古書古本 | nostos books ノストスブックス
実店舗のご案内
買取お申し込み
お問い合わせ
ログイン
検索:
0
カートを見る
レイモン・サヴィニャック パリの空のポスター描き (カバーオレンジ) | サントリーミュージアム
2025年5月20日
神奈川、広島で開催された「レイモン・サヴィニャック パリの空のポスター描き」展図録。レイモン・サヴィニャックのポスター、デザイン原画などを中心に多数の作品を掲載。
基本日本語活字集成 OpenType版 | 誠文堂新光社
2025年5月20日
アイデア別冊として出版された日本語活字見本をくるみ替えで再発行。活字・組見本として「基本書体」「伝統書体」「ファンシー書体〈装飾書体〉」「ニュースタイル」「学参書体」と5つに分かれたセクションとメーカー別活字一覧を収録。600ページを超える大ボリュームの一冊。
ABC アートとブックのコラボレーション展 | 北九州市立美術館、うらわ美術館
2025年5月20日
2011年に開催された同名展図録。国内外の近現代美術を幅広く揃える北九州市立美術館と、"本をめぐるアート"を収集の柱とするうらわ美術館が、アート(Art)とブック(Book)をめぐるコラボレーション(Collaboration)を展開。ピカソやルオー、マティスから、恩地孝四郎、加納光於など、一見脈絡のないふたつのコレクションが共通のキーワードによって交わり高め合う。A冊子には北九州市立美術館のコレクションが、B冊子にはうらわ美術館のコレクションがそれぞれ収録されている。
TUGBOAT 1999.07-2002.05 | マドラ出版
2025年5月20日
日本初のクリエイティブエージェンシー、TUGBOATの作品集。サントリーBOSS、DAKARA、なっちゃん、富士ゼロックス、カロリーメイトなど、話題の広告を次々と仕掛けるクリエイター集団の軌跡を充実の図版で紹介。
缶とラベルのデザイン | 斎藤日出男
2025年5月20日
様々な缶やラベルのデザインを掲載した資料集。菓子やジュース、ビール、食料品など、国内外のユニークな缶のパッケージデザイン約350点をオールカラーで収録。
モダン・タイポグラフィの流れ ヨーロッパ・アメリカ1950s-’60s | 田中一光、向井周太郎
2025年5月20日
日本のデザイン界に衝撃を与えた、1950年代から60年代のヨーロッパとアメリカのタイポグラフィの黄金時代を、豊富なカラー図版とテキストにより鮮明に再現。掲載作家62名、掲載作品217点。日本語、英語表記。
みんなのレオ・レオーニ展 | 朝日新聞社
2025年5月20日
2018年から全国を巡回している同名展示の図録。オランダ出身のグラフィックデザイナーであり、絵本作家でもあるレオ・レオーニの作品をカラーで多数収録。絵本のために描かれたイラストレーションを中心に、レオーニ自身の人生と作品を重ね合わせて紹介。
KesselsKramer 96-01 | ケッセルスクラマー
2025年5月20日
アムステルダムに拠点に活動する広告代理店、ケッセルスクラマーの作品集。膨大な仕事の中から、エディトリアルとブックデザインに焦点を当てた1冊。約50点のデザインをカラーで掲載。 英語表記。
エリック・カール展 The art of Eric Carle | 世田谷美術館
2025年5月20日
2017年から2018年にかけて、日本各地で開催された「エリック・カール展」の図録。代表作「はらぺこあおむし」をはじめ、子供から大人までを魅了する作品を多数手掛けてきたエリック・カール。本書では絵本の原画から、立体造形、舞台芸術、装画など、絵本にとどまらない多彩な活動を紹介。
Ronan & Erwan Bouroullec: Works | ロナン&エルワン・ブルレック
2025年5月16日
フランス出身の世界的に活躍する兄弟デザインユニット、Ronan & Erwan Bouroullec(ロナン&エルワン・ブルレック)のデザイン資料集。1997年から2011年にかけての仕事をテーマ別に紹介。ヴィトラ、アレッシィ、カッペリーニなどのテーブルや椅子、花器、器、店舗のデザインなど、様々な作品をオールカラーで収録。英語表記。
竹尾洋紙店70周年記念 手漉和紙 | 株式会社竹尾
2025年5月16日
竹尾洋紙店(現・株式会社竹尾)の創業70周年を記念して出版された日本の手漉和紙見本帖。208種類の実物和紙を収録。また、解説編では手漉和紙の歴史や製法などを解説し、産地や特徴などもあわせて記載。装丁は原弘によるもの。
日本のやしろ 出雲・伊勢・住吉・春日・日光・厳島 | 美術出版社
2025年5月16日
