Colani | ルイジ・コラーニ
なだらかなカーブと奇抜なデザインで知られるドイツのインダストリアルデザイナー、ルイジ・コラーニの作品資料集。コラーニにより生み出された自動車や家具などのさまざまなプロダクトを、カラー・モノクロの図版やデッサンなど豊富な資料で紹介する一冊。 ドイツ語表記。
益子の窯と佐久間藤太郎 限定65部 | 塚田泰三
益子の陶芸の歴史と、陶芸家・佐久間藤太郎の人生を記録した伝記的な1冊。限定65部発行。内箱は手染紙製、本体は陶板嵌込、総クロス装、天金。扉・見返絵はバーナード・リーチ、表紙の陶板・巻頭絵は佐久間藤太郎、内箱の手染紙は芹沢銈介によるもの。
日本の三彩と緑釉 | 五島美術館
全国各地の多様な施釉陶器や、三彩と緑釉関係に焦点をあてた写真資料集。96枚の原色図版とともに解説や論考も合わせて収録。
Angola Cinema: A Fiction of Freedom | Walter Fernandes
アンゴラの首都・ルアンダを拠点に活動する写真家、ウォルター・フェルナンデスの作品集。1960年代、ポルトガルによる植民地支配時代に建造されたアンゴラの映画館を撮影したもの。気候に適したオープンエアの映画館を中心に、建築史だけでなく、20世紀の都市組織や植民地主義からの解放の象徴としての建築を検証している。 英語表記。
Shio Kusaka: Neutra VDL
日本人アーティスト、シオ・クサカの作品集。本書は、2020年にカリフォルニア州ロサンゼルス、シルバーレイク地区にあるリチャード・ノイトラの歴史的建造物「VDLリサーチハウス」で開催された展覧会に伴い刊行された図録。ノイトラの特徴的な建築空間であるロサンゼルスの自宅兼仕事場に、トレードマークである一風変わったな陶芸作品、小さな動物たちの彫刻、新しい食器類や手作業でデザインしたテキスタイルなどを用い、密やかに飾りつけ、人間性の脆さと、我々の人生に喜びを与えられるモノの力を受け入れ、表現している。
Kindred Spirits: Native American Influences on 20th Century Art
アメリカ南西部の先住民族の芸術と近現代美術の関係をひもとくビジュアル資料集。アパッチ、ホピ、ミンブレス、ナバホ、ズニなど14部族の葬祭用容器、絵画、陶器、織物、バスケットと、アンセル・アダムス、ヨゼフ・アルバース、アグネス・マーティン、ジョージア・オキーフ、ジャクソン・ポロック、ポール・ストランドらによる作品が並べられ、これらの部族のモチーフ、模様、主題が美術にどのように取り入れられているかを考察している。 英語表記。
バーニング・ラブ | 桑原真理子
明治初期から炭鉱の町として栄えた北海道の夕張で、一部の器用な炭鉱員のなかで広まっていた石炭細工作り。2017年の冬にこの町を訪れた桑原真理子は、初めて入ったラーメン屋で丸い形をした石炭細工を店主夫妻から譲り受け、これをきっかけに、町に残っている黒い玉を探す日々が始まる。本書は1ヶ月の滞在中に、石炭細工を通して見えた町の様子をユーモア溢れる文章と写真で記録し、『バーニング・ラブ』として一冊にまとめたもの。『石屋さん』に続く、石プロジェクト第二弾。新刊書籍。
2月の店舗営業日
2月の店舗営業日をお知らせいたします。 2024年2月10日(土)から2月19日(月)まで、町田宗弘個展「MAINICHI RECORD - まいにちレコード展」を予定しておりますので、お楽しみに。みなさまのご来店をお待 […]
アメリカン マヨネーズ ストーリーズ | 秋山晶
コピーライター、秋山晶の作品集。90年代にキューピーマヨネーズの広告のために書いたショートストーリーをまとめたもの。アメリカの東海岸を中心に撮影された旧き良き雰囲気を醸し出すダイナーの写真に、短編小説風のテキストが添えられている。
Letters from M/M(Paris)
ビョークやマドンナのアートワーク、ジル・サンダーやロエベのロゴなどのアートディレクションを手掛けるパリのクリエイティブユニットM/M(Paris)(エムエムパリス)の資料写真集。90種類のタイプフェイスを年代順に掲載。プロジェクトの図版やグラフィックデザイン、写真など、彼らの独創的な作品を収録した百科事典的一冊。 英語表記。
