FontBook: Digital Typeface Compendium
ベルリンに拠点を置くデジタル書体の国際的なメーカーFontShop Internationalが発行する書体大系。1991年に出版され、4回の改訂後2006年に発行されたもの。32,000の書体サンプル、歴史的注釈、デザイナー名などを収録。 英語表記。
Typographie A Manual of Design | Emil Ruder エミール・ルーダー
スイスのタイポグラフィの巨匠、エミール・ルーダーのタイポグラフィ論集。豊富な作品図版とともに、ルーダーの思想と方法を体系化することで氏の哲学をまとめあげた名著。ハードカバー版、独・英・仏語版。
国際タイポグラフィ年鑑 1991 International Typographic Almanac | 朗文堂
Evolution Graphicsのメンバーが選出した1991年度の年鑑。世界16ヶ国、1都市より寄せられた2566点の作品の中から、ブックデザインやグラフィック、ロゴタイプなど多岐にわたるジャンルのタイポグラフィ作品を収録。
国際タイポグラフィ年鑑 2 International Typographic Almanac | 朗文堂
Evolution Graphicsのメンバーが選出した1993年度の年鑑。世界16ヶ国、1都市より寄せられた2664点の作品の中から、ブックデザインやグラフィック、ロゴタイプ、ポスターなど多岐にわたるジャンルのタイポグラフィ作品を収録。日本語、英語表記。
八木保の仕事と周辺 | Director and Designer SCAN
グラフィックデザイナー、アートディレクターの八木保の仕事をまとめた一冊。八木保がコンセプトとしている「観る・聴く・嗅ぐ・触れる・味わう」の五感をテーマとして八つの章に分けたデザインワークを紹介。その仕事と人との出会い、プロジェクトのプロセスを通して八木保の仕事を紐解く。
幻のロシア絵本 1920-30年代 | 東京都庭園美術館 ほか
2004年に芦屋市立美術博物館、東京都庭園美術館で開催された「幻のロシア絵本 1920-30年代」展の公式カタログ。1920年代から30年代のソヴィエトで、新しい国づくりに燃える若い画家・詩人たちによって盛んに作られた絵本。ロシア・アヴァンギャルドによる新鮮なデザインと言語感覚が注ぎ込まれた作品の数々を紹介する。
月刊デザイン 4号 文字のコズモロジィ
月刊誌『デザイン』第10号、「文字のコズモロジィ」特集。「写研」カレンダー/イメージとしての書字群の2部構成をとり、象形的な文字の表現方法について考える。松岡正剛、杉浦康平らも寄稿。
レタリング資料集1 明朝系3書体 | 視覚デザイン研究所
見出し明朝体・太明朝体・中細明朝体の3書体についてまとめた資料集。ひらがな、カタカナ、漢字による様々な事例のほか、バランスを整える7つの法則やディテールに関する手法など、基礎的なテクニックについても幅広く収録。
レタリング入門 アルファベット | 中田功
文藝春秋やNECのロゴを手がけたデザイナー、中田功によるレタリングの入門書。アルファベットの大文字、小文字、数字を属性ごとにカテゴライズした様々な字体で紹介するとともに、レタリングデザインについての基礎的な知識を幅広く網羅。
リヒャルト・パウル・ローゼの構成的造形世界 スイス派、ニューグラフィックデザイン運動の旗手 | 多摩美術大学ポスター共同研究会
スイスの画家でありグラフィックデザイナー、リヒャルト・パウル・ローゼの作品集。バウハウス以後、グラフィックデザインと絵画を体系的・構成的に発展させたローゼ。氏の作品を多数収録するとともに、後半では「現代グラフィックデザインへのモダン・アートの影響」グラフィックデザイナーに倫理はあるか?「」などのテキストをあわせて掲載。
本の美しさを求めて | 関川左木夫
書物の美しさにとりつかれた関川左木夫が、師友との邂逅を交えながら装本・読書・書物の美学について綴る書物随想。モダンデザインの父ウィリアム・モリスが設立した印刷工房ケルムスコット・プレスの書物や、世紀末美術のイラストレーター/オーブリー・ビアズリーの装丁などを著者の鋭い鑑識眼と美学で魅力的に洗い出す。装丁は中島かほる。
アイデア No.275 タイポグラフィ-ex. pt.02 | 誠文堂新光社
誠文堂新光社発行のデザイン雑誌「アイデア」スペシャルエディション/タイポグラフィ-ex特集第2弾。海外からはネヴィル・ブロディやデヴィッド・カーソン、ザイアンら、日本からは立花ハジメ、中島英樹、青木克憲らによるタイポグラフィを使用したグラフィックワークを掲載。
