数寄屋 | 伊藤ていじ、二川幸夫、田中一光
伊藤ていじ、二川幸夫、田中一光らが数寄屋づくりについて紹介した写真集。安土桃山時代に茶室として生まれた日本の建築様式のひとつで、無駄なものを削ぎ落としたなかに美しさを見出すわびさびの世界が反映された数寄屋造り。その典型や、手法、近代の潮流など様々な観点から解説する。
京の数寄屋 | 上野富三
数寄屋建築の名匠である上野工務店による、数寄屋建築作品集。「木造りの住まい」「混構造の住まい」「茶室」「数奇の舗」の4つの章に構成して紹介。スケッチ、写真、図面など図版とともに解説を収録。
Tapio Wirkkala at Venini | タピオ・ヴィルカラ
フィンランドを代表する工業デザイナー、タピオ・ヴィルカラがベネチアングラスブランド「VENINI」で制作してきた作品を紹介。シンプル且つ色鮮やかなデザインのグラスやプレートなど、500枚を超えるカラー写真と図面を収録。
Sonia Delaunay: Fashion and Fabrics | ソニア・ドローネ
ロシア出身の芸術家、ソニア・ドローネのテキスタイルデザイン集。色彩豊かで絵画的なテキスタイルの原画、スケッチ、写真などを多数掲載。
Bernd Gruber: Interior Design & Craftsmanship | ベルント・グルーバー
オーストリアのインテリアデザイナー、ベルント・グルーバーの写真資料集。ミュンヘンやベルリンなどの都市における最近の住宅プロジェクト10件を、カラー図版200枚で紹介。 英語、ドイツ語表記。
漢聲雑誌 63・64期 中国民間肖像画
毎号テーマを変え、中国の文化を深く、かつグラフィカルに紹介する雑誌「漢聲(ハンシェン)」第63、64期。中国の民間で制作された肖像画に焦点を当てる。肖像画家の紹介、作業過程、技法、肖像画作品ほか図版とともに解説を収録。中国語表記。
漢聲雑誌 69期 手打中國結
毎号テーマを変え、中国の文化を深く、かつグラフィカルに紹介する雑誌「漢聲(ハンシェン)」。中国文化を代表する民芸の一つであり、飾りである「中国結」。基礎的な結び方をイラストで紹介する「手芸編」、その歴史を紹介した「論述編」、実物の写真と解説のついた「図録編」の3章で構成。
千宗屋の和菓子十二か月 | 文化出版社
武者小路千家15代家元後嗣の千宗屋が選んだ四季折々の和菓子54個を紹介する一冊。雑誌「ミセス」での連載を書籍化したもので、日本各地の彩り豊かなお菓子を解説とともに掲載。
方舟に積むものは | 望月通陽
染色家・造形作家の望月通陽による画文集。幻想的な優しさに満ちた文と、伸びやかな線で描かれた染色画が、読者を詩的な世界へと誘う。
はち・さら | 野村泰三
陶磁器のうち、鉢と皿のみを編纂した作品集。縄文から昭和まで、日本の8000年の歴史から厳選した美のうつわ357点の図版をカラーとモノクロで収録。造形、素材、装飾など時代と風土によって多様に変化してきた陶芸作品の変遷を見ることができる。
光と祈りの礼拝堂 | 田淵諭
現代日本における教会建築の第一人者、田淵諭による作品集。およそ40年の間に手がけた日本各地の30の教会の写真や手描きスケッチ、図面などの貴重な資料を掲載。世界各地を旅し、訪れた礼拝堂や大聖堂を描いたドローイングやエッセイも併せて収録。
The Popular Arts of Mexico | Kojin Toneyama
メキシコの伝統的な民芸品を紹介する資料集。英語版。地域ごとの風土の特徴とともにプロダクトデザインをカラーで掲載。陶芸、ビーズ細工、染織物、木彫刻など人と大地のエネルギーを感じる鮮やかな品々が並ぶ。
The Work of Charles and Ray Eames | Donald Albrecht
チャールズ・イームズとレイ・イームズ夫妻の展示会図録。代表作のひとつであるイームズチェアをはじめ、イームズの家具を紹介した書籍や、過去の展覧会の様子、そして2人が過ごしたイームズ邸などの写真も掲載。ハードカバー英語版。
