nsts-09456
nsts-09456
nsts-09456
nsts-09456
nsts-09456
nsts-09456
nsts-09456
nsts-09456
nsts-09456
nsts-09456
nsts-09456
nsts-09456
nsts-09456
nsts-09456
nsts-09456
nsts-09456
nsts-09456
nsts-09456

印刷史 タイポグラフィの視軸

府川充男

SOLD OUT
明治初年以前の近代日本活字史から、幕末〜大正期の新聞紙面と組版意匠の変遷までを体系的に解説した、印刷史・和文タイポグラフィの入門書。活字の成り立ちや表記の変化、新聞という大量印刷物の登場によるレイアウトの発展など、和文組版の基礎をかたちづくった歴史的背景を丹念にたどる内容となっている。とくに『長野新聞』の号外資料の検証や、『珊瑚集』の組版に関する考察など、資料批判を含んだ精密な分析が特徴で、文字文化の変遷を一次資料から読み解こうとする姿勢が際立つ。また、日本の基本書体として120年にわたり使用されてきた「築地体」をテーマに、覆刻・飜刻によるフォントを収録。 カバーにスレ、少やけ、少汚れあり。本文の状態は並。
01著者府川充男
03出版社実践社
05発行年2005年
06製本、頁数ハードカバー、187頁
07サイズ265×190mm

閉じる