、イヌイットの女性たちが家族のために手作りする防寒着の裁縫技術 [...]
アンデスの染織と工芸 小原流芸術参考館所蔵 | 紫紅社

アンデスの染織と工芸 小原流芸術参考館所蔵

SOLD OUT
小原流芸術参考館所蔵の古代アンデス文明の美術品を集めた資料集。土器や染織作品などのコレクションの数々を文化期ごとに紹介するとともに、解説、略 [...]
Paper Is a Leaf That Will Destroy Us in Its Fall | Sarah van Lamsweerde、Kris Dittel

Paper Is a Leaf That Will Destroy Us in Its Fall

¥2,640(税込)
ブリュッセルとアムステルダムと拠点に活動するアーティスト、サラ・ヴァン・ラムスヴェールデのアートブック。コンゴ民主共和国のレガ族に受け継がれ [...]
郷玩画文集 | 酒井秀夫、酒井徳男

郷玩画文集

SOLD OUT
画を酒井秀夫、文を酒井徳男が手がけた画文集。日本各地の個性豊かな郷土玩具を、美しい挿絵と文で紹介。題字は武井武雄、装画は酒井秀夫、造本は内藤 [...]
日本の民具 第1巻 町 | 薗部澄、遠藤武ほか

日本の民具 第1巻 町

薗部澄、遠藤武 ほか

SOLD OUT
日本の生活道具を集成した『日本の民具』シリーズ第1巻、『町』篇。看板やそろばんなどの商売道具、装身具などをモノクロ図版で紹介。写真は薗部澄、 [...]
沖縄の陶器 復刻版 | NTT沖縄支店

沖縄の陶器 復刻版

SOLD OUT
1972年に刊行された濱田庄司監修による沖縄の陶器を多数紹介した資料集「沖縄の陶器」の復刻版。17世紀の古我知焼、18世紀の知花焼、19世紀 [...]
山陽山陰の民芸 | 大下米造

山陽山陰の民芸

SOLD OUT
中国地方の民芸品を紹介した資料集。岡山県の倉敷みなと窯や、広島県の備後絣など、その土地に受け継がれた民芸品を紹介するとともに、手工芸の実情を [...]
山辺知行コレクション2 世界の染織1 | 源流社

山辺知行コレクション2 世界の染織1

SOLD OUT
染織史研究者である山辺知行のコレクションをまとめた写真資料集。インドネシアやメキシコ、パナマなど世界の伝統的で鮮やかな色彩の染織物をカラー図 [...]
山邊知行コレクション3 世界の染織2 | 源流社

山邊知行コレクション3 世界の染織2

山邊知行長寿を祝う会

SOLD OUT
染織史研究者である山邊知行のコレクションをまとめた写真資料集。ヨーロッパから中東、アジアまで世界の国々の伝統的な絹・染織物や刺繍などをカラー [...]
スリップウェア 英国から日本へ受け継がれた民藝のうつわ | 誠文堂新光社

スリップウェア 英国から日本へ受け継がれた民藝のうつわ

SOLD OUT
ヨーロッパを中心に古くから作られてきた泥状の化粧土(スリップ)で装飾して焼き上げた陶器「スリップウェア」。本書はスリップウェアについて幅広く [...]
世界の民芸 | 河村幸次郎

世界の民芸

河村幸次郎

SOLD OUT
実業家であり、蒐集家としても知られる河村幸次郎が、世界の様々な民芸品について紹介した資料集。ノルウェーのチーズカッター板、ポーランドの花嫁図 [...]
西洋民藝の粋 生活を彩る道具たち 村田コレクションから | 長野県信濃美術館

西洋民藝の粋 生活を彩る道具たち 村田コレクションから

瀬尾典明、木内真由美

SOLD OUT
2016年に長野県信濃美術館で開催された展覧会の図録。15世紀から19世紀にヨーロッパで制作された西洋民芸を紹介。パン焼き機、鉄瓶、陶製人形 [...]
Europas Volkskunst

Europas Volkskunst

¥4,950(税込)
ヨーロッパ各国のフォークアート資料集。美しい手仕事の民芸品にに見られる文様。織物、絨毯、ミトン、帽子、木工品、陶器、金属製品などを、カラーと [...]
型絵染の巨匠 芹沢銈介展

