Postmodern Design Complete | Judith Gura
1980年代の思想運動、ポストモダニズムから建築、家具、グラフィックデザイン、テキスタイル、プロダクト・インダストリアルデザインの各分野における主要なクリエイターとその代表的な作品を紹介する資料集。また、15件の代表的な住宅とその家具を紹介し、現代のメーカーを包括的に解説。 英語表記。
江戸のコピーライター | 谷峯藏
江戸時代に誕生した広告手段「引札」をはじめ、江戸市民の日常生活で使用されたコピーライティングを掘り下げる資料集。博識と洒落の文才で裏打されたコピーを豊富な引用元とともに収録・解説。
日本 Japan 全3巻 | 原弘
戦後、東京オリンピック開催にあたり、世界に向けて日本を紹介するため日本国政府が制作したデザイン・写真集。日本の文化や工業、暮らし、プロダクトデザインなどを豊富なヴィジュアルで包括的に紹介。監修は財務省の片桐芳雄、アートディレクションは原弘。
仲條正義展 忘れちゃってEASY思い出してCRAZY | 資生堂
2012年に資生堂ギャラリーで開催された仲條正義展のカタログ。ロゴ、新作フォントを使用した作品、屏風などのグラフィック作品のほか、自身や葛西薫のテキストを収録。
Ulrich Meister | ウルリッヒ・マイスター
スイス出身のアーティスト、ウルリッヒ・マイスターの作品集。過去10年にわたる椅子やチーズ、コップなどの日用品をモチーフにし描いた絵画作品を中心に、写真、テキストなどを収録。 ドイツ語表記。
Erwin Wurm: One Minute Sculptures | 株式会社竹尾
2007年に開催された竹尾ペーパーショウにおいて、オーストリアの現代アーティスト、エルヴィン・ヴルムと会場である丸の内ケイトスペードニューヨークのコラボによって制作された作品集。竹尾のファインペーパーを素材に、紙の機能性や個性を生かしたデザインを国内外のトップクリエイター達の作品によって表現したもので、竹尾のファインペーパーの一種であるクロマティコを用紙に使用し、エルヴィン・ヴルムによるユーモア溢れるドローイングが描かれている。
ぬりえ | 田淵裕一
デザイナーである田淵裕一による「ぬりえ」。天気図や番組表、視力検査表など一般的な「ぬりえ」からは想像のつかない数々の絵と白紙を収録。ぬりえについて書かれた冊子付属。 筒箱とプラケースにスレ、やけ、汚れあり。本文にやけ、少 […]
Handbook of Tyranny | Theo Deutinger
世界的に活躍する建築家・デザイナー、テオ・ドイティンガーのビジュアルブック。戦争やテロリズムなど国家間や社会が抱える問題ををインフォグラフィックを用いて視覚的に表現。現代の世界のありように対して疑問を投げかけている。 英語表記。
生誕100周年記念 中原淳一展
イラストレーター、中原淳一の展示会図録。戦前から戦後にかけて、雑誌編集、ファッションデザイナー、人形作家、インテリアデザイナーなど幅広く活動した中原淳一。氏の手掛けた表紙イラストや挿絵、スタイル画をはじめ、人形や付録にいたるまでを多数紹介した一冊。
PUNK+: A Document of Punk from 1976-1980 | Sheila Rock
1976年から1980年にかけて広がりを見せた、パンクカルチャーのドキュメントフォトブック。ファッション・音楽・シーンなどにカテゴライズし、カラーとモノクロの写真を多数掲載。 英語表記。
あたらしい窓 | 著者名
東京を拠点にファッション、映画、音楽と多岐に活動する写真家、木村和平の作品集。部屋の隅の置かれた鞄、空の花瓶、佇む女性など、「近い存在であるはずのひと」や風景をテーマにを切り取る。
Unlirice Magazine #00 | MOTE Inc.
