Archigram | アーキグラム 作品集
1960年代から1970年代にかけて活躍した前衛建築家グループ、アーキグラムの作品集。大量消費社会とポップカルチャーが織り成す建築と都市の将来像をアイロニカルに描いたドローイング作品をカラー・モノクロで多数収録。フランス語版。
Power Mask: The Power of Masks | Walter van Beirendonck
ベルギーのファッションデザイナー、ウォルター・ヴァン・ベイレンドンクによる仮面に焦点を当てたビジュアルブック。2017年にロッテルダムで開催された展示に際して出版されたもの。西洋美術とアフリカの仮面とのつながり、超自然的な側面、仮面に関する儀式、ファッションやフェティッシュとしての仮面など、仮面のさまざまな側面を詳しく紹介している。パブロ・ピカソ、ハンナ・ヘッヒ、ルイーズ・ブルジョア、シャルル・フレジェら時代をまたいだアート作品を多数掲載。 英語表記。
日本のパッケージデザイン ヨーロッパとの対比 | 日本パッケージデザイン協会
酒、タバコ、食品、化粧品などあらゆるプロダクトのパッケージデザインを日欧で比較する資料集。図版に添えられた解説は、ブルーノ・ムナーリや福田繁雄、岡本太郎らが担当。序文は木村勝。
建築の忘れがたみ | 一木努 ほか
解体された建物の「カケラ」をまとめた一冊。中央気象台、最高裁判所、旧巣鴨プリズンなどの、瓦礫や外壁タイルなど、取り壊し作業中に集めた建築物のカケラを収録。赤瀬川原平と藤森照信による対談。写真は増田彰久。
Faye Toogood: Drawing, Material, Sculpture, Landscape | フェイ・トゥーグッド
ロンドン在住のデザイナー、フェイ・トゥーグッドの作品集。家具だけでなく、彫刻、ファッション、インテリア、ホームウェアにまでおよぶトゥーグッドの創作活動を網羅して紹介。彼女の基本理念であるドローイング、マテリアル、彫刻、ランドスケープを通して、分野を超えたトゥーグッドのユニークなデザインへのアプローチを探求している。 英語表記。
Migrating Objects: Arts of Africa, Oceania, and the Americas in the Peggy Guggenheim Collection
アメリカのアートコレクター、ペギー・グッゲンハイムが蒐集したアフリカ、オセアニア、アメリカ大陸のアート作品を紹介するビジュアルブック。ニューギニアの20世紀初頭の彫刻や、メキシコやペルーの古代の作品などをカラーで収録。 英語表記。
縄文王国やまなし | 九州国立博物館
2019年に九州国立博物館で開催された展示の図録。縄文時代の最盛期の中心地域である山梨県にスポットを当て、重要文化財釈迦堂遺跡出土品をメインに躍動感あふれる文様を持つ土器、表情豊かな土偶などを紹介。
パネル柄平織ストール / グレー | OLU NATURAL BASIC
さらりとした生地が特徴のパネル柄平織ストール。使うほどに表面の毛が少しずつ立ち上がり、柔らかな触り心地へと育っていきます。カラーはホワイト、グレー、ダークグレーの3色。
リブニットマフラー ダークグレー | OLU NATURAL BASIC
もっちりとした弾力感と立体的なリブ編みが特徴のリブニットマフラー。素材そのものの柔らかさが最大限に引き出された、無染色のカシミア100%。カラーはブラウンとダークグレーの2色。
Cy Twombly: Fifty Years of Works on Paper | サイ・トゥオンブリー
20世紀を代表する現代美術家、サイ・トゥオンブリーの作品集。2003年にエルミタージュ美術館が開催した大規模な回顧展に合わせて刊行されたもので、1953年から2002年の間に制作された、50年に渡って描かれたドローイング作品をカラー図版で84点収録。 英語表記。
Gerhard Richter: 100 Pictures | ゲルハルト・リヒター
ドイツの現代アーティストの巨匠、ゲルハルト・リヒターの作品集。1995年から1996年にかけて制作された作品を中心に、代名詞とも言える抽象画や静物画、初期の作品まで収録。 英語表記。