Sar: The Essence of Indian Design | Swapnaa Tamhane, Rashmi Varma
ムガール帝国からイギリス・ラージ、そして現在のグローバル国家へと変化してきたインドの文化を、様々なオブジェクトを通して紹介。インド人の生活にどのように溶け込んでいるかを図版とテキストで解説しながら、インドデザインの時代を超えた美しさを探る。
木工房の40年 1981-2021 | 三谷龍二
2021年にHIN/Arts & Scienceで開催した展覧会の際に刊行されたもの。木工作家である三谷龍二の40年間にわたる作品とともに、その当時の想いを言葉にして綴る。ブローチからはじまり、カトラリー、ボウル、梅皿など、これまでに制作された様々な作品が収められている。
懐石サントリー | 淡交社
茶の湯で客をもてなす料理「懐石」を、サントリーがアレンジし紹介するビジュアルブック。もてなしの心を尽くした懐石の約束事や美意識、サントリーが製造・販売するウィスキーの代表格である「サントリーオールド」とともに愉しむ四季折々の食材を用いた料理のレシピを紹介。
黒田泰蔵 白磁円筒 Kuroda Taizo: Cylinders
陶芸家・黒田泰蔵の作品集。2019年に益子陶芸美術館で開催された展示の際に刊行されたもの。直線と円でかたちづくられたシンプルな造形の白磁円筒作品全10点を収録。
江戸年中行事図聚 | 三谷一馬
江戸風俗画の第一人者、三谷一馬が江戸の四季を彩っていた年中行事の中で、今も残る、あるいは消えてしまったこれらの行事百種あまりを資料画と解説で再現した一冊。
木喰 原田康次写真集 | 木耳社
写真家、原田康次の写真集。江戸時代後期、日本全国を巡りながら1000体以上もの仏像を彫り続け、各地に残したことで知られている仏教行者・木喰。その仏像や、木喰仏を生み出した仏縁の地などを収録。
日本のガラス2000年 弥生から現代まで | サントリー美術館
サントリー創業100周年記念展として開催された「日本のガラス2000年 弥生から現代まで」の図録。弥生時代前期より始まる日本のガラス史を振り返り、その発展過程と21世紀のガラス芸術の可能性を探る。弥生時代から現代に至るまでの様々なガラスでできたプロダクトを掲載。
富本憲吉展 モダンデザインの先駆者 | 富本憲吉記念館、そごう美術館 他
2000年に開催された「モダンデザインの先駆者 富本憲吉展」の図録。陶芸家、富本憲吉による肉筆、版画の模様集、図案集などに焦点を当て、「模様」をテーマにその多彩な創作活動を紹介。
チェコ・デザイン 100年の旅展 | チェコ国立プラハ工芸美術館
2019年から2020年にかけて各地を巡回した、同名展示の図録。19世紀末から現代にいたるまで、100年間のチェコ・デザインを紹介。アール・ヌーヴォーの旗手として知られる画家、アルフォンス・ミュシャをはじめ、チャペック兄弟の絵本、アニメーション、プロダクト、玩具など、幅広いデザインを約250点収録。チェコ・デザインの世界を、小さな旅のように楽しむことができる。
岩田圭介 陶展 Iwata Keisuke
陶芸家、岩田圭介の作品集。作家・花村萬月が命名した『沈青降』と散文ほか、花器や壺などの作品に加え、アトリエや犬、自然の風景、そして作品が生まれる日常の断片をとらえた写真が収められている。
百年のホテル | 奈良ホテル
奈良ホテル創業100周年を記念し刊行された書籍。ホテルの開業から現在にいたるまで、100年の歴史とその歩みを数々の写真とともに掲載。
倉俣史朗読本 | 21_21 DESIGN SIGHT
