年鑑日本のグラフィックデザイン 1986 | 講談社
日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)が発行する『年鑑日本のグラフィックデザイン』1986年度版。広告ポスター、ブックデザイン、ロゴデザイン、パッケージデザインなど、優れたグラフィック作品を多数収録。序文は亀倉雄策、構成は松永真。
年鑑日本のグラフィックデザイン 1987 | 講談社
日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)が発行する年鑑の1987年度版。広告ポスター、ブックデザイン、ロゴデザイン、パッケージデザインなど、優れたグラフィック作品を多数収録。序文は亀倉雄策、装丁は仲條正義。
iichiko design 「いいちこ」のポスターとデザインワークの世界 | 三和酒類株式会社
三和酒類株式会社の麦焼酎「いいちこ」の広告作品集。アートディレクター、河北秀也がデザインを手掛けたことでほかの酒類とは一線を画した「いいちこ」の広告作品。12年間の間に制作されたポスター広告や、新聞広告といった作品をカラーで多数収録。
装釘考 | 西野嘉章
古くから一様に発展してきた欧州の装丁に対して、異種混合の形式・技術・素材が併存しながら多様な変化を見せる近代日本の装丁。世界的に見ても珍しい日本の造本を、カラー写真とあわせて活字、包紙、色、線など各要素について西野嘉章が考察する。
4人の箱 | 秋月繁、鹿目尚志、木村勝、広橋桂子
秋月繁、鹿目尚志、木村勝、広橋桂子ら4人のデザイナーが手掛けたパッケージデザインを編纂した図録集。ワインボトル、包装紙、香水瓶からマッチボックスのパッケージまで、カラー&モノクロの図版に本人たちの解説を掲載。
The Graphic Language of Neville Brody ペーパーバック版 | ネヴィル・ブロディ
ザ・フェイスやアリーナのアートディレクターとして80年代~90年代に活躍した、ネヴィル・ブロディによるグラフィカルなタイポグラフィを纏めたベストセラー作品集。
The Graphic Language of Neville Brody 2 ペーパーバック版 | ネヴィル・ブロディ
英国『THE FACE』『Arena』誌のアートディレクターとして80年代から90年代に活躍したネヴィル・ブロディによる、グラフィカルなタイポグラフィを纏めたベストセラー作品集、第2巻。英語表記。
Great British Editorial | Javier Fernandez
イギリスのエディトリアルデザインを集めた作品資料集。ロンドンの出版社・スタジオ46社の作品を紹介。Alexander Boxill、Marcus Piper、 Matt Willeyらによる、ブックデザイン、新聞、雑誌などの作品図版をオールカラーの600ページを超える大ボリュームで収録。 英語表記。
旅とデザイン ウイスキーから人、空間構想へ。中崎宣弘の「全仕事」 | 中崎宣弘
デザイナー、中崎宣弘の作品集。サントリーで様々なパッケージラベルを手掛け、独立後は空間構想デザインなど多方面で活躍した氏の仕事を網羅した一冊。それぞれの作品に丁寧な解説付きで、デザインがうまれた背景を垣間見ることができる。
英国の私家版 | 精興社
自らデザインし彫り上げた活字や挿絵の木版を使って自分が書いた文章を自分で組版し手引き印刷機で印刷する。こうして作られた書物を英国では「私家版」(プライベート・プレス)と呼ぶ。本書は「私家版」の伝統が今日まで脈々と生き続けている英国において、ウィリアム・モリス、コブデン・サンダスン、セント・ジョン・ホーンビーなど、私家版工房(プライベート・プレス)の創設者達が持っていた社会と芸術に対する理想像を克明に分析し、その歴史的・社会的背景を明らかにした異色の書。240頁におよぶ「書誌」は私家版研究の恰好の手引き。
