Hannah Hoech | ハンナ・ヘッヒ
ダダの芸術家として知られるハンナ・ヘッヒの作品集。本書は、ヘッヒのコラージュ作品に焦点を当て、1920年代から1970年代までの彼女のキャリアを、ファッションやマスメディアの影響を受けた初期の作品から、叙情的な抽象画を描く晩年の作品まで、幅広く収録する一冊。
Junko Oki: Poesy | 沖潤子
刺繍アーティスト、沖潤子の初作品集。2011年に森岡書店で開催された展示に際して発行されたもの。詩情あふれる繊細な文様を縫い込まれた布や衣服、装飾品、タペストリーなどをカラーで収録。
民藝四十年 | 柳宗悦
民藝四十年/民芸運動の創始者、柳宗悦によるエッセイ集。様々な観点から真の民藝運動を解く。「朝鮮の友に贈る書」「民藝の趣旨」「美の法門」などを収録。装丁は芹沢銈介。
工藝 61号 蛮絵裂二個 ほか | 日本民藝協会
柳宗悦らによって設立された日本民藝協会の機関誌『工藝』61号。草花や鳥獣などのモチーフを丸く円文風にまとめた模様「蛮絵」や、縁起のいい魚紋を染めた「魚袱紗」などの図版の貼り込みと解説を収録。そのほか「靑木紺屋聞き書」「江戸時代の職人の組織について」などを収録。1000部限定発行。
工藝 66号 絵漆十二種 ほか | 日本民藝協会
柳宗悦らによって設立された日本民藝協会の機関誌『工藝』66号。巻頭に盆や椀といった繪漆の図版12葉が貼り込みされているほか、「繪漆の傅統」「中世前期に於ける蒔繪師の生活姿相」などを収録。小間絵は棟方志功によるもの。1000部限定発行。
工藝 72号 行灯皿二十二種 ほか | 日本民藝協会
柳宗悦らによって設立された日本民藝協会の機関誌『工藝』55号。行燈に用いた油用の受け皿「行燈(灯)皿」のカラー・モノクロ図版22葉が貼り込みされているほか、「麻紙と紫紙」「植物染料による羊毛染の實際」などを収録。小間繪は棟方志功によるもの。
工藝 73号 泥絵の類 ほか | 日本民藝協会
柳宗悦らによって設立された日本民藝協会の機関誌『工藝』73号。江戸時代から明治時代にかけて描かれた浮世絵の一種「泥絵」の図版をカラー・モノクロで10葉が貼り込みされているほか、「泥絵の話」「泥絵雑記帖」などを収録。装丁と小間絵は芹沢銈介、表紙の型漆は鈴木繁男によるもの。
工藝 76号 絵本どん・きほうて ほか | 日本民藝協会
柳宗悦らによって設立された日本民藝協会の機関誌『工藝』76号。染色工芸家・芹沢銈介が手がけた私家本『絵本どんきほうて』特集。巻頭にカラー4葉、モノクロ6葉の図版を貼り込み。そのほか「日本のドン・キホーテ」「芹沢の歩み」などを収録。 1000部限定発行。
工藝 116号 芹沢銈介作 染絵と型紙ほか | 日本民芸協会
柳宗悦らによって設立された日本民藝協会の機関誌『工藝』116号。芹沢銈介の染絵と型紙を特集。手彩色の「扉面」や、「北國の人」「唐茄子」などモノクロ図版を貼り込みで収録。そのほか「色紙和讃に就いて」「町の神々」などを掲載。表紙は岡村吉右衛門によるもの。
工藝 117号 沖縄の織物ほか | 日本民藝協会
柳宗悦らによって設立された日本民藝協会の機関誌『工藝』117号。沖縄の織物図版をカラーとモノクロで掲載するほか、「手織の話」「道具の箱」などを掲載。2000部限定発行。
Alpine Cooking: Recipes and Stories from Europe’s Grand Mountaintops
アルプス地方のシャレーや山小屋で出される上品で素朴な料理のレシピブック。レシピは国別に構成され、地図やアルプスにちなむアートやワイン、ツール・ド・フランス、高地鉄道などのトピックもふんだんに盛り込まれた旅行記的な料理本。 英語表記。
The Isms of Art 1914-1924 | Hans Arp、El Lissitzky
1925年にドイツで発行されたエル・リシツキーとハンス・アルプによる共著「The Isms of Art」の復刻版。構成主義や、ダダ、キュビスム、未来派などといった芸術における「主義」をテーマに、マン・レイや、マレーヴィチ、モホリ=ナジ・ラースローなど様々な芸術家たちの作品をモノクロで掲載。ドイツ語、フランス語、英語表記。
