古書古本 | nostos books ノストスブックス
実店舗のご案内
買取お申し込み
お問い合わせ
ログイン
検索:
0
カートを見る
TM/Typografische Monatsblatter 1958, nr.2
2023年3月6日
90年以上に渡って発行され続けている、スイスの歴史あるタイポグラフィ誌『Typografische Monatsblatter』。1958年に発行されたNo.2号。国際的にも評価の高いタイポグラフィやグラフィックデザインの様々な作品を事例とともに紹介。 ドイツ語表記。
TM/Typografische Monatsblatter 1959, nr.3
2023年3月6日
90年以上に渡って発行され続けている、スイスの歴史あるタイポグラフィ誌『TM』。1959年に発行されたNo.3号。国際的にも評価の高いタイポグラフィやグラフィックデザインの様々な作品を事例とともに紹介。 ドイツ語表記。
TM/Typografische Monatsblatter 1959, nr.4
2023年3月6日
90年以上に渡って発行され続けている、スイスの歴史あるタイポグラフィ誌『TM』。1959年に発行されたNo.4号。タイポグラフィやグラフィックデザインの様々な事例とともに、スイスのタイポグラフィの巨匠エミール・ルーダーによる作品も合わせて紹介。 ドイツ語表記。
TM/Typografische Monatsblatter 1982, nr.8/9
2023年3月6日
90年以上に渡って発行され続けている、スイスの歴史あるタイポグラフィ誌『TM』。1982年に発行されたNo.8、9の合併号。国際的にも評価の高いタイポグラフィやグラフィックデザインの様々な作品を事例とともに紹介。
本の造形 1966-2002 | 山本美智代
2023年3月6日
デザイナー・山本美智代の作品集。装丁の仕事に焦点を当て、単行本、文庫本、雑誌などそれまでに手掛けてきた膨大な書籍を紹介。「稲垣足穂の本」「なだいなだの本」などの作家ごとの特集、書籍データなども掲載。
アイデア No.357 | 紙上の建築 日本における建築メディアの現在とその変遷
2023年3月6日
アイデアNo.357、2013年2月号。現代の建築メディア/建築をめぐるグラフィック表象の革新の2部で構成された紙上の建築特集。「建築雑誌」「都市住宅」「TAU」など、建築にまつわる紙媒体を、手がけたデザインスタジオ・デザイナー別に編纂して紹介。杉浦康平、中野豪雄、秋山伸などの仕事を見ることができる。
北園克衛とVOU
2023年3月3日
詩人であり、デザイナー、写真家など多才な表現者である北園克衛が主宰していた同人誌「VOU」のクラブ会員有志による追悼集。詩、造形詩、短編小説、芸術論ほか、北園克衛、杉浦康平、松岡正剛による対談などを収録。
Theo Van Doesburg: New Expression of Life, Art and Technology | Gladys Fabre
2023年3月3日
幾何学的な形や原色などの基本的な要素を中心としたシンプルな美学を特徴とするオランダの美術家・建築家、テオ・ファン・ドゥースブルフの作品集。デ・ステイル運動の中心人物としてのファン・ドゥースブルフに焦点を当て、美術、建築、映画、詩、文学、デザイン、タイポグラフィなど幅広い軌跡を追った1冊。 英語表記。
東京画廊 前田常作展
2023年3月3日
1963年に東京画廊で開催された芸術家、前田常作の展示図録。解説は美術評論家の東野芳明。二つ折りの冊子に「人間誕生」シリーズの8作品を収録。 日本語、英語表記。
De Rome a Giverny | Eva Jospin
2023年3月3日
パリを拠点に活動するアーティスト、エヴァ・ジョスパンの作品集。ドローイングから刺繍、彫刻、巨大な段ボール製のインスタレーションなど、代表的な作品を収録。壮大な神話を思わせるスケールと、有機的な豊かさをあわせ持つジョスパンの作品を堪能できる1冊。2021年にジヴェルニーの印象派美術館のために制作された、ブロンズと真鍮の彫刻2点も収録。 フランス語表記。
