Altered States: The Library of Julio Santo Domingo
コロンビアの大富豪、フリオ・サント・ドミンゴによる5万点にもおよぶ、世界最大のカウンターカルチャーにまつわるプライベートコレクションをカラーで紹介。アンディ・ウォーホル、ティモシー・リアリー、ジークムント・フロイト、サド侯爵、シャルル・ボードレール、アレン・ギンズバーグ、ローリング・ストーンズ、アレイスター・クロウリーなどのさまざまな人物の作品、貴重な原稿や写真、ポスター、ボトル、手紙、アヘンパイプ、ピンボールマシン、コカインの計量に使われた1980年以前のマクドナルドのコーヒーマドラー。ドラッグが数世紀にわたって芸術、科学、政治に与えた数えきれない影響について考察している。英語表記。
アラスカ物語 | 川上澄生
版画家の川上澄生が、約5ヶ月間のアラスカでの日々を綴った日記と版画作品を収めた著作の復刻版。詩情溢れる名文と、自然の生命力を感じさせる色鮮やかな作品は、観るものを遠いアラスカの地へと誘う。限定300部。製本は洋画家の古賀亀雄、製函は加藤三吉。
Art Random 5 Vincent Gallo | ヴィンセント・ギャロ
ミュージシャン、俳優、画家、映画監督としても活躍する、ヴィンセント・ギャロの作品集。1982年から1988年に制作された、絵画作品27点を収録。葡萄をはじめとした、果物などのモチーフを真横から捉えた同じ視点、そして独特な色彩表現によって描きだす。英語表記。
ArT RANDOM 1 Shinro Ohtake 大竹伸朗: America | 京都書院
都築響一が編集を務め、京都書院が発行していたアートブック「ArT RANDOM」シリーズの第一巻であり、現代美術家の大竹伸朗を特集した作品集。本書は大竹伸朗が1988年にニューヨーク・ハドソン川岸の村、アウステルリッツにおいて約6週間の期間に集中的に制作した作品を収録。 英語、日本語表記。
Robin Graubard: Road to Nowhere | ロビン・グローバード
アメリカの写真家、ロビン・グローバードの作品集。1990年代に移住した東ヨーロッパで撮影されたもの。ユーゴスラビア紛争、ボスニア・ヘルツェゴヴィナの虐殺、コソボ紛争がもたらした厳しい状況に対峙しつつ、若者たちの間に生まれた新しいカルチャーを写し出す。 英語表記。
Baumkuchen | 羽田誠
CDジャケット、雑誌、広告など幅広く活動する写真家、羽田誠の作品集。日常の中で出会った、初めて触れるものがもたらす親しみと、見慣れたものに感じる断絶という相反するイメージの数々を収録している。
テロメア | 永石勝
写真家、永石勝の作品集。透き通る葉や花の細部を写し出した80点の植物を収録し、自然が生み出す美しさや短い生命の儚さをとらえている。
Chocolate チョコレート | 三宅一生、佐藤卓、深澤直人
2007年に21_21 DESIGN SIGHTで開催された展示の図録。企画は三宅一生、佐藤卓、深澤直人。第一回企画展にあたる「チョコレート」では、国内外の様々なアーティストが普遍的な食べ物であるチョコレートを題材に、映像や立体作品、インスタレーションなど独自の視点でつくられた作品およそ70点を収録。英語、日本語表記。
Neue Grafik: New Graphic Design: Graphisme Actuel 1958-1965
ヨゼフ・ミュラー=ブロックマンによって創刊され、1958年から1965年にかけて18号まで発行されたデザイン誌『Neue Grafik』をラース・ミュラー社が復刻。グローバル化する企業のコーポレート・デザインにおけるコンセプチュアルなアプローチの模範となり、ポスターや展覧会、出版物など世界中のグラフィックデザインに影響を与えたスイス・スタイルを一望できる。ドイツ語、英語、フランス語表記。
Adrian Frutiger: Typefaces. Complete Works | アドリアン・フルティガー
スイスの書体デザイナーでありグラフィックデザイナーのアドリアン・フルティガーの資料集。ユニバース、アベニールなど50種以上の書体を生み出したフルティガー。そのすべての書体を、デザイン段階からマーケティング展開まで図示し、技術や関連するタイプを参照しながら分析する重厚な資料集。英語表記。
Type Only | Unit Editions
世界各国の約100名のグラフィックデザイナーの作品を紹介する1冊。イラストや写真に頼らず、文字だけで構成された表現に焦点を当てたもの。その歴史的背景にも目を向け、文字だけでコミュニケーションや感情を伝える力を探る。英語表記。