A Garden Eden: Masterpieces of Botanical Illustration | H.Walter Lack
6世紀の写本から19世紀の傑作まで、ウィーン国立図書館の保管庫から集められた精巧な植物画をまとめた大判ビジュアルブック。 英語表記。 全体的に状態良好。
【募集終了】スタッフ募集のお知らせ
※募集は締め切りました。たくさんのご応募、誠にありがとうございました。 --------------------------- ノストスブックスでは、現在スタッフを募集しています。 私たちの活動に関心を持ち、真剣に参加し […]
North Warning System | Donovan Wylie ドノヴァン・ワイリー
North Warning System/マグナム・フォトに所属し、軍事紛争をテーマに作品を発表してきた写真家、ドノヴァン・ワイリーの写真集。カナダの北極警告システムの無人レーダー局を、遠方から撮影したランドスケープを多数収録。広大な自然に聳え立つ人口の軍事施設は、異様さの中から神秘性をのぞかせる。
Picasso’s Animals | パブロ・ピカソ画集
20世紀を代表する芸術家、パブロ・ピカソの愛した動物たちを描いたドローイングを纏めた作品集。ピカソの動物への愛情、人と動物との大きな絆に満ちた一冊。
Neutra: Complete Works | Richard Neutra リチャード・ノイトラ
ミッドセンチュリー期に活躍したアメリカの建築家、リチャード・ノイトラの作品集。ノイトラが設計を手がけた住宅や、学校、レストランといった作品を多数収録。撮影は写真家のジュリアス・シュルマンによるもの。英語、フランス語、ドイツ語版。
日本郷土玩具事典 | 西沢笛畝
日本郷土玩具事典/北海道から沖縄まで、日本全国の郷土玩具を紹介した資料集。「金魚提灯 ねぶた」「首ふり虎」「ふぐ笛」など、日本ならではの味わいと面白みをもった玩具の数々を、テキストと写真資料で紹介。
From the Ground Up | Mirta Gomez ミルタ・ゴメス
キューバ出身の写真家、ミルタ・ゴメスの写真集。ユカタン半島のヴァナキュラー建築(気候や立地、そこに住む人々の活動といった風土に応じて造られる住居や施設)の変容に焦点を当てた作品を、3部構成で掲載。英語表記。
The Bastard Cookbook | Yusuke Oono
タイにルーツをもつ現代アーティスト、リクリット・ティーラワニットとフィンランドの料理家、アント・マレスニーミによる料理のビジュアルブック。タイやフィンランドのローカルフードが世界中の食材や料理と混ざり合って生まれたレシピの数々を、テキストとあわせて収録。
TD 63-73 | Ben Bos
ヴィム・クロウエルが在籍したことでも知られるオランダのデザインオフィス、トータルデザインのこれまで手掛けた仕事をCI、タイポグラフィー、インダストリアルとテーマごとに分類して紹介する一冊。オフィスの様子やメンバーなどの写真も収録。
芹沢本書影聚 | 芹沢銈介
芹沢本書影聚/型絵染の人間国宝、芹沢銈介の装丁仕事を収録した私家版作品集。穏やかな色使いと、味わい深い文体で手掛けられた美しい装丁の数々をカラーで多数収録。その細やかで繊細な美意識を感じられる一冊。題字・装丁は芹沢銈介本人によるもの。
Armin Hofmann: Reduction. Ethics. Didactics. | アーミン・ホフマン
スイスで最も影響力のあるグラフィックデザイナーの1人、アーミン・ホフマンの資料集。ホフマンの創作活動、彼の職業倫理に関する信念、彼が開発した教育的原則について、図版を交えながら包括的に紹介。未発表作品やスケッチなども収録。 英語表記。
The Anatomy of Color: The Story of Heritage Paints and Pigment | Patrick Baty
