山の意匠 田淵行男写真集 | 田淵行男
山岳写真家、 田淵行男の写真集。「新雪の奥穂高」「暮れゆく御前尾根」などの壮大な風景や、クモマツマキチョウ、ミヤマカラスアゲハといった山に生息する生物の姿を、カラー・モノクロ写真で掲載。巻末には作品解説もあわせて収録。
安曇野 田淵行男写真文集 | 朝日新聞社
山岳写真家、田淵行男による写真文集。四季の移ろいをつぶさに感じられる美しい山の風景や生物写真とともに、味わい深い随想を掲載。
Hunt and Gather | Stephen Waddell スティーブン・ワデル
Hunt and Gather/カナダの写真家、スティーブン・ワデルによる写真集。世界各地で撮影された、人々が働く姿や余暇を楽しむ様子、そして孤独に過ごす一人の時間など、日々の何気ない風景を切り取ったストリートスナップをカラーで多数収録。
東京大学コレクションXI 和田鉱物標本 | 田賀井篤平
2001年に開催された「東京大学コレクション」展のカタログ。日本の鉱物学の基礎を築いた和田維四郎が収集した鉱物コレクションから代表的な標本を、豊富な図版とともに解説する。
Die Muehle | Matthias Schaller マティアス・シャラー
The Mill/ドイツのデュッセルドルフ・カイザーヴェルトにあった旧製紙所に拠点を置きながら活動するベッヒャー夫妻。本書はその生活空間と作業空間を1961年から2003年にかけてマティアス・シャラーが撮影したもの。鬱蒼と蔦の繁る建物に入ると、本や写真がところ狭しと並べられている。
リートフェルト 組立家具図面集 | How to Construct Rietveld Furniture
オランダの建築家にしてインテリアデザイナーのヘリット・トーマス・リートフェルトの組立家具図面集。テーブル、ベンチ、チェア、キャビネットなどの図面を収録。一部ペーパークラフトも付属しており、実際の組立の前にイメージを掴むことができる。 函にスレ、オレ有。本体表紙にキズ、スレ、わずかにヨゴレ有。本文経年並。
Urban Plants: Bio-Biographies | Christop Wilhelm Aigner 他
主に緑の少ない都市部において、人々の暮らしを彩り癒やしを与える存在として用いられる観葉植物。ポートレートと解説を収録しながら、観葉植物の美しさを改めて明らかにする。英語、ドイツ語表記。
Tita Giese: Pflanzenprojekte / Plantation Projects | Robert Grunenberg
都市や公共空間に植物のランドスケープを手がけるTita Gieseの作品集。空港や商業ビルをはじめ、写真家のトーマス・ルフやアンドレアス・グルスキーの庭園などでのプロジェクトなどを収録。ドイツ語表記。
Tomato Real and Imaginary Flowers | トマト
ラフォーレ原宿のリニューアルオープンイベントとして開催された、ロンドンのクリエイティブユニット・Tomatoのインスタレーション展の図録。初めてトマトのメンバーが全員参加して作り上げたこのインスタレーション展示のイメージ […]
LAPNET 1999-2014 15years | 田中美知子
イベント企画会社・ラップトップ主宰で開催されてきた歴代のイベントを時系列で紹介した資料本。ベック&アル・ハンセンの展示から、シュウウエムラ、蜷川実花、忌野清志郎、ヘンリー・ダーガーなど、1999年から2014年に開催されたイベントの様子を、カラー図版とテキストで解説。
E poi | Icinori
ラファエル・ウルヴィエとマユミ・オテロによるアーティスト・ユニット、Icinori(イチノリ)による絵本。ボルトやペンチといった5人の工具たちが、動物たちとともに鉄道駅をつくりあげていく物語。見開きごとに季節が移ろい、キャラクター自らが景色を変えていく、そのユニークな描写も魅力的な一冊。
ことばの食卓 | 武田百合子、野中ユリ
ことばの食卓/作家・武田泰淳の妻であり、写真家・武田花の母でもあるエッセイスト、武田百合子によるエッセイ集。食にまつわる自身のエピソードを、シンプルでストレートな情景描写とともに綴る。装丁・装画は野中ユリ。
