古書古本 | nostos books ノストスブックス
実店舗のご案内
買取お申し込み
お問い合わせ
ログイン
検索:
0
カートを見る
Alvar Aalto: Through the Eyes of Shigeru Ban | アルヴァ・アアルト
2024年9月19日
2007年にイギリスのBarbican Art Galleryで開催された展示の際に刊行されたもの。20世紀を代表するフィンランドの建築家アルヴァ・アアルトが手掛けた作品の中から、世界的な建築家・坂茂が選び出した重要な15のプロジェクトを紹介する。パイミオのサナトリウム、アアルトスタジオ、アアルト自邸、ベイカー・ハウスほか、インタビューやフォトエッセイを収録。 英語表記。
Charlotte Perriand and Photography: A Wide-Angle Eye | Jacques Barsac
2024年9月19日
20世紀を代表する革新的なインテリアデザイナーおよび建築家として知られる、シャルロット・ペリアンの写真集。ペリアンが1927年から撮り始めた写真をセレクトし、まとめたもの。彼女の創造的なプロセスや知的な成長を垣間見ることができる貴重な資料集。 英語表記。
On Weaving: New Expanded Edition by Anni Albers | アニ・アルバース
2024年9月19日
ミッドセンチュリー期に活躍したドイツのテキスタイルデザイナー/アニ・アルバースが、織物という芸術やその歴史、道具、技術、現代のデザインに及ぼす影響ついてなどを豊富な図版で分かりやすく解説した一冊。自身の作品に加え、コロンブス以前の織物のクローズアップ、とうもろこしや紙などを使った素材の研究といった資料を多数掲載。英語表記。
Anni Albers: Selected Writings on Design | アニ・アルバース
2024年9月19日
20世紀を代表するテキスタイル・デザイナー、アニ・アルバースの資料集。「実用的なニーズに応える形と美的なニーズに応える形の連合体」としての全体性の追求という、アニ・アルバースのデザインの概念を示す15のエッセイを図版とともに収録。
Richard Meier, Architect 2冊セット | リチャード・マイヤー
2024年9月19日
アメリカの建築家、リチャード・マイヤーの作品集2冊揃え。グロッタ邸やゲティ・センターなど、1964年から1991年までにマイヤーが手がけた数々の建築を、写真や詳細に書かれた図面などの豊富な資料とともに紹介する。 英語表記。
群馬の埋蔵文化財 畏れと祈り
2024年9月19日
群馬県出土の埋蔵文化財を紹介する資料集。「縄文」「弥生」「古墳」「飛鳥・奈良・平安」と4つの時代に整理し、歴史的、美的価値の高いものを年代順に掲載。
NEUTRAL COLORS 2 子どもが初めて学校に入る朝のこと
2024年9月19日
「個人」の手帳に書き込まれた記憶を開するように放たれる新雑誌『NEUTRAL COLORS(ニュー・カラー)』。待望の第二弾の特集は、「学校」。編集長自ら数十年ぶりに小学校を訪ねる物語。 与謝の海支援学校で教育の原点を見つめ、 ドイツでシュタイナー教育の魔法を知る。ミャンマーのヒップホップシーンの多様な色彩、 京大吉田寮のブラックホールに闖入する。 現役の先生によるぶっちゃけ話は 2 万字を超え、 移民の子孫が学校で踊る。その他、アイスランド、鹿児島、ブラジル... どこまでも「超個人的な」が内容が続く。
ルイス・カーン 光と空間 | 鹿島出版会
2024年9月19日
20世紀を代表する都市計画家のひとり、エストニア出身のアメリカ人建築家、ルイス・カーンの「光」をテーマとした建築の指南書。イェール大学アート・ギャラリー、ペンシルベニア大学リチャーズ医学研究棟、フィリップ・エクセター・アカデミー図書館など、ルイス・カーンによる各地の建築作品、光の入り方の模式図や設計のプロセスを豊富な図版とともに解説する。
洋燈 | 加藤孝次、由水常雄
2024年9月19日
江戸後期に日本に渡来した西洋の灯火器「洋燈(らんぷ)」の写真資料集。100種類以上の洋燈をカラー写真とともに詳しい解説つきで紹介。型録や洋燈の歴史に至るまで、今は目にすることも少なくなった洋燈について幅広く網羅する貴重な一冊。限定1200部発行。
山是山水是水 | 高仲健一
2024年9月19日