日本のパッケージデザイン その歩み・その表情 | 日本パッケージデザイン協会
日本のパッケージデザイン その歩み・その表情 /日本の様々なパッケージデザインを収めた資料集。その歩みと表情に焦点を当て、食品や嗜好品、化粧品、包装紙に至るまで様々なパッケージデザインを多数収録。作家の半村良、開高健、グラフィックデザイナーの福田繁雄ら33名によるエッセイも併せて掲載。
Typographic Reflections 2 | ヘルムート・シュミット
タイポグラファー、グラフィックデザイナー、ヘルムート・シュミットの私家版タイポグラフィ冊子シリーズの2号。シュミットがデザインしたスウェーデンの雑誌『Grafik Revy』の表紙を特集したもの。金属活字を使用した、多次元的な美しいデザイン表現を収録。 英語、ドイツ語、スウェーデン語表記。
Typographic Reflections 11 | ヘルムート・シュミット
タイポグラファー、グラフィックデザイナー、ヘルムート・シュミットの私家版タイポグラフィ冊子シリーズの11号。2013年に東洋美術学校のギャラリーで開催された展示と講義を記録したもの。2011年に発生した、東日本大震災および福島第一原子力発電所事故を主題にし、タイポグラファーと学生たちの思考の痕跡を図版とともに収録。 日本語、英語表記。
Gerhard Richter Life and Work: in Painting, Thinking Is Painting | ゲルハルト・リヒター
現代アートの最も重要な人物である画家、ゲルハルト・リヒターの作品集。フォトペインティングやカラーチャート、ガラスや鏡を使ったインスタレーション、肖像画、静物画など代表的な作品250点以上を掲載。リヒターのおよそ60年に及ぶキャリアで制作されてきた作品を網羅し、明確に評価した一冊。 英語表記。
Cesare Fabbri: The Flying Carpet | チェーザレ・ファッブリ
イタリアの写真家、チェーザレ・ファッブリの作品集。2005年から2015年にかけてファッブリの生まれ故郷であるエミリア・ロマーニャ州とサルデーニャ周辺で撮影されたもの。怪訝そうな目がペイントされた田舎の小屋や宙に浮かぶ根こそぎになった植物、そよ風に舞い上がる絨毯など、眠りから覚めたかのような静寂の中にあるどこか不思議な世界をカラーとモノクロで掲載。 英語表記。
Choi Yongjoon: The Elements | チェ・ヨンジュン
韓国・ソウルを拠点に活動する写真家、チェ・ヨンジュンの作品集。本書は地図アプリケーションや衛星写真を用いて新しい都市景観を発見することに関心を持つチェによる、都市景観が織りなすパターンや風景の記録であり、匿名のエンジニアや建築家によって生み出されてきた創造の美しさを見出してくれる一冊でもある。韓国語、英語表記。
芸術植物園 Between Botany and Art | 愛知県美術館
2015年に愛知県美術館で開催された展示の図録。植物画、四季絵、花鳥画、標本、アートフォト、インスタレーションなど、植物を題材とした作品を紹介。それらを「たくす」「あつめる」「みる」「うつす」「つくる」「しらべる」の6つのセクションにわけ、芸術と植物の表現の多様性を探る。
芳年 狂懐の神々 | 横尾忠則
19世紀に生き狂死した最後の浮世絵師・芳年の軌跡をたどり、20世紀末の現代にとって芳年とは何かを問う。芳年の絵に見るエロティシズム、狂気、残酷性、霊的なものなどを各ジャンルから探り、人間と文化の本質に迫る。美術界の鬼才・横尾忠則の編集・装丁と、日本有数の浮世絵コレクター・中右瑛の資料・編集協力、かつ、豪華執筆陣、豊富な挿図によるユニークな世紀末芸術文化論。
兎百態 | 文人画研究所
中国の沈南蘋から日本の現代作家まで、絵画史上における兎名画を集めた資料集。鳥獣戯画から兎の伝説、物語、生態、ことわざ、紋章に至るまで、兎について網羅した百科事典のような一冊。
Room shoes 24cm、26cm | REEL
REELのルームシューズ。履くほどに革が柔らかくなり、足にしっくりと馴染んでいきます。革にはイタリアを代表する革の街・サンタクローチェにある老舗のタンナーが、1枚ずつ手作業でなめしたバケッタレザーを使用し、経年変化を楽しむことができます。サイズは24cmと26cmの2サイズ。