インテリアデザイナー、倉俣史朗の姿を、仕事や時代をともにしたクリエイターたちが語る一冊。2011年に21_21 DESIGN SIGHTで開催された「倉俣史朗とエットレ・ソットサス」展の関連プログラムの中から、倉俣史朗について語られたレクチャーやトークを中心に再編集したもので、磯崎新や三宅一生、横尾忠則らによるテキストや対談記事を収録。
開館50周年記念 ル・コルビュジエと国立西洋美術館
開館50周年記念で開催された「ル・コルビュジエと国立西洋美術館」の図録。国立西洋美術館の設計者でもあるコルビュジエの仕事を今一度振り返り、その優れた作品の数々を紹介する。
11ARTS 代官山プロジェクトをめぐる、11建築家の提案
日本を代表する11の建築事務所が提案した「代官山プロジェクト」のプランをまとめた作品集。隈研吾、内藤廣、北山恒、乾久美子など、若手から巨匠にいたるまで、多彩な建築家たちが参加。「かたち」と「ことば」の2章で構成されており、それぞれの建築事務所による構想と模型写真、そしてインタビューのテキストを収録。
ARUPの仕事論 世界の建築エンジニアリング集団 | アラップ
世界的な建築エンジニアリング集団、アラップ(Arup)の仕事について論じた一冊。オーストラリアの「シドニーオペラハウス」やイギリスの「テート・モダン」など、アラップが海外で手がけたプロジェクト事例を豊富な図版資料とともに5つのテーマに分けて紹介。
ガウディー展 | 名古屋市博物館
1979年に名古屋市博物館で開催された展示のカタログ。スペインを代表する建築家、アントニ・アウディの立体図、断面図、ドローイング、石膏模型ほか、篠山紀信による写真、解説を収録。粟津潔、磯崎新の対談も掲載。
世界のグラフィックデザイン 1 ヴィジュアルコミュニケーション | 杉浦康平、松岡正剛 編集
著名なデザイナーが各巻の編集を担当している人気シリーズ「世界のグラフィックデザイン」第一巻。シリーズ中でもこの第一巻は人気が高く、入手しがたい貴重なもの。「イメージ図像史」と銘打った一連の図像群は、痕跡の現象学・観念の図像学・人工自然の宇宙形状誌・記号の生態圏・構文化された記号世界、といった各章に体系化され、まさに圧巻の様相。今後これだけの範囲が体系化されることはほぼないかもしれない、稀有な図像史。編集は杉浦康平、松岡正剛。装丁は細谷巖。
日本タイポグラフィ年鑑 1985 | ヘルミュート・シュミット
エディトリアル、グラフィック、シンボルマーク、立体、映像など多岐にわたるジャンルのタイポグラフィ作品を日本タイポグラフィ協会が選出した1985年度の年鑑。タイポグラフィ関連作品に加え、オランダのグラフィックデザイナーで書体デザイナーの、ウィム・クロウエルらによる寄稿文も併せて掲載。装丁はヘルムート・シュミット。
Welcome to Dripper World: Sound and Vision | Sam Ryser
ニューヨーク・ブルックリン在住のアーティスト、サム・ライザーの作品集。自身のパンクバンドの音楽活動はもちろん、世界中のパンクバンドへのアートワークも制作し、世界中のDIYパンクシーンに多大な影響を与えてきたライザー。本書はライザーがこれまで手がけてきたZINEやポスター、フライヤーなど数々の作品群を掲載。英語表記。
No Style: Ernst Keller 1891-1968 Teacher and Pioneer of the Swiss Style
スイスのグラフィックデザイナー、エルンスト・ケラーの作品集。革新的な教育方法によってグラフィックデザインの教育に大きな影響を与え、「スイス・スタイルの父」とも称されるケラー。本書はケラーが手がけたポスターやレタリング、グラフィックデザインの数々の作品とともに、彼の教え子であったグラフィックデザイナー、ヨゼフ・ミューラー=ブロックマンやカルロ・ヴィヴァレッリなど卒業生たちの作品群も併せて収録。英語表記。
Rambharos Jha: Waterlife | タラ・ブックス
