古書古本 | nostos books ノストスブックス
実店舗のご案内
買取お申し込み
お問い合わせ
ログイン
検索:
0
カートを見る
花椿合本2007年1月号-12月号 | 資生堂
2024年10月2日
創刊70年以上の歴史を持ち、現在も連綿と発行され続けている資生堂の企業文化誌「花椿」2007年度版12冊を一冊に合本。仲條正義がアートディレクションを手がけ、当時の流行ファッションや最先端アートについての情報、そして様々なカルチャーに触れるテキストを豊富に収録。その時代の流行と文化を反映した内容となっている。
Karl Gerstner: Review of 5 × 10 Years of Graphic Design Etc. | カール・ゲルストナー 作品集
2024年10月2日
スイスのグラフィックデザイナー、カール・ゲルストナーの作品集。シェル石油・フォルクスワーゲンなど大企業のCI作品や代表的なグラフィックデザイン作品のほか、タイポグラフィやロゴデザインのプロセスに関する詳細な解説なども併せて掲載。
陶磁のこま犬 | 本多静雄
2024年10月1日
陶芸研究家、本多静雄による狛犬のビジュアル資料集。愛知県、岐阜県、岡山県などに分布する陶磁製のこま犬に着目し、ときに威風堂々、ときにユーモラスな姿をカラー写真で紹介。図版とともにこま犬の由来、時代ごとの特徴、所在を明記した「こま犬の戸籍簿」なども収録。
George Nelson: Architect, Writer, Designer, Teacher | ジョージ・ネルソン
2024年10月1日
ハーマンミラー社を成功へ導いたデザイナーの1人、ジョージ・ネルソンの作品集。プロダクトデザイン、広告デザイン、展示会場設営の様子を写した写真など、ネルソンの仕事を包括して紹介。 英語表記。
Axel Vervoordt: Timeless Interiors | アクセル・ヴェルヴォールト
2024年10月1日
ベルギーのインテリアデザイナーであり古美術品収集家、アクセル・ヴェルヴォールトの仕事を紹介する写真集。スイスのシャレーの素朴な魅力、ボルドーのシャトーのクラシックな繊細さ、マイアミの邸宅のモダンな魅力など、ヴェルヴォルトの折衷主義を反映した23のスタイルを収録。 英語表記。
Fujiwo Ishimoto: Matkalla Resan On the Road | 石本藤雄
2024年10月1日
北欧を代表するデザインブランド、マリメッコのデザイナーとして活躍したテキスタイルデザイナー、石本藤雄の作品集。2001年にヘルシンキの美術館で開催された展覧会にあわせて刊行されたもの。本書は石本によるおよそ30年にわたる仕事をまとめたもので、「和」も感じられる鮮やかな色彩のデザインの数々を豊富に掲載。
Phenomenon Marimekko | マリメッコ
2024年10月1日
フィンランドを代表するテキスタイル・ブランド、marimekko(マリメッコ)の作品集。ファブリックやアパレル、インテリア用品まで幅広く手がけるマリメッコの1950年代から1980年代頃までの軌跡を辿る。英語表記。
apartamento issue 09 | アパルタメント
2024年10月1日
世界各国の著名人や文化人たちの居住空間を紹介するスペイン発のインテリア誌「apartamento」の第9号。写真家のティアニー・ギャロン、作家のダンカン・ファロウェル、建築家のイリヤ・クッカプロらのインテリアを掲載。
apartamento issue 06 | アパルタメント
2024年10月1日
世界各国の著名人や文化人たちの居住空間を紹介するスペイン発のインテリア誌「apartamento(アパルタメント)」の第6号。アーティストのカール・ヨハン・デ・ギア、女優のパス・デ・ラ・ウエルタ、デザイナーのレオン・ランスマイヤーらのインテリアを掲載。
apartamento issue 05 | アパルタメント
2024年10月1日
世界各国の著名人や文化人たちの居住空間を紹介するスペイン発のインテリア誌「apartamento(アパルタメント)」の第5号。写真家のドミニク・ナボコフ、編集者のアラキミドリ、レイチェル・チャンドラーらのインテリアを掲載。
apartamento issue 04 | アパルタメント
2024年10月1日
世界各国の著名人や文化人たちの居住空間を紹介するスペイン発のインテリア誌「apartamento(アパルタメント)」の第4号。クロエ・セヴィニー、ソニック・ユース、P.A.M、ソニア・パークらのインテリアを掲載。 英語表記。
apartamento issue 02 | アパルタメント
2024年10月1日