ウィリアム・モリスのテキスタイル | 岩崎美術社
イギリスのデザイナーで詩人、作家のウィリアム・モリスによるテキスタイル資料集。刺繍や染め、織り、絨毯、タペストリーなどのテキスタイルを豊富な資料とともに詳しく解説。
Donald Judd: Architecture in Marfa, Texas | Urs Peter Fluckiger
アメリカのミニマルアートの最も重要な表現者の一人、ドナルド・ジャッドが手掛けた建築プロジェクト集。ジャッドが購入し改築した、テキサス州マーファの陸軍基地跡フォート・D・Rを中心に、建築、家具、ランドスケープデザインなどを紹介。 英語、ドイツ語表記。
Book cover A6 Taupe | REEL
REELの文庫本サイズのブックカバー。使い込むほどに経年変化が楽しめる。なめし剤には100%植物由来の原材料からつくられたオイルを使用。素材選び、裁断、縫製、仕上げといった工程は、すべて一人で行われている。ノストスでの取り扱いはブラック、グレー、ベージュ、トープの4色。
Book cover A6 S.Grey | REEL
REELの文庫本サイズのブックカバー。使い込むほどに経年変化が楽しめる。なめし剤には100%植物由来の原材料からつくられたオイルを使用。素材選び、裁断、縫製、仕上げといった工程は、すべて一人で行われている。ノストスでの取り扱いはブラック、グレー、ベージュ、トープの4色。
Book cover A6 Black | REEL
REELの文庫本サイズのブックカバー。使い込むほどに経年変化が楽しめる。なめし剤には100%植物由来の原材料からつくられたオイルを使用。素材選び、裁断、縫製、仕上げといった工程は、すべて一人で行われている。ノストスでの取り扱いはブラック、グレー、ベージュ、トープの4色。
A to Z of The Designers Republic | ザ・デザイナーズ・リパブリック
イアン・アンダーソン率いるイギリスのデザインスタジオ、デザイナーズ・リパブリックの作品集。1980年代の初期の作品から、約30年間にわたる作品を400ページを超える大ボリュームで収録。AutechreやPop Will Eat Itselfのレコードジャケット、コカ・コーラ、Nikeなど企業デザイン、WipeoutやFormula Fusionなどのゲームのデザインほか、大判のカラーで豊富な写真、テキストを掲載。 英語表記。
Ray Gun: The Bible of Music and Style | Marvin Scott Jarrett
1992年に創刊された カルチャー誌「Ray Gun」のアンソロジー。中でもオルタナティブ・ミュージックやストリートカルチャーにスポットを当てた記事をセレクトして収録。R.E.M.、ダイナソーJr、マリリン・マンソン、ナイン・インチ・ネイルズ、ビョーク、ビースティ・ボーイズらの独占インタビューなどをカラーで掲載。デヴィッド・カーソンらによる斬新なエディトリアルデザインに注目。
i-D Covers 1980-2010 | Terry Jones
1980年に創刊され、国際的に出版・展開してきたファッション・カルチャーマガジン 『i-D』30年分のカバーデザインを収録したビジュアル資料集。クリエイティブディレクターであり『i-D』の創設者であるテリー・ジョーンズによって編集され、象徴的な表紙に加え、制作背後にあるストーリーを収録している。 英語表記。
iichiko design 2007 | いいちこ 三和酒類
三和酒類株式会社が販売する麦焼酎「いいちこ」の広告作品集、2007年版。他の酒類とは一線を画した、美しく印象的なブランドイメージを世の中に打ち出したいいちこ。アートディレクター・河北秀也が手がけた作品を多数掲載。
Bi-Scriptual: Typography and Graphic Design with Multiple Script Systems
多言語に対応したグラフィックデザインの実践的な資料集。100人以上のデザイナーのインタビューや実例を紹介。グローバル化が進み国や文化間の交流が活発になった現代において、最も重要な課題に取り組んだ良書。 英語表記。