歴史家であり塗料の専門家でもあるパトリック・ベイティによる、カラーシステムの研究書。膨大なアーカイブをもとに、顔料や塗料の色の進化、1650年代から1960年代までのインテリアに使用されたカラーパレットへの影響、そして20世紀のカラースタンダードを多くの図版とともに検証する。 英語表記。
Karel Martens: Tokyo Papers | カレル・マルテンス
オランダのグラフィックデザイナー、カレル・マルテンスの作品集。アーティスト兼キュレーターのピエール・ルギヨンが東京の蚤の市で購入したカーボン複写式の伝票を、マルテンスが譲り受けたことからスタートしたプロジェクトをまとめたもの。2019年から2020年にかけて制作した41点のモノタイプを収録。 英語表記。
Funk & Soul Covers | Joaquim Paulo
ファンクとソウルミュージックの黄金期を彩ったレコードジャケットアーカイブ。大胆かつ奇抜で美しいデザインの伝説的なカバーを実寸に近いサイズで収録。加えてレコード業界の重要人物へのインタビューや、レコードジャケットの文化的背景、デザイン分析も掲載している。 英語表記。
Alain Grosajt: Write the Trace, Follow the Painting | アラン・グロサジット 画集
フランスのアーティスト、アラン・グロサジットの作品集。2019年にサン=レミ=ド=プロヴァンスで開催された展示に際して出版されたもの。コラージュ、スクラッチ、ドローイングなど多彩な手法で描かれ、国、宗教、作品、時間などを主題にしたシリーズ作品を収録。 英語、フランス語表記。
Anime Architecture: Imagined Worlds and Endless Megacities
日本のアニメ映画史に名を残す作品の背景美術を紹介するビジュアルブック。『AKIRA』『イノセンス』『機動警察パトレイバー』『新世紀エヴァンゲリオン』『鉄コン筋クリート』などのオリジナル背景画、絵コンテ、下書き、インスピレーションソース、映画の抜粋などを通し、これらの映画的都市空間を調査する。 英語表記。
Conspiracy of Asses | Calvin Marcus カルヴィン・マーカス画集
ロサンゼルスを拠点に活動しているアーティスト、カルヴィン・マーカスの作品集。2018年以降の大作ペインティングを再現して収録。夢の中で見たような景色や動物、インテリアや風景など、様々な日常的な主題をマーカスならではのシュルレアリスム手法で描いている。
Hysteric Sixteen 植田正治
ファッションブランド「ヒステリックグラマー」が発行しているアートフォトシリーズ最終巻。写真家、植田正治が1985年までに『カメラ毎日』誌上で発表していたシリーズを編纂。郷里・鳥取で撮影された前衛的な演出写真を収録。1000部限定。
Jungjin Lee: Echo | ジョンジン・リー
NYを拠点に活動する写真家、ジョンジン・リーの写真集。1990年代初頭、アメリカの果てしなく広がる大地を訪れ、砂漠、岩、下草、サボテンなどの原始的でアーカイックなイメージを撮影した作品を収録。リキッドライトを用い、感光乳剤を目の粗い筆でライスペーパーに塗布するなどの手法を用いている。レナ・フリッチュ、ヘスター・ケイザー、リズ・ウェルズらによるエッセイとともに11の作品群を紹介。ドイツ語・英語表記。
Thorbjorn Sorensen: From Nature
ノルウェーのアーティスト、トルビョルン・ソーレンセンの作品集。草木や鳥など、自然の断片を描いた水彩画シリーズを収録。自然研究への関心と、小さく儚い存在からもたらされる発見と驚きを描く。 英語表記。
Anna Atkins: Blue Prints | アナ・アトキンス
19世紀イギリスの植物学者であり写真家でもあるアナ・アトキンスの作品集。当時の最新技術であったサイアノタイプを使用した、藻類やシダを中心とする植物の写真を収録。息をのむような美しさと独創性に富んだ写真作品はモダンアートのようにも見える。 英語表記。
選書企画 第⼀回「芹沢銈介の装幀 本に宿る⼯藝的な造形美」を開催します