Nevertheless Posters | Uwe Loesch
ドイツ出身のグラフィックデザイナー、ウウェ・レーシュのポスター作品集。企業広告、美術館、各省庁、政治風刺など、多様なキャンペーンやアクションの一環として制作されたポスターを収録している。ドイツ語表記。
Lagon Revue #4: Marecage
新たな形の漫画・グラフィックの可能性を追求するフランスの新進雑誌『Lagon Revue』第4号。Manon Wertenbroek, Chris Harnanら各国のアーティストが参加している。リソグラフ印刷84ページ、オフセット印刷5色128ページを含む、実験的な構成にも注目。限定1500部発行。英語・フランス語表記。
Designed by Peter Saville | ピーター・サヴィル
ジョイ・ディビジョンのアートワークなどで知られるイギリスのグラフィックデザイナー、ピーター・サヴィルの作品集。CDジャケット、パッケージ、ブックデザイン、ポスターデザインなどをカラーで多数掲載。
Typography, Advertising, Book Design | Max Bill
スイスのデザイナーで、「バウハウス最後の巨匠」とも名高いマックス・ビルの作品集。多方面で活躍した氏のタイポグラフィ、広告、ブックデザインといった代表的な仕事を包括的に紹介する。英語表記。
アイデア No.337 トマト:アンダーワールド | 誠文堂新光社
アイデアNo.337、2009年11月号。ロンドンのクリエイティブ集団/トマト:アンダーワールド特集。トマトの創設メンバーであり、グラフィック、映像、プロダクト、空間、音楽、執筆と他分野で活動を続けるユニット「アンダーワールド」初期メンバーでもあったジョン・ワーウィッカーの、創造哲学と関連プロジェクトをカラーで掲載。そのほか、高岡謙太郎、ばるぼらによる日本のテクノ同人誌とフリーペーパー紹介やイラストレーター/ボブ・ギルのインタビューも掲載。
Issey Miyake: Pleats Please | Taschen
世界的ファッションブランド、イッセイ・ミヤケが展開するブランド「PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE」に焦点をあてた一冊。ブランドの歴史から、素材や技術の実験と開発のプロセス、初めてカメラが入った工場の様子など全8章にカテゴライズして、豊富な図版とともに解説。三宅一生、都築響一、吉岡徳仁、グエナエル・ニコラらによる寄稿を掲載。 日本語、英語、フランス語表記。
Wim Crouwel | ウィム・クロウェル
2012年にblind galleryで開催されたドイツのグラフィックデザイナー、ウィム・クロウェルの展示会にあわせて刊行されたもの。ポスター作品のほか、タイプフェイスの見本帳を別冊で収録。初版500部限定発行。日本語、英語表記。
Mould Map #4: Eurozone Spezial | Landfill Editions
英国・ノッティンガムを拠点に活動するインディペンデント出版社「Landfill Editions」によって発行される雑誌『Mould Map』第4号。レオン・サドラー、エドウィン・バーディスら気鋭のアーティストや作家が手がけた、サイケデリックで近未来的な新作コミック、グラフィック、ナラティブアート、イラストを収録している。
平凡パンチ 大橋歩表紙集 1964-1971
日本のイラストレーター、大橋歩の作品集。創刊号から手がけてきた雑誌『平凡パンチ』の、422にもおよぶ表紙画をカラーで収録。時代とともに変化する絵のタッチにも注目。
水の生きもの | ランバロス・ジャー
ランバロス・ジャーの絵本。インド東部ビハール州に伝わる民俗絵画の一種・ミティラー画で描かれた本書は、インドのチェンナイの工房で手漉き紙にシルクスクリーンで手刷りされ、一冊ずつ手製本されたハンドメイドによるもの。2012年のボローニャ・ラガッツィ賞優秀賞受賞作品。
London Transport Posters | Harold F. Hutchison
20世紀初頭におけるロンドンの交通ポスターを集めた作品集。マクナイト・カウファー、レックス・ウィスラー、グラハム・サザランド、ハンス・ウンガー、ローラ・ナイト、エドワード・ボーデンらが手がけた鮮やかなポスター作品を収録。イギリスのパブリックアート、ポスター芸術、グラフィックデザイン、タイポグラフィ、観光・交通分野の歴史を知るうえで重要な資料となっている。英語表記。