シーモア・クワスト&ミルトン・グレーサー | グラフィック社
「宇宙をデザインする男」ミルトン・グレイサー、そして「万華鏡の目をもつ男」シーモア・クワスト両名のグラフィック・イラストレーションを編纂した作品集。300点余りの作品をカラーとモノクロで収録。田中一光、灘本唯人、大林宣彦、松永真など多数のデザイナー・クリエイターが寄せた短文も併せて掲載。
ポスターランド 和田誠作品集 | 講談社
日本のイラストレーター・グラフィックデザイナー、和田誠のポスター作品集。映画、コンサート、歌劇、フェスティバルなど、様々なポスター作品137点を収録。
和田誠百貨店 | 美術出版社
イラストレーター・和田誠の作品集。ポスター作品や装幀の仕事、イラストレーション、マークやロゴタイプ、立体、テキスタイル、そして私家版絵本など、多彩な作品を俯瞰できる一冊。高橋睦郎「和田誠コムプレクス」、清水哲男「絶妙の腹八分」などのテキストも併せて収録。
クリエイション 4号 | 亀倉雄策
亀倉雄策が編集長・アートディレクターを務めたデザイン誌「クリエイション」第4号。ジャン=ミッシェル・フォロン、船越桂、オトル・アイヒャー、上野紀子、ミェチスワフ・グロフスキー、フレッド・オトネスらの作品を紹介。執筆陣は勝井三雄、東野芳明、亀倉雄策ほか。
クリエイション 8号 | 亀倉雄策
亀倉雄策が編集長・アートディレクターを務めたデザイン誌「クリエイション」第8号。福田繁雄、山本容子、ミッシェル・アンリコ、グラピュス、イタロ・ルピ、ヴァルデマル・シュヴィエジらの作品を紹介。執筆陣は米倉守、亀倉雄策ほか。
レイモン・サヴィニャック パリの空のポスター描き(カバー緑) | サントリーミュージアム
神奈川、広島で開催された「レイモン・サヴィニャック パリの空のポスター描き」展図録。レイモン・サヴィニャックのポスター、デザイン原画などを中心に多数の作品を掲載。
秋山孝の淡彩ABC
イラストレーター、秋山孝の作品集。絵の基礎的な技法からパレットや筆などの道具の使い方にいたるまで、淡彩表現に関する28のエッセイと著者本人によるイラストで解説する入門書のような一冊。
誕生50周年記念 ぐりとぐら展 | ひろしま美術館 ほか
2014年に誕生50周年を記念してひろしま美術館ほか各地で開催された展覧会の図録。1963年に出版されて以来、世代を超えて愛され続けている人気シリーズ絵本「ぐりとぐら」。本書では名場面の原画や作者の貴重な初期作品をカラー図版で収録。別冊では作者姉妹のインタビューや、映画監督・宮崎駿との対談を収録。
ふたりのチヒョルト イワンとヤン | 片塩二朗
ドイツのタイポグラファー、ヤン・チヒョルトを追ったドキュメント・エッセイ集。イワンとヤン、ふたつの名を名乗った造形家の真の姿を探る。
田中一光ポスター1953-1979 | ギンザ・グラフィック・ギャラリー
ギンザ・グラフィック・ギャラリーで開催された「田中一光ポスター1953-1979」の図録。戦後日本のデザイン界を牽引したグラフィックデザイナー、田中一光のポスター作品のうち、1953年から1979年の間に制作された163点を厳選して掲載。
浦川彰太個展「復習」
2025年5月17日(土)〜5月26日(月)の期間、グラフィックデザイナー浦川彰太 @uraraaa1による展示「復習」を開催します。 浦川くんは、若きグラフィックデザイナーとして活躍する一方で、ノストスブックスのバック […]
Ettore Sottsass | エットレ・ソットサス
