Picasso, Shared and Divided: The Artist and His Image in East and West Germany | パブロ・ピカソ
ケルンのルートヴィヒ美術館で開催されたパブロ・ピカソの展示図録。ピカソの政治的作品、展覧会の展示風景、新聞の切り抜き、手紙、パンフレット、カタログのページなど、多くの図版を収録。戦後の分断された西ドイツと東ドイツそれぞれで、ピカソの芸術がどのように解釈されていたのかなど、時代的な背景にも焦点をあてている。 英語表記。
虫類図譜 | 辻まこと
虫類図譜/詩人、辻まことによる画文集。世論、幸福、友情、空想などといった抽象的概念を様々な虫の姿で表現。時にはグロテスク、時にユーモラスなその姿は、世の中や思想を見事に捉え、風刺している。題字は高橋錦吉。装本は辻一。
Wolfgang Gafgen: Zeichnungen / Dessins | ヴォルフガング・ガフゲン画集
ドイツのアーティスト、ヴォルフガング・ガフゲンの作品集。緻密な観察力と卓越したデッサン力を兼ね備えたガフゲンの作品の中核をなすドローイング、版画、写真について幅広く紹介したもの。 ドイツ語、フランス語表記。
The Complete Papers | Thomas Demand トーマス・デマンド
ドイツ現代美術界を代表する作家の一人、トーマス・デマンドの写真作品集。過去28年間の活動を集成し、年代ごとの作品、テキスト、展覧会の記録などをまとめた1冊。オフィスや商業施設、都会の街角など無人の光景を紙の模型で精巧に表現し、虚構の世界から「現実とはなにか」をいう問いかけを投げかけてくる。 英語表記。
浮遊的前衛 | 西野嘉章
浮遊的前衛/美術史学者、西野嘉章による評論集。展覧会図録などへの寄稿文と、雑誌などに掲載した評論をまとめたもの。展示の舞台裏ともいえる豊富な実践例とともに、モノを見る・見せることへの意識を問う一冊。
少々昔噺 | 川上澄生
限定版叢書 少々昔噺/版画家、川上澄生のエッセイ集。「汽車の車室」「米屋ののれん」「洋燈」などといった懐かしい記憶を、氏自身の趣あふれる版画作品とともにたどる。
絵入 新約列子 | 五十澤二郎、川上澄生
絵入 新約列子/五十澤二郎による物語に、版画家の川上澄生が絵を寄せた叢書。まるで絵本のように豊富に収録された川上澄生の挿絵が、読者を物語の世界に誘う。限定1000部発行。
William Klein: Yes | ウィリアム・クライン写真集
20世紀の偉大なイメージメーカー、ウィリアム・クラインの大回顧展に際して出版された写真集。代表的な写真作品をはじめ、映像、絵画、ブックデザイン、グラフィックデザインなど、クラインの創造性の遺産を網羅した1冊。掲載する作品の選定からブックデザインまで、クライン自身が監修した最後の書籍でもある。 英語表記。
Frida Kahlo: The Gisele Freund Photographs | フリーダ・カーロ
写真家のジゼル・フロイントが、メキシコの画家/フリーダ・カーロを撮影した写真集。カーロが手がけた作品やディエゴ・リベラとの私生活など、貴重な写真の数々を収録。英語表記。
Picturebook Makers | Sam McCullen
絵本が持つ創造の可能性を明らかにし、優れた絵本とその制作者を紹介する資料集。ジョン・クラッセン、キティ・クラウザー、ベアトリス・アレマーニャ、ショーン・タンら、現代を代表する12人の絵本作家が、自らの経験、挑戦、疑問、スケッチ、イラスト、そして制作過程における貴重な洞察を惜しげもなく披露している。 英語表記。
彩色中国看板図譜 1930年代の街路風物 | 宮尾しげを
北京の街中でみためずらしい看板や、楽器を叩いたり鳴らしながら往来する街の行商人の様子を挿し絵入りで解説。看板を通して中国の文化や民族性に触れられる一冊。
Birds Without Words | Pericle Luigi Giovannetti
スイス出身の画家兼イラストレーター、ペリクレ・ルイジ・ジョヴァンネッティの作品集。鳥の姿を様々なタッチのイラストレーションで表現した実験的な一冊。初版。 英語表記。
第一回イラストレーターズ・ソサエティ展
1989年に開催された第一回東京イラストレーターズ・ソサエティ展の図録。粟津潔や宇野亜喜良、田名網敬一など、多彩な顔ぶれのイラストレーターたち71名が参加。
Joe Hamilton: Hyper Geography | Joe Hamilton, Nicolas Thely