型絵染の巨匠 芹沢銈介展

SOLD OUT
1985年に開催された、型絵染の人間国宝・芹沢銈介の展示図録。氏が手がけた屏風、暖簾、着物、染絵額のほか、ガラス絵や陶器、装丁などをカラーで [...]
李朝の民画 上下巻揃 | 講談社

李朝の民画 上下巻揃

SOLD OUT
18世紀から19世紀の朝鮮・李朝期に描かれた民画をまとめた大判資料集。花鳥画、狩猟図、そして李朝民画の代表とされる生活画など、オールカラーの [...]
原点民藝 | 池田三四郎

原点民藝

池田三四郎

SOLD OUT
日本の木工家、池田三四郎が100点の民芸品を写真とテキストでひとつひとつ紹介。「沖縄のガラス瓶」「そば猪口」「河井寛次郎の皿」など民藝品の紹 [...]
アウト・オブ・民藝 改訂版 | 軸原ヨウスケ、中村裕太

アウト・オブ・民藝 改訂版

軸原ヨウスケ、中村裕太

SOLD OUT
2018年に開催された、誠光社による企画「アウト・オブ・民藝」を書籍化したもの。こけしや郷土玩具、手芸や家庭内でのレクリエーション的創造など [...]
メキシコの民芸 | 利根山光人

メキシコの民芸

利根山光人

SOLD OUT
メキシコの民芸/メキシコの伝統的な民芸品を紹介する資料集。地域ごとの風土の特徴とともにプロダクトデザインをカラーで掲載。陶芸、ビーズ細工、染 [...]
柳宗理のデザイン 美との対話 | 島根県立美術館

柳宗理のデザイン 美との対話

SOLD OUT
2020年に島根県立美術館で開催された展覧会の図録。戦後の日本を代表するインダストリアルデザイナー、柳宗理が手がけてきた様々なプロダクトから [...]
こけし・人・風土 | 鹿間時夫

こけし・人・風土

鹿間時夫

SOLD OUT
日本の古生物学者であり、こけし研究家の鹿間時夫がこけしについての知識をまとめた一冊。『木地師』、『蒐集家』、『こけし』の3つの分野について、 [...]
四国のおもちゃ | 加藤増夫

四国のおもちゃ

加藤増夫

SOLD OUT
四国の郷土玩具を紹介した資料集。「相撲はりこ」「阿波大津人形」「松山土天神」など、郷土愛あふれる個性豊かなおもちゃを写真と解説で紹介。装丁は [...]
Folk Art of the Andes | Barbara Mauldin

Folk Art of the Andes

Barbara Mauldin

SOLD OUT
19世紀から20世紀にかけてアンデスで作られた宗教、織物、衣装、実用、祭りの民芸品など850点を超える作品を紹介する資料集。植民地時代におけ [...]
Kindred Spirits: Native American Influences on 20th Century Art

Kindred Spirits: Native American Influences on 20th Century Art

Carter Ratcliff ほか

SOLD OUT
アメリカ南西部の先住民族の芸術と近現代美術の関係をひもとくビジュアル資料集。アパッチ、ホピ、ミンブレス、ナバホ、ズニなど14部族の葬祭用容器 [...]
蒐集物語 | 柳宗悦

蒐集物語 柳宗悦

柳宗悦

SOLD OUT
民芸運動の創始者であり、日本民芸館の創立者である柳宗悦が、蒐集の心得の真髄を、豊富な体験にまつわるエピソードをまじえて解き明かすエッセイ集。 [...]
Carrying Coca: 1,500 Years of Andean Chuspas | Nicola Sharratt

Carrying Coca: 1,500 Years of Andean Chuspas

Nicola Sharratt

SOLD OUT
アンデスの伝統的な織物で作られるコカ・バッグ(チュスパ)を紹介。神聖なコカの葉を運搬するだけでなく、アンデスのコミュニティの日常生活、社会的 [...]
李朝民画 | 伊丹潤

李朝民画

伊丹潤

SOLD OUT
18世紀から19世紀の李朝期に描かれた絵画から、同時代の朝鮮における庶民生活、習俗などを民画風に描いたものを集成し、その工芸的な魅力を紹介す [...]