Idea Archive 原研哉のデザイン | 誠文堂新光社
アイデアNo.306/2004年9月号、日本を代表するデザイナー・原研哉特集のアーカイブ版。原のデザインの特徴である「白」をキーワードに、松屋銀座、無印良品、オリンピックなどで制作されたデザインを改めて見つめ直す。原自身のロングインタビューを掲載しているほか、原田宗典、ナガオカケンメイらも寄稿。
iichiko design 2017 | 三和酒類株式会社
三和酒類株式会社が販売する麦焼酎「いいちこ」の広告作品集2017年版。ポスター、雑誌広告、季刊誌・iichiko、地下鉄窓上ポスターなど幅広く収録。河北秀也の優れたアートディレクションと浅井愼平らの美しい写真に注目。
POST切手 郵便が変わり始めた。切手のデザインはどう変わる。展 | JAGDA
2007年に開催された「POST切手 郵便が変わり始めた。切手のデザインはどう変わる。」展の図録。浅葉克己、安西水丸、永井一正、福田繁雄ら200名のJAGDA会員がデザインした切手作品を収録。電子メールが主流となり配送方法も多様になったなかで、改めて注目されつつある切手のいまに注目する。
ジャン・プルーヴェ 20世紀デザインの巨人 | ペン編集部
20世紀を代表する建築家でデザイナー、ジャン・プルーヴェの作品集。スタンダードチェアをはじめとする家具の作品解説、その美学と哲学の考察、さらには国内外のコレクターやギャラリストたちのプライベートコレクションも紹介。
Naoshima Nature, Art, Architecture | Naoya Hatakeyama、Osamu Watanabe
日本の瀬戸内海に浮かぶ島、直島。本書は直島に点在するアートや建築、街の眺めを写真家の畠山直哉と渡邉修が記録した写真集。SANAA/妹島和世+西沢立衞によるフェリー乗り場、安藤忠雄が設計した地中美術館には、ウォルター・デ・マリアやジェームズ・タレル、クロード・モネによる作品が収められ、島を歩くと杉本博司、草間彌生、蔡國強らによる作品と出会うことができる、直島の特別な景色の数々を掲載。英語、日本語表記。
建築と都市 a+u Peter Zumthor ピーター・ズントー
世界の建築情報を日本、世界に提供する建築雑誌『a+u 建築と都市』の臨時増刊号。特集はスイスの建築家、ピーター・ズントー。聖ベネディクト教会、ブレゲンツ美術館ほか、ズントーによる建築作品の数々を写真や平面図などの資料とともに掲載。巻末にはオーストリアの建築評論家、フリードリヒ・アハライトナーによる論文なども収録。
Richard Meier: Details | リチャード・マイヤー
アメリカの建築家、リチャード・マイヤーの作品集。1978年から1998年までに手がけられた12の重要な建築とプロジェクトを、立地、動線、構造など平面図や写真とともに紹介。英語、ドイツ語表記。
日本のあかり | 山際照明造形美術振興会
山際照明造形美術振興会による日本の灯火器を紹介した資料集。たいまつから、燭台、提灯、ランプまで、様々な灯火器を美しい写真で掲載。あわせて収録された美しい版画は川上澄生によるもの。装丁は亀倉雄策。
Iro, The Essence of Colour in Japanese Design
日本の伝統的な色彩とプロダクトデザインを紹介するビジュアル資料集。200の色彩を厳選し、16世紀の着物から現代の椅子、キッチン用品、貴重な陶磁器などを紹介。英語表記。
李朝工藝 | 講談社
李朝時代の工藝の数々を紹介する作品資料集。机、箱、装身具、祭具、扇子などの民器や民具類をカラー、モノクロの大型図版で多数掲載し、李朝工藝美の全貌を目で味わう一冊。装丁は田中一光。
江戸のデザイン | 草森紳一
評論家・草森紳一が江戸のデザインを語るエッセイ集。「自在の視座に立つ」書と著者自身がいうように、史学者や民俗学者、美術・デザインの研究家などの視点とは違った草森紳一らしい切り口で江戸のデザインを論じる。装丁は横尾忠則。
A Constructed View: The Architectural Photography of Julius Shulman
初期カリフォルニア・モダニズムを代表する建築写真家、ジュリアス・シャルマンの作品集。1930年代から1980年代にかけて撮影された写真を年代ごとに掲載。R.M. シンドラー、フランク・ロイド・ライト、ミース・ファン・デル・ローエ、オスカー・ニーマイヤーなど、名だたる建築家の作品の数々を収録。英語表記。
石上純也展 建築はどこまで小さく、あるいは、どこまで大きくひろがっていくのだろうか?
