Watabe Yukichi: A Criminal Investigation | 渡部雄吉
国内のグラフ誌で活躍した写真家・渡部雄吉のドキュメンタリー写真集。1958年に発生した殺人事件の捜査の様子をモノクロで記録。調査や聞き込みで徐々に犯人へと近づいていく刑事たちの、映画さながらの鋭い眼光が見て取れる。 英語表記。
鉄瓶 iron kettle S-HK | iwatemo
岩手とフィンランドのものづくりから生まれたブランド「iwatemo」の鉄瓶。デザインはHarri Koskinen(ハッリ・コスキネン)によるもの。砂岩の表面のような風合いをもつ「砂肌」は使い込むうちに光沢が増し、一生ものの道具へと変化していきます。鉄瓶で入れたお湯はまろやかな味わいに。
鉄瓶 iron kettle S-VK | iwatemo
岩手とフィンランドのものづくりから生まれたブランド「iwatemo」の鉄瓶。デザインはVille Kokkonen(ヴィッレ・コッコネン)によるもの。砂岩の表面のような風合いをもつ「砂肌」は使い込むうちに光沢が増し、一生ものの道具へと変化していきます。鉄瓶で入れたお湯はまろやかな味わいに。
Adam Silverman Ceramics | アダム・シルヴァーマン
陶芸家、アダム・シルヴァーマンの作品集。常に新たな手法を追求し挑戦を続ける氏の陶芸作品や、制作風景、さらにアトリエの様子などの写真を掲載。
柚木沙弥郎 わきあがる色と形 | 岡山県立美術館
2008年に開催された展示の図録。柚木沙弥郎の約60年に及ぶ歩みを、代表的な染色作品に加え、版画、板絵、ガラス絵、絵本挿絵、立体造形など、自由で新鮮な作品を紹介した一冊。
石上純也展 建築はどこまで小さく、あるいは、どこまで大きくひろがっていくのだろうか?
2010年に資生堂ギャラリーで開催された展示の図録。同ギャラリーで17年ぶりとなる建築展。既成概念にとらわれない自由な発想で建築の新しい可能性を追い求める石上純也による56のプロジェクトを紹介。 日本語、英語表記。
Yokai | Shigeru Mizuki 水木しげる
漫画家・妖怪研究家、水木しげるの大判作品集。緻密に描かれた代表的な妖怪画をカラーとモノクロで多数収録。序文では、「妖怪」という目に見えない存在を一般に知らしめ、水木氏が果たした歴史的・文化的貢献を詳述している。 フランス語表記。
絵本作家ワンダーランド
2007年に開催された同名展覧会の図録。「旅の時間」「子どもの王国」「かたちの冒険」という3つのカテゴリーに分けて構成、さらに、「ミュージアム・コレクション」として世界中で愛されている絵本作家7名の作品、約200点の貴重な原画を収録。
流行通信 No.226 1982年11月号
ファッション誌『流行通信』No.226 1982年11月号。小暮徹、長濱治、上田義彦、伊島薫らが撮影したファッション特集、ブライアン・イーノのインタビューなどを収録。
Typographie | Otl Aicher オトル・アイヒャー
20世紀ドイツを代表するグラフィックデザイナー・タイポグラファーであり、ウルム造形大学の創設者、オトル・アイヒャーの著作。アイヒャーのタイポグラフィに対するアプローチや哲学、そして方法論を図版とともにまとめたもの。ドイツ語・英語版。
Matisse and the Joy of Drawing | アンリ・マティス
フランスの画家、アンリ・マティスの作品集。絵画作品、切り絵、フランス・ヴァンスのロザリオ礼拝堂の装飾など、マティスの膨大かつ多様なデッサンや紙上作品の変遷をたどったもの。また、マティスのアトリエや制作中の画家のアーカイブ写真を含む150点以上の図版を掲載。 英語表記。
Milton Avery: The Late Portraits | ミルトン・エイブリー
アメリカの画家、ミルトン・エイブリーの作品集。2019年にロンドンで開催された展示に際して出版されたもの。晩年の4年間に描かれた肖像画を中心に収録。家族や友人、自宅や休暇先など、エイブリーにとって最も大切で身近なものを描いている。 英語表記。
Landon Metz | ランドン・メッツ画集