Patti Smith: Dream of Life | パティ・スミス 写真集
Patti Smith:Dream of Life/“パンクの女王”パティ・スミスに11年間密着したドキュメンタリー映画「ドリーム・オブ・ライフ」から再構成された写真集。映画のシーン、彼女自身が撮影したポラロイド写真、時折差し込まれる印象深いテキストが、彼女の人生を垣間みるかのような一冊。
Klee | パウル・クレー Boris Friedewald
ドイツの美術史家であるボリス・フリードワルドが、画家パウル・クレーの一生を図版とともに丁寧に編集した一冊。幼年期からの絵の進化遍歴を見ることができるのは貴重。大判サイズでフルカラー収録。美品。
The Music of Painting: Music, Modernism and the Visual Arts from the Romantics to John Cage | Peter Vergo
モダニズムを背景に、音楽と芸術がどのように関わり合ってきたのかを紐解く資料集。フランツ・リストのラファエロやミケランジェロに対する関心、パウル・クレーのポリフォニックな音楽からの影響など、芸術家たちが音楽のリズムや構造をどのように絵画へ落としこんだのか、そして音楽家たちはいかにして視覚的なイメージを音楽に昇華したのかなどを探っていく。英語表記。
Permanently Becoming and the Architecture of Seeing | Julian Schnabel ジュリアン・シュナーベル
Permanently Becoming and the Architecture of Seeing/アメリカの画家、そして映画監督としても活躍するジュリアン・シュナーベルの展示カタログ。力強いタッチのペインティング作品や、陶器の皿をキャンバスに張りつけたシリーズなど多数収録。英語表記。
Richard Diebenkorn | リチャード・ディーベンコーン
アメリカの画家、リチャード・ディーベンコーンの作品集。抽象表現主義の影響を強く受けた1950年代頃の作品から、画面構成を意識した風景画や人物画、そしてオーシャン・パーク・シリーズに代表される抽象絵画にいたるまで、常に変化を続けてきた氏の軌跡を辿る事ができる一冊。英語表記。
Rei | 須田一政
劇団「天井桟敷」の専属カメラマンとしても活躍した写真家・須田一政の写真集。ショーウィンドウに佇むマネキンのなかにエロティシズムの理想を捉えた作品からは、その背景にある幾千もの視線の軌跡が感じられる。
糸井重里画報 CHIKUWA | 学習研究社
糸井重里画報 CHIKUWA/学習研究社から発行された、コピーライター・糸井重里のムック本。「糸井重里キーワード図鑑」、山口昌男との「チクワ談義」、「糸井重里全コピー辞典」など様々な観点から、“チクワのような男”・糸井重里という人物を解き明かしていく。画面構成、表紙ADは赤瀬川原平。イラストレーションにはみうらじゅん、矢吹申彦なども参加。
apartamento issue 07 | アパルタメント
世界各国の著名人や文化人たちの居住空間を紹介するスペイン発のインテリア誌「apartamento(アパルタメント)」の第7号。作家のブルース・ベンダーソン、画家のケニー・シャーフ、写真家のユルゲン・テラーらのインテリアを掲載。
El Lissitzky 1890-1941 Retrospektive | エル・リシツキー
グラフィックデザイナー、ブックデザイナー、建築家、写真家など、様々な分野で活躍したエル・リシツキーの作品集。タイポグラフィー作品をはじめ、1919年から1924年にかけてリシツキーが展開した幾何形態をモチーフとする作品群「プロウン(新しきものを確立するためのプロジェクト)」など、代表的な作品を多数収録。
Oh Snap!:The Rap Photography of Ricky Powell | リッキー・パウエル
Oh Snap!:The Rap Photography of Ricky Powell/ストリートライフや音楽シーンを舞台に撮影を行うアメリカの写真家、リッキー・パウエルの写真集。RUN-D.M.C、EASY-E、The Beastiesなどアーティストのドキュメント写真を多数収録。