2010年に資生堂ギャラリーで開催された展示の図録。同ギャラリーで17年ぶりとなる建築展。既成概念にとらわれない自由な発想で建築の新しい可能性を追い求める石上純也による56のプロジェクトを紹介。日本語、英語表記。
GA アーキテクト 18 妹島和世+西沢立衛 1987-2006
建築家の妹島和世と西沢立衛個人の仕事と、2人による共同設計事務所SAANAによるプロジェクトをまとめた写真資料集。国際的な賞を数多く受賞し、国内外で活躍の幅を広げる2人による1987年から2005年までの建築作品や家具などを、写真や詳細に描かれた図面などの豊富な資料で紹介。妹島和世と西沢立衛によるエッセイも収録。
Less and More: The Design Ethos of Dieter Rams ハードカバー版 | ディーター・ラムス
家電製品メーカー・ブラウン社のプロダクトデザインなどで知られるドイツのデザイナー、ディーター・ラムスの個展図録。ブラウン社の豊富な製品写真・図版に加え、コンセプトとなったデザインスケッチも掲載。機能主義のインダストリアルデザインを象徴する傑作の数々を紹介する。ハードカバー版。 ドイツ語表記。
Papier: Versuche zwischen Geometrie und Spiel | Franz Zeier
スイスの製本家、フランツ・ツァイアーによる紙を用いた立体工芸作品集。折ったり、切ったり、重ねたりしながら生み出されるさまざまなかたちを、モノクロ図版に解説を添えて紹介。ドイツ語表記。
シェーカー・デザイン | セゾン美術館
1992年にセゾン美術館で開催された展示会「シェーカー・デザイン」の図録。キリスト教プロテスタンティズムの一宗派で、一般社会から離れて集団生活を送っていたシェーカー教徒。清廉でストイックかつ、合理的で調和に富んだ生活を求めていた彼らが残した様々なデザインを収録。家具や木工品、衣料品、ラベル、ドローイングまで幅広く掲載。
柳宗理 デザイン | セゾン美術館
インダストリアルデザイナー、柳宗理の図録。セゾン美術館にて1998年4月に行われた同名展示の作品をカラーとモノクロで多数掲載。チェア、キッチン用品、食器、蛇口から高速道路やトンネルまで、幅広いプロダクトを紹介。
RIKEN YAMAMOTO 山本理顕の建築 | TOTO出版
建築家、山本理顕の作品資料集。初期の住宅から発行当時の最新プロジェクトにいたるまで、34年間における仕事の数々を写真や図面、スケッチなどの資料とともに紹介。
Kinfolk Wilderness
ポートランド発のライフスタイル誌「Kinfolk」のアウトドアブック。デンマークからルーマニアまでの、のどかなヨーロッパの田園風景や、イラク・クルディスタンの古い丘のハイキングルート、カリフォルニアの砂漠で眺める満天の星空…5大陸に広がる様々な旅のアイデアを色鮮やかな写真とガイドとともに紹介。旅を単なる移動や旅程としてではなく、「心のあり方」として捉え、旅先での体験が日常生活や自分の居場所との関係をより豊かで意味あるものにするという、新しい旅のスタイルを提案してくれる一冊。英語表記。
Your Private Sky | R. Buckminster Fuller バックミンスター・フラー
エンジニア、詩人、デザイナー、哲学者、建築家、芸術家、発明家...etc。多様な角度からフラーの世界に踏み込み、代表的な作品はもちろん、スケッチや図面などをまじえながら紹介・解説。英語表記。
Arne Jacobsen: Architect & Designer | アルネ・ヤコブセン
