Karl Lagerfeld: Tadao Ando - Vitra House | カール・ラガーフェルド
日本を代表する建築家、安藤忠雄によって設計されたカンファレンスパビリオンを、シャネルのファッションデザイナーとしても知られるカール・ラガーフェルドが撮影した写真集。スイスの家具メーカー、ヴィトラのユニークな建築が集まるヴィトラ・キャンパスのひとつであり、安藤建築の幾何学的なフォルムやディテールがラガーフェルドによる視点で切り取られている。 英語表記。
NEUTRAL COLORS 3 大人になって見る行きたい学校の夢
「個人」の手帳に書き込まれた記憶を開するように放たれる新雑誌『NEUTRAL COLORS(ニュー・カラー)』第3号。前号が「子どものための学校」特集だとすれば、第3号は「大人のための学校」特集。自分がもう一度行きたい学校とはどこか?大人になったいま、これからの学びについてゆっくりと考えてみました。
NEUTRAL COLORS 4 MAKING MAGAZINE 「仕事」を特集した雑誌をつくる「仕事」
『NEUTRAL COLORS(ニュー・カラー)』第4号のスピンアウト。制作にまつわる裏話や、特別インタビュー、紙とデザインの話など本誌にはない「雑誌ができるまで」を集成。Web「BASIC by MOTION GALLERY」にて配信していた記事を紙版として印刷製本したもの。黒い紙に白いリソグラフ印刷の特殊仕様。
Tapio Wirkkala タピオ・ヴィルカラ | ブルーシープ
フィンランドを代表するデザイナーであり彫刻家でもあるタピオ・ヴィルカラの作品集。1981年にロシアで開催された回顧展に際して出版された書籍を復刻したもの。28のテーマごとに、写真やスケッチ、図版、解説を収録。 日本語、英語表記。 新刊書籍。
国東半島 | 堀内初太郎、戸井田道三
大分県北東部に位置する国東(くにさき)半島を訪れ、写真家の堀内初太郎が撮影した写真と評論家の戸井田道三による紀行文をまとめた写真集。当時の自然の風景や仏像、寺院などをモノクロ写真で多数掲載。装幀は岡秀行によるもの。
お香 Seasonal Series 木蓮 | 東京香堂
東京香堂が、植物とのご縁がある時に製作するインセンス。こちらは木蓮の優しく繊細な香りをそのまま閉じ込めた「木蓮」。美しいガラスのパッケージは贈り物にもおすすめ。お香は12本入り。
Toshio Shibata: Japan | 柴田敏雄
写真家、柴田敏雄の作品集。絵画的な構図で捉えられたダムや橋、貯水池、道路などの構造物と山腹、川、森、野原などの自然との相互作用は日本的な美学を備えている。現代写真界の批評家であるフィリップ・プロジャーが監修、解説も収録。 英語表記。
Helene Binet | エレーヌ・ビネ
ロンドンを拠点とし、現代建築と歴史的建造物の両方を40年にわたって撮影し続けてきた写真家、エレーヌ・ビネの作品集。モノクロームの写真を中心に掲載するとともに、ビネが受けてきた影響や生い立ち、作品に対する論考を収録。 英語表記。
シネマテーブル 映画の中のレシピ | 高橋ヨーコ
映画に登場する料理を、写真で味わうレシピブック。写真は高橋ヨーコ、スタイリングは岡尾美代子、フードディレクションは馬詰佳香によるもの。「クレイマー、クレイマー」のフレンチトースト、「やさしい嘘」のグルジア料理、「黄昏」の白いバースデーケーキ、「アレクセイと泉」のロシアンポテトサラダなど、28のレシピを収録。
Sophie Calle | ソフィ・カル
フランスのアーティスト、ソフィ・カルの作品集。高校卒業後7年間、世界中を旅し、政治活動、メイド、ダンサー、ドッグトレーナーなど様々な自身の体験を、写真とテキストで表現したコンセプチュアルな作品を収録。盲目の人々に「美のイメージとは何か」と尋ね、その回答を写真と言葉で表した『The Blind』 、アメリカ横断旅行のプロセスを記録した映像作品『Double Blind』などを収録。 ドイツ語表記。
Georgia O’Keeffe | Penguin Books