米国のアーティスト、ランドン・メッツの作品集。時間、素材、形の関係を端的に示すとして、数千年の時を経て形成された岩石などからインスピレーションを得た作品群を収録。キャンバスに描かれた有機的な曲線は二枚組や三枚組の作品として展示されることもあり、またインスタレーションとして隣り合わせに設置され、パターンやリズムを生み出しながら大きな対話の場を作り上げている。 英語表記。
鳥 Birds | 山本常一
彫刻家、山本常ーの作品集。前半には鳥をモチーフにした彫刻作品、それらが所狭しと並ぶアトリエの風景を、後半には鳥の観察や山歩き、身の回りの出来事などを綴ったエッセイを収録。
Mamma Andersson: Humdrum Days | マンマ・アンダーソン
ストックホルムを拠点に活動するアーティスト、マンマ・アンダーソンの作品集。デンマークのルイジアナ近代美術館で開催された展示に際して出版されたもの。新作ペインティングを含む作品を収録し、15年にわたるアンダーソンの活動を包括して紹介。メランコリックな風景や何の変哲もないプライベートな室内を、表情豊かに描き出している。 英語表記。
生誕130年 橋口五葉展 | 千葉市美術館
2011年に千葉市美術館、北九州市立美術館分館、鹿児島市立美術館と巡回した樋口五葉の展示図録。明治末から大正期に活躍し、近代日本のグラフィックデザインの先駆者とも呼ばれる樋口五葉。夏目漱石の「吾輩ハ猫デアル」の装幀家としてデビューし、数々の作品を残しわずか41歳で亡くなるまでの、400点を超える油彩画、水彩画、素描、版画、絵葉書、装幀本、ポスター、関連書籍などを収録。表紙に僅かなスレ、僅かな汚れあり。本文の状態は良好。
Halo | 川内倫子
全点デジタルで撮影された川内倫子の写真集。中国・河北省の村で300年以上続く祭り「打樹花」の様子や、出雲大社で執り行われる神迎祭、イギリスで撮影された無数の渡り鳥の姿などを収録。何世紀にもわたって築かれてきた人間と自然との祈りにも似た交わりが、交互に写し出された暗闇と光の両方にあらわれている。Editions Xavier Barralより出版された英語版。
名づけえぬもの アメリカ・インディアンの手仕事 | 宇都宮美術館
2003年に開催された「名づけえぬもの アメリカインディアンの手仕事」展の図録。美術工芸品や油彩画など、アメリカ先住民の手仕事によって生み出された作品の数々を収録。アーティストのプロフィールとそのことばを併せて掲載。日本語、英語表記。
世界の神話絵本 三体の神の物語 | 舟崎克彦、横尾美美
作家、舟崎克彦が手がけた「世界の神話絵本」シリーズの1冊。ブラフマー、シヴァ、ヴィシュヌの三神をはじめ、インドのヒンドゥー神話に登場する代表的な神々を紹介し、奥深い神話の世界へいざなう。 挿画は横尾美美によるもの。
ミセス全集 第2巻 住まいの知恵 住宅篇 | 文化服装学院
ミセス全集 第2巻 住まいの知恵 住宅篇/文化服装学院から出版された、「ミセス全集」第2巻、住まいの知恵:住宅篇。快適に眠るための寝室のしつらい、様式の浴室、生活を楽しむ庭など、住まいをより慈しむ知恵が盛りだくさん。ミセスとして歩む女性に捧げられた、優しさと気品あふれるシリーズ。
ミセス全集 第4巻 着こなし上手 洋服篇 | 文化服装学院
文化服装学院から出版された、「ミセス全集」第4巻、着こなし上手:洋服篇。エレガントな洋服の着こなしの真髄が学びの号。ミセスとして歩む女性に捧げられた、優しさと気品あふれるシリーズ。
ミセス全集 第5巻 味の上等 料理篇 | 文化服装学院
ミセス全集 第5巻 味の上等 料理篇/文化服装学院から出版された、「ミセス全集」第5巻、味の上等:料理篇。季節ごとの旬を盛り込んだ料理を、ほっとするような写真と丁寧な解説で紹介した一冊。ミセスとして歩む女性に捧げられた、優しさと気品あふれるシリーズ。
Roger Caillois, La Lecture Des Pierres | Massimiliano Gioni
フランスの文芸批評家であり、社会学者でもあるロジェ・カイヨワの蒐めた鉱物を集成したビジュアルブック。カイヨワがパリ国立自然史博物館に遺贈した鉱物コレクションの中から最も美しい石150点を紹介するとともに、「Pierres」、「L'Ecriture des pierres」、「Agates pardoxales」といった評論も収録。 フランス語表記。
Broken Music : Artists’ Recordworks | Ursula Block、Michael Glasmeier