オーストラリアを拠点に活動するアーティスト、ジョー・ハミルトンの作品集。蛇腹状に折りたたまれたデジタルコラージュ作品は広げると4メートル以上になり、テクノロジーと自然環境を融合させた1枚の作品になる。
Francois Halard: This Is the House that Jack Built | フランソワ・アラール
現代アート、プロダクトのコレクターであり慈善活動家であるマヤ・ホフマンのコレクションを集めた写真集。写真家のフランソワ・アラールによって撮影され、アートディレクターのベーダ・アシェルマンによるレイアウトで構成されている。 英語表記。
イサム・ノグチと三宅一生 Arizona | 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
1997年に丸亀市猪熊弦一郎現代美術館で開催された「イサム・ノグチと三宅一生 アリゾナ」の展覧会図録。石やブロンズ、布、紙など異なる素材を用いながら、東洋と西洋の文化、伝統と現代を融合させ表現し続けた芸術家イサム・ノグチとデザイナーの三宅一生による2人のアーティストの作品を紹介。谷川俊太郎の詩や石岡瑛子、谷口吉生らの寄稿文も収録。 日本語、英語表記。
南方熊楠 菌類図譜 | ワタリウム美術館
博物学者、南方熊楠による彩色菌類図譜集。きのこの写生図、標本、胞子、英文などが収められた、まるでアート作品のようなドローイングの数々を収録。「熊野の森で40年をかけて描き続けた執念のライフワークから120枚を厳選」(帯より抜粋。)解説は萩原博光。
Love and Joy about Letters | Ben Shahn ベン・シャーン 画集
20世紀アメリカを代表する画家、ベン・シャーンの作品集。版画やペインティング、ドローイングなどを収録するとともに、文字への愛を綴る。作品に添えたオリジナリティ溢れる書き文字は、レタリングの参考としても。
Walter Niedermayr: Koexistenzen | ウォルター・ニーダーマイヤー写真集
イタリア出身の写真家、ウォルター・ニーダーマイヤーの作品集。約1000年前から共同財産を管理するために団結してきた南チロル・フィエンメ渓谷の11の町を、7年間にわたって記録したもの。山岳地帯の特徴的な建築や公共スペースを写し取り、町の社会構造の将来性について検討している。 英語表記。
植田正治 イメージの軌跡
20世紀の日本写真を代表し、世界からも高い評価を受ける写真家、植田正治の生誕100年を記念して刊行された写真集。初期から晩年の代表作276点に年譜、雑誌掲載リストなどの資料も収録。
原郷の森 | 横尾忠則
画家・デザイナーである横尾忠則が綴った芸術小説。「原郷の森」に導かれた主人公の"Y"が三島由紀夫、葛飾北斎、ピカソ、ダ・ヴィンチ、チャップリンら、この世を去った人々と時空間を超え語り合う。
Alvaro Siza: Casa Beires | アルヴァロ・シザ
ポルトガルの建築雑誌「a.mag」のパブリッシャーAMAGが発行するsquare BOOKSシリーズの第7弾。ポルトガルを代表する建築家、アルヴァロ・シザが手掛けたベイレス邸を紹介。黄土色の壁と、庭に面した多数の窓が特徴的な邸宅は、修繕などが加えられなかったことによって経年の軌跡と人の気配が色濃く満ちた不思議な美しさを放つ作品となっている。100部限定発行。
Bang and Olufsen: From Vision to Legend | バング&オルフセン
1925年に設立され、現在ではハイエンドオーディオブランドとして知られているバング&オルフセンの創業75周年を記念して出版されたビジュアルブック。エレガントで美しいデザインの製品の数々と社の歴史を、多くの図版とともに紹介している。
染色の芸術 | ジャック・L・ラーセン
染色を芸術と捉え、様々な染色技術、特に防染技術に焦点を当て、その特徴や技法的概要を豊富な図版と写真で解説。技術的解説のみならず、技法の地理的分布や文化背景にまで眼を向けた一冊。
はりえ日記 1 | 宮脇綾子
アップリケ作家、宮脇綾子の作品集。野菜・花・魚などをモチーフにした作品を、自筆の日記とともにカラーで掲載。
こけし模様集 | 橘文策
東北地方特産の木人形こけしの模様集。全208作品のこけし模様を描いたシートを収録。一点ずつ模様の分類、制作地、作者名、寸法に解説を記載。定番の横縞模様や菊模様から変わり模様として西洋を思わせる柄など、昭和30年頃までの作品を集めた一冊。
めぐりあい(人や物や) | 式場隆三郎
