古書古本 | nostos books ノストスブックス
実店舗のご案内
買取お申し込み
お問い合わせ
ログイン
検索:
0
カートを見る
An American Index Of The Hidden And Unfamiliar | Taryn Simon タリン・サイモン 写真集
2022年6月10日
An American Index Of The Hidden And Unfamiliar/入念なリサーチをもとにしたドキュメンタリー作品で知られるアメリカのアーティスト、タリン・サイモンによる写真集。核廃棄物貯蔵施設や刑務所、KKK本部、CIAの施設、サイエントロジーのセミナー室など、普段は隠され、そして馴染みのないアメリカの姿を収録。立ち入り禁止の理由やそこに映し出されているものについてサイモン自身による解説が添えられ、本来立ち入る事のない領域のありのままを映し出す。
You Could at Least Pretend to Like Yellow | カトリーン・デ・ブラウワー
2022年6月10日
ベルギーのコラージュアーティスト、カトリーン・デ・ブラウワーの作品集。「せめて黄色が好きなフリをしてください」と題された本書は、ある日アンティークショップで、映画監督ヴィルゴット・シェーマンが1967年に制作したエロティック映画『私は好奇心の強い女(イエロー篇)』の台本を見つけたことから始まる。政治、若い女性の性解放、心理分析をテーマとしたこの独創的なこの映画の存在を知らなかったカトリーンは、いつかこの映画が見られることを楽しみにして制作した。作品はすべて実寸大で印刷されている。
Candida Hofer: Opera de Paris | カンディダ・へーファー
2022年6月10日
ドイツの写真家/カンディダ・へーファーが、オペラハウスを撮影したシリーズを収録した写真集。ステージ、観客席、廊下など様々なエリアを無人で写し出すことで、建築物そのものの美しさを捉えると同時に、演者や観客といった不在者の両方の存在を想像させる。
Artek and the Aaltos: Creating a Modern World | アルヴァ・アアルト、アイノ・アアルト
2022年6月9日
1935年にヘルシンキで設立された家具ブランド「アルテック」の資料集。アルヴァ・アアルトとアイノ・マルシオ=アアルトがアルテックの設立と国際的な発展において果たした重要な役割に焦点を当てたもの。膨大なアーカイブ資料をもとに、豊富な図版で構成されている。 英語表記。
日本の型紙 ISE KATAGAMI | 生田ゆき、高岡一弥
2022年6月9日
伝統的な伊勢型紙のデジタル素材集。三越伊勢丹が所蔵していたさまざまな手法で手彫りされた伝統的な文様を掲載するほか、JPEGデータ/PNGデータを1600点収録したDVD‐ROM付。
写真な建築 | 増田彰久
2022年6月9日
写真家、増田彰久によるエッセイ集。写真で建築の何を伝えるか、建築写真から何を読みとるか、建築写真を撮るとはどういうことか、といった真髄を撮影現場での体験談を交えながら語った1冊。
Cimarron ブラック・アイデンティティ: 南北アメリカの仮装祭 | シャルル・フレジェ
2022年6月9日
フランスの写真家、シャルル・フレジェの作品集。16世紀から19世紀にかけて続いた環大西洋奴隷貿易の際、アフリカから南北アメリカへ連れてこられた人びと。彼らが自らのアイデンティティーを守るため、様々な工夫をこらした祝祭を今も受け継いでいる。そこに集う人びとのポートレートを収録。巻末にイラスト解説付き。
Ro-Se A Book as a Bridge | Nathalie Du Pasquier ナタリー・デュ・パスキエ 画集
2022年6月8日
フランスの芸術家でありデザイナーでもあるナタリー・デュ・パスキエの作品集。2022年にローマ現代アート美術館で開催された展示に際して出版されたもの。ペインティング作品、展示風景、そして彼女の活動を支える様々な作家や人物によるテキストを収録。 英語表記。
Wolfgang Schmidt: Worte und Bilder | ウォルフガング・シュミット