ビジュアルアーティストによって制作された録音物、レコード・オブジェ、レコードのためのアートワーク、レコード・インスタレーションに焦点をあてたアートブック。ギョーム・アポリネール、ハンス・アルプ、ヨーゼフ・ボイス、ジム・ダイン、R. バックミンスター・フラー、アレン・ギンズバーグ、ロイ・リキテンシュタインら、多岐にわたるアーティストの作品を収録。 英語表記。
山田耕筰と美術 | 栃木県立美術館
日本初の本格的な作曲家、指揮者として活躍した山田耕筰を美術という切り口から紹介した一冊。北原白秋とともに編集主幹を務めた雑誌「詩と音楽」や、竹久夢二が装幀した「セノオ楽譜」、恩地孝四郎による「日響楽譜」なども含め、山田耕筰の活動を絵画、版画、資料など約300点のさまざまな資料から紐解く。
アール・パルコ 女の誕生 | 小池一子、草刈順
アール・パルコ 女の誕生/商業施設・パルコが1969年から1974年にかけて制作した広告デザイン集。「都市生活者としての女性との対話」を主題に生み出してきた、さまざまな女性がモチーフのグラフィックワークを草刈順監修のもと小池一子が編纂。広告制作者は山口はるみ、石岡瑛子、田中一光、粟津潔、沢渡朔、篠山紀信ら。
三宅一生 | アーヴィング・ペン
写真家のアーヴィング・ペンが、ファッションデザイナー三宅一生の作品を撮影した写真集。1988年にパリの装飾美術館で開催された「Issei Miyake a Un」展に際して発行されたもの。序文はイサム・ノグチ。
Milton Avery | Victoria Miro Gallery ミルトン・エイブリー
アメリカの画家、ミルトン・エイブリーの展示図録。2017年にロンドンで開催された展示に際して出版されたもの。アメリカ印象派と抽象表現主義という20世紀を代表する2つのムーブメントにまたがり、その間をつなぐ存在となったエイブリーの代表的な作品を収録している。 英語表記。
Face to Face | Francois Robert、Francois Jean
Face to Face/さまざまなプロダクトデザインのうち、顔に見えるもののみをひたすら集めた写真集。工具類を中心に、家屋や屋外設備など“生物の気配”が感じ取れるプロダクトをモノクロで多数掲載。
The Duchamp Dictionary | マルセル・デュシャン
マルセル・デュシャンの人生とその作品を辞書形式で紹介した作品集。「AN-ARTIST」「ANDRE BRETON」「COLLRCTING」など、デュシャンにまつわる様々な事柄や人物などをA-Zで紹介。
Grid Index | Carsten Nicolai カールステン・ニコライ
アルヴァ・ノト名義でミュージシャンとしても活躍するアーティスト、カールステン・ニコライの作品集。パターンとグリッドを用いた作品を多数収録。データファイルを収録したCD‐ROM付き。
Concrete Cuba: Cuban Geometric Abstraction from the 1950s
キューバにおける具体主義の起源に焦点を当てた展示に際して出版された作品集。1950年代にキューバ全土で起こった急激な政治変動は、キューバの幾何学的抽象画の発展と重なり、特にロス・ディエス・ピントーレス・コンクリートス(10人の具体画家)の結成につながった。本書ではこのグループに関わった12人のアーティスト、ペドロ・アルバレス、ウィフレド・アルカイ、マリオ・カレーニョ、サルバドール・コラジェ、サンドゥ・ダリエ、ルイス・マルティネス・ペドロ、アルベルト・メノカル、ホセ・M・ミハレス、ペドロ・デ・オラー、ホセ・アンヘル・ロサバル、ロロ・ソルドビージャ、ラファエル・ソリアーノの代表作品を収録。 英語表記。
Leila Jeffreys: Des Oiseaux | Guilhem Lesaffre
オーストラリアを拠点に活動する写真家・映像作家のレイラ・ジェフリーズの作品集。鳥をテーマにした写真集「Des Oiseaux」シリーズの1冊。オウムやインコ、ハト、フィンチなど、自然保護区の鳥類学者の協力のもと撮影した鳥のポートレートを収録。 フランス語表記。
The Erratics | Darren Harvey-Regan
英国を拠点に活動するアーティスト、ダレン・ハーベイ・リーガンの作品集。西エジプトの砂漠などで撮影したユニークな形の一枚岩と英国で採取した白亜の岩石を削った彫刻を引き合わせ、並べることで、写真における真実と表象の問題を提起する。