Henri Matisse: The Early Years in Nice 1916-1930 | アンリ・マティス
20世紀を代表するフランスの画家、アンリ・マティスの作品集。1916年から1930年にかけて描かれた色鮮やかなポートレートや静物画などの作品をカラー図版で多数収録。巻末には1920年代のマティスに関するテキストや作品のカタログなどを掲載。 英語表記。
イタリアの道 | ささめやゆき
画家であり絵本作家のささめやゆきが3ヶ月間のイタリア滞在中に描いたスケッチをまとめたイラストエッセイ集。軽やかで自由なタッチのスケッチとともに軽快なエッセイが添えられており、絵本作家の顔とはまた別の魅力が垣間見られる作品80点以上を収録。
私の旅 欧州遊学スケッチ集 | 香月直樹
昭和を代表する洋画家のひとり、香月泰男が1956年から1957年にかけて欧州を訪れた際に描いたスケッチ集。フランスやスペイン、スイスなどの街並みや船からの眺めなど、軽やかで色彩豊かに描かれたスケッチ419点を収録。
室越健美画集 | 求龍堂グラフィックス
日本の画家、室越健美の作品集。独特な色彩と構図で構成されたコラージュや油彩画の作品とともに、画家の大沼映夫や宮崎進らによるテキストも合わせて収録。
Georges Braque | ジョルジュ・ブラック
ピカソとともにキュビスムの創始者の一人であるフランスの画家、ジョルジュ・ブラックの作品集。1900年の初期の作品から60年代の作品まで、幅広く網羅し収録。 ドイツ語表記。
Noah Davis | ノア・デイヴィス
米国出身のアーティスト、ノア・デイヴィスの作品集。2020年にロサンゼルスで開催された展示を機に刊行されたもの。日常生活の風景に魔法をかけたような、官能的かつ具象的な絵画作品を多数収録。 英語表記。
Unseen Land | Hyongryol BAK
韓国のアーティスト、バク・ヒョンリョルによる作品集。「The Captured Nature」「Figure Project」シリーズを網羅した一冊で、自然の大地の上でのパフォーマンスや彫刻を通して人間と雄大な自然の対比や、人間による自然の破壊をも同時に示している。 韓国語、英語表記。
Continental Drift | Taiyo Onorato&Nico Krebs
スイスの写真家、タイヨ・オノラトとニコ・クレブスの作品集。2013年に2人がモンゴルの首都ウランバートルを目指しユーラシア大陸を旅した際に撮影した作品をまとめたもの。未知の土地で出会った異質なもの、千年の伝統と共産主義以降の歴史や地政学、宗教、押し寄せる資本主義の波など、探求心とそれに伴う混乱が顕著にあらわれた旅行記となっている。 英語表記。
Matisse: Metamorphoses | アンリ・マティス
近代フランスを代表する画家、アンリ・マティスのビジュアル資料集。チューリッヒ美術館で開催された大規模な展覧会に合わせて出版されたもの。彫刻家としてのマティスに光を当て、マティスの彫刻の多様なインスピレーション源を明らかにする資料とともに作品を紹介している。 英語表記。
Charles Tunnicliffe: Prints, A Catalogue Raisonne | Robert Meyrick、Harry Heuser
英国の画家、チャールズ・タニクリフの作品集。イギリスに生息する鳥類やその他の動物を好んで題材とし、様々な手法で作品を手がけたタニクリフ。本書では430点以上の版画作品に焦点を当て、豊富な図版を解説とともに収録。 英語表記。
音楽ライブ「sunday matinee vol.3 / キセル」を開催します
音楽ライブ「sunday matinee vol.3 / キセル」を開催します。 今回は町田宗弘個展「MAINICHI RECORD - まいにちレコード展」のスペシャルバージョンです。 過去5年にわたり、キセルのオフィ […]
Karl Gerstner: Review of Seven Chapters of Constructive Pictures etc | カール・ゲルストナー