アジア各国のクリエイティブにフォーカスしたプロジェクト『UNLIRICE』創刊号。カルチャー雑誌「STUDIO VOICE」アジア3部作の制作クルーによる、アジアの音楽やファッション、写真、映像、アートなどを集めた、アジ […]
写真分離派 II 写真の非論理 | 鈴木理策、鷹野隆大、松江泰治、倉石信乃、清水穣
写真家の鈴木理策、鷹野隆大、松江泰治と批評家の倉石信乃、清水穣によって発足された写真分離派による2012年から2016年までの活動記録集。展覧会の記録や写真分離派メンバーによる写真作品、トークイベントの採録に加え、須田一政、杉本博司、荒木経惟へのインタビューも収録。
Daily Practice | Johanna Tagada
フランス出身のアーティスト、ジョアンナ・タガダの作品集。ドローイングやペインティング、コラージュ、テキスタイル、立体造形を含めた111の作品を収録。現代の茶文化を探求する雑誌「journal du thé」の中の人でもある。デザインはOK-RM。
c-SITE #1 | da大 in print
異なる背景や経験、考え方を持つ人々で、あるテーマに対し様々な角度からリレートーク形式で作られていくda大 in printのメイン出版物のひとつ、c-SITE。『c-SITE#1』ではテーマである「新(新しさ)」について、様々な国のグラフィックデザイナーや写真家、アーティストが質問と対談を繰り広げる。1000部限定。 中国語、英語、日本語表記。
通り過ぎた風景 | 櫃田伸也
2008年に東京藝術大学美術館で開催された展示を機に刊行された画集。日本の画家、櫃田伸也の1964年から2008年にかけての油彩を中心とした作品全100点を収録。作品イメージとしての写真、ドローイングなど、創作過程の資料も掲載。 日本語、英語表記。
Are They Rocks or Clouds? | Marina Caneve
学際的なアプローチで活動する写真家、Marina Caneveの作品集。地滑りや洪水、その他の大災害が起こりうる可能性が確立されている場所で人々がどのように暮らしているのかを探る。自然災害に直面した際の被害から復興までを、写真とテキストを織り交ぜグラフィカルに表現。 英語表記。
Not Niigata | Andrew Phelps アンドリュー・フェルプス 写真集
オーストラリア在住の写真家/アンドリュー・フェルプスの写真集。移り変わり、失われゆくものを記録し続けてきた著者が、自身にとっては馴染みの薄い土地である「新潟」を撮影したもの。新潟を映し出そうと試みながらも、決して「新潟」そのものを記録することはできなかった旅のドキュメント。
Larry Clark | ラリー・クラーク写真集
米国の映画監督、写真家のラリー・クラークによる作品集。『タルサ』『ティーンエイジ・ラスト』『キッズ』に続き、4人の少年たちの若々しくも不穏な表情をビデオクリップを使用して記録したもの。 英語表記。
Kiki Smith: Memory | キキ・スミス
米国のアーティスト、キキ・スミスの作品集。ギリシャ・イドラ島の海辺に建つ、元屠殺場だったDESTE財団プロジェクトスペースに招かれ発表したサイトスペシフィックプロジェクトをまとめたもの。海洋の歴史、神話、天文学、サイトスペシフィックな人類学に基づき、自然主義的要素と幻想的要素を組み合わせて、屠殺場とイドラ地方の記憶と想像を反映したマルチピースコンポジションを紹介している。 英語表記。
Max Ernst: Dada and the Dawn of Surrealism | マックス・エルンスト画集
シュルレアリスムの代表的作家、マックス・エルンストの作品集。ダダからシュルレアリスム黎明期にかけて制作されたペインティング、コラージュなどの作品を多数収録。
川上澄生考 | 鈴木寧
版画家、川上澄生について綴られた画文集。版画2点は竹芳洞によるもの。川上澄生自身についてや、氏の作品についてのエピソードや解説などを収録。限定150部発行。
12月の店舗営業日