出雲、伊勢、住吉、春日、日光、厳島の6箇所の社を写真とテキストで紹介。1962年から64年に6冊で発行された「日本のやしろ」を再編集してまとめたもの。美しい写真と詳しい解説で、それぞれの社の特質や歴史的意義などを明らかにしていく。写真は二川幸夫、渡辺義雄、土門拳、岩宮武二が手掛け、テキストは神代雄一郎、川添登、菊竹清訓、水尾比呂志、針尾一郎、上横手雅敬によるもの。
江戸庶民の染織 | 浦野理一
2025年5月16日
染織家・浦野理一による江戸の染織資料集。庶民がどのような染織をつくり、日常的に身にまとっていたかを紹介。前半は更紗、友禅、唐草、縞・格子、絣に分類されたカラー図版を掲載し、後半ではテキストで解説。本体表紙に使用されている布は天保10年の縞見本を基に、当時の色と布味を生かし織り上げたもの。
日本の伝統パッケージ こころの造形 | 岡秀行
2025年5月16日
アートディレクター・岡秀行編纂による日本の伝統パッケージデザイン集。自然の素材を活かしつつ、優れた手仕事によって生み出されたパッケージをモノクロで多数収録。
Mies van der Rohe: Less is More | ミース・ファン・デル・ローエ
2025年5月16日
20世紀モダニズム建築を代表するドイツの建築家、ミース・ファン・デル・ローエの作品集。建築作品の佇まいまで伝わってくるかのようなモノクロ写真にくわえ、間取り図やスケッチなどもあわせて掲載。
Juan Grimm | フアン・グリム
2025年5月16日
チリを拠点に活動する造園家、フアン・グリムの作品集。グリムの作品、手法、インスピレーションの源、そして芸術的な目的を、ドローイング、写真、インタビュー、そして幅広いエッセイで紹介。ベネディクト派修道院の庭園やサンティアゴのバハーイー寺院の庭園を含む、これまで手がけてきた息を呑むような新しい景観をカラーで収録。 英語表記。
Watercolors by Finn Juhl | フィン・ユール
2025年5月16日
デンマークの建築家、家具デザイナー、フィン・ユールの水彩スケッチ集。テーブル、椅子、ソファから建築図面など、華麗で緻密なスケッチをカラーで収録。
This is Home: The Art of Simple Living | Natalie Walton
2025年5月16日
オーストラリア、アメリカ、ヨーロッパなどの魅力的な住まいのケーススタディ集。全体像からディテールまで、テーマごとにシンプルで美しい空間作りを実現するためのアドバイスを添えて掲載。英語表記。
紙のフォルム II | 尾川宏
2025年5月16日
日本の彫刻家、尾川宏の紙製図形作品集第2弾。紙で表現された、多面体などシンメトリな空間図形を写真と展開図で掲載。構成は田中一光、レイアウトは太田徹也。
PLAY MOUNTAIN イサム・ノグチ + ルイス・カーン | マルモ出版
2025年5月16日
芸術家イサム・ノグチと建築家ルイス・カーンによる、実現には至らなかったプロジェクト「リバーサイド・ドライブ・パーク・プレイグラウンド」についてまとめた資料集。1996年にワタリウム美術館で開催された展示の際に刊行されたもの。約5年間にわたるプロジェクトの図面、模型、往復書簡、プロジェクトに関する記事ほか、図版とともに解説を収録。磯崎新、武満徹らによる論考を掲載。
桂離宮 毎日新聞創刊110年記念出版 | 岡本茂男
2025年5月16日
日本庭園の最高傑作といわれる桂離宮を、写真家・岡本茂男が撮影。1975年から行われた古書院、中書院、新御殿の解体修理の過程の記録と、その後の姿を紹介。カラー・モノクロ含む豊富な図版、詳細な図面、テキストを収録。装丁は原弘によるもの。
平田晃久 人間の波打ちぎわ | 練馬区立美術館
2025年5月16日
2024年に練馬区立美術館で開催された展覧会「平田晃久―人間の波打ちぎわ」展の図録。桝屋本店、太田美術館・図書館、八代市民俗伝統芸能伝承館、HARAKADOなど、建築家、平田晃久による21の建築作品をドローイングや写真、テキストともに紹介。
ブルーノ・タウトの緑の椅子
2025年5月16日
1935年、ドイツの建築家ブルーノ・タウトがデザインした「緑色の椅子」の復刻と量産化の手法の研究をまとめた一冊。滞在先の群馬県の少林寺達磨寺でタウトによって生み出された試作品の緑色の椅子を3次元スキャンで計測し、天童木工の技術によって復刻されたその過程をまとめたもの。
レトロ家電デザイン | ジェロ・ジーレンス
2025年5月16日
1960年代から1980年代に登場したスタイリッシュで機能的なデザインの家電製品を紹介する一冊。コーヒーミルや電動ナイフ、ヘアドライヤー、シェーバーにいたるまで、レトロで個性豊かなプロダクトデザインの数々を解説のテキストともに紹介。