世界各国の著名人や文化人たちの居住空間を紹介するスペイン発のインテリア誌「apartamento(アパルタメント)」の第2号。デザイナーのヨルゴ・トゥルーパスらのインテリアを掲載。
マンダラ 西チベットの仏教美術 | 加藤敬、杉浦康平
2024年10月1日
西チベット・ラダック地方に現存するマンダラ、仏像などの仏教美術を集成した学術・美術書。高野山大学と毎日新聞社が合同で行った学術調査を編纂したもの。図像編・解説編の2冊セット。図像編は報道写真家・加藤敬が撮影した写真を収録。解説編では宗教家・松長有慶 がラダックの文化、寺院、マンダラの種類、仏教美術に込められた意味などを解説。構成は杉浦康平によるもの。
アフリカンデザイン クバ王国のアップリケと草ビロード | 渡辺公三、福田明男
2024年10月1日
アフリカにあるクバ王国の人々が作り出すラフィアヤシの織物を紹介する資料集。不規則な図形、繰り返される線と面、見る人を惹き込む幻想的な幾何学模様のクバ・デザインの数々をカラー図版で多数収録。後半ではアップリケと草ビロードのパターンを事例の資料や解説とともに深掘りする。
ブルーノ・タウト 桂離宮とユートピア建築 | ワタリウム美術館
2024年10月1日
2007年に開催された「ブルーノ・タウト展 アルプス建築から桂離宮へ」を記念し刊行されたもの。「絵画から建築へ」「建築とユートピア」「画帖桂離宮」などで構成され、タウトの代表作を多数掲載。
Waterscape | 三澤遥
2024年10月1日
アートディレクター、三澤遥の作品集。水中にいる生き物たちの環境を再構築した、全く新しい水槽のかたちを模索する実験的な1冊。全14作品の世界を、隅々まで堪能できる美しく緻密な写真で紹介。
名物裂 渡来織物への憧れ | 五島美術館
2024年10月1日
2001年に五島美術館で開催された展覧会の図録。茶人に茶の湯道具の茶入や茶碗をいれる袋として珍重され、「金襴」「緞子」「間道」など渡来織物の総称である名物裂(めいぶつぎれ)。本書ではおよそ200点の名物裂を種類ごとに分類してカラー図版で掲載。
開館10周年記念 世界を編む Weaving the World | 横浜美術館
2024年10月1日
1999年に横浜美術館で開催された展覧会のカタログ。「編む」をテーマに、24人のアーティストたちが様々な表現のスタイルを用いて制作された作品を紹介。オブジェ、彫刻、絵画、インスタレーションなどの作品図版、テキストを収録。
Neon Lovers Glow in the Dark ペーパーバック版 | Lili Lakich リリー・ラキッチ
2024年10月1日
リリー・ラキッチの作品集。1986年に開催された展示会に際し発行されたもの。ネオンを素材に用いながら、絵画やドローイングを思わせるラフで自由なタッチで手掛けられた作品の数々を収録。
Drill Design 2003-2014
2024年10月1日
デザイナーの林裕輔と安西葉子によって2001年に設立されたデザインスタジオ『Drill Design』の作品集。2003年から20014年にかけて制作された作品を紹介。ブックエンド、シェルフ、食器、Peper-woodを用いたシリーズ、モビールシリーズなどを収録。
道具曼陀羅 | 村松貞次郎、岡本茂男
2024年10月1日
日本の伝統的な職人の道具を収録した資料集。道具が纏う粋な風情、用の美、職人の生きざまを語る膏血の滲みなどを、岡本茂男による美しい写真と建築史家である村松貞次郎による解説で編集した一冊。
木喰 原田康次写真集 | 木耳社
2024年10月1日
写真家、原田康次の写真集。江戸時代後期、日本全国を巡りながら1000体以上もの仏像を彫り続け、各地に残したことで知られている仏教行者・木喰。その仏像や、木喰仏を生み出した仏縁の地などを収録。
Esprit: The Comprehensive Design Principle | 朗文堂
2024年9月30日
1968年に創立したアメリカのファッションブランド、ESPRITのデザイン資料集。ブランド広告、ロゴ、カタログ、商品タグ、ファッション、寝具、各国の店舗デザインほか、豊富な図版とともに解説を収録。石岡瑛子、倉俣史朗、エットレ・ソットサスによるコメントを掲載。装丁は八木保。
Paula Scher: Works | ポーラ・シェア
2024年9月30日
アメリカ出身のグラフィックデザイナーであり、デザイン・スタジオ「ペンタグラム」のパートナーでもあるポーラ・シェアの作品集。シェアが手掛けた仕事を年代順にカテゴライズして紹介。初期のアートワーク作品から、MoMA、Windows、Shake Shackほか、企業・ブランドロゴ、ポスターなど300点を超えるプロジェクトを収録。 英語表記。
Hybrid Imagery | April Greiman エイプリル・グレイマン