スイスのグラフィックデザイナー、カール・ゲルストナーの作品集。ゲルストナーによって開発された色と形のモデル「カラーフォーム」、フラクタル幾何学を応用した作品など、実験的な作品の数々を収録。
Imagica Screen Graffiti by Wada Makoto | 和田誠
和田誠の映画イラスト集。「街の灯」「風と共に去りぬ」「雨月物語」「スターウォーズ」「男はつらいよ」など、75の映画のワンシーンを描いたイラストレーションと和田誠自身によるエッセイを収録。株式会社IMAGICより非売品として発行されたもの。
日本のデザイン書道家 | マール社
書家、筆文字クリエイターの作品をまとめた資料集。大河ドラマ、映画のタイトル、酒、暖簾、和菓子などあらゆる場面で用いられる筆文字デザインを収録。荻野丹雪、赤松陽構造ら、作家ごとにカテゴライズし、140名以上の作家を紹介する。
Baseline International Typographics Magazine no.59 | Bradbourne
イギリスのタイポグラフィマガジン「Baseline International Typographics Magazine」第59号。ブルーノ・マーグ、フィリップ・アペロワ、アーノルド・シュワルツマンらを紹介。ポスター、ブックデザイン、イラストレーション、テキストを収録。 英語表記。
進める荒井良二のいろいろ展 | 世田谷文学館
2009年に世田谷文学館で開催された「進める荒井良二のいろいろ展」の図録。絵本作家、荒井良二による絵本原画をはじめ、初期イラストレーション、アトリエの様子、さらに自身が好きな本や、音楽、映画の紹介など、氏の世界観をまるごと体感できる一冊。
植田正治作品集 | 河出書房新社
20世紀の日本写真を代表し、世界からも高い評価を受ける写真家、植田正治の写真集。初期の家族・子供の演出写真のほか、「童暦」「小さい伝記」「音のない記憶」「風景の光景」など、主要な作品群から229点を精選した大判図版と詳細な解説で、植田正治の美学を堪能できる一冊。
Mark Power: Good Morning, America | マーク・パワー
マグナム・フォトに所属する写真家、マーク・パワーの作品集。「Good Morning, America」シリーズ第3作目。10年間にわたり、アメリカ全土を歩き回りながら撮影。電柱と同じ高さの巨大サボテン、腐ったジャックオランタン、広大な大地などオールカラーで収録。 英語表記。
The Art of Richard Diebenkorn | リチャード・ディーベンコーン 画集
戦後のアメリカ絵画の中心的存在として知られる画家、リチャード・ディーベンコーンの作品集。ディーベンコーンの全経歴を網羅し、初期の作品、代表的なオーシャンパークシリーズなどを紹介するとともに、絵画に表れた画家の内面や目的に焦点を当てている。 英語表記。
Hilma af Klint: Paintings for the Future | ヒルマ・アフ・クリント画集
スウェーデンの芸術家、ヒルマ・アフ・クリントの作品集。生前は公開されることのなかった1000点以上の絵画作品から、厳選したものをカラーで収録。カンディンスキー、モンドリアン、マレーヴィチよりも早く抽象的な絵画を描いていたことでも知られ、抽象芸術の先駆者とも言われる。
Spike Lee: Do the Right Thing | スパイク・リー
1989年にスパイク・リーが制作した映画「ドゥ・ザ・ライト・シング」のスチール写真集。映画のシーンや撮影中のオフショット、脚本などをカラーで収録。
Luna Luna 旧装版 | Andre Heller
1987年にドイツ・ハンブルクで開催された移動遊園地式の現代アート展「Luna Luna」を記録したビジュアルブック。オーストリアのアーティスト、アンドレ・ヘラーによって企画され、様々なアーティストにアトラクションデザインを依頼したことで知られている。ジャン=ミシェル・バスキア、キース・ヘリング、ロイ・リキテンシュタイン、サルバドール・ダリ、デヴィッド・ホックニー、ケニー・シャーフ、ローランド・トパー、ジャン・ティゲリ、ソニア・ドローネらが参加。 ドイツ語表記。