土偶・コスモス | MIHO MUSEUM
2025年5月16日
2012年にMIHO MUSEUMで開催された展示会「土偶・コスモス展」の図録。国宝3点、重要文化財21点を含む土偶や土器を多数収録し、その迫力と不思議な魅力を紹介する。
アシュール石器文化の草創 | 諏訪元 ほか
2025年5月16日
約175万年前に登場したとされる、アシュール型の石器についてまとめたもの。アフリカ、エチオピア南部にあるコンソ地域で行われた古人類学のフィールド調査で収集されたアシュール石器を紹介する。主にハンドアックス、ピック、クリーバーの細部まで捉えられた実物大の写真とともに解説を収録。
半建築 | 長坂常
2025年5月16日
国内外で注目を集める建築設計事務所「スキーマ建築計画」の主帝、長坂常による著書。Sayama Flat、ブルーボトルコーヒー、HAY、東京都現代美術館のサイン什器・家具など、数々の店舗や住宅の設計に携わってきた長坂常によるものづくりへの姿勢を、「半建築」というキーワードのもと記した一冊。
くまの根 隈研吾・東大最終講義 10の対話
2025年5月16日
建築家、隈研吾と各業界の第一線で活躍する協働者、恩師、友人ら22人とのユニークな鼎談を収録した一冊。2019年から2020年にかけて東京大学安田講堂で行われた「隈研吾教授最終連続講義ー工業化社会の後にくるもの」を書籍化したもの。講義という形を取らず、10回の対話という形式の中において様々なエピソードが語られ、隈研吾の創作の原点までもが明らかにされていく。見開きに署名あり。
花宇宙 アジアの染め・織り・飾り | 杉浦康平、後藤多聞
2025年5月16日
1992年に開催された、「花宇宙 アジアの染め・織り・飾り」展の図録。花柄を身に纏うことによって、人は樹となり花となり、「生命の樹」のイメージを心の中に育んできた。企画にはグラフィックデザイナーである杉浦康平も参加し、アジアの生活にあらわれる「生命の樹」イメージを、染め物や織物、飾り、生活用具などから読み解く。
甘辛画譜 | 山内金三郎
2025年5月16日
画家・山内金三郎による画文集。「赤福」や「南部せんべい」など、日本各地の様々なお菓子を、どこか懐かしい絵と文で紹介。
百工のデザイン | 株式会社良品計画
2025年5月16日
日本各地でものづくりをしている工芸作家の工房を訪ね歩き、取材し記録した作品資料集。2023年にギャラリーATELIER MUJI GINZAで開催された展覧会「Life in Art JAPAN CRAFT『百工のデザイ […]
川瀬敏郎 今様花伝書 | 新潮社
2025年5月16日
花人、川瀬敏郎による生花の写真資料集。芸術新潮にて連載していた「今様花伝書」に加筆、描き下ろしを加えて単行本化したもの。300点以上の写真とともに、菜の花や椿、朝顔など四季折々の花のいけかた、花鋏の使い方、器選びから紹介。
デザインの原形 | 深澤直人、原研哉、佐藤卓
2025年5月16日
2002年に日本デザインコミッティー創立50周年を記念し開催された展覧会「デザインの原形」展に際して刊行されたカタログ。展覧会のコミッショナーであった深澤直人が選定した国内外の名作プロダクトの数々を解説のテキストとともに掲載。深澤直人、原研哉、佐藤卓ら3人のデザイナーによる座談会も収録。
民藝派の名匠たち 河井、濱田、リーチらと共に | 朝日新聞社
2025年5月16日
1996年に開催された「民藝派の名匠たち 河合、濱田、リーチらと共に」展の図録。アサヒビール初代社長にして民藝運動の支援者でもあった山本為三郎のコレクションから河井寛次郎、濱田庄司、バーナード・リーチらの陶芸作品をはじめとする珠玉の品々を掲載。
倉俣史朗入門
2025年5月16日
1991年に56歳で急逝したインテリアデザイナー、倉俣史朗の仕事や人物像について記した『倉俣史朗入門』。事務所のスタッフから見た倉俣史朗の仕事への姿勢や現代のクリエイターに与える影響、倉俣の仕事とその思いを一冊にまとめたもの。
インド宮廷衣装展 | 北海道立近代美術館、西武美術館
2025年5月16日
1988年に東京と札幌を巡回した「インド宮廷衣装展」の図録。19世紀から20世紀初頭にかけて栄華を極めたマハラジャたち。主に西北インドに勢力を誇った諸王家から提供された当時の貴重な衣装や装飾品、調度品などを紹介。
ミサワホーム・バウハウス・コレクション図録
2025年5月16日
芸術と技術、そして芸術と産業を統一するという野心のもと、世界中に影響を与え、モダン・デザインの規範となったバウハウス。アジア地域で初めてのバウハウス関連のコレクションを、絵画、ブックデザイン、プロダクトデザイン、テキスタイルデザインなどカテゴリ毎に紹介する。監修は粟津潔。