2022年6月8日
Wolfgang Schmidt: Worte und Bilder/ドイツのグラフィックデザイナー、ウォルフガング・シュミットの作品集。シュミットの作品を年代順に紹介するほか、もう一冊ではハンス・ヒルマンやエックハルト・ノイマンらによるテキストも掲載。2冊が背表紙で1組に貼り合わされた造本にも注目。
Raymond Briggs | レイモンド・ブリッグズ
2022年6月8日
アメリカの出版社・Thames & Hudsonによる「The Illustrators Series」から、イギリスのイラストレーター、レイモンド・ブリッグズの作品集。生い立ちから、初期作品、家族の歴史など、子供から大人まで愛された氏の作品と歩みを辿る。「さむがりやのサンタ」「スノーマン」「いたずらボギーのファンガスくん」などのイラストをカラーで多数掲載。英語表記。
FROME個展「石の記憶」を開催します
2022年6月4日
2022年6月18日(土)、19日(日)、25日(土)、26日(日)の4日間、2020年にスタートしたクラフトプロジェクト、FROME(フローム)の個展を開催いたします。 何気なく手に取り、転がし、意識と無意識の間を行き […]
The Drawings of Stuart Davis: The Amazing Continuity | スチュアート・デイヴィス 画集
2022年6月3日
米国の画家、スチュアート・デイヴィスの作品集。初期の自然主義的なドローイングから、抽象的な円熟期の作品まで、デイヴィスの活動を包括して紹介。水彩画、グワッシュ、そして晩年のキャンバスに描いたモノクロのドローイングなど、さまざまな媒体の作品を収録。 英語表記。
Stilll | Terri Weifenbach テリ・ワイフェンバック 写真集
2022年6月3日
米国の写真家、テリ・ワイフェンバックの作品集。故郷であるワシントンDCの郊外で撮影したもの。大胆な構図で身近な草花や風景を切り取った、美しいカラー写真を収録。 英語表記。
長物のショートショート | 前田麦、山田遊
2022年6月3日
2022年5月に(PLACE) by methodで開催された企画展「長物のショートショート」の図録。人類の進化の過程で、石と並び、最も原始的で、道具の始祖の1つとも言える「棒」。多彩な出店者たちが勢揃いし、一人3本の棒をセレクト。それぞれの特徴や素材、出会った経緯など、棒にまつわる物語を収録。新刊書籍。
Theaters | Hiroshi Sugimoto 杉本博司
2022年6月3日
東京とNYを拠点に活動する写真家、杉本博司の作品集。1976年にニューヨークのセントマークス劇場でスタートした「Theaters」シリーズをまとめた1冊。映画の長さに相当する露光時間で1枚の写真を撮影し、時間と記憶の概念を問いかける。
秘密結社の手帖 | 澁澤龍彦
2022年6月3日
秘密結社の手帖/フリーメーソン、薔薇十字の騎士、etc...。 近年では映画のモチーフにも頻繁に登場する秘密結社。世界各国に存在する秘密結社の成り立ち、役割などを澁澤龍彦が紹介するエッセイ集。小口まで真っ赤な美しい装丁も印象的。姉妹編として「黒魔術の手帖」「毒薬の手帖」が出版されている。
毒薬の手帖 | 澁澤龍彦
2022年6月3日
毒薬の手帖/歴史上にあらわれた毒殺事件、毒殺者の肖像、毒薬をめぐる奇事異聞……etc。澁澤龍彦の選りすぐった毒にまつわるエピソードを多数収録。姉妹編として「黒魔術の手帖」「秘密結社の手帖」が出版されている。
The Walt Disney Film Archives: The Animated Movies 1921-1968 | Daniel Kothenschulte ほか
2022年6月3日
ディズニー・アニメーションに関するビジュアルアーカイブブック。無声映画時代から、初の長編作品『白雪姫と七人のこびとたち』(1937年)、芸術的実験の先駆けとなった『ファンタジア』(1940年)、『ジャングル・ブック』(1967年)に至るディズニーのアニメーション史すべてをたどる、画期的な一冊。ウォルト・ディズニー・カンパニーの歴史的コレクションや個人のコレクションを徹底的に調査し、貴重なコンセプト・ペインティングや絵コンテを厳選し、これらの傑作アニメーションがいかにして生まれたかを明らかにする。 英語表記。