ゑげれすいろは人物 南蛮幻想 2冊セット | 川上澄生
2023年3月3日
版画家の川上澄生による画文集。濤書房による復刻版。ノスタルジックな木版画とともに、テキストをあわせて掲載。
包結図説 伊勢流図解 紙包みと紐結び | 伊勢安斎、屋代弘賢
2023年3月2日
江戸時代中期の旗本であり、伊勢流有職故実研究家であった伊勢貞丈が記した『包結図説』を再現し、現代語訳をした資料集。様々な「つつみ」と「むすび」の作法を、目的ごとに整理し、図版とともに解説している。
Le Corbusier: 5 Unite - Marseille, Nantes, Berlin, Briey, Firminy | Peter Ottmann
2023年3月2日
1945年から1967年にかけてル・コルビュジエが建設した、マルセイユ、レゼ、ベルリン、ブリエ・アン・フォレ、フィルミニーの5つの「ユニテ・ダビタシオン」を撮影した写真集。戦後の住宅不足が深刻化したことにより手がけられたこれらの建物の革新的アイデアは、都市計画における社会的、美的、構造的な課題に対する斬新な解決策を提供したと言われている。撮影はArthur Zalewski。編集はピーター・オットマン。
Richard Batterham: Studio Potter | リチャード・バターハム
2023年3月2日
英国の陶芸家、リチャード・バターハムの作品集。英国ドーセット州ダーウェストンの窯元で60年以上にわたり活躍したバターハム。彼が自ら選んだ代表的な作品の写真を収録し、作品とその意義を深く理解する執筆陣による寄稿で構成されている。 英語表記。
Through Objects: Nature back to Design vol.1
2023年3月2日
人と自然との調和を尊重したデザインの未来を提案する雑誌『Through Objects』第1号。Nienke Hoogvliet、Kaja Solgaard Dahl、Studio David Pompa、GT2Pなど、先駆的なデザイナーやクリエイターによる24点のデザインオブジェクトが、美しい写真とともに紹介されている。 英語表記。
Atelier Zanolli: Fabrics, Fashion, Craft 1905-1939 | アトリエ・ザノリ
2023年3月2日
スイス・チューリッヒで営まれた工房「アトリエ・ザノリ」のビジュアル資料集。エアブラシを用いて模様を描き込んだ絹織物、豪華な刺繍のクッション、カラフルな真珠細工、精巧な革製品や木製品など、600点を超える図版を収録。前衛的なものから、1930年代にナチス・ドイツの脅威を感じた国民的防衛意識から生まれた様式まで、様々な文化やスタイルの影響が見て取れる。 英語表記。
Printed Matter: Drukwerk, 2nd Edition | Karel Martens カレル・マルテンス
2023年3月1日
オランダを代表するグラフィックデザイナー、カレル・マルテンスの作品集。マルテンスの手がけた仕事の中から、特にブックデザイン、切手、カードのデザインなどといった「印刷物」に焦点をあてて纏めた内容。粘葉装を採用した一味違う造本の貴重な一冊。2ndエディション。
ケルムスコット・プレス ウィリアム・モリスの印刷工房 | ウィリアム・S・ピータースン
2023年3月1日
イギリスの詩人でデザイナーのウィリアム・モリスが立ち上げた印刷工房/ケルムスコット・プレスの変遷をウィリアム・S・ピータースンが辿る。「ヴィクトリア朝時代の印刷事情」「モリスと書物の芸術」「モリスとケルムスコット・プレスの遺産」などを収録。翻訳は港典子。
The Serving Library 2019/20: Bruno Munari Obvious Code | ブルーノ・ムナーリ