2024年9月30日
コンピュータ・テクノロジーをデザインの道具として用いた最初期の一人としても知られるグラフィック・デザイナー/エイプリル・グレイマンの作品集。アップルコンピュータから最初に発売されたMacintoshを駆使して製作したものや映像作品など、先駆的かつ実験的な作品を収録。
Niagara Song Book | 永井博、大瀧詠一
2024年9月30日
大瀧詠一のレコードアルバム「ナイアガラ・ソング・ブック」の世界を永井博が描く作品集。アルバムの全楽譜・歌詞付。レコードと同じ12インチサイズ。
Seymour: The Obsessive Images of Seymour Chwast | シーモア・クワスト
2024年9月30日
プッシュピン・スタジオのメンバーであるグラフィックデザイナー、シーモア・クワストの作品集。広告やアニメーション、レコードジャケット、ポスター、パッケージなど幅広い分野で活躍する氏の作品をカラーで多数掲載。
Otto Treumann: Graphic Design in the Netherlands | オットー・トロイマン
2024年9月30日
オランダのグラフィックデザイナー、オットー・トロイマンの作品集。スイス・タイポグラフィを学び、オランダ美術連合グラフィック部門議長も務めたトロイマン。氏が手がけたポスター、切手、ロゴデザインなどを多数のカラー図版とともに紹介。 英語表記。
アイデア No.381 越境の遍歴 田中義久のパースペクティブ | 誠文堂新光社
2024年9月30日
アイデアNo.381、2008年4月号。越境の遍歴 田中義久のパースペクティブ特集。アートディレクター、ブックデザイナー、そしてアーティストNelhol(ネルホル)としても活躍する田中義久の仕事・作品を100頁超にわたり掲載。そのほか特別収録「アイデアNo.379 鈴木一誌特集 刊行記念トークイベント」、連載「アトラス考 生態学的世界観の視覚化」などを収録。
アイデア No.343 山口信博/タイポグラフィの書窓から | 誠文堂新光社
2024年9月30日
アイデアNo.343、2010年11月号。「折形デザイン研究所」を主宰するグラフィックデザイナー・山口信博の特集。山口信博のブックデザインを辿りながら、日本古来の礼法である折形、俳句、古物蒐集にまで及ぶその活動の全容を紹介。その他TM誌のカバーデザインに関する記事や、杉浦康平・平野甲賀・原研哉らを含む34人がセレクトするタイポグラフィ関連の書籍紹介などを掲載。
アイデア No.337 トマト:アンダーワールド | 誠文堂新光社
2024年9月30日
アイデアNo.337/2009年11月号。ロンドンのクリエイティブ集団/トマト:アンダーワールド特集。トマトの創設メンバーであり、グラフィック、映像、プロダクト、空間、音楽、執筆と他分野で活動を続けるユニット「アンダーワールド」初期メンバーでもあったジョン・ワーウィッカーの、創造哲学と関連プロジェクトをカラーで掲載。そのほか、高岡謙太郎、ばるぼらによる日本のテクノ同人誌とフリーペーパー紹介やイラストレーター/ボブ・ギルのインタビューも掲載。
アイデア No.314 エミグレの歴史 1984-2005 | 誠文堂新光社
2024年9月30日
アイデアNo.314、2006年1月号。1984年設立の雑誌にしてタイプファウンダーでもあるエミグレの歴史特集。個性的な英字書体や誌面のデザインをカラーで多数収録。その他、ロンドンの出版社/ペンギン・ブックスの活版ジャケットデザインも掲載。付録は大竹伸朗。
アイデア No.311 音のコスモグラフィ | 誠文堂新光社
2024年9月30日
アイデアNo.311、2005年7月号。ドイツの音楽レーベル、ECMのカバーデザインを特集した「静寂の反響」や、杉浦康平によるレコードジャケット特集「天円地方-響きのカタチ」などを収録。池田亮司のアートプロジェクト、カールハインツ・シュトックハウゼンの素描集、美登英利の作品特集も併せて掲載。大竹伸朗によるオリジナルポスター付属。
Process: A Tomato Project
2024年9月30日
クリエイティブ集団・Tomato(トマト)のグラフィック作品集。写真、映像、音楽、印刷など、あらゆるメディアを横断して活動するトマトの最初の5年間の作品を網羅。
Tycho’s Nova: A Tomato Project | グラハム・ウッド、Tomato
2024年9月30日
デザイナー、グラハム・ウッドとクリエイティブ集団・Tomato(トマト)による言葉と写真で構成されたビジュアルブック。グラハム・ウッドがスカンジナビアを旅し、北極圏へ向かう道中をロモカメラのモノクロ写真で撮影し、その記録を綴り架空の物語を織り交ぜた1冊。 英語表記。