12月と年末年始の店舗営業日をお知らせします。2023年最後の展示は木工作家・辻有希さんの個展です。お楽しみに! みなさまのご来店をお待ちしております。 ——————— 12月1日(金) 13:00ー19:00 12月2 […]
D-ZONE エディトリアルデザイン 1975-1999 | 戸田ツトム
1975年から1999年にかけての戸田ツトムの仕事を網羅し、豊富な図版とテキストで総合的に編集。寺山修司率いる天井桟敷のポスターから婦人画報まで、多様なエディトリアルデザインの軌跡や、装丁家・鈴木一誌らとの対談等も収録。
Herb Lubalin: American Graphic Designer 1918-81 コンパクト版 | ハーブ・ルバリン
アメリカを代表するデザイナー、ハーブ・ルバリンの作品集「American Graphic Designer (1918-81)」のコンパクト版。『EROS』『Avant Garde』『U&lc』ほか雑誌のデザイン、エディトリアル、タイポグラフィなど豊富な作品図版、テキストを収録。 英語表記。
Poster Collection 13: Typo China | Lars Müller Publishers
中国、香港、台湾のポスター集。漢字のタイポグラフィを用いた革新的で大胆なポスターをカラー図版で多数収録。 英語、ドイツ語表記。
New Documentary | ホンマタカシ
2012年から2014年にかけて開催された、写真家・ホンマタカシの展示を元に刊行された写真集。家族アルバムを思わせる他人の子どもの写真、各地で撮影を続けてきたファーストフード店の写真、白い雪が赤く染まった場面ほか、「Tokyo and My Daughter」「M」「Trails」シリーズなどを収録。装丁は田中義久によるもの。 日本語、英語表記。
photograph | 濱田祐史
東京を拠点に活動し、国内外で作品を発表している写真家・濱田祐史の作品集。何気ない日常の風景に溶け込む光を鮮明に捉えたカラー写真28点を収録。限定700部刊行。装丁は田中義久によるもの。
沈黙の中身はすべて言葉だった | 村越としや
東京を拠点に、故郷である福島を継続的に撮影し続ける写真家、村越としやの作品集。2011年から2015年にかけて撮影された、静寂の中にある力強い風景写真をモノクロで収録。装丁は田中義久によるもの。
TOT | Ricardo Cases リカルド・カセス
スペインを代表する写真家、リカルド・カセスの作品集。2019年の1月から6月までにわたり、自宅から娘の学校まで15キロの道中に行ったプロジェクト。写真家としての仕事上の制約、そして家族、現実を切り取ることのできない写真言語という2つのテーマに向き合う。車での娘の送迎、途中のオレンジ畑、建設中のハンバーガーチェーン店など日常のワンシーンが収められている。
Toiletpaper Magazine 13 | Damiani
2010年にイタリアの現代アーティスト、マウリツィオ・カテランと写真家のピエルパオロ・フェラーリによって創刊されたアート雑誌「TOILETPAPER Magazine」の第13号。テキストは一切なく、ユーモアと皮肉、ポップでサイケデリックな世界観が目を引く本書そのものがアート作品のような存在となっている。 英語表記。
Toiletpaper Magazine 15 | Damiani
2010年にイタリアの現代アーティスト、マウリツィオ・カテランと写真家のピエルパオロ・フェラーリによって創刊されたアート雑誌「TOILETPAPER Magazine」の第15号。テキストは一切なく、ユーモアと皮肉、ポップでサイケデリックな世界観が目を引く本書そのものがアート作品のような存在となっている。 英語表記。
Ballet | Arthur Elgort アーサー・エルゴート写真集
アメリカのファッション・フォトグラファー、アーサー・エルゴートの作品集。ニューヨーク・シティ・バレエやヴァガノヴァ・アカデミー・オブ・ロシア・バレエなど、世界で最も著名なバレエスクールを巡り撮影したもの。完璧を目指すダンサーたちの痛みと喜びを美しく表現した1冊。 英語表記。