2023年3月1日
デザイナー、アーティスト、ライター、研究者など、世界中の人々を特集する文化誌「The Serving Library」2019年度版。本号ではイタリアのデザイナー、アーティスト、発明家であるブルーノ・ムナーリに焦点を当てて特集。自身が綴った作品に関するテキスト、スケッチ、詩を集めた「Obvious Code」、手作りのプロジェクションスライドシリーズ、そして「読めない本」シリーズなど、ムナーリの視覚的実験に様々な分野の専門家が解説を添えている。 英語表記。
Accidentally Wes Anderson | ウェス・アンダーソン
2023年3月1日
英国の脚本家・映画監督、ウェス・アンダーソンの作品のセットやスタイルを彷彿とさせる実在の場所をコレクションしたビジュアルブック。パステルカラー、対称性、パターンなど、アンダーソンファンならではの視点で収集された写真を地域ごとにまとめ解説している。 英語表記。
Fiorucci | David Owen
2023年3月1日
イタリアのファッションデザイナー、エリオ・フィオルッチによって創設されたファッションレーベル「Fiorucci」。本書はブランドの50周年と新たなコレクションの発表を記念して発行されたもの。ブランドイメージを印象づけるグラフィックデザインや当時の写真などを収録し、ポップアートやポップカルチャーの流れをファッションに取り入れたFiorucciの歴史をたどることができる一冊。英語表記。
Jazz Covers | Joaquim Paulo
2023年3月1日
1940年代から1990年代初頭までに発表されたジャズのレコードジャケットから特にすぐれたものを集成したアーカイブ。各レコードのカバーには演奏者とアルバム名、アートディレクター、フォトグラファー、イラストレーター、年号、 […]
This Brutal World | Peter Chadwick
2023年2月28日
世界中のブルータリズム様式の建築物を集めた写真集。ブルータリズム様式とは第二次世界大戦後に誕生した新たなスタイルの建築様式であり、打放しコンクリートを用いるなど、荒々しい彫刻のような造形が特徴。ル・コルビュジエ、ミース・ファン・デル・ローエ、フランク・ロイド・ライト、ルイス・カーン、マルセル・ブロイヤー、ザハ・ハディッド、デイヴィッド・チッパーフィールドら、巨匠たちの建築作品を多数収録。
ダネーゼ : プロダクトの編集者 日用品 アートエディション 知育玩具 | 武蔵野美術大学美術資料図書館
2023年2月28日
2007年に武蔵野美術大学で開催された同名展示の図録。ブルーノ・ムナーリやエンツォ・マリらがデザインを担ったことでも知られる、イタリアの家具メーカー「ダネーゼ」のプロダクトを紹介。家庭やオフィスで使われる日用品、アートエディション、知育玩具などのカラー図版を解説とともに掲載。
黒谷の紙 | 黒谷和紙組合
2023年2月28日
京都府綾部市黒谷町で生産される手漉き和紙の見本帖。前半は黒谷和紙の原料や製法についての解説、後半は実物和紙が見本として111種収録されている。200部限定。
Ettore Sottsass: The Glass | エットレ・ソットサス
2023年2月28日
イタリアの建築家・デザイナー、エットレ・ソットサスによるガラス工芸に焦点を当てた作品集。1970年代にヴィストージのためにデザインしたシリーズから、1980年代のメンフィスコレクション、1990年代のカタールのミレニアムハウスプロジェクトまで、ソットサスのキャリアから代表的なガラス作品をセレクトして紹介。 英語表記。
Vo Trong Nghia: Building Nature | ヴォ・チョン・ギア
2023年2月28日
