古書古本 | nostos books ノストスブックス
実店舗のご案内
買取お申し込み
お問い合わせ
ログイン
検索:
0
カートを見る
Asobi: The Sensibilities at Play | Mazda Motor Corporation
2024年1月15日
自動車メーカー・マツダ株式会社が、日本文化を海外に紹介したビジュアルブック。「遊び」に焦点を当て6つのセクションで紹介。金魚すくい、パチンコ、人形遊び、蛍狩りなど写真とテキストによる解説を収録。アートディレクターは田中一光。 英語表記。
デザイナーとしてのウィリアム・モリス | リイ・ワトキンソン
2024年1月15日
アーツ&クラフツ運動の先駆者であるデザイナー、ウィリアム・モリスの創造の全貌と源泉を探る資料集。モリスによるパターン・デザインやステンドグラス、本の装幀、印刷まで、テキストを中心にデザイナーとしてのモリスの真髄に迫る。カラー・モノクロ図版も合わせて収録。
Textiles of the Middle East and Central Asia | Fahmida Suleman
2024年1月15日
大英博物館のコレクションを中心に、中近東・中央アジアのテキスタイルを紹介した資料集。何千年もの間、貿易の中心地として豊かなテキスタイル文化と伝統が育った中近東・中央アジア。男性服、女性服、帽子や、頭飾り、ラグ、フェルト、子供服、人形、テント掛け、お守り、馬具など、美しいテキスタイルの数々をテーマごとに紹介。英語表記。
Spirit of Chairs: The Chair Collection of Thierry Barbier-Mueller
2024年1月15日
デザインやアートを目的とした美しくユニークな形をした椅子を集めたビジュアルブック。日常生活で使われる椅子ではなく、彫刻としての可能性を追求する。ロン・アラッド、ジャスパー・モリソン、ブルーノ・ムナーリ、倉俣史朗ら、様々なアーティストの作品を紹介。 英語表記。
Matisse: The Chapel at Vence | アンリ・マティス
2024年1月15日
南仏ニース近郊のヴァンスにある「ロザリオの礼拝堂」のビジュアル資料集。4年の歳月を費やし、アンリ・マティスが手がけた美しい礼拝堂の内観・外観をくまなく記録したもの。地中海を思わせる鮮やかな色調のステンドグラスや迫力のある壁画、法衣や祭壇のデザインなど、礼拝堂のすべての要素にマティスの手が加えられている。 英語表記。
The Magic of Yuanfen: Searching for Masters of Healing and Ancient Chinese Wisdom | Stefanie Schweiger、Phoebe Hui
2024年1月15日
写真家のシュテファニー・シュヴァイガーと作家のフィービー・ホイによるビジュアルブック。古代の知恵と代替医療を求めて中国を旅し、癒しの達人たちとの出会いを言葉と写真で語ったもの。祈祷師、隠者、道家、薬草師、チベット人医師、風水師、僧侶らとの交流を経て、何千年にもわたって受け継がれてきた知恵が、現代中国の生活と調和できるかどうかを探る。 英語表記。
町田宗弘個展「MAINICHI RECORD - まいにちレコード展」
2024年1月15日
2024年2月10日(土)〜2月19日(月)の期間、くるり、cero、細野晴臣、キセル、在日ファンクなど名だたるミュージシャンのデザインを手がけるNSSG Inc.の代表でもあり、調布市深大寺のカフェと生活道具の店par […]
全宇宙誌 | 松岡正剛
2024年1月14日
松岡正剛と杉浦康平らが7年の歳月を経て作り上げた空前絶後の宇宙論集。袖、小口に至る極微まで凝らされたエディトリアル・デザインに、漆黒の宇宙とブラック・モノリスを彷彿とさせる硬質で美しい造本。
Refusing Fashion: Rei Kawakubo | 川久保玲
2024年1月14日
2008年にMOCADデトロイト現代美術館で開催された展示「Refusing Fashion: Rei Kawakubo」に際し刊行されたもの。川久保玲が手がけた衣装をはじめ、ランウェイの映像、アメリカのダンサーで振付師のマース・カニングハムとのコラボレーションなどを掲載し、ファンションという分野にとらわれない川久保玲の活動を追う。
Too Fast to Live Too Young to Die: Punk & Post Punk Graphics 1976-1986 | Andrew Krivine
2024年1月14日
パンク、ポストパンクムーブメント全盛期のポスター、フライヤーやノベルティを700点以上集めたアンドリュー・クリヴァインのコレクションをスキャンして収録。当時のシーンにおけるグラフィックデザイン革命に関する最も重要かつ決定的な一冊。 英語表記。