20世紀アメリカを代表する画家、ジョージア・オキーフの作品集。花や牛の骨を描いた静物画、ニューヨークの摩天楼やニューメキシコの風景を描いた風景画、官能的にも受け取れる抽象画など、代表的な作品100点以上をカラーで収録。描いた際のインスピレーションや思い出やコメントをオキーフ自身が寄せている。 英語表記。
デレク・ジャーマン ルミナス・ダークネス展
1990年に寺田倉庫で開催されたデレク・ジャーマン展の図録。映画監督、作家、園芸家など様々な分野で活躍したデレク・ジャーマンによる、ペインティングやミックス・メディア、立体作品などを収録。
アンドリュー・ワイエス 水彩・素描展 丸沼芸術の森所蔵 | 豊橋市美術博物館
2016年に豊橋市美術博物館で開催された展示の図録。20世紀アメリカを代表する画家のひとり、アンドリュー・ワイエスが代表作「オルソン・ハウス」シリーズを描くにあたり筆を走らせた水彩画と素描を紹介。
La Bauhaus de Festa 1919-1933 | バウハウス
2005年にバルセロナで開催されたバウハウス展の図録。1919年から1933年までに学生たちによって制作された舞台芸術、グラフィックデザイン、写真、工芸品などを多数の図版とともに紹介している。 スペイン語表記。
ITC書体見本帳 28冊セット | International Typeface Corporation
1970年に設立されたタイプフェイスのデザイン会社ITC(International Typeface Corporation)による書体見本帳28冊セット。1974年から1986年にかけて発行されたもので、様々なスタイルのタイプフェイスを収録。 英語表記。
A Visual History of Typefaces and Graphic Styles 2冊セット | Taschen
1628年から20世紀半ばにおけるタイプフェイスとグラフィックスタイルの歴史を網羅した資料集2冊セット。Vol.1では1628年から1901年まで、Vol.2では1901年から1938年までの印刷文字の進化を豊富な図版や資料とともに辿る。ウェブデータにアクセスすることができるキーカード付属。 英語、ドイツ語、フランス語表記。
The 2001 File: Harry Lange and the Design of the Landmark Science Fiction Film | Christopher Frayling
キューブリックの傑作SF映画『2001年宇宙の旅』のアーカイブブック。アートディレクターであるハリー・ラングのデザイン、コンセプト、ラフ、スチール写真などを中心に、伝説的な映画の制作の舞台裏を紹介する。また、NASAの協力の下で進められたデザインプロセスについても詳細に検証する。 英語表記。
O.OO No Magic in Riso | Lu Ihwa、Liu Yuxian、Vivian Wang
台北を拠点とするデザインスタジオ、O.OOが2年間にわたり研究した色分解とイメージの実験をまとめたビジュアル資料集。タイトルのRisoとは、大容量コピーおよび印刷用に設計されたデジタル印刷機、Risograph(リソグラフ)のこと。 英語表記。
Soviet Commercial Design of the Twenties | M.Anikst
1920年代を中心にした旧ソ連におけるロシア・アヴァンギャルドの広告デザインを300点以上掲載。エル・リシツキー、アレクサンドル・ロトチェンコ等の黄金期に活躍したデザイナーの手がけた作品も多数。 英語表記。
年鑑イラストレーション 1967 | 東京イラストレーターズ・クラブ
1964年に設立された東京イラストレーターズ・クラブによる年鑑、1967年版。粟津潔、宇野亞喜良、松本はるみ、横尾忠則、和田誠ら名だたる作家たちによるイラストレーション作品を多数収録。
俳グラや 佐藤晃一作品集
グラフィックデザイナー、佐藤晃一による俳句とグラフィックアートを融合させた「俳グラ」作品集。江戸時代に流行したという俳句に絵を付けた「俳画」からインスピレーションを受けて制作されたもので、本書は2008年に銀座のクリエイションギャラリーG8にて開催された『絵とコトバ・三人展』に出展された佐藤の作品18点と告知ポスター2点を収録したもの。
ビジュアル・ハーモニー | ビー・エヌ・エヌ新社