ウィリアム・モリス展 モダンデザインの父 | 東京国立近代美術館
2025年5月16日
イギリスの詩人にして思想家かつデザイナーとしての顔も持つ、ウィリアム・モリスの図録。1997年に京都・東京国立近代美術館などで開催された同名展示の作品をカラーで多数掲載。壁紙のパターンデザイン以外にも、ステンドグラスのモデルとなったペインティングや、モリスの最初の室内装飾として知られるレッド・ハウスの設計図なども収録。装丁は中垣信夫。
NASA: Graphics Standards Manual
2025年5月15日
1970年代にNYのデザインスタジオ「Danne & Blackburn」によって制作された、NASAのデザインガイドラインを復刻。ロゴタイプ、レターヘッド、タイポグラフィ、本文組、広告デザインなどを収録。
100+3 Swiss Posters: Selected by Siegfried Odermatt
2025年5月15日
スイスのグラフィックデザイナー、ジークフリート・オデルマッツによって厳選されたスイスのポスターを集めた作品資料集。マックス・ビル、カール・ゲルストナー、エミール・ルーダー、ヨゼフ・ミューラー・ブロックマンなど、巨匠たちによるポスターの数々を多数収録。英語、ドイツ語、フランス語表記。
Paula Scher: Works | ポーラ・シェア
2025年5月15日
アメリカ出身のグラフィックデザイナーであり、デザイン・スタジオ「ペンタグラム」のパートナーでもあるポーラ・シェアの作品集。アイデンティティデザインや環境グラフィックスに対する彼女の革新的なアプローチに焦点を当て、これまで手がけた数々のプロジェクトをテーマ別のセクションごとに紹介。MoMA、チャーター・スクール、ハイライン、シェイクシャックといったクライアントの仕事を通じて、ニューヨークの都市景観に与えた影響について探る。巻頭にはポーラ・シェア本人への長編インタビューも収録。英語表記。
Mark Gowing: Inside The Oblong | マーク・ゴーイング
2025年5月15日
グラフィックデザイナー、マーク・ゴーイングの作品集。本書はゴーイングが20年の間に手がけたポスター作品を集めたもので、商業、展覧会、映画、音楽、実践という5つの大きなカテゴリーに分類して収録。シドニー・オペラハウスやヴェネチア・ビエンナーレ、オーストラリア戦争記念館のためのポスターのほか、ワルシャワ国際ポスタービエンナーレで金賞を受賞した作品も掲載。英語表記。
The Wings of the Crane, 50 Years of Lufthansa Design | Volker Fischer
2025年5月15日
ドイツ・ルフトハンザ航空のコーポレートデザイン集。オトル・アイヒャーによるCIデザインはもちろん、50年にわたる機体、広告、制服、機内サービスにまつわるデザインを一挙に収録。
IBM: Graphic Design Guide from 1969 to 1987 | Paul Rand ポール・ランド
2025年5月15日
米国のコンピュータ関連企業、IBMのコーポレート・アイデンティティ資料集。ポール・ランドが1956年に手掛けたロゴタイプをはじめ、フォント、数字、活字の見本から、看板、パッケージ、関連資料の詳細な情報まで、1970年代から80年代にかけてのIBMのハウススタイルのさらなる進化を詳しく紹介。 英語表記。
≪
1
…
54
55
56
57
58
…
252
≫
検索:
新着一覧
NEW
テーマ別一覧
人名・出版社別一覧
展示スケジュール
お知らせ
ニュース
展示・イベント
本
すべて
グラフィックデザイン
工芸・プロダクト
建築・インテリア
アート
音楽・映画・舞台
ファッション
食・暮らし・趣味
文学
人文・社会
自然科学
雑貨・プロダクト
すべて
香り・スキンケア
リビング&ホーム
オブジェ
ファッション
ステーショナリー
ブランド・作家別
すべて
aardekleur
AJI PROJECT
ANDO’S GLASS
D’STUD’IO
eavam
FROME
iwatemo
NECKTIE design office
nostos books
OLU NATURAL BASIC
Olde Homesteader
POSTALCO
raregem
REEL
SIRI SIRI
ウルムスツール
駒木根圭子
シーモアグラス
さささ
高澤ろうろく
辻有希
東京香堂
南景製陶園
鷲塚貴紀
ブログ
ブックレビュー
作り手インタビュー
スタッフ日記
事業者さまへ
店舗レンタルについて
選書サービスについて
シェアオフィス利用について