活字書体の源流をたどる インキュナブラ(西洋揺籃期本)から築地活版まで | 女子美術大学
2006年に開催された展示会「活字書体の源流をたどる インキュナブラ(西洋揺籃期本)から築地活版まで」の図録。インキュナブラ(揺籃期活字本)をはじめとする和欧本や書体見本帳まで、貴重な書物の数々を掲載し、活字書体の歩みを辿る。
Splash!: A History of Swimwear | Richard Martin
ファッション写真を用いて水着の歴史をたどり、トレンドや水着に対する世間の意識の変遷について考察する写真資料集。ジャン・パトゥによる1928年の上品なウール製ツーピースから、ジャンフランコ・フェレによる1988年の挑発的なシアー素材の長袖ボディスーツまで、歴代の水着スタイルを紹介しつつ、フィットネスとファッションの文化、地理的エキゾチシズムの表現、そしてハリウッドにおけるセックスシンボル像の変遷など、水着が持つ意味を深く読み解いている。英語表記。
Takenobu Igarashi: A to Z | 五十嵐威暢
デザイナー・アーティスト五十嵐威暢が1970年代から90年代初頭までに制作した3Dタイポグラフィ作品を纏めたモノグラフ。PARCO PART3のロゴ、ポスター「NOH」、ニューヨーク近代美術館のためにデザインしたポスターカレンダーなどの代表作や、版下、色指定、スケッチなどの貴重な資料も併せて収録。
Mid-Century Modern Graphic Design | Theo Inglis
ミッドセンチュリー期の革新的なグラフィックデザイン集。ソール・バス、レイ・イームズ、ポール・ランド、ミロスラフ・サセックら、国際的なデザイナーやイラストレーターによるアートワークを掲載し、幅広い資料をもとに、ミッドセンチュリースタイルのグラフィックデザインが今日のデザインにどのような影響を与え続けているのかを紹介している。英語表記。
Self Publish, Be Happy: A DIY Photobook Manual and Manifesto | Bruno Ceschel
近年発展し続けている写真集のセルフパブリッシング(自主出版)の実践的なDIYマニュアル。マニュアルパートでは、セルフパブリッシングを志す写真家のために、実践的なアドバイスや基本的なノウハウをわかりやすく紹介し、調査パートでは、日記的、ドキュメンタリー、コンセプチュアル・オブジェなど、ジャンル別に現代の自主出版事例を取り上げて紹介している。
Basic Typography | John R. Biggs
タイポグラフィの基礎的な知識について記した資料集。「原理」「構造」「実践」の3章で構成された本書は、揺るぎないタイポグラフィデザインの基本を、事例などの豊富な図版資料と解説とともに紹介。英語表記。
Poster Collection 25: Josef Muller-Brockmann | ヨゼフ・ミューラー=ブロックマン
Lars Muller Publishersが発行するポスターコレクションシリーズの第25巻。スイスのタイポグラファー、ヨゼフ・ミューラー=ブロックマンの1950年代から1970年代にかけての作品を紹介。チューリッヒのコンサートホール・トーンハレのポスター広告をはじめとする様々なポスター作品をカラーによる図版、解説を併せて収録。英語、ドイツ語表記。
描き文字のデザイン 日本を代表する45人の「描き文字」仕事 | 雪朱里
明治・大正・昭和から現在まで、長い年月を経てもなお愛される描き文字作品を作家別に掲載。人物の解説から、代表的な描き文字の作品を800点以上のカラー図版とともに紹介。
A Magazine #15: Curated by Thom Browne | トム・ブラウン
ベルギーのファッションデザイナー、ウォルター・ヴァン・ベイレンドンクによって創刊された『A Magazine Curated By』第15号。毎号ファッションデザイナーをキュレーターとして招き、ファッションデザイナーの世界を探るファッションマガジン。今回は「THOM BROWNE」の創設者でありデザイナーのトム・ブラウンが担当。ランウェイの歩みとともに、「白と黒で描かれた死と弔い」をテーマに構成される。英語表記。
A Magazine #25: Curated by Sacai | サカイ