美の法則に基づきデザインされたグラフィックデザインのビジュアル資料集。黄金比やフィボナッチ数列、フラクタル構造、幾何学的グリッドなどに基づきデザインされた、世界における100以上のグラフィックデザインの制作事例と解説を掲載。
Kamidas カミダス 紙と印刷・情報事典 | 美術出版社
20種類のファインペーパーを本文用紙に使用した、体感型の紙見本帳。アートディレクターの仲條正義やアーティストの福田美蘭、デザイナーの矢萩喜従郎など、クリエイターたちによるグラフィックワークとともに紙の基礎的な知識、情報もあわせて収録した、紙とデザインの事典のような一冊。
アイデア No.330 D&DEPARTMENT PROJECT 2005-2008 | 誠文堂新光社
アイデア No.330 D&DEPARTMENT PROJECT 2005-2008/アイデアNo.330 2008年9月号。D&DEPARTMENT PROJECT 2005-2008特集。プロジェクトの内容やナガオカケンメイのインタビューに加え、松本哲夫や深澤直人らとの対談の様子などを収録。連載は芹沢高志、古賀学、鈴木一誌+有山達也。
お香 蓮 | 東京香堂
西洋の調香技術と日本のお香の技術を融合した、個性的で洗練された香りのインセンスシリーズ。こちらはフローラル、パウダリーで女性らしい甘さが特徴の「蓮」。お香は50本入り。
Bill Henson: Particle Mist | ビル・ヘンソン
オーストラリア出身の写真家、ビル・ヘンソンの写真集。初期のシリーズ、「Untitled 1974」、「Untitled 1975」と1976年に制作された未発表の作品を加えた3作品をまとめたもの。バレリーナをテーマに、まだあどけなさの残る表情やその姿をソフトフォーカスで写す。
Distant Drums | 濱田英明
35歳のときにデザイナーから写真家へ転向した濱田英明の写真集。2013年から2018年にかけて、ロンドン、パリ、エジプト、台北、香港、ハノイなどで撮影された作品を収録。カフェの窓枠の上で佇む少女、渡り鳥の大群、砂漠の上を駆け出していく瞬間の少年、世界各地での一瞬を捉え、まるでその場所にいるような感覚にさせられる一冊。
Hedi Slimane: Stern Fotografie Portfolio No.62 | エディ・スリマン
毎号1人の写真家の作品を紹介するドイツの写真誌「Stern Fotografie」62号。ファッションデザイナーとして活躍するエディ・スリマンの写真作品80点を収録。ケイト・モス、コートニー・ラブら、著名人や、マリリンモンローの墓、コーチェラなどのフェスの風景、そこに集う人々を撮影。 英語、ドイツ語表記。
Hedi Slimane: ppaper special 03 | エディ・スリマン
台湾発のカルチャー誌『ppaper』第3号。ファッションデザイナーとして活躍するエディ・スリマンのモノクロ写真の作品、テキストを収録。星条旗、少年、ロックなど、ポートレートやイメージを交えて構成されている。アートディレクターはエディ・スリマン自身。 英語、中国語表記。
Mademoiselle 1+1 | Marcel Veronese、Jean-Claude Peretz
フランス人写真家、マルセル・ヴェロネーゼとジャン・クロード・ペレツらの作品集。無垢な少女、昼と夜、消えていく馬、写真とともに謎めいたストーリーが展開していく。モノクロの写真、テキストを収録。 英語表記。
Girl | 奥山由之
日本の映像作家、写真家である奥山由之の写真集。薄暗いカーテン、不明瞭な人影、シワの寄ったシーツ、女性の顔、断片的な記憶を繰り返す。掴もうとすると消えてしまう儚い夢、精神的なイメージと感情を表現した作品。第34回「写真新世紀」優秀賞受賞。
Made in Australia by David Mist | デイヴィッド・ミスト
オーストラリアを拠点に活動したイギリス出身のの写真家、デイヴィッド・ミストの作品集。モデル、アーティスト、デザイナーなど、はつらつとした表情や穏やかな表情の様々なオーストラリアの女性たちを撮影。
Helmut Newton: Welt ohne Manner | ヘルムート・ニュートン