南インドの小さな出版社、Tarabooks(タラブックス)から刊行された絵本。インド東部のビハール州ミティラーに伝わるミティラーアートによって、ワニや水鳥、魚、タコなどが鮮やかな色彩で緻密に描かれている。手製の紙に、シルクスクリーン印刷で刷られ、ひとつひとつ丁寧に作られた1冊。英語表記。
Engravings | Reynolds Stone
イギリスの木口版画家、レイノルズ・ストーンの作品集。ストーンによる主要な木口版画作品の数々を掲載するとともに、巻頭には美術史家、ケネス・クラークによるテキストも併せて収録。デザイナーやタイポグラファーにとっても参考になる実用書のような一冊。英語表記。
東西の職人図絵 復刻版 全7冊揃 | 菱川師宣、ヨースト・アマン | 株式会社竹尾
紙の専門商社、株式会社竹尾創業90周年記念書籍。江戸時代の菱川師宣著「和国諸職絵つくし」、ヨーロッパのヨースト・アマン著「西洋職人つくし」を復刻したもの。解説冊子付き。非売品。
印刷史 タイポグラフィの視軸 | 府川充男
印刷史、和文タイポグラフィの入門書。「近代日本活字史の基礎智識」「幕末-大正の新聞紙面と組版意匠の変遷」など、明治初年以前の近代日本活字史、幕末から大正の新聞紙面と組版意匠の変遷などを解説。また「築地体」の覆刻と飜刻によるフォントも収録。
New Grammar of Ornament | Thomas Weil
ドイツ出身のアーティスト、トーマス・ヴァイルの作品集。デザイナーであり旅行家でもあるオーウェン・ジョーンズが18世紀に著した文様集『The Grammar of Ornament』にインスパイアされたもの。ストライプ、長方形、三角形、ドットなど世界中で使用されているさまざまな装飾の形式を分類し、それらを主要な芸術・文化史的文脈に位置づけている。英語表記。
ヒプノシス・アーカイヴス | オーブリー・パウエル
ピンク・フロイドやレッド・ツェッペリンのアルバムジャケットワークを手掛けたイギリスのデザイン・グループ、ヒプノシスの作品集、日本語版。ポートレートに焦点を当て、無限に広がる創造的なアイデアを2つのセクションに分けて紹介。革新的で超現実的なアートワークの制作過程、ミュージシャンたちの未公開写真も収録。
花森安治装釘集成 | 唐沢平吉、花森安治
生活雑誌「暮しの手帖」の創刊者であり、編集者、そしてグラフィックデザイナーとして活躍した花森安治の装丁作品集。自著、暮らしの手帖社から発行された単行本、歴代の「暮しの手帖」などをフルカラーで掲載。
Fuse 1-20 | Neville Brody、Jon Wozencroft
1991年にネヴィル・ブロディとジョン・ウォーゼンクロフトが立ち上げたデジタルフォント・タイポグラフィの実験誌、「Fuse」の総集版。幻の19号、20号のフォントデータがダウロードできるシリアルコード付。参加デザイナーはイアン・アンダーソン、TOMATO、日比野克彦、ハーバート・スペンサー、ピーター・サヴィル、デヴィッド・カーソン他。
アイデア No.387 現代日本のブックデザイン史 1996-2020 | 誠文堂新光社
アイデア No.387、2019年9月号。1996年から2020年までの日本のブックデザイン特集。「出版不況」の時代におけるブックデザインを、現役のブックデザイナーである長田年伸、川名潤、水戸部功の3名が選定し、スタイル別に紹介。そのほか「連載 FormSWISS」、「シュパゲッティとタイポグラフィ 仁木順平」などを収録。
アイデア No.390 writtenafterwards 装綴 ファッションデザインの生態学 | 誠文堂新光社
アイデアNo.390、2020年7月号、「ファッションデザインの生態学」特集。ファッションブランド「writtenafterwards」のデザイナー、山縣良和による創造の過程、個人の記憶、軌跡を社会の事象を結びつけながら紹介。ファッションとグラフィックデザインとの共通点・相違点を探り、新たな可能性を見出す。