The Teds | クリス・スティール=パーキンス
2022年6月3日
50〜60年代にロンドンで流行したテディボーイ・スタイル、通称「テッズ」の写真集。英国王エドワード7世のファッションを不良少年たちが踏襲し、独特のユースカルチャーとなったテッズを、イギリスの写真家/クリス・スティール=パーキンスが記録したもの。復刻版。
書斎 | アンドルー・ラング
2022年6月3日
詩人として活躍しながら、愛書家としても多大な功績を残したアンドルー・ラングの評論集。書籍学に関する古典的名著。禁欲と潔癖を貫く書籍論、そして若き本好きへ向けたメッセージなどを収録。翻訳は生田耕作、装丁は野中ユリによるもの。
宮沢賢治語彙辞典 | 原子朗
2022年6月3日
日本近代文学研究家の原子朗が宮沢賢治の文学作品に使われている単語を解説する辞典。実在する名称のほか、宮沢賢治的表現の単語も詳しく紹介。
Frank Stella: Prints | フランク・ステラ
2022年6月3日
戦後アメリカを代表する芸術家、フランク・ステラの作品集。本書では革新的な版画技法に焦点を当て、フルカラーで再現された300点以上のエディションプリントを年代順に紹介。また、絵画、金属レリーフ、マケット、彫刻など、他の媒体で制作された関連作品も収録。 英語表記。
New Trees | Robert Voit
2022年6月3日
写真家、ロバート・ヴォイトによる作品集。スチール、グラスファイバー、プラスチックでできたアンテナを、木にカモフラージュした作品を収録。
Silk: Fiber, Fabric, and Fashion
2022年6月2日
世界で最も古い繊維と言われるシルクの歴史、技術、デザイン、職人、メーカー、染めから織り、刺繍と、全方位的に網羅した資料性の高い一冊。中国、南アメリカの歴史的な宝物から、19世紀のヨーロッパの芸術と産業の国際展示会、そして、ディオール、バレンシアガ、マックイーン、さらにアメリカ、アジア、ヨーロッパのファッションの中心地からのデザイナーのキャットウォークコレクションまで、世界中の人々の想像力をかきたて、作り手の創造性を刺激し続けるシルクを詳細に紹介する。
井上嘉瑞と活版印刷 著述編 / 井上嘉瑞と活版印刷 作品編 / 欧文活字 3冊セット | 印刷学会出版部
2022年6月1日
印刷学会出版部から出版された活字と活版印刷にまつわる書籍の3冊セット。
iichiko design 1992 | 三和酒類
2022年6月1日
三和酒類株式会社が販売する麦焼酎「いいちこ」の1992年度版広告作品集。美しい写真と印象的なコピーで、他の酒類とは一線を画したブランドイメージの世の中に打ち出したいいちこ。アートディレクター・河北秀也が手がけた作品をカラーで多数掲載。
iichiko design 1997 | いいちこ 三和酒類
2022年6月1日
iichiko design 1997/アートディレクター、河北秀也によるディレクションのもと、ブランドのイメージを築き上げた「いいちこ」。酒類の広告という概念を覆すような、洗練されたイメージや名コピーが並ぶポスターやデザインワークの数々を掲載。
Dream Dance: The Art of Ed Emshwiller | エド・エムシュウィラー
2022年6月1日
アメリカの英術家、エド・エムシュウィラーの作品集。Lightbox Film CenterとRosenwald-Wolf Galleryで開催された個展に合わせて発行されたもの。絵画、コマーシャル・イラストレーション、映画、ビデオ、コンピュータ・アート、ダンサー、振付師、作曲家とのコラボレーションなど、多岐にわたり活動したエムシュウィラー。本書では初期のSFカバーペインティングに加え、絵画、メモ、映画のスチール写真、スケッチ、エフェメラなどを収録。英語表記。
Paul Mogensen: Early 1968 | ポール・モーゲンセン画集