ドイツ出身のファッションフォトグラファー、ヘルムート・ニュートンの作品集。1960年代から1980年代の作品を纏めた初期写真集。独特な構図、モードな世界観が魅力的。 ドイツ語表記。
Terra: Sakurai Collection | 著者名
日本屈指の鉱物蒐集家、研究者の櫻井欽一のコレクションをまとめた一冊。国立科学博物館に収蔵されている櫻井コレクションの中から432点を収録。自然金、銀、銅、ダイヤモンド、硫黄、碧玉、水晶、大地の奥にひそむ、あらゆる鉱物を紹介。写真は佐々木光、構成は米沢敬、装丁は松田行正によるもの。
Keith Haring: 31 Subway Drawings | キース・ヘリング画集
ストリートアートの先駆者とも評される米国の画家、キース・ヘリングの作品集。1980年代、ニューヨークの地下鉄に点在する空き広告スペースに描かれた作品に焦点を当てたもの。5年間にわたり、社会的な意識とユーモアに満ちたメッセージを発信したヘリングの作品を当時の記録写真を通し紹介している。 英語表記。
点子 | 花代、沢渡朔
国内外で活躍する日本の写真家、花代と沢渡朔の写真集。幼い頃から愛娘の点子を撮り続けた花代と、15歳の点子と出会い彼女を撮り続けた沢渡朔。母が娘にかける優しい散文とともに、2人の写真家の写真が混じり合い、「点子」の成長の記録がまとめられた一冊。装丁は田中義久によるもの。 日本語、英語表記。
Guiramand | ポール・ギアマン
フランスの画家および版画家、ポール・ギアマンの作品集。具象画家であり、時折抽象に近いスタイルを取るギアマンの代表的な作品を収録。鮮やかな色彩と官能的な裸婦像などを描いた絵画作品のほか、モザイク画や彫刻作品なども掲載している。 フランス語表記。
3月の店舗営業日
3月の店舗営業日をお知らせいたします。 店舗までは三軒茶屋駅、二子玉川駅、成城学園駅などからバスをご利用されると大変便利。駐車場も完備しておりますのご利用ください。今月もみなさまのご来店をお待ちしております。 3月1日( […]
Letter Fountain: On Printing Types | Joep Pohlen
アルファベットや数字にまつわるあらゆる情報をまとめた資料集。書体見本、成り立ちや特徴、書体デザイナー、書体創始者に関する索引など、600ページを超える大ボリュームで収録。 英語表記。
Pictorial Webster’s: A Visual Dictionary of Curiosities | John M. Carrera
19世紀初頭に編纂されたウェブスター辞典に掲載されたイラストに焦点を当てた一冊。エングレービングで描かれた昆虫や魚、武器、機械部品などのあらゆる物体をアルファベット順に約1500点収録。歴史的な記録を総覧できる資料としても。
坂巻弓華寓話集 | BOOKNERD
画家、童話作家、坂巻弓華の寓話集。やさしく、おもしろく、時にかなしく、綴られていく文章と新たに描き起こされた挿絵による8篇の不思議なストーリー。巻末には前田エマによるエッセイを収録。
ケッセルスクライマーの新たな1キロ
オランダのクリエイティブエージェンシー「ケッセルスクライマー」の作品集。「ケッセルスクライマーの2キロ」の続編。2005年から2010年にかけての作品を年代順に紹介。ポスター、CM、インターネット、書籍、展覧会など多岐にわたる仕事を収録している。本書の重さは、タイトル通りの1キロとなっている。 日本語、英語表記。
歩行熱 /ジャンフェルト CHARACTERS 文字からサインへ 2冊セット | 松田行正
グラフィックデザイナー・装丁家、松田行正が二足歩行について考察した著作『歩行熱』と竹尾の特別見本帳『ジャンフェルト CHARACTERS 文字からサインへ』2冊セット。特別見本帳はジャンフェルト紙が用いられ、数学記号、音楽記号、神秘記号などについての図版、解説を収録。
印刷文字の生成技術 書体設計・字游工房の場合 | 森啓
女子美術大学講義録、印刷文字の生成技術編。漢字とひらがなについて、どのような手順でデジタル化されるかを多数の写真を添えて解説。日本字の書体設計シリーズをリードしてきた字游工房による「印刷用の文字設計 游明朝体の場合」など貴重な解説を掲載。