Visionaire 49: Decades | 伊勢丹120周年記念
毎号世界中のアーティストやファッションデザイナー、写真家などとコラボレーションする、アートとファッションを融合したニューヨーク発のアートマガジン「VISIONAIRE(ヴィジョネア)」、伊勢丹の120周年を記念したコレボレーション号。。「Decades」をテーマに、1880年代から2000年代までの120年間におけるファッションとカルチャーの変遷を表現したポートフォリオ13冊を収録。
Sonic Youth: Sensational Fix | ソニック・ユース
ポストパンクバンド/ソニック・ユースのアーカイブ集。ギタリストのサーストン・ムーアとキム・ゴードンを中心に、様々なジャンルを取り込んだ音楽性、ビジュアルアーティスト・映画製作者・デザイナーらとのコラボレーションを解説する。アートワークを手がけたレイモンド・ペティボンのドローイング作品やライブのフライヤーデザイン、ドキュメンタリー写真などをカラーで掲載。未発表音源が収録された7インチレコード2枚付。 表紙に僅かなスレ、ヨゴレ有。小口に一部キズ有。本文経年並。
Paper Airplane Book | Peter Max ピーター・マックス
Paper Airplane Book/ポップ・アートの旗手として知られるピーター・マックスのポケット・ブック。「I’M A BIRD」「I CANT TALK, 'CAUSE I'M LAUGHING」などといったメッセージが印刷された紙ヒコーキの展開図が描かれており、切り取って折れば実際に飛ばすことがもできる。ピーター・マックスならではのカラフルな色彩とユーモア溢れる一冊。
Dining with Picasso | Ermine Herscher
Dining with Picasso/芸術とともに食を愛したパブロ・ピカソ。カフェで描かれたポートレートのスケッチや、ピカソお気に入りのレシピ集、様々なサイドストーリーなど、ピカソの食生活をテーマに編纂された一冊。
Ben Shahn | Bernada Bryson Shahn ベルナルダ・ブライソン・シャーン
Ben Shahn/ベン・シャーンの大判作品集。 テンペラ、ドローイング、ポスターデザイン、カリグラフィー、壁画など様々な手法で描かれた作品345点を収録。著者はベン・シャーンの妻・ベルナルダ・ブライソン・シャーン。
Jean-Louis Dumas: Photographer | ジャン・ルイ・デュマ
エルメス5代目会長、ジャン・ルイ・デュマによる写真集2冊組。仕事、家族、そして友人との旅のなかで出会った一瞬などを撮影したモノクロ作品を収録。英語表記。
The Democratic Forest | William Eggleston ウィリアム・エグルストン 写真集
The Democratic Forest/ジョエル・マイロウィッツと並び「ニュー・カラー」を代表する写真家、ウィリアム・エグルストンの写真集。テネシーからピッツバーグ、ナッシュビル、ニューオーリンズ、マイアミ、ベルリンの壁など多様なロケーションで撮影された風景写真を多数収録。
Langt Fran Stockholm | JH Engstrom
スウェーデンの写真家JH・エングストロームの写真集。ストックホルム郊外の風景と、そこに暮す人々を撮影した一冊。未開拓の大自然が広がる光景と、ダンスバンドや若者たちのポートレートなどをあわせて収録し、コミュニティの現在と未来、そして人間の不完全さとそのなかにある美しさなどを写し取る。
The Black Photo Album / Look at Me: 1890-1950 | Santu Mofokeng
ヨハネスブルグのウィットウォーターズランド大学で進行中の研究プロジェクトをもとに出版された写真集。1890年代から1950年代に、南アフリカで撮影された都市労働者と中流階級家庭のポートレートを収集。写真から当時の植民地支配と抑圧の時代における表現と社会的認識を分析。