2022年5月27日
ミニマル・アートの先駆者、ポール・モーゲンセンの初期作品集。1968年にインドからマレーシア西海岸のペナン島を目指した6日感の船旅に携帯したノートを書籍化したもの。旅先で見たもの、黄金比などの算術にまつわるアイデアなどが収録されている。 英語表記。
妖精たちの森 新装版 | 野中ユリ、澁澤龍彦
2022年5月27日
新装版 妖精たちの森/多くの版画美術、装丁を手掛ける野中ユリの作品集。澁澤龍彦が綴る妖精にまつわるエッセイと共に、透明で静謐なコラージュとデカルコマニーで彩られた美しい一冊。新装版。署名入り。 カバーに極僅かなヨゴレ有。本文極僅かなヤケ有。
Woodstock: 3 Days of Peace & Music | Michael Lang
2022年5月27日
1960年代アメリカにおけるカウンターカルチャーを象徴する歴史的な野外コンサート、ウッドストックの50周年を記念して出版されたビジュアルブック。なんの変哲もない農場にステージが設営される様子、40万人以上の群衆、名だたるアーティストのステージパフォーマンスや舞台裏の様子など、"平和と音楽の3日間"を余すこそなく記録している。 英語表記。
Kilim: The Complete Guide | Alastair Hull、Jose Luczyc-Wyhowska
2022年5月26日
中東から中央アジアに暮らす遊牧民の伝統的な織物、キリムを紹介した資料集。キリムの歴史や、作り方、産地の紹介にいたるまで、多数の写真図版とともに解説する。 英語表記。
小宇宙 鏡の淵のアリス | 中江嘉男、上野紀子
2022年5月25日
小宇宙 鏡の淵のアリス/児童文学作家・中江嘉男と画家・上野紀子による共作絵本。寄り目の少女・チコが突如出会った鳥人に連れられ、さまざまな出来事や光景に触れてゆく異説「鏡の国のアリス」。105点もの鉛筆画と写真によって、言葉を介さず進んでいく。序文は瀧口修造、装丁は中島かほる。
書を捨てよ、町へ出よう | 寺山修司
2022年5月25日
書を捨てよ、町へ出よう/随筆家、劇作家など幅広い分野で活動し、「言葉の錬金術師」と評された寺山修司による代表的な評論・エッセイ集。挿画・装丁は横尾忠則。
続 書を捨てよ町へ出よう | 寺山修司
2022年5月25日
続 書を捨てよ町へ出よう/随筆家、劇作家など幅広い分野で活動し、「言葉の錬金術師」と評された寺山修司による代表的な評論・エッセイ集の第2弾。挿画・装丁は三嶋典東、写真提供は立木義浩、鋤田正義。
装飾文字の世界 カリグラフィー入門 | パトリシア・セリグマン
2022年5月25日
装飾文字の世界 カリグラフィー入門/装飾文字の制作方法を説明する、カリグラフィー入門書。ケルト、ロマネスク、ゴシック、ルネサンス、モダン・リヴァイヴァルという5つの時代様式の装飾写本を取り上げ、それぞれの制作手順やコツなどを掲載。装飾文字を制作してみたい人、装飾芸術の世界に親しみたい人へ向けた一冊。
iichiko design 2011 | 三和酒類
2022年5月25日
三和酒類株式会社が販売する麦焼酎「いいちこ」の広告作品集、2011年版。他の酒類とは一線を画した、美しく印象的なブランドイメージを世の中に打ち出したいいちこ。アートディレクター・河北秀也が手がけた作品を多数掲載。さらにTVCMコレクションを収めたCD付き。
Joel Meyerowitz: Wild Flowers | ジョエル・マイヤーウィッツ 写真集
2022年5月20日
ニューカラーを代表するアメリカの写真家、ジョエル・マイヤーウィッツの作品集。1983年に出版された同タイトルの増補版。自然の中だけでなく、花屋、洋服、入れ墨、壁紙、装飾にいたるまで、それぞれに"咲く"花のあるシーンを切り取った作品をカラーで多数収録。未発表の写真を含む新作も掲載。 英語表記。
Carmen Herrera: Lines of Sight | カルメン・ヘレーラ画集
2022年5月20日