画家・陶芸家の高仲健一によるエッセイ集。山暮らしの日常を綴った軽妙なエッセイとユーモラスな絵、漢詩の一節が織りなす魅力的な1冊。著者自装。
Villa Mairea: Alvar Aalto | アルヴァ・アアルト
2024年9月19日
卓越した個性や革新的なデザイン、高度な技術で高く評価される建築物に焦点を当てた「Architecture in Detail」シリーズ、特集は『Villa Mairea』。アルヴァ・アアルトが手掛けたヴィラ・マイレアを紹介。ヴァナキュラー建築、古典主義建築、モダニズム建築の要素を生かし造られた邸宅の最高傑作を紐解いていく。 英語表記。
Town Hall, Saynatsalo: Alvar Aalto | アルヴァ・アアルト
2024年9月19日
卓越した個性や革新的なデザイン、高度な技術で高く評価される建築物に焦点を当てた「Architecture in Detail」シリーズ、特集は『Town Hall, Saynatsalo』。 アルヴァ・アアルトによるセレナッツァロの役場はアアルトの最高傑作の1つと謳われる、レンガ造りの設計で建築された光と影が調和するその建築の姿を探る。 英語表記。
Unite d’Habitation: Le Corbusier | ル・コルビュジエ
2024年9月19日
卓越した個性や革新的なデザイン、高度な技術で高く評価される建築物に焦点を当てた「Architecture in Detail」シリーズ、特集は『Unite d’Habitation』。 ル・コルビュジエによるユニテ・ダビタシオンを紹介。打ちっぱなしのコンクリート造り、独自に規定したモデュロールの採用など、20世紀の中で重要建築物とされる巨大な集合住宅を探る。 英語表記。
Querini Stampalia Foundation: Carlo Scarpa | カルロ・スカルパ
2024年9月19日
卓越した個性や革新的なデザイン、高度な技術で高く評価される建築物に焦点を当てた「Architecture in Detail」シリーズ、特集は『Querini Stampalia Foundation』。カルロ・スカルパによる、クェリーニ・スタンパーリア財団を紹介。16世紀に建てられた宮殿を改修、日本の建築やヴェネチアに影響を受けた水面に架かる橋や中庭へ繋がる泉など、水を用いた特徴的な建築を紐解く。 英語表記。
Kimbell Art Museum: Louis I Kahn | ルイス・カーン
2024年9月19日
卓越した個性や革新的なデザイン、高度な技術で高く評価される建築物に焦点を当てた「Architecture in Detail」シリーズ、特集は『Kimbell Art Museum』。 ルイス・カーンが手掛けたキンベル美術館を紹介。トップライトからの採光、反射板の活用、光のコントロールなど、光が生み出す空間の詳細な資料を掲載。 英語表記。
Dessau Aid Bauhaus: Walter Gropius | ヴァルター・グロピウス
2024年9月19日
卓越した個性や革新的なデザイン、高度な技術で高く評価される建築物に焦点を当てた「Architecture in Detail」シリーズ、特集は『Gamble House』。ヴァルター・グロピウスによるバウハウスのデッサウ校舎の立方体のフォルム、ガラスのカーテンウォール、鉄筋コンクリートのフレームなど、モダニズム建築の新たな建築・空間概念を具体化させた大規模建築を探る。
Barnsdall House: Frank Lloyd Wright | フランク・ロイド・ライト
2024年9月19日
卓越した個性や革新的なデザイン、高度な技術で高く評価される建築物に焦点を当てた「Architecture in Detail」シリーズ、特集は『Barnsdall House』。 フランク・ロイド・ライトが手掛けた、バーンズドール邸を紹介。ホリホック(立葵)の花をあしらった装飾、美しい中庭、豪華な住居スペースなど、建築作品の詳細な図面、資料写真とともに探る。 英語表記。
Willis Faber and Dumas Building: Foster Associates | フォスター・アソシエイツ
2024年9月19日