Birds of a Feather: Joseph Cornell’s Homage to Juan Gris | ジョゼフ・コーネル
アッサンブラージュの先駆者、ジョゼフ・コーネルのビジュアル資料集。キュビスムの画家フアン・グリスに魅了されたコーネルが、グリスへのオマージュとして制作した手製のシャドーボックスを中心に、両者の作品に新たな光を当てた洞察に満ちた研究書。 英語表記。
Vitreous China | Ron Jude
米国オレゴン州を拠点に活動する写真家、ロン・ジュードの作品集。アメリカ中西部の都市の軽工業地帯を探索した際に撮影した写真をまとめたもの。 英語表記。
続・道具曼陀羅 | 村松貞次郎、岡本茂男
刀や斧、はさみなど、伝統的な道具をカラーとモノクロで多数収録した資料集。それぞれの機能をもちながら、ものとしての美しさもまとう道具の数々には、受け継がれてきた伝統と職人の誇りが光る。
枯山水 | 伊藤ていじ
建築史家・建築評論家、伊藤ていじによる日本庭園の様式の1つである枯山水についてをまとめた一冊。京都の寺院にある様々な枯山水を紹介。モノクロの写真とテキストによる解説を収録。写真は山本健三によるもの。
The Art of Kinfolk: An Iconic Lens on Life and Style
ポートランド発のライフスタイル誌「KINFOLK」のアートワークに焦点をあてた一冊。創刊から10年間にわたり「KINFOLK」に掲載されたアイコニックな写真300点を収録。食、建築、インテリア、ファッション、人物など、あらゆるジャンルの印象的な写真が収められている。 英語表記。
Factory Records: The Complete Graphic Album ハードカバー版 | Matthew Robertson
ジョイ・ディヴィジョン、ニュー・オーダー、ハッピー・マンデーズなどのアーティストを世に送り出したマンチェスターの独創的なレーベル、ファクトリー・レコード。ピーター・サヴィル、マーク・ファロー、8VO、バーバラ・クルーガーなど革新的なデザイナーたちが手掛けて来た同レーベルのジャケットデザイン、フライヤー、パッケージなどを網羅した作品集。序文は創設者/トニー・ウィルソンによるもの。
永井一正 ポスター展 | 姫路市立美術館
2017年に姫路市立美術館で開催された展示会図録。永井一正の初期から最新作までのポスター作品500点余りを紹介し、国境や世代を超えて人々に勇気とインスピレーションを与えるその創造の源泉に迫る。
Max Bill: No Beginning, No End | マックス・ビル 作品集
バウハウスで学び、徹底した機能主義の作品を数多く生み出したデザイナー、マックス・ビルの展示図録。ドローイング、ペインティングからグラフィックデザイン、プロダクトデザインといった幅広い作品を紹介するとともに、インタビューなどのテキストも収録。
Valerio Olgiati | ヴァレリオ・オルジアティ
スイスを代表する建築家、ヴァレリオ・オルジアティの作品資料集。1996年以降のヴァレリオによる重要な建築と90を超えるプロジェクトをまとめたもので、図面やカラー写真など大型図版で多数掲載。 ドイツ語表記。
山邊知行コレクション4 日本の染織1 | 源流社
染織史研究者である山邊知行のコレクションをまとめた写真資料集。主に江戸時代から大正時代までの着物や半衿、その裂など、日本の絹・染織物をカラー図版で224枚掲載。解説のテキストも合わせて収録。限定777部刊行。山邊知行本人による直筆サイン入り。
山邊知行コレクション5 日本の染織2 | 源流社
染織史研究者である山邊知行のコレクションをまとめた写真資料集。主に明治から大正時代にかけての型染裂や藍型染裂、絣裂など、日本の絹・染織物をカラー図版で356枚掲載。解説のテキストも合わせて収録。限定777部刊行。山邊知行本人による直筆サイン入り。