私の製本装幀芸術の世界 | ケルスティン・ティ二・ミウラ
ヨーロッパの代表的な製本装幀芸術家として活躍したケルスティン・ティ二・ミウラの作品集。革や金箔などを贅沢にあしらった、手造りの美麗製本装幀本の数々だけでなく、その制作過程を写真と図を用いて丁寧に解説。氏の装幀芸術に対する考え方や生き方などを感じ取ることができる一冊。
Trash box Cream | REEL
REELのトラッシュボックス。深さのある形状を活かして、帽子やストールなどといった小物の収納としても使用可能。革にはイタリアを代表する革の街・サンタクローチェにある老舗のタンナーが、1枚ずつ手作業でなめしたバケッタレザーを使用し、経年変化を楽しむことができます。カラーは、グレーとクリームの2色。
Soulages | ピエール・スーラージュ
「黒」の表現を探求した絵画で知られるフランスの画家、ピエール・スーラージュの作品集。1947年から1972にかけて制作された作品130点、テキストを収録。書道のようなダイナミックなフォルムを描いた、スーラージュ25年間の作品の記録。 フランス語表記。
Frank Walter: Music of the Spheres | フランク・ウォルター 画集
カリブ海の島国アンティグア・バーブーダ出身のアーティスト、フランク・ウォルターの作品集。「スプール」と呼ばれる、小さな円形の絵画を紹介するもの。生まれ故郷であるアンティグアの風景に根ざした空想的な風景や動植物が描きこまれている。 英語表記。
Egon Schiele: Landscapes | エゴン・シーレ
オーストリアの画家、エゴン・シーレによる風景画やそのドローイングを集めた作品集。人物画で知られるシーレによる、穏やかな田園風景や故郷であるウィーンの街並みなど、数多くの風景画を100点近く収録。 英語表記。
La Mesure de Nicolas de Stael | ニコラ・ド・スタール
ロシアで生まれ、フランスで活動した画家、ニコラ・ド・スタールの作品集。抽象画やデッサンなどをカラー、モノクロ図版で多数収録するとともに、スタールの代表的な作品とその生涯を紹介する一冊。 フランス語表記。
Rose Wylie | ローズ・ワイリー画集
イギリスの画家、ローズ・ワイリーの作品集。子どもの絵のような天真爛漫な絵画は、幼少期に経験した第二次大戦の思い出、映画スターやスポーツ選手、日常のささいな出来事などから着想を得ている。
D'STUD'IO Incense Holder - 真鍮お香立て Plain
Dahm Lee(ダム・リー)が主宰するベルリンを拠点に活動するデザインスタジオ/D'STUD'IOによるお香立て。真鍮製のホルダーは、月日とともに経年変化を楽しむことができる。こちらはシンプルなplain。専用箱付きで贈り物にもおすすめ。
D'STUD'IO Incense Holder - 真鍮お香立て Hammerd
Dahm Lee(ダム・リー)が主宰するベルリンを拠点に活動するデザインスタジオ/D'STUD'IOによるお香立て。真鍮製のホルダーは、月日とともに経年変化を楽しむことができる。こちらは槌目のついたHammerd。専用箱付きで贈り物にもおすすめ。
Kijuro Yahagi Selected Works | 矢萩喜従郎
グラフィック、エディトリアル、写真、アート、建築など多岐に渡る分野で活躍するデザイナー、矢萩喜従郎の私家版作品集。建築、ポスター、装丁、ロゴタイプほか、豊富な作品の図版を収録。
Sandberg: Graphiste Et Directeur Du Stedelijk Museum | ウィレム・サンドバーグ 作品集
アムステルダムのステデライク美術館館長を務めたオランダのグラフィックデザイナー、ウィレム・サンドバーグの作品集。ブックデザインやポスター、タイポグラフィなど多彩な仕事を紹介。フランス語版。
Sencha 320 急須 黒練 | 南景製陶園
南景製陶園の急須。シンプルで直線的なかたちはどんな空間にもしっくり馴染みます。陶土は鉄分を多く含んでおり、釉薬をかけずに鉄分が黒くなる方法で焼しめています。茶漉しは共茶漉し。色は定番の黒練。満水容量は320cc、小の碗なら少なめ5杯分、大なら少なめ3杯分。