Kesselhaus Josephsohn | Udo Kittelmann、Felix Lehner
ドイツ近代美術館で開催された彫刻家、ハンス・ヨゼフソンの展覧会にあわせて刊行された作品集。写真家のKatalin Deérが約6年の歳月をかけて撮影した写真からは、ハンス・ヨゼフソン作品とそれを取り巻く空間との相互作用も浮かびあがる。ドイツ語・英語表記。
Friso Kramer’s Chair | Yvonne Brentjens
オランダを代表するインダストリアル・デザイナー、フリソ・クラマーの作品集。Ahrend/De Cirkel社のためにデザインしたリボルトチェアをはじめ、氏の手がけた椅子を写真とテキストで紹介。英語・オランダ語表記。
Tau 現象としての建築雑誌 創刊号
僅か4号で廃刊となってしまった伝説の建築雑誌『Tau(Trans-Architecture&Urban)』の創刊号。「現象へ」特集。編集人は、毎日新聞社を経てSF評論家となった石川喬司。B4判の大紙面を余すことなく情報を詰め込み、広告と記事を見事に融合させた装丁は、遺留品研究所によるもの。全体的にヤケ、シミ有。
Tau 現象としての建築雑誌 二号
僅か4号で廃刊となってしまった伝説の建築雑誌『Tau(Trans-Architecture&Urban)』の第二号。編集人は、毎日新聞社を経てSF評論家となった石川喬司。B4判の大紙面を余すことなく情報を詰め込み、広告と記事を融合させた見事な装丁は、遺留品研究所によるもの。「都市埋葬学序説」、「建築家は建売分譲術に学べ」、「アポロ月面着陸船模型」などを収録。全体的ににヤケ、シミ有。
日本の看板 | デナ・レヴィ
日本の看板/日本の伝統的な看板を紹介した展示会の図録。茶屋や菓子屋、時計の修理店、薬局など、その店の特徴をかたちや文字で多彩に表現した看板の数々を写真とテキストで紹介。
Japan Country Living | Amy Sylvester Katoh
日本の田舎の伝統と暮らしを紹介するガイドブック。趣あふれる住まい、緑豊かな庭、家庭料理やレシピといった衣食住にまつわる様々な事柄をフルカラー写真とテキストで紹介。
北見隆装幀画集 書物の幻影 | 北見隆
イラストレーター、北見隆が手掛けた装丁画を厳選して収録した作品集。赤川次郎、中島らも、恩田陸、今邑彩、辻村深月、そして海外小説などでの仕事をカラーで多数収録。
バウハウス:デザイン史に残る芸術学校の歩み
ワルター・グロピウス、ヨハネス・イッテン、パウル・クレー、モホリ=ナジ・ラースロー…豪華な教師陣による授業は、どんなにか刺激的なものだったでしょう。 バウハウスの教育システムやデザイン思想は、実際に教えを受けた生徒のみな […]
石に恋する5秒前
人が石に惹かれるのは、そこに人類が生まれるもっと前の地球の歴史が刻み込まれているからでしょうか。 きっとあなたも恋をする、石、石、石づくしの3冊をご紹介します。 『石屋さん』は、アーティスト・桑原真理子と、8人の石屋さん […]
写真・図案・芸術にみる日本のモダニズム
第一次世界大戦後のヨーロッパに起こったロシア構成主義やドイツ・バウハウスのデザイン運動、そしてフランスを中心とするシュルレアリスム。その潮流は時を経て日本に伝えられ、美術や写真、そしてデザインに大きな影響を及ぼしました。 […]
地球の鼓動を聴きながら、ヒトはただただ無力になる
普段は忘れている自然の力、地球の大きさを思い出すと、私たちはどんなにか小さな生き物なのでしょう。それをふと立ち止まって思い出すことができれば、地球の鼓動を聴きながら、自然と共存して生きていけるのかもしれません。 『Ola […]
スイススタイル:巨匠に学ぶタイポグラフィ
『30 Years of Swiss Typographic Discourse in the Typografische Monatsblatter: TM RSI SGM 1960-90』はスイスのタイポグラフィ誌「 […]
Fiona Banner | フィオナ・バナー
2002年に開催された、フィオナ・バナーの展示会「Your Plinth is My Lap」の図録。ドローイングや彫刻作品をはじめとした氏の作品をカラーで多数収録。英語表記。