Cyclops | Albert Watson アルバート・ワトソン
写真家、アルバート・ワトソンの作品集。ケイト・モスやマルコムX、シャーデー、2PACなど、ヴォーグやライフ、タイム誌等の誌面を幾度も飾った著名人のポートレート写真などを多数掲載。装丁はデヴィッド・カーソン。
Paolo Pellegrin: Des Oiseaux | パオロ・ペレグリン
マグナム・フォトの一員でもある写真家、パオロ・ペレグリンの作品集。鳥をテーマにした写真集「Des Oiseaux」シリーズの1冊。京都・下鴨神社の上空を舞うトビの群れを撮影したもの。フレームから飛び出してくるようなスピード感、そして猛禽類がもつ威厳を見事に切り取っている。 英語表記。
四方ニットパイピング大判ブランケット | OLU NATURAL BASIC
無染色のカシミヤを100%使用した大判のブランケット。日々使うことで表面の繊維が少しずつ立ち上がり、よりカシミヤらしいなめらかな肌触りへと変化していきます。カラーはライトグレーとダークグレーの2色。
Glasshouse Greenhouse: Haarkon’s World Tour of Amazing Botanical Spaces
写真家インディア・ホブソンとマグナス・エドモンドソンが世界各国の温室を記録したビジュアルブック。歴史、標本、地域、研究、娯楽、趣味、建築の7つのテーマで構成され、それぞれの温室の特徴をフォトエッセイで紹介している。 英語表記。
Ex Nihilo | Daniel Shea & OK-RM
イギリスのデザインスタジオ「OK-RM」とアメリカ人フォトグラファー、ダニエル・シェアによる作品集。ファッションブランドの1017-ALYX-9SMから依頼を受けて始まった企画で、シェアは服の構造となる天然素材に着目して撮影し、OK-RMはシェアの写真をもとに書籍とポスターという形に落とし込んでいる。中綴じ製本を逆側に折り返した構造で、始まりも終わりもないような世界観が表現されている。ポスターと小冊子付属。1000部限定。 英語表記。
VOU 第151号 | 北園克衛
写真家、デザイナー、詩人として活躍した北園克衛が編集・デザインを手掛けた同人誌『VOU』。1976年に発行された第151号の本誌ではアメリカの現代写真家やマルセル・デュシャンについての論考を掲載。
VOU 第130号 | 北園克衛
写真家、デザイナー、詩人として活躍した北園克衛が編集・デザインを手掛けた同人誌『VOU』。1972年に発行された第130号の本誌ではイタリア・ミラノで開催されたVOU形象展を特集。
マーク・ロスコ展 | 川村記念美術館ほか
1995年に川村記念美術館ほかで開催されたマーク・ロスコ展の図録。初期の作品から晩年に至るまでの代表的な作品とともに、ロスコによる講演メモや手紙、インタビューのテキストも収録。 日本語、英語表記。
Gerhard Richter: Bilder 1999 | ゲルハルト・リヒター
ドイツを代表する現代アーティスト、ゲルハルト・リヒターの作品集。リヒターが長い休養を経て1999年に完成させた作品群で、抽象的で表現主義的な作品から、風景画、子どもの肖像画まで収録。 ドイツ語、英語表記。
シルケ・オットー・ナップ、フロリアン・プムフースル 距離の比率 | タカ・イシイギャラリー
2014年にタカ・イシイギャラリーで開催された、ドイツ人アーティスト、シルケ・オットー・ナップとオーストリア人アーティスト、フロリアン・プムフースルの2人展「距離の比率」の図録。彼らの継続的な対話を新たな作品として形にした展示であり、本書も2人の作品をページの交互に配置することで対話を具現化したように構成されている。 英語、日本語表記。
Herbert Brandl | ヘルベルト・ブランドル
オーストリアのアーティスト、ヘルベルト・ブランドルの作品集。1980年代に登場したニュー・ペインティングの中で最も重要なアーティストのひとりでありながら、作品が世間にそれほど知られてこなかったブランドルの創造の記録をまとめた一冊。 ドイツ語表記。