デンマークを代表する建築家・デザイナーのアルネ・ヤコブセンの作品集。1929年からの初期の作品から1973年にいたるまで、建築、プロダクトデザインなど数々の仕事を多数の図版、解説とともに収録。ヤコブセンの元で働いた建築家やデザイナーたちのインタビューのテキストなども収録。英語、デンマーク語表記。
アイリーン・グレイ 建築家 デザイナー | ピーター・アダム
アイルランド出身のインテリア・プロダクトデザイナーで建築家、アイリーン・グレイの評伝。代表作であるモダニズム住宅の傑作「E1027」でも知られるグレイの生涯と、生前彼女が手がけたプロダクトや建築の数々を写真や平面図などの豊富な資料とともに紹介。
A Treasury of African Art from the Harrison Eiteljorg Collection
アフリカの伝統的な彫刻やマスク、アクセサリーなどを紹介する作品資料集。アメリカの実業家、ハリソン・アイテルホルグの個人コレクションの中から、地域ごとに分類して200点以上もの貴重な作品を掲載。英語表記。
獅子と狛犬 神獣が来たはるかな道 | MIHO MUSEUM
2014年にMIHO MUSEUMで開催された展覧会の図録。日本各地の神社の入口で目にする狛犬・獅子がどのように日本に伝来してきたのか、国宝から重要文化財、円空、木喰の作品に至るまで、142点の獅子・狛犬の作品とともに紐解く一冊。
Contemporary: Architecture and Interiors of the 1950s | Lesley Jackson
1940年代後半から1950年代にかけてのミッドセンチュリーを代表する建築やインテリアデザインを紹介。イームズ邸、ル・コルビュジエの作品などを中心に、広告やプロダクト、テキスタイルデザインなどをカラーとモノクロで掲載。
Fifties Furniture | Leslie Piña
1950年代ミッドセンチュリー期の家具を紹介するデザイン資料集。チャールズ&レイ・イームズ、ジョージ・ネルソン、イサム・ノグチら、デザイナーたちによる作品450点の図版ほか、デザイナーの伝記、企業の歴史、製造過程など、解説とともに収録。英語表記。
GAアーキテクト 11 スティーヴン・ホール
20世紀を代表する世界中の建築作品を紹介する『GA グローバル・アーキテクチュア』第11号スティーブン・ホール特集。アメリカの建築家、スティーブン・ホールが1976年から1992年までに手がけた作品を紹介。アメリカ記念図書館、MoMAタワー・アパートメントほか、カラー・モノクロによる大判の図版とともに解説を収録。写真は二川幸夫、装丁は細谷巖。日本語、英語表記。
GA アーキテクト 12 安藤忠雄 1988-1993 | A.D.A. EDITA Tokyo
20世紀を代表する世界中の建築作品を紹介する『GA グローバル・アーキテクチュア』安藤忠雄特集vol.2。安藤忠雄が1988年から1993年に手がけた作品を紹介。兵庫県立こどもの館、直島コンテンポラリーアートミュージアムほか、カラー・モノクロによる大判の図版とともに解説を収録。写真は二川幸夫、装丁は細谷巖。 日本語、英語表記。
Sechsunddreisig Wiener: Aussichten Thirty-six Views of Vienna
オーストリア・ウィーンの建築と都市景観を撮影した1冊。建築物の外観を捉えた写真と、その建築から見える都市景観の写真が交互に並べられた図版とともに解説を収録。 ドイツ語表記。
Go Hasegawa Works 長谷川豪作品集 | TOTO出版
建築家、長谷川豪の作品集。デビュー作「森のなかの住宅」から発行当時最新作の「駒沢の住宅」「経堂の住宅」、話題作の「森のピロティ」にいたるまで、全11作品を大判のカラー図版と平面図などの資料とともに紹介。カバーに少スレ、少 […]