2022年7月2日(土)、3日(日)、9日(土)、10日(日)の4日間、実店舗にて選書企画「芹沢銈介の装幀 本に宿る⼯藝的な造形美」を開催します。 型絵染めの人間国宝、芹沢銈介の審美眼を装幀から紐解く この度ノストスブッ […]
Objects in Dialog | Shane Schneck
スウェーデンを拠点に活動するインダストリアルデザイナー、シェーン・シュネックの作品集。自身のデザイン事務所「Office for Design」が過去10年間に携わったプロジェクトをまとめたもの。これまで手掛けてきた作品のプリミティブモデルやプロトタイプを中心に収録、スマートフォンからキッチンツール、家のインテリアの設計や家具に至るまで、日常的に使用されている作品が掲載されている。 英語表記。
清水徳子のテキスタイルポスター | 岩中可南子、ゴッティンガム、清水美帆、オィヴン・レンバーグ
主婦であり、母であり、美術愛好家である清水徳子は、長年創作への情熱を絶やさず、独自の手法でさまざまな作品を作り続けてきた。本書はアーティストとして海外を拠点に活動していた娘・清水美帆の依頼によって清水徳子が制作した、布に刺繍やパッチワークなどを施した手作りのポスター(テキスタイルポスター)を集めて紹介するもの。また、写真家のゴッティンガム(Gottingham)が、本書での写真プロジェクトを通して「母と娘」の関係性を切り口にした新たな作品を収録。新刊書籍。
和紙のふるさと | 後藤清吉郎
和紙工芸家、後藤清吉郎に手漉和紙の資料集。紙の歴史から、種類、道具の解説からはじまり、手漉和紙ができるまでを丁寧に綴っている。巻末には各地の紙漉場の索引も掲載。挿絵は著者本人による型染によるもの。
Emigre The Book: Graphic Design into the Digital Realm | エミグレ
ルディ・バンダーランスとズザーナ・リッコにより設立された活字製作所「エミグレ」。同社が発行し、その先進的な書体デザインとグラフィックデザインから今なお高い評価を受けるエミグレマガジンを大判で紹介する作品集。
New Japananese Graphics
1991年にロンドンのデザイン・ミュージアムで開催された展示の図録。亀倉雄策、田中一光、井上嗣也、勝井三雄、佐藤晃一ら、日本を代表するグラフィックデザイナーたちのポスター作品をカラーで収録。 英語表記。
Lee Ufan | 李禹煥 リ・ウーファン
2007年に開催されたベネチアビエンナーレの出展にあわせて刊行されたLee Ufan(李禹煥)展のカタログ。60年代後半から「もの派」の中心的存在として国内外から評価を得てきた氏の1969年からの絵画・彫刻作品をまとめたもの。李自身のテキストやインタビューも収録。
石の記憶 | 村井修
丹下健三や白井晟一の代表作を撮影し、建築写真の第一人者として活動した村井修の写真集。日本各地に残る石造の建造物を記録した一冊。解説は海野弘。装丁は矢萩喜従郎。1990年第6回東川賞受賞作品。
森鴎外と美術展 | 島根県立石見美術館 他
2006年に開催された「森鴎外と美術展」の図録。夏目漱石と並び明治の文豪のひとりとして知られる森鴎外。あまり知られることのなかった氏と日本近代美術との関わりに焦点を当て、交流のあった画家たちの作品や、著作物、手紙などを多数収録。
木村伊兵衛の秋田 | 木村伊兵衛
木村伊兵衛による写真集。田植え、夏祭りと湯治場、刈入れの季節、雪国の暮らしなど、1952年〜1963年頃までに撮影された秋田の農村と人々を収録。田沼武能「秋田で生まれ変わった木村伊兵衛」や金子隆一「時間というディレクター 木村伊兵衛の秋田」などのテキストのほか、巻末の図版リストには一部解説を掲載。
William Eggleston: Morals of Vision | ウィリアム・エグルストン
カラー表現を用いたアート・フォトのパイオニア、ウィリアム・エグルストンの作品集。1978年に限定15冊で出版された希少な作品集をシュタイデル社が増補・復刻したもの。静物、風景、ポートレートなど9枚のカラー写真をマウントした造本、さらに活字もオリジナルを参考に新たに設計するなど細部までこだわり抜いた1冊。 英語表記。