キューバ系アメリカ人アーティスト、カルメン・ヘレーラの作品集。1915年にキューバで生まれ、70年以上に渡って絵を描き続けたその人生と作品を紹介した一冊。キューバ時代の初期の習作、戦後パリで開催された抽象主義美術の展覧会「サロン・デ・レアリテ・ヌーベル」に参加した時のこと、ニューヨークで生み出した画期的な作品などを取り上げ、ラテンアメリカの前衛芸術という広範な文脈の中で作者の作品を読み解く。80点以上の作品をフルカラーで収録。
音楽機械論 | 吉本隆明、坂本龍一
2022年5月20日
音楽機械論/詩人、評論家として活躍する吉本隆明と、音楽家・坂本龍一の対談評論集。銀座ONKIO HAUSでレコーディング中の坂本を訪問してエレクトニック・ミュージックの制作現場を見学しながら言葉を交わした「現代の音楽工場見学」の他、坂本が楽曲制作を解説する「電子音楽作曲のためのプログラム」といった実用的な内容も収録。吉本と坂本による幻の音楽プロジェクトの楽曲を収録したソノシート「Hitosashi-Yubi no Etude」付。装丁は菊地信義。
越後のちぢみ | 西脇新次郎
2022年5月19日
江戸時代安永二年に縮問屋として創業した西脇商店の創業者・西脇新次郎が、越後ちぢみを解説した一冊。越後国小千谷地方で織られる麻織物・越後ちぢみの歴史や、実物見本の貼付け、さらに「北越雪譜」や「績麻録」など越後ちぢみ関連の書物の抄本と解説も掲載。装丁は芹沢銈介。限定500部発行。
Koolhaas. Elements of Architecture | レム・コールハース
2022年5月19日
2014年に開催されたヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展でのレム・コールハースの展示を書籍化したもの。窓、ファサード、バルコニー、廊下、暖炉、階段、エスカレーター、エレベーターなど、建築物を構成するディテールを技術の進歩、気候変動への適応、経済的なコンテクスト、規制上の要件など様々な要素を網の目のように交差させたモノグラフとなっている。ブックデザインはイルマ・ブームによるもの。 英語表記。
Decoding Dictatorial Statues | Ted Hyunhak Yoon
2022年5月19日
韓国のグラフィックデザイン研究者であるTed Hyunhak Yoonによるプロジェクト、Dictatorial Statuesの活動をまとめた一冊。公共空間での銅像における、客観性と物質性、メディアアイコンとしての役割などをどのように解読できるか、という実験的研究書。
モースの見た日本 モースコレクション日本民具編 | 小西四郎、田辺悟
2022年5月19日
日本の人類学・考古学の礎を築いたエドワード・シルベスター・モースのコレクションを編纂したプロダクト集。日本の民具にフォーカスを当て、暮らしや仕事の道具を多数収録。100年前に使用されていたものを体系立てて並べることで、それらを通した当時の人々の関わりや学問的・文化的意義をあぶり出す。
≪
1
…
209
210
211
212
213
…
252
≫
検索:
新着一覧
NEW
テーマ別一覧
人名・出版社別一覧
展示スケジュール
お知らせ
ニュース
展示・イベント
本
すべて
グラフィックデザイン
工芸・プロダクト
建築・インテリア
アート
音楽・映画・舞台
ファッション
食・暮らし・趣味
文学
人文・社会
自然科学
雑貨・プロダクト
すべて
香り・スキンケア
リビング&ホーム
オブジェ
ファッション
ステーショナリー
ブランド・作家別
すべて
aardekleur
AJI PROJECT
ANDO’S GLASS
D’STUD’IO
eavam
FROME
iwatemo
NECKTIE design office
nostos books
OLU NATURAL BASIC
Olde Homesteader
POSTALCO
raregem
REEL
SIRI SIRI
ウルムスツール
駒木根圭子
シーモアグラス
さささ
高澤ろうろく
辻有希
東京香堂
南景製陶園
鷲塚貴紀
ブログ
ブックレビュー
作り手インタビュー
スタッフ日記
事業者さまへ
店舗レンタルについて
選書サービスについて
シェアオフィス利用について