医師であると同時に、文芸や芸術運動にも深く関わりをもった式場隆三郎の評論・エッセイ集。柳宗悦や河井寛次郎、濱田庄司、バーナード・リーチといった民藝運動周辺のひとびととの交流や、棟方志功、山下清らの人物・作品論などを収録。
楔形文字をよむ | ブリジット・リオン、セシル・ミシェル ほか
楔形文字で書かれる言語がどのように解読されてきたかをたどる一冊。解読の過程に加え、尽力した人々の紹介、古代オリエント人が書き記した書など、豊富な写真、テキストによる解説を収録。
糸井重里 湯村輝彦 こども用 | 松文館
日本のコピーライターであり、エッセイスト・糸井重里とイラストレーター、デザイナー、漫画家の湯村輝彦の2人が文章と絵で織りなす12のストーリー。「One Dozen Adult Stories」とサブタイトルがあるように、こどもにもわかりやすい内容で大人も楽しめるストーリーが展開されている。解説は村松友視。
日本の広告美術 全3冊揃 | 美術出版社
明治・大正・昭和における日本の広告美術を編集したシリーズ全3冊揃え。「ポスター」篇、「新聞広告・雑誌広告」篇、「パッケージ」篇の3冊セット。戦前、戦後の広告とデザイン、イラストレーション、写真など様々な視点から時代を象徴する広告美術の歴史を辿る。 スリップケースにスレ、やけ、汚れあり。
恩地孝四郎 一つの伝記 | 池内紀
恩地孝四郎 一つの伝記/エッセイスト・池内紀が綴る、恩地孝四郎についての評伝。「夢二学校」「装丁家の誕生」「光の造形」などを収録し、版画家、装丁家、詩人など様々な分野で活躍した恩地孝四郎の歩みを辿る。
勝山八千代 カレンダー 2024
イラストレーター・勝山八千代によるカレンダー、2024年版。自身の「私物」や「欲しいもの」がテーマに描かれています。蛇腹折りの縦長フォーマットであるため、壁にポスターのように飾ると一年の進みを視覚的に感じることができます。
白井晟一の建築 限定750部
「哲人建築家」「異端の作家」などと称される建築家、白井晟一の作品集。大判サイズのページ1枚1枚にそっと貼りこまれた印刷写真など、造本にもこだわりが感じられる一冊。限定750部発行。
Walter Gropius, An Illustrated Biography | ヴァルター・グロピウス
バウハウスの創設者であり、世界で最も影響力のある建築家の一人、ヴァルター・グロピウスの生涯を圧倒的なビジュアルで描いた伝記資料集。 第一次世界大戦での衝撃的な体験に始まり、アルマ・マーラーとの激動の結婚、バウハウスの設立、そして娘マノンの悲劇の死に至るまで、手紙やスケッチ、デッサン、写真、ポスターなど375点以上に及ぶ図版とともに掲載。 英語表記。
香木三昧 大自然の叡智にあそぶ | 著者名
芳しい香りをを持つ樹木「香木」についてまとめた一冊。聖徳太子や紫式部、織田信長、あらゆる人々を魅了してきた「香木」を麻布香雅堂の主人が語る。沈香、白檀、黄熟香の基礎的な話から偉人と香木との関係、聞香の作法などテキストと写真で収録。
Akita Design Kan | 秋田寛
グラフィックデザイナー、秋田寛が設立したデザイン事務所「アキタ・デザイン・カン」の作品集。ポスター、ブックデザイン、ロゴマークなど代表的な仕事を収録。ユニークな構造のリング製本にも注目。
クリエイション 15号
亀倉雄策が編集長・アートディレクターを務めたデザイン誌「クリエイション」第15号。ペンタグラム、石元泰博、ハインツ・エーデルマン、磯野宏夫らのグラフィックデザインを紹介。執筆陣は田中一光、日暮真三ら。
クリエイション 19号
亀倉雄策が編集長・アートディレクターを務めたデザイン誌「クリエイション」第19号。コンラート・クラフェック、原研哉、ヴィエスワフ・ロソハ、青葉益輝、ゲーリー・ケリー、カン・タイクン、マイケル・ヴァンダーバイル、谷口広樹らの作品を紹介。執筆陣は永井一正、田中一光、杉浦康平、佐藤晃一ほか。
katakuchi shikaku / smoke | 鷲塚貴紀
富山を拠点に活動するガラス作家・鷲塚貴紀によるグレーの色味が美しいガラスの片口。
katakuchi maru / smoke | 鷲塚貴紀
富山を拠点に活動するガラス作家・鷲塚貴紀によるグレーの色味が美しいガラスの片口。
plate 260 / smoke | 鷲塚貴紀
富山を拠点に活動するガラス作家・鷲塚貴紀によるグレーの色味が美しいガラスプレート。
ANDO GALLERY×Jasper Morrison | ANDO’S GLASS
プロダクトデザイナー、ジャスパー・モリソンがデザインを手がけた、普段使いできるシンプルなグラス。SHORTとTALLの2つのかたち。容量はどちらも350ml。