Oiseaux | Jochen Gerner
2024年1月14日
フランスを拠点に活動するイラストレーター、ジョシェン・ギャルネールの作品集。子ども用のノートにフェルトペンで描いた鳥のドローイングを200点収録。グリッド、線、色使いの関連性を探ることを目的とした実験的な1冊。 フランス語表記。
ピクルス街異聞 | 佐々木マキ
2024年1月14日
「月刊漫画ガロ」出身の絵本作家・イラストレーター、佐々木マキによる漫画作品集。表題作「ピクルス街異聞」をはじめとして「六月の隕石」、「ぼくのデブインコちゃん」、「旅の天使」など、ナンセンス絵本とも呼ばれる独特の漫画作品を多数収録。
書き文字から印刷文字へ 活字書体の源流をたどる | 女子美術大学
2024年1月14日
書体の成り立ち、形態をまとめた資料集。第1部は解説、第2部は図版、2部に分けて収録。シュメールの楔文字、ヒエログリフ、書写から印刷の時代へ、その歴史とともに解説する。
The Czech Avant-garde & Czech Book Design The 1920s & 1930s | Gordon Danaesign The 1920s
2024年1月14日
1995年にアメリカで開催された展覧会「The Czech Avant-garde & Czech Book Design The 1920s & 1930s」をもとに作成された図録。1920年代から30年代におけるチェコアヴァンギャルドのブックデザインを、図版とともに多数掲載。
Diogenes Portfolio 2: Paul Flora | パウル・フローラ
2024年1月14日
風刺画家・イラストレーター、パウル・フローラの大判作品集。スイスの出版社Diogenesが550部限定で発行したもの。黒インクで描かれたユーモラスで風刺的な線画作品を12枚収録している。エディションナンバーとフローラのサイン入り。 ドイツ語表記。
Reinventing Print: Technology and Craft in Typography
2024年1月14日
伝統的なタイポグラフィを年代ごとに振り返るビジュアル資料集。デジタル技術が一般的になった現代のタイポグラファー、デザイナー、アーティストに向けて、アナログ技術に対する魅力の高まりと再評価を伝えている。 英語表記。
お香立て(marble)| aardekleur(アアルデクリュー)
2024年1月14日
2019年に設立したブランド・aardekleurによるお香立て。ひとつひとつマーブル模様が異なり、マーブルの青が引き立つよう、白さのある半磁器が用いられています。
Le Corbusier: The Building | Thames & Hudson
2024年1月11日
モダニズム建築の巨匠ル・コルビュジエの建築を、写真家リチャード・パレが撮影した作品集。スイス、アルゼンチン、ロシア、インドの都市計画など、初期から晩年の作品まで紹介。大判のカラー写真、テキストを400ページを超える大ボリュームで収録。 英語表記。
日本の民家 | 向井潤吉
2024年1月11日
生涯に渡り日本の民家の絵を描き続けた画家、向井潤吉の作品集。原色貼り込み図版32枚とモノクロ図版34点、現地を訪れた際の記録をテキストで収録。
蒐集物語 | 柳宗悦
2024年1月11日
民芸運動の創始者であり、日本民芸館の創立者である柳宗悦が、蒐集の心得の真髄を、豊富な体験にまつわるエピソードをまじえて解き明かすエッセイ集。装丁は芹沢銈介。
Casa No Name | Deborah Turbeville
2024年1月11日
ヴォーグやハーパース・バザーなどで活躍したファッション写真家、デボラ・ターバヴィルの写真集。木製の人形や聖書の場面を描いたフレスコ画など、メキシコの自邸を撮影した幻想的な作品を掲載。
Enku: Master Carver | 円空
2024年1月11日
仏像を掘り続け、その数12万体とも言われる江戸時代初期の僧侶、円空の彫刻を集めた写真資料集。様々な視点や角度で切り取った円空の彫刻作品の図版、写真をモノクロ、カラーで119点収録。
メランコリア 知の翼 アンゼルム・キーファー展 | セゾン美術館ほか
2024年1月10日
1993年にセゾン美術館ほかで開催されたアンゼルム・キーファー展の図録。ドイツの現代美術家であり、神話、宗教、歴史などをテーマとした新表現主義の画家であるアンゼルム・キーファー。代表的な絵画作品に加え、初期の水彩や本、最新の彫刻作品など約70点を収録し、国内初の大規模な回顧展を通してキーファーの深部に迫ろうとする一冊。 英語、日本語表記。
12のめるへん | 畦地梅太郎
2024年1月10日