アジアで最も革新的な建築家の一人、ヴォ・チョン・ギアの2冊組ビジュアル資料集。竹を建築材料として初めて使用した「風と水のバー」から、複合リゾート施設、アートインスタレーション、画期的なレジデンスシリーズ「木のための家」などを収録。グリーン・アーキテクチャの実践を通し、大気汚染や気候変動の影響が深刻な地域における新しいアイデアや解決策を生み出している。 英語表記。
Rose Tarlow: Three Houses
2023年2月28日
ロサンゼルスを拠点とするインテリアデザイナー、家具、テキスタイルデザイナー、ローズ・ターローのビジュアルブック。カリフォルニア州ストーンキャニオン、サンタバーバラ、フランス・プロヴァンスにある自宅を紹介する一冊。彼女のデザイン哲学を体現した住空間は、魅力的な奇抜さとデザインのインスピレーションの宝庫である。 英語表記。
You Can Go Anywhere: Josef & Anni Albers Foundation at 50 | ジョゼフ・アルバース、アニ・アルバース
2023年2月28日
ジョゼフ・アンド・アニ・アルバース財団設立50周年を記念して発行された写真資料集。財団が長年にわたってアルバース夫妻の遺産をどのように受け継いできたかを幅広く明らかにするとともに、アルバース夫妻の作品、アーカイブ資料など […]
Alte Bestecke: Ein Beitrag zur Geschichte der Tischkultur
2023年2月28日
スプーンやフォークなど、ヨーロッパのカトラリーの写真資料集。先史時代から1970年代まで、カトラリーの歴史を追うとともにそのデザインの変遷を紹介している。 ドイツ語表記。
Metall: Werkformen und Arbeitsweisen | Wilhelm Braun-Feldweg
2023年2月28日
金属の工芸品や工業用製品をまとめた資料集、改訂版。カトラリーから、家具、装飾品にいたるまで、多数の図版を解説とともに収録。
西洋書体の歴史 古典時代からルネサンスへ | スタン・ナイト
2023年2月27日
石碑や書物に用いられた西洋書体の歴史を解説する資料集。古典文字から大文字、小文字、ゴシック体、ヒューマニスト体などに分類し、その変遷を豊富な図版で紹介。カリグラフィーの実践者や愛好家、歴史学者、中世文学者、書体研究者、デザイン・美術関係者の必携書。
生誕100年 亀倉雄策展 | 新潟県万代島美術館
2023年2月27日
2015年に新潟県万代島美術館で開催された「生誕100年 亀倉雄策展」の図録。戦後まもなくから晩年までの代表的なポスター作品のほか、雑誌・書籍の装丁、広告デザイン、写真、スケッチなどを多数収録し、氏の偉大な業績を振り返る。
Dorfsman & CBS | ルウ・ドーフスマン
2023年2月27日
米国最大のテレビ・ラジオ放送局CBS社のもとで副社長、そしてクリエイティブディレクターを務めたルウ・ドーフスマン。過去40年間におけるドーフスマンとCBSの番組新聞広告、宣伝ポスター、CM映像、番組セット、グッズなど膨大な作品を収録。
An Initiation in Typography | Anne Denastas、Camille Gallet
2023年2月27日
エディトリアルデザインにおける版面設計からタイプフェイスまでを網羅した、精巧で美しいタイポグラフィ入門書。数学的システム、黄金分割、紙のフォーマット、グリッドシステム、タイポグラフィの測定単位といった実践的な解説、さらに文字の形の起源、タイプファミリー、歴史的書体などを紹介。 英語表記。
年鑑イラストレーション 1963-66 | 東京イラストレーターズ・クラブ
2023年2月27日
1964年に設立された東京イラストレーターズ・クラブによる1963-1966の年鑑。粟津潔、柳原良平、横尾忠則、和田誠らが名をつらねたメンバー達の審査によって、時代をうつす新聞や広告ビジュアル、ポスターなど全国の公募から […]
東京画廊 岡本太郎 鐘と炎展
2023年2月24日