Hans Schleger: Zero | ハンス・シュレーガー
2024年9月30日
ドイツ、そしてイギリスを拠点に活躍したグラフィックデザイナー、ハンス・シュレーガーの作品集。ドローイング、絵画、写真のほか、ポスター、広告、企業デザイン、パッケージデザインなど、シュレーガーの生涯に渡る仕事を、解説とともに包括的に紹介する一冊。序文はポール・ランドによるもの。 英語表記。
土屋耕一全仕事 広告批評の別冊 4
2024年9月30日
軽妙洒脱な卓越したセンスで数々のユニークな広告を生み出したコピーライター/土屋耕一の仕事から代表作を紹介。伊勢丹、東レ、資生堂等の企業広告ほか、巻末には糸井重里との対談も収録。
国際CI年鑑 1990 International Corporate Identity 1 | 朗文堂
2024年9月30日
世界各国からCI(コーポレートアイデンティティ)のデザイン活動の動向を紹介した1990年度の年鑑。ブランドロゴ、ブックデザイン、建築、タイポグラフィなど、あらゆる分野の豊富な図版、テキストを収録。装丁は坂東孝明。
国際タイポグラフィ年鑑 1991 International Typographic Almanac | 朗文堂
2024年9月30日
Evolution Graphicsのメンバーが選出した1991年度の年鑑。世界16ヶ国、1都市より寄せられた2566点の作品の中から、ブックデザインやグラフィック、ロゴタイプなど多岐にわたるジャンルのタイポグラフィ作品を収録。
マーク・シンボル・ロゴタイプ USA | グラフィック社
2024年9月30日
アメリカのデザイナーによるマーク・シンボル・ロゴタイプを集めたデザイン資料集。トレードマークとロゴ、ステーショナリシステム、CIと3章にカテゴライズして紹介。広告、アパレル、自動車、企業イメージ、グラフィックアートほか、あらゆる分野のデザインを豊富な作品図版で掲載。
絵草紙 うろつき夜太 復刻版 | 柴田錬三郎、横尾忠則
2024年9月30日
1973年から1974年に「週刊プレイボーイ」にて連載されていた柴田錬三郎の時代小説。全頁フルカラーの挿画・装丁は横尾忠則。この作品の為に高輪プリンスホテルに一年間缶詰にされた2人の逸話は有名。時代小説の枠組みを超えて、物語の進行に合わせて次第に作者を巻き込みシュールな展開を見せていく、歴史的傑作。復刻版となる本作は、横尾によるポスターならびに付録小冊子付属。
イラストレーター 安西水丸 | クレヴィス
2024年9月30日
本の装丁やポスター、執筆活動、絵本、漫画など、多彩な活動で知られるイラストレーター、安西水丸の作品集。4つの章で安西の仕事と人生の軌跡を辿るとともに、交流のあった嵐山光三郎、村上春樹、和田誠との仕事を紹介する。
アイデア特別編集 ユニクロのデザイン | 誠文堂新光社
2024年9月30日
アイデア特別編集版。1999年から2007年にかけてのユニクロの広告、デザインをジョン・C・ジェイ、タナカノリユキ、佐藤可士和ら3人のクリエイティブディレクターとともに紹介。CM、新聞広告、店内バナー、グロバール戦略など豊富な写真、インタビュー、解説を収録。創業からこれまでのユニクロの軌跡を紐解く。
Berthold Type Book | プロジェクト・オーガン
2024年9月30日
プロジェクト・オーガンが発行する欧文書体見本帳。書体見本のほか、ベルトールド型文字の原寸、書体のサンプル組、ポイント、行間別組体裁とカーニング例、欧文書体の基礎知識を収録。
≪
1
…
55
56
57
58
59
…
214
≫
検索:
新着一覧
NEW
テーマ別一覧
人名・出版社別一覧
展示スケジュール
お知らせ
ニュース
展示・イベント
本
すべて
グラフィックデザイン
工芸・プロダクト
建築・インテリア
アート
音楽・映画・舞台
ファッション
食・暮らし・趣味
文学
人文・社会
自然科学
雑貨・プロダクト
すべて
香り・スキンケア
リビング&ホーム
オブジェ
ファッション
ステーショナリー
ブランド・作家別
すべて
aardekleur
AJI PROJECT
ANDO’S GLASS
D’STUD’IO
eavam
FROME
iwatemo
NECKTIE design office
nostos books
OLU NATURAL BASIC
Olde Homesteader
POSTALCO
raregem
REEL
SIRI SIRI
ウルムスツール
駒木根圭子
シーモアグラス
さささ
高澤ろうろく
辻有希
東京香堂
南景製陶園
鷲塚貴紀
ブログ
ブックレビュー
作り手インタビュー
スタッフ日記
事業者さまへ
店舗レンタルについて
選書サービスについて
シェアオフィス利用について