版画家、畦地梅太郎の作品集。親戚や子どもたち、孫との思い出を、味わい深い12の版画とエッセイで描いたもの。「入学」「ベッドから飛んだ」「廃園のしいの実」などを収録。
Items and Interiors | Bea Monbaers
2024年1月9日
インテリアスタイリストのBea Mombaersの仕事を紹介するビジュアルブック。起床、朝食、休憩、昼食、コーヒー、食前酒、夕食、パーティーなど、1日の重要な瞬間ごとにカテゴライズされ、自身がアレンジしたインテリアはもちろん、ヴィンテージ家具やユニークなオブジェなども収録。 英語表記。
Carrying Coca: 1,500 Years of Andean Chuspas | Nicola Sharratt
2024年1月9日
アンデスの伝統的な織物で作られるコカ・バッグ(チュスパ)を紹介。神聖なコカの葉を運搬するだけでなく、アンデスのコミュニティの日常生活、社会的習慣、儀式的な役割などにおいて重要な役割を担っているコカ・バッグ。本書ではアメリカ自然史博物館のコレクションや世界各地の博物館コレクションを中心に、コカ・バッグの多面的な歴史をカラー図版とともに検証。 英語表記。
漢聲技藝叢書 中國結1
2024年1月9日
中国伝統の「結び」の方法を技法と鑑賞の2篇に分け、解説した資料集。技法篇では結び方の基本から応用までを紹介。鑑賞篇では伝統的なアクセサリーからアートまで、1本の紐によって表現された絵画や彫刻のような美しい造形を紹介。 中国語表記。
Heavy Weight Socks / Plain Rib MOTTED GREY | Old Homesteader
2024年1月9日
アンダーウェアブランドOlde Homesteader(オールド・ホームステッダー)のリブ編みタイプの靴下。履いて、洗いを繰り返すことにより、どんどん馴染みが良くなっていきます。カラーは合わせやすいグレーが絶妙なMOTTED GREY、サイズは9.5サイズと11サイズの2種。
Heavy Weight Socks / Plain Rib BROWN | Olde Homesteader
2024年1月9日
アンダーウェアブランドOlde Homesteader(オールド・ホームステッダー)のリブ編みタイプの靴下。履いて、洗いを繰り返すことにより、どんどん馴染みが良くなっていきます。カラーは絶妙な古い雰囲気を漂わせる褪せたブラウンのRUSTIC BROWN、サイズは9.5サイズと11サイズの2種。
Heavy Weight Socks / Plain Rib ECRU | Olde Homesteader
2024年1月9日
アンダーウェアブランドOlde Homesteader(オールド・ホームステッダー)のリブ編みタイプの靴下。履いて、洗いを繰り返すことにより、どんどん馴染みが良くなっていきます。カラーは生成り色のECRU(エクリュ)、サイズは9.5サイズと11サイズの2種。
ジブリの立体建造物展 | スタジオジブリ
2024年1月8日
2014年から2018年に全国を巡回した展覧会の図録。『風の谷のナウシカ』から、『思い出のマーニー』まで、作品に登場する建造物の背景画や美術ボード、美術設定といった制作資料を収録。建築家・藤森照信や宮崎駿監督が解説。
流行通信 No.209 1981年6月号
2024年1月8日
ファッション誌『流行通信』 No.209 1981年6月号。稲越功一撮影によるカバー、与田弘志、小暮徹撮影のスペシャルストーリーほか十文字美信らがカメラマンとして参加。赤瀬川原平と娘がお互いを描く『父の日特集』を収録。
流行通信 No.210 1981年7月号
2024年1月8日
ファッション誌『流行通信』 No.210 1981年7月号。十文字美信撮影によるカバー、小暮徹によるスペシャルストーリー『透夏』、横須賀功光撮影による『やまもと寛斎の世界』などを収録。田原桂一、小川隆之らがカメラマンとして参加。アートディレクションは鬼澤邦。
流行通信 No.219 1982年4月号
2024年1月8日
ファッション誌『流行通信』No.219 1982年4月号、メンズ特集。長浜治撮影による巻頭特集『男ざかり』。横須賀功光、操上和美、ハービー山口らによるファッション特集、クロソウスキーのインタビューなどを収録。別冊付録『注目の東京ファッション・パワー』付。
流行通信 No.220 1982年5月号
2024年1月8日
ファッション誌『流行通信』No.220 1982年5月号。吉村則人撮影によるスペシャルストーリー『おとなは、こどもの、なれのはて』、筑紫哲也+山本耀司の対談『見えないユニフォーム』などを収録。ほかにも、安齊重男、操上和美らがカメラマンとして参加。アートディレクションは鬼澤邦。
神坂雪佳画襄 | 榊原吉郎
2024年1月4日