卓越した個性や革新的なデザイン、高度な技術で高く評価される建築物に焦点を当てた「Architecture in Detail」シリーズ、特集は『Willis Faber and Dumas Building』。英国の建築家ノーマン・フォスターが設立した事務所フォスター・アソシエイツが手がけた、ウィリス・フェイバー&デュマの本社ビルを紹介。3階へと続いていくエスカレーターやプール、屋上レストラン、庭園など、当時のオフィスビルに関する既成概念に囚われない新たな建築の姿を紹介する。
Gamble House: Greene and Greene | グリーン・アンド・グリーン
2024年9月19日
卓越した個性や革新的なデザイン、高度な技術で高く評価される建築物に焦点を当てた「Architecture in Detail」シリーズ、特集は『Gamble House』。アメリカの建築事務所グリーン・アンド・グリーンが手掛けたギャンブル邸を紹介。黒松をモチーフにしたステンドグラス、木材の組み合わせ、日本の影響を受けたグリーン兄弟による最高傑作とも謳われる木造住宅の詳細を探る。 英語表記。
Glasgow School of Art: Charles Rennie Mackintosh | チャールズ・レニー・マッキントッシュ
2024年9月19日
卓越した個性や革新的なデザイン、高度な技術で高く評価される建築物に焦点を当てた「Architecture in Detail」シリーズ、特集は『Glasgow School of Art』。スコットランドの建築家、チャールズ・レニー・マッキントッシュによるグラスゴー美術学校の厳格さと華麗さ、明・暗、伝統と斬新さと相反するものを併せ持つ複雑な建築空間を紹介する。 英語表記。
Museum Fur Kunsthandwerk: Richard Meier | リチャード・マイヤー
2024年9月19日
卓越した個性や革新的なデザイン、高度な技術で高く評価される建築物に焦点を当てた「Architecture in Detail」シリーズ、特集は『Museum Fur Kunsthandwerk』。アメリカの建築家、リチャード・マイヤーによって設計されたフランクフルトにあるアンゲヴァント美術館を特集。ル・コルビュジエの住宅を想起させるこの建物は、マイヤーが手がけた1980年代の主要な建築物のひとつ。建物の内部、外部からの写真や詳細な図面とともに紹介。
Japan japanisch ニッポンのニッポン | ヘルムート・シュミット
2024年9月18日
大阪を拠点に国際的に活躍するタイポグラファー、ヘルムート・シュミットが、日本の美やデザインについて綴った記事を編集。白木の人形キナキナや、山田光の白磁の徳利、また横尾忠則や杉浦康平などについて、モノクロ写真とともに紹介。
色の形 視覚的要素の相互作用 | カール・ゲルストナー
2024年9月18日
スイスのグラフィックデザイナー、カール・ゲルストナーが解説する色彩論の日本語訳版。「色彩の世界」「形のシステム」「形の調和」「カラー・サイン」など、数学や幾何学を用いて色と形の相互作用を丁寧に説明している。
Herbert Bayer: Kunst und Design in Amerika 1938-1985 | ヘルベルト・バイヤー
2024年9月18日
1986年から1987年にかけて、ベルリンにあるバウハウスの資料館ほか各地で開催された展覧会のカタログ。バウハウスの教官を努め、多彩な作品を残したデザイナー、ヘルベルト・バイヤー。本書は1938年から1985年の間にバイヤーが手がけたグラフィックデザイン、ポスター、彫刻などの作品をモノクロ、カラー図版で収録。 ドイツ語表記。
Bauhaus Imaginista: A School in the World | バウハウス
2024年9月18日
バウハウス創設100周年にあたる2019年に、ドイツで開催された記念事業「バウハウス 100」での国際プロジェクトに際して発行された資料集。当時の学生たちの習作や、インドとバウハウスの関係を示す資料、現代アーティスト/ルカ・フライや、イギリスを拠点に活動するオトリス・グループといった新進気鋭のアーティストによる作品などを収録。バウハウスの国際的な普及と受容に重点を置き、その歴史、思想、歴史、文化をグラフィカルに紹介していく。
YMO Book: Omiyage | Yellow Magic Orchestra イエロー・マジック・オーケストラ
2024年9月18日