1965年に東京画廊で開催された岡本太郎展図録。解説は音楽家の武満徹と僧侶の水田勇賢、デザインは杉浦康平によるもの。二つ折りの冊子にシート2枚、ステレオファインダー付属。
東京画廊 昆野勝展
2023年2月24日
1965年に東京画廊で開催された昆野勝の展示図録。解説は美術・文芸評論家の針生一郎。二つ折りの冊子に三つ折りのシート、展示情報紙1枚付属。デザインは杉浦康平によるもの。
吸血妖魅考 | 日夏耿之介
2023年2月24日
イギリスの悪魔学研究者モンタギュー・サマーズの「ヨーロッパに於ける吸血鬼」と「吸血鬼―その同族と血縁」の二著を、詩人・英文学者の日夏耿之介が再編成した奇書。吸血鬼思想の発生から様々な事例までを考察し、解説したもの。装丁は清原悦志。
黄金時代 | 澁澤龍彦
2023年2月24日
ユートピア論、悪魔論、サド裁判、幻想文学等、澁澤龍彦がこよなく愛したテーマを生き生きと描いたエッセイ集。加えて、バタイユの畸形論と三島由紀夫とのエピソードを絡めて言及、万博への嫌悪を露わに現代社会への鋭い批判を展開するなど、当時の著者の思考を探ることができる1冊。 上製クロス装・金箔押しの意匠は澁澤龍彦本人によるもの。薔薇十字社版。
Albers and Morandi: Never Finished | ジョセフ・アルバース、ジョルジオ・モランディ
2023年2月24日
20世紀を代表する2人の画家、ジョセフ・アルバースとジョルジオ・モランディの形式的、視覚的な親和性と対照性を探る「Albers and Morandi: Never Finished」展の図録。色、形、フォルム、形態、連続性など、2人の作家の特徴的な表現を対話形式で紹介。 英語表記。
ニューヨーク・イヤーズ ジョージア・オキーフ画集
2023年2月24日
画家、ジョージア・オキーフの画集。ニューヨーク滞在中に制作したペインティング作品を大判で多数収録。お馴染みの力強くかつダイナミックな自然や植物の絵画が並ぶなかで、オキーフの目に写ったニューヨークの風景も描かれている。
Antonin Strizek: Paintings | アントニン・シュトジージェク画集
2023年2月24日
チェコ共和国を拠点に活動する画家、アントニン・シュトジージェクの作品集。1980年代後半から出版当時までの作品をフルカラーで収録。風景、静物、都市景観、動物、日常的なものなどを、牧歌的かつ空想的に描いている。 英語表記。
がらくた時代 9冊セット | 孔芸荘
2023年2月23日
孔芸荘から各100部限定で刊行された冊子『がらくた時代』3号〜11号の9冊セット。毎号様々な人物によるエッセイや随筆とともに、当時発行された実物のチケットや切符、切手が貼りつけてあり、日常のスクラップブック集のようなつくりになっている。
≪
1
…
150
151
152
153
154
…
214
≫
検索:
新着一覧
NEW
テーマ別一覧
人名・出版社別一覧
展示スケジュール
お知らせ
ニュース
展示・イベント
本
すべて
グラフィックデザイン
工芸・プロダクト
建築・インテリア
アート
音楽・映画・舞台
ファッション
食・暮らし・趣味
文学
人文・社会
自然科学
雑貨・プロダクト
すべて
香り・スキンケア
リビング&ホーム
オブジェ
ファッション
ステーショナリー
ブランド・作家別
すべて
aardekleur
AJI PROJECT
ANDO’S GLASS
D’STUD’IO
eavam
FROME
iwatemo
NECKTIE design office
nostos books
OLU NATURAL BASIC
Olde Homesteader
POSTALCO
raregem
REEL
SIRI SIRI
ウルムスツール
駒木根圭子
シーモアグラス
さささ
高澤ろうろく
辻有希
東京香堂
南景製陶園
鷲塚貴紀
ブログ
ブックレビュー
作り手インタビュー
スタッフ日記
事業者さまへ
店舗レンタルについて
選書サービスについて
シェアオフィス利用について