Haim Steinbach: Object and Display | ハイム・スタインバッハ
ニューヨークを拠点に活動するアーティスト、ハイム・スタインバッハの作品集。日用品を陳列する「棚」など代表的な作品から、初期のミニマル・ペインティング、サイトスペシフィックなインスタレーションの記録など、スタインバッハのキャリア全体を包括して紹介。 英語表記。
Henri Cartier-Bresson: Photographer | アンリ・カルティエ=ブレッソン
写真家、アンリ・カルティエ=ブレッソンの写真集。最初期から晩年に至るまでに撮影された作品を多数収録。英語表記。
Sunshine Hotel | Mitch Epstein
ニューヨークを拠点に活動する写真家、ミッチ・エプスタインの作品集。1969年から2018年までに撮影された、未発表の作品を含む175枚の写真を収録。アメリカの時代精神や風景の変化に合わせて、エプスタインの手法やテーマの変化を辿る1冊。 英語表記。
Joel Meyerowitz: Out of the Darkness. Six months in Andalusia, 1966-1967 | ジョエル・マイヤーウィッツ
ジョエル・マイヤーウィッツの写真集。1966年から1967年にかけてスペインを旅し、何百枚もの写真を通して60年代の現地の光景を記録したもの。これまでのモノクロ・カラーどちらも手がけていた作風から、1972年以降はカラーのみで撮影をしていくようになり、キャリアの転換点となった作品集でもある。スペイン語・英語表記。
Miquel Barcelo | ミケル・バルセロ
スペインを拠点に活動するアーティスト、ミケル・バルセロの陶芸作品集。イタリア・ファエンツァの国際陶磁器博物館(MIC)で開催された展覧会に際して出版された書籍。紀元前3000年から今日に至るまでの美術品を収蔵するMICのコレクションに連動し、陶芸を通して過去と未来の対話を具現化したもの。 英語表記。
Edmund de Waal: Ten Thousand Things | エドモンド・デ・ヴァール
英国の陶芸家、エドモンド・デ・ヴァールの大判作品集。ロサンゼルスで開催された展示に際して出版されたもの。ロサンゼルスのキングスロードに建てられた歴史的建築物であるシンドラーハウスから得たインスピレーションをもとに、磁器に鉄、鉛、石膏ブロックを組み合わせ、彫刻の枠組みの中で素材とそれが占める建築空間の間に対話を作り出している。 英語表記。
ダイヤモンド展 | 国立科学美術館
2000年に国立科学美術館で開催された展示の図録。「ダイヤモンドの科学」と「世界のダイヤモンドジュエリー」の2部構成。科学のパートでは、ダイヤモンドの鉱物学的性質について解説し、最先端の合成技術や研磨剤といった工具への応用などを紹介。ジュエリーのパートでは、宝石店から出展されたティアラやリングなど約140点を収録。
Furoshiki: And the Japanese Art of Gift Wrapping | Tomoko Kakita
日本に古来より伝わる風呂敷包みを、現代的かつ実用的に解説するガイドブック。結び目があったり、複雑に折りたたまれた風呂敷や筒状の布を使った、30のラッピングスタイルを美しい写真に図解を添えて紹介。 英語表記。
流行通信 No.202 1980年11月号 | 横尾忠則 アートディレクション
ファッション誌『流行通信』No.202 1980年11月号。詩人・吉増剛造によるカバーストーリー『流行通信三吟』、富永民生撮影による『粋装ーマニッシュな服』、横尾忠則による『ニューヨークのピカソ大回顧展』、三宅一生によるクリスト評などを収録。 アートディレクションは横尾忠則。デザインは湯村輝彦、養父正一。
流行通信 No.192 1980年1月号
ファッション誌『流行通信』 No.192 1980年1月号。十文字美信×土屋耕一によるスペシャルストーリー『春小袖』、坂田栄一撮影による『JAZZY』、沢渡朔撮影による『SILENCE』、クリスチャン・ボルタンスキーのインタビューなどを収録。 アートディレクションは長友啓典。イラストレーターとして灘本唯人、林静一、赤瀬川原平らが参加。