メンフィスの中心人物として活躍したエットレ・ソットサスの生誕100周年を記念して出版された作品集。1940年代から2000年代までのソットサスの全キャリアを網羅。膨大なアーカイブから、スケッチ、図面、建築プロジェクト、プロダクトデザイン、ジュエリー、彫刻、グラフィックなどといった作品を幅広く紹介。英語表記。
Post-Modearn Design | Michael Collins
主要なポストモダン派デザイナーたちによる作品を紹介する写真資料集。家具、陶芸、照明器具、宝飾品、カーペットなど、50人以上のにも及ぶ建築家やデザイナーたちによる作品をカラー図版350点とともに取り上げ、ポスト・モダニズムの運動について幅広く網羅する一冊。英語表記。
日本建築の形 II | 齋藤裕
建築家、齋藤裕による各時代における日本の名建築を撮影した大型写真集。金閣、銀閣、龍安寺方丈、桂離宮、吉村家住宅、吉島家住宅など、室町時代から江戸時代を経て明治初期までの23の建造物を収録。豊富なカラー図版と著者独自の視点による解説のテキストで貴重な数々の建築の真髄に迫る。
黒田泰蔵 | 大阪市立東洋陶磁美術館
2020年に大阪市立東洋陶磁美術館で開催された展覧会の図録。陶芸家・黒田泰蔵の白磁作品60点以上を掲載するほか、アトリエの庭の様子、インタビューのテキストを収録。黒田泰蔵の作品の世界観を表現したかのような、白と黒を基調とした一冊となっている。
裏千家今日庵 重要文化財 | 淡交社
重要文化財である『裏千家今日庵』の茶室群のすべてを詳細図とともにまとめた1冊。坪庭や廊下、今日庵内部、檜の間、光と影がつくりだす静けさと、日本文化の美意識が内包された四季の情緒あふれる情景が写し出される。カラー・モノクロの図版、解説を収録。
むかしきれ 江戸小紋 模様裂手控帳 | 京都書院
江戸末期から大正時代にかけての江戸小紋の実物裂をまとめたもの。ちりめんや草花の文様など、和紙に江戸小紋の実物裂が1枚1枚貼り込みされたシートを収録。限定200部。
江戸火消錦絵集 | 東京消防庁江戸火消研究会
江戸の風俗上でも重要な存在であった火消しを描いた錦絵をまとめたもの。町火消、芝居絵、掛軸、火災、火消しの生活を描いた図版のほか、江戸時代の防火対策、放火に関する刑罰、消防器具、江戸の大火事例などを解説した江戸火消資料を収 […]
Super Potato Design | Mira Locher
インテリアデザイナー、杉本貴志が設立した建築設計事務所「SUPER POTATO」の作品集。1970年代から2000年代にかけて制作されたプロジェクトを紹介する。レストラン、バー、ショップ、ホテルほか、日本の美意識を現代的に表現したさまざまな建築作品のカラーの図版とともに解説を収録。序文は安藤忠雄。英語表記。
日本の寺 | 土門拳、二川幸夫、渡辺義雄 他
土門拳、二川幸夫、渡辺義雄ら6名の写真家が日本の代表的な寺院を撮影した写真集。法隆寺、薬師寺、東大寺、唐招提寺、金閣寺など14ヶ所において、荘厳な建築の内外観や絢爛な装飾品のプロダクトデザインをモノクロで多数収録。執筆は井上靖、加藤周一、大仏次郎ら。
白い机 若い時 アルヴァ・アアルトの青年時代と芸術思想 | ヨーラン・シルツ
建築家アルヴァ・アアルトについて、親友であるヨーラン・シルツが綴った資料集。「知られざる10年間」「多難な事務所創設」「すべては絵画から始まった」などを収録。本人へのインタビューや個人的な保管資料、仕事仲間との対談などをもとに、歩んできた道のりやアアルトという人物像を浮き彫りにする。
David Adjaye: Houses | デイヴィッド・アジャイ
タンザニア出身の建築家で、国際的にも注目を集める建築家のひとり、デイヴィッド・アジャイの作品集。アジャイによる代表的な13のプロジェクトを図面や写真、メモなどの豊富な資料とともに紹介。英語表記。
古布 無名の妙 坂田和實・蒐集の審美 | 多摩美術大学美術館