坂本龍一、細野晴臣、高橋幸宏で結成されたイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)の写真集。メンバーのプライベートなポートレートやインタビューを多数掲載。撮影は三浦憲治、一部鋤田正義。アートディレクターは奥村靫正。メンタル・アドバイザーとして糸井重里も参加。【目次】細野晴臣の虫歯治療/坂本龍一、明治神宮初詣で/高橋幸宏の磯釣り/YMOの全機材/村(ソン)はYMO by 谷岡ヤスジ 他
サウンドール特別編集 YMO Book: Young Muzak Ozisan | Yellow Magic Orchestra イエロー・マジック・オーケストラ
2024年9月18日
YMO散開の直前に発行されたムック。音楽雑誌サウンドールに掲載された記事を編纂した1冊。レコーディング日記や、坂本龍一と糸井重里の対談、YMOサウンドの創り方、YMOのこれだけは知られたくなかった!などファン必見の内容。アイドル写真集のようなカラーグラビアも多数。
YMO: Momiage | TOSHIBA EMI
2024年9月18日
1999年に発表された細野晴臣選曲・監修のYMO BESTアルバム『YMO GO HOME!』の特典冊子。シングルCDのジャケット、雑誌広告、ライブ写真、オフショットなどを収録。様々な図版が当時の様子が綴られた言葉とともに収められたYMOの貴重な資料。
図説日本の洋学 | 惣郷正明
2024年9月18日
江戸時代にオランダを通じて日本に入ってきたヨーロッパの学問・文化、洋学(蘭学)。それらが鎖国や明治維新時の攘夷思想などの苦難を超えて日本に根付くに至るまでの歴史を、多くの図版を交えて語る学術書。現代日本における和文・欧文タイポグラフィーの源流を探る内容ともとれる。装丁は杉浦康平。
Born Modern: The Life and Design of Alvin Lustig | アルヴィン・ラスティグ
2024年9月18日
ミッドセンチュリー期のアメリカで活躍したグラフィックデザイナー、アルヴィン・ラスティグの作品集。ポスター、エディトリアルデザイン、プロダクトデザインなど、ラスティグのキャリアを包括して紹介。 英語表記。
デザイナー 亀倉雄策展 | 新潟県立近代美術館
2024年9月18日
新潟県立近代美術館で開催された「デザイナー 亀倉雄策展」の図録。戦後日本を代表するグラフィックデザイナーの一人、亀倉雄策のコレクション、ポスターデザイン、そして生前交流の会ったデザイナーたちによる追悼作品を収録。
生誕100周年記念 ブルーノ・ムナーリ展 | あの手この手
2024年9月18日
美術家、デザイナー、絵本作家など数多くの分野で活動し、デザイン教育でも多くの著書を遺したブルーノ・ムナーリの生誕100周年を記念した展示図録。「ナンセンスの機械」や「読めない本」など絵本作品をはじめ、ペインティングや紙の立体造形などをカラーで収録。
ケルムスコット・プレス図録 | 関川左木夫、コーリン・フランクリン
2024年9月18日
愛書家・関川左木夫と英国のプライヴェート・プレス研究の権威コーリン・フランクリンらの共著による図録。イギリスの詩人にして思想家、さらにはデザイナーなどとしても活躍したウィリアム・モリスの印刷工房、ケルムスコット・プレスからの刊本を図・写真付で解説。モリス自筆の装丁図案も併せて収録。表紙手漉局紙装、限定1500部。
Goude: The Chanel Sketchbooks | Jean-Paul Goude ジャン=ポール・グード
2024年9月18日
グラフィックデザイナー、イラストレーター、写真家、広告フィルムディレクター、イベントデザイナーといった多彩な活動で知られるジャン=ポール・グードの作品集。本書ではグードが手掛けたシャネルの仕事に焦点を当て紹介。完成した広告作品とともに未公開のドローイングやコラージュ、スケッチなどを収録し、そのインスピレーションの源を探る。 英語表記。
日本の紋章 | 伊藤幸作
2024年9月18日
日本に古くから伝わる紋章を、天文・地理、植物、動物、築造物、文字・図符などのカテゴリー毎に解説。ヴィジュアル・デザインとしての紋章を、膨大な図版とともに一挙に掲載。序文は亀倉雄策。
20世紀のポスター 図像と文字の風景展 | 著者名
2024年9月18日