ベルギーのファッションデザイナー、ウォルター・ヴァン・ベイレンドンクによって創刊された『A Magazine Curated By』第25号。毎号ファッションデザイナーをキュレーターとして招き、ファッションデザイナーの世界を探るファッションマガジン。今回は「sacai」の創設者でありデザイナーの阿部千登勢が担当。東京からLAまでの「sacaiTHEpeople」と題したポートレートシリーズほか、「sacai」のコミュニティとハイ・コンセプトの領域を探求する。英語表記。
アイデア No.353 ドラフトのいま | 誠文堂新光社
アイデアNo.353、2012年6月号。「麒麟淡麗」「世界のKitchenから」などのブランディングや広告制作を中心に活動するデザイン会社「ドラフト」。それぞれのデザイナーらが展開したデザインワークを中心に、プロダクトブランド「D-BROS」のアイテムなどを紹介。アートディレクターらの独立に伴う大幅な組織改革についての、代表・宮田識のインタビューなども併せて掲載。
THERIACA 服のかたち/体のかたち | 濱田明日香
ベルリンを拠点に活躍するデザイナー、濱田明日香が手がけるファッションレーベル「THERIACA(テリアカ)」初の大規模展覧会にあわせて刊行された図録。ソファやトイレットペーパーといった、私たちにとって身近な「もの」の形が衣服へと姿を変える「もののかたちの服」、一枚の布から着想を得て衣服へと変換する「ベットシーツの服」、丸や四角など幾何学的な形状を服にした「かたちの服」の3部で構成され、また濱田明日香のアイディアノートも挟み込んだ「THERIACA」初のアートブック。衣服のさまざまなあり方を探求し日々実験を重ねて来た濱田が、「ひと」から形をとって服を作るのではなく、「もの」の形と向き合い、服に落とし込んだ新作や、サイズやシルエットなど衣服の基本的な要素を濱田独自の視点で捉え直した作品を収録。デザインは服部一成、写真は大森克己。
和田誠展 書物と映画 | 世田谷文学館
谷川俊太郎の著作の装画などで知られる、イラストレーター・和田誠の図録。2011年に世田谷文学館にて行われた展示会の作品をカラーで掲載。イラスト以外にも、貴重なシナリオ原稿も収録。
チェコの映画ポスター | ピエブックス
19世紀後半から1970年代までのチェコにおける映画ポスターを、時代の変遷に沿って紹介。プロパガンダ映画からSF、アニメ作品まで、多数の図版をカラーで掲載。
プッシュピンと4人のデザイナー | ミルトン・グレイサー、シーモア・クワスト他
シーモア・クワスト、ミルトン・グレーザー、レーノルド・ラフィンズ、エドワード・ソレルらにより結成されたデザイン集団、プッシュピン・スタジオの展覧会図録。4人の多彩な作品を豊富な図版資料で紹介。
Kriwet: Bibliographie | フェルディナンド・クリウェット作品集 Ferdinand Kriwet
ドイツのマルチメディアクリエイター、フェルディナンド・クリウェットの作品集。テキストやモチーフの反復に目を奪われる、ダイナミックなグラフィックデザインをカラーおよびモノクロで多数収録。 カバーに少スレ有。小口に微ヨゴレ有。本文状態良好。
誕生60周年記念 ミッフィー展 | ディック・ブルーナ
2015年から2016年にかけて開催された「誕生60周年記念 ミッフィー展」の図録。当時世界で始めての公開となった、ディック・ブルーナが1955年に描いた「初めてのミッフィー」の原画に加え、ミッフィー以外の初期絵本の原画や、ブルーナが妻・イレーネに贈り続けた「朝食メモ」の一部などを収録。
誕生65周年記念 ミッフィー展 | 松屋銀座 ほか
2020年に全国を巡回した展示の図録。オランダの絵本作家、ディック・ブルーナによって生み出されたミッフィー(うさこちゃん)とその仲間たちのさまざまな姿、直筆原画や絵本の作り方解説などを収録。
ディック・ブルーナの世界展 | ディック・ブルーナの世界展実行委員会
1998年に開催された「ディック・ブルーナの世界展」の図録。オランダを代表する画家・ディック・ブルーナによる鉛筆画を多数紹介。ミッフィーやボリスなど、氏が生み出した人気キャラクターたちを通して、繊細で心のこめられた線の世界が間近に感じられる。
Le Service Shell A Travers Le Sahara | Philippe Weisbecker フィリップ・ワイズベッカー
パリを拠点に活動するアーティスト、フィリップ・ワイズベッカーの作品集。富裕層向けの『サハラの自動車・航空観光ガイドブック』から着想を得て、行政施設、トラック、モスク、ポンプなどを描いたもの。 英語、フランス語表記。