2019年に多摩美術大学美術館で開催された展示の図録。「古道具坂田」店主の坂田和寛が蒐集した、幅広い年代の東西の古布に焦点を当てたもの。様々な生活道具として、または祈りの対象としての「布」を、それらと関わりのある古道具とともに紹介している。
マリメッコ パターンとデザイナーたち | マリア・ハルカパー ほか
フィンランドを代表するテキスタイル・ブランド、marimekko(マリメッコ)の作品資料集。マリメッコの顔とも言えるUnikko(ウニッコ) を生み出したマイヤ・イソラの作品から、現在活躍している若手デザイナー達が手がけたテキスタイルデザインと創作の現場、そして60年以上にわたるブランドの歴史やファッションについても包括的に網羅した一冊。
柚木沙弥郎 life・LIFE(注染布柄) | ブルーシープ
2021年に開催された染色家・柚木沙弥郎の展示に際して発行された作品集。1969年から2020年までにつくられた作品を写真家の平野太呂が撮り下ろし、全図と断ち落とした原寸大の布を12の片観音いっぱいにレイアウトしている。そのほか、代表的な染色作品、絵本の原画、紙粘土と布で作られたユーモラスな人形を大判に収め、インタビュー「心を形で残す」も収録。
和ガラス 粋なうつわ、遊びのかたち | サントリー美術館
2010年にサントリー美術館で開催された展示のカタログ。江戸から明治にかけて制作された和ガラスを、テーマ別に5つの章で構成して紹介。職人を描いた絵画、ガラス問屋の広告包装紙、徳利や杯、煙草盆、数眼鏡ほか、豊富な図版とともに解説を収録。
ジャン・ヌーベル展 | サントリーミュージアム 天保山
2003年から2004年にかけて開催された展示の図録。フランスの建築家、ジャン・ヌーベルのこれまでに手掛けてきたプロジェクトを紹介する。完成された建築作品、当時計画進行中のプロジェクトや実現しなかったプロジェクトまで、写真、図面、模型など図版とともに解説を収録。
メイド・イン・ジャパン 南部鉄器 | 佐々木繁美
2014年に開催された展示会「メイド・イン・ジャパン 南部鉄器 伝統から現代まで、400年の歴史」の図録。約400年間もの間、時代の荒波を乗り越えながら研鑽を積んできた岩手の伝統工芸であり、現在は国内外ともにさらに人気が高まりつつある南部鉄器約80点を、豊富な図版とともに紹介。堀井和子による寄稿文「北東北のテーブルコーディネイト」なども掲載。
三代襲名記念 釜師 吉羽與兵衛展
京釜の伝統を受け継ぐ釜師、吉羽與兵衛の三代襲名記念として高島屋で開催された展示の際に刊行されたもの。蒲団釜、四方口釜、唐金朝鮮風炉、真形釜添ほか、21点の作品図版を収録。
Ai WeiWei: Architecture | アイ・ウェイウェイ
中国の現代美術家、アイ・ウェイウェイの建築作品集。自身のスタジオから、ペットボトルを積み上げた「コーラハウス」などといった建築作品を多数収録。英語、中国語表記。
更紗装飾木版集成 | 京都書院
インドを中心に発展した木綿布・更紗の染色に用いられた木版の文様集。インドやペルシャの草花、ペイズリー、幾何学文様、動物など、約300種類の文様を平版印刷にて再現している。モノクロ大判の図版を収録。
Tadao Ando: International Pacific University | 安藤忠雄
建築家、安藤忠雄が設計を手掛けたIPU・環太平洋大学の建築写真集。『TOPGUN』、『PHILOSOPHIA』、『HARMONY』、『DISCOVERY』、『INSPIRE』からなる5つの学舎を紹介。写真、図面、スケッチ […]
美の彷徨 テラコッタ | 杉江宗七
建築物の装飾などに使われる粘土の素焼き「テラコッタ」の写真資料集。国会議事堂、浅草松竹、東華菜館など出版当時まで現存した建築を調査。大判のカラー図版、詳細な解説、イラストや図版を収録。