近現代に活躍した画家、神坂雪佳の画集。たおやかに描かれた、四季折々の植物、貴族・武士・農民らの日常を切り取った人物画などの図版をカラーとモノクロで多数収録。解説は京都市立芸術大学名誉教授・日本美術史研究家の榊原吉郎。
アンドレ・ケルテス写真集 | 岩波書店
2024年1月4日
ハンガリーの写真家、アンドレ・ケルテスの写真集。ハンガリー、パリ、ニューヨークで撮影したストリートフォトをモノクロで多数収録。情緒漂う陰影や奥行き、そして世界の美しさを純粋に追い求めた姿勢は、ブラッサイやアンリ・カルティエ=ブレッソンにも影響を与えたと言われている。献辞はアンリ・カルティエ=ブレッソン、序文はコーネル・キャパ。
中島千波とおもちゃシリーズ 画家のひみつ | 渋谷区立松濤美術館
2024年1月4日
2016年に開催された「中島千波とおもちゃシリーズ 画家のひみつ」の図録。中島千波が生涯描き続けたいと語った「おもちゃシリーズ」を、モチーフとなったおもちゃや、花のデッサンとともに多数収録。美しい花々や、背景に描かれた窓、国内外の個性豊かな玩具からは、神秘的で独特な異国情緒が漂う。
Masaru Iwai Works 01 | 岩井優
2024年1月4日
アーティスト・岩井優の初作品集。洗浄や清掃をテーマに、映像やインスタレーション、パフォーマンスなどを発表する岩井優。本書は映像で発表された作品を紙に落とし込み、読者が本を横にしたり、ポスターを広げたり、画像を切り取ったりなどといったアクションを誘発するような仕様となっている。後半にはこれまでの展覧会や制作で関わりあった3名(美術史家:ニーナ・ホリサキ・クリステン、ダンス研究者:中島那奈子、人類学:石倉敏明)による論考を掲載。デザインは大西真平。A2サイズポスター4枚付。新刊書籍。
金氏徹平とthe constructions『tower(THEATER)』ドキュメントブック
2024年1月4日
2018年の「六本木アートナイト」におけるメインアーティストを務めた美術家の金氏徹平による舞台作品『tower(THEATER) 』をまとめたもの。岡田利規、青柳いづみ、オオルタイチ、和田晋侍、contact Gonzo といった美術、舞台、音楽、パフォーマンスなど、ジャンルを超えたアーティストたちが集まってつくり出される作品を紹介。 ステッカー付。 新刊書籍。
Up, Down & Other Opposites with Ellsworth Kelly
2024年1月4日
アメリカを代表する画家、エルズワース・ケリーの絵本。1ページごとに描かれるシンプルな形と色、そして短いセンテンス。大人から子供まで楽しめる一冊。
テラダヒデジ「文字見籤(もじみくじ)」
2023年12月28日
2024年1月7日(日)〜1月22日(月)の期間、イラストレーター・グラフィックデザイナー、テラダヒデジ@hideji_tの描き文字によるおみくじ「文字見籤(もじみくじ)」のポップアップを行います。一回100円で2024 […]
1月の店舗営業日
2023年12月28日
1月の店舗営業日をお知らせいたします。 テラダヒデジさんの「文字見籤(もじみくじ)」や、ラテと珈琲のお店Heo Coffeeさんの出店も予定しておりますので、お楽しみに。みなさまのご来店をお待ちしております。 12月29 […]
パウル・クレーの文字絵 アジア・オリエントと音楽へのまなざし | 野田由美意
2023年12月25日
パウル・クレーの芸術思想の核心にせまった評論集。第一次世界大戦と戦後の動乱のなかで描かれた文字絵。クレーがそこに何を託したのか、画家としての歩みとあわせて、多数の図版とともに解説していく。
≪
1
…
167
168
169
170
171
…
254
≫
検索:
新着一覧
NEW
テーマ別一覧
人名・出版社別一覧
展示スケジュール
お知らせ
ニュース
展示・イベント
本
すべて
グラフィックデザイン
工芸・プロダクト
建築・インテリア
アート
音楽・映画・舞台
ファッション
食・暮らし・趣味
文学
人文・社会
自然科学
雑貨・プロダクト
すべて
香り・スキンケア
リビング&ホーム
オブジェ
ファッション
ステーショナリー
ブランド・作家別
すべて
aardekleur
AJI PROJECT
ANDO’S GLASS
D’STUD’IO
eavam
FROME
iwatemo
NECKTIE design office
nostos books
OLU NATURAL BASIC
Olde Homesteader
POSTALCO
raregem
REEL
SIRI SIRI
ウルムスツール
駒木根圭子
シーモアグラス
さささ
高澤ろうろく
辻有希
東京香堂
南景製陶園
鷲塚貴紀
ブログ
ブックレビュー
作り手インタビュー
スタッフ日記
事業者さまへ
店舗レンタルについて
選書サービスについて
シェアオフィス利用について