2021年に東京都庭園美術館で開催された展示の図録。1910~20年代のヨーロッパで生じた構成主義の潮流のなかでデザインされたポスター作品を紹介。エル・リシツキー、ヤン・チヒョルト、マックス・ビル、ヨゼフ・ミューラー゠ブロックマンらの作品を収録。
横尾忠則グラフィック大全 | 横尾忠則
2024年9月18日
ポスター、装丁、レコードジャケットなど、1953年~1988年の間に発表された横尾忠則のグラフィック作品2000点以上を収録。田中一光、亀倉雄策、永井一正などのテキストも掲載。
永井一正ポスター展 Life | ギンザ・グラフィック・ギャラリー
2024年9月18日
2013年にギンザ・グラフィック・ギャラリー等で開催された同名展示の図録。デザイナー、永井一正が1980年代後半からライフワークとして取り組んでいる、動物たちをモチーフにした作品群を紹介。
田中一光ポスター 1980-2002 | ギンザ・グラフィック・ギャラリー
2024年9月18日
グラフィックデザイナー、田中一光の没後10年の節目となる2012年に開催された「田中一光ポスター 1980-2002」展の図録。1980年から晩年期である2002年までのポスター作品から代表作をカラーで多数収録。監修は永井一正、太田徹也。
田中一光ポスター1953-1979 | ギンザ・グラフィック・ギャラリー
2024年9月18日
ギンザ・グラフィック・ギャラリーで開催された「田中一光ポスター1953-1979」の図録。戦後日本のデザイン界を牽引したグラフィックデザイナー、田中一光のポスター作品のうち、1953年から1979年の間に制作された163点を厳選して掲載。
資生堂という文化装置 1872-1945 | 和田博文
2024年9月18日
関東大震災後に発展の軸となった資生堂からモダン文化を紐解く。化粧品、ファッション、商業美術、ギャラリー、グルメ、ファッション誌、そして大東亜戦争により終焉を迎えるまでの文化諸領域との関係性を考察する。
秋田寛のグラフィック・デザイン | グラフィック社
2024年9月18日
グラフィックデザイナー、秋田寛の手掛けた作品をまとめた作品集。生前に手掛けたデザイン作品を約300ページを超える豊富な図版、解説を収録。ポスター、ブックデザイン、シンボルマーク、ロゴタイプなどのあらゆる仕事を掲載。
佐藤卓展 日常のデザイン | 佐藤卓、竹村真一、浅井俊裕
2024年9月18日
2006年に開催された「佐藤卓展 日常のデザイン」の図録。「ロッテキシリトール」「明治おいしい牛乳」「カルピス」をはじめとする商品デザインや、NHK教育テレビ「にほんごであそぼ」の企画・ADをつとめるなど幅広く活動するグラフィックデザイナー・佐藤卓。「デザイン」「アートワーク」「コレボレーションワーク」の視点から、氏の仕事を紹介するとともに、本展示会をきっかけに生まれた作品やプロジェクトも併せて掲載。
iichiko design 2016 | 三和酒類
2024年9月18日
三和酒類株式会社から1979年より発売されている麦焼酎「いいちこ」の広告作品集。アートディレクター、河北秀也がディレクションを手がけたことで他の酒類とは一線を画したブランドイメージを打ち出したいいちこの、洗練された作品の数々を多数収録。
≪
1
…
60
61
62
63
64
…
214
≫
検索:
新着一覧
NEW
テーマ別一覧
人名・出版社別一覧
展示スケジュール
お知らせ
ニュース
展示・イベント
本
すべて
グラフィックデザイン
工芸・プロダクト
建築・インテリア
アート
音楽・映画・舞台
ファッション
食・暮らし・趣味
文学
人文・社会
自然科学
雑貨・プロダクト
すべて
香り・スキンケア
リビング&ホーム
オブジェ
ファッション
ステーショナリー
ブランド・作家別
すべて
aardekleur
AJI PROJECT
ANDO’S GLASS
D’STUD’IO
eavam
FROME
iwatemo
NECKTIE design office
nostos books
OLU NATURAL BASIC
Olde Homesteader
POSTALCO
raregem
REEL
SIRI SIRI
ウルムスツール
駒木根圭子
シーモアグラス
さささ
高澤ろうろく
辻有希
東京香堂
南景製陶園
鷲塚貴紀
ブログ
ブックレビュー
作り手インタビュー
スタッフ日記
事業者さまへ
店舗レンタルについて
選書サービスについて
シェアオフィス利用について