For Every Minute You Are Angry You Lose Sixty Seconds Of Happiness | Julian Germain
フォトグラファー、ジュリアン・ジャーマンの写真集。イギリス南海岸に暮らす老人(通称チャーリー)の日々を8年間にわたってドキュメントしたもの。チャーリーの日常と人生の美しさを切り取った作品を掲載。タイトルの“For every minute you are angry you lose sixty seconds of happiness”(1分間怒るたびに、あなたは60秒もの幸せを逃がしている)は、アメリカの哲学者、ラルフ・ワルド・エ マーソンの言葉を引用している。
Crushed | Jason Fulford
写真家、ジェイソン・フルフォードの写真集。CDジャケットやファッションの分野でも活動する氏が、1997年から2001年にかけて、アメリカ、カナダ、フランス、ハンガリー、インド、アイスランド、中国、ルーマニアなどで撮影した作品を収録。
加藤和彦スタイルブック | 加藤和彦、立川直樹、森永博志
音楽家・加藤和彦による「あの頃、マリー・ローランサン」の発表とともに刊行されたスタイルブック。インタビューや、譜面付きの名曲集、今野雄二、松山猛、高橋睦郎らによる寄稿文などを収録。
ミッドセンチュリー期のテキスタイルデザイン
ミッドセンチュリー期に活躍したデザイナーのテキスタイルは、当時のモダンな家具とともに素晴らしい空間をつくりあげました。その一枚の布に込められた豊かな創造性と少しの遊び心は、今もなお私たちにインスピレーションを与え続けてく […]
クララ洋裁研究所 | 立花文穂
出版や洋裁を軸に活動を行っていた小池四郎・元子夫妻による「クララ洋裁研究所」。布の切れ端や、パターン、型紙、断ち切り鋏などといった洋裁研究所に残されたモノたちを、その場に残る残像や記憶とともにまとめあげた立花文穂によるインスタレーション作品を収めた一冊。2000年出版された1000部発行の限定版。製本は立花文穂の兄・立花英久と立ち上げた出版レーベル「バーナーブロス」によるもの。
ロマンシング アメリカ | 鈴木英人
ロマンシング アメリカ/1980年代を象徴するイラストレーター、鈴木英人による作品集。小説家、山口雅也を迎え、アメリカ東部の旅の記憶を多数のイラストとともに振り返る。代表作とは一味違う、落ち着きのある色味が新たな魅力を引き出す。
造本小僧浮世戯書 | 内藤政勝
造本小僧浮世戯書/造本家、内藤政勝によるエッセイ集。2篇の書物談義と、4篇の人生記録を収録。すべての頁の一部が煙草状に切り抜かれたこだわりあふれる造本も魅力。企画は酒井徳男、挿絵は酒井秀夫によるもの。限定100部発行。
古通豆本73 型絵染芹澤本 | 今村秀太郎
古通豆本73 型絵染芹澤本/日本古書通信社から出版された豆本シリーズ第73号「型絵染芹澤本」篇。古書籍商・今村秀太郎によるテキスト「芹沢先生のこと」や、芹沢銈介が手掛けた書籍の書影、さらに型絵染本目録などを収録。限定250部発行。
Arabia: Porcelain and Faience | アラビアの陶磁器
フィインランドの陶磁器ブランド・Arabia社の製品カタログの復刻版。1940年代から60年代に制作されたプロダクトの数々を、写真、商品名、サイズといった情報とともに紹介。フィンランド語、一部スゥエーデン語、英語表記。
椅子好きによる椅子好きのための椅子の本 Part.2
先日もご紹介した、椅子好きさんに贈りたい椅子の本特集、第2段です。いやはや、世の中には多彩かつユニーク椅子と、それを面白がり、こよなく愛する人々がこんなにもいるということに驚きです。 『Sidewalk Salon: 1 […]
本の本:書物の宇宙、ブックデザインの地平
世に星の数ほど存在する、本にまつわる本。例えば、偏愛が結晶化したかのような書評集、専門知識を集成した装幀考、美しい意匠の施された本を蒐めたカタログなどが思い浮かびます。「読み物」として楽しむもよし、「もの」として愛でるも […]
GI グローバル・インテリア 6 アメリカの住宅 2
世界各地の住宅・インテリアデザインを豊富な写真資料と図面、そして解説で紹介するシリーズ「GI グローバル・インテリア」第6巻。本巻はピーター・アイゼンマン、リチャード・マイヤー、チャールズ・ムーア&ウイリアム・ターンブル、ポール・ルドルフほか様々な建築家によるアメリカの建築デザインを紹介。装丁は細谷巖。
けだらけ | ミロコマチコ画集
画家、ミロコマチコの画集。唯一無二の世界観と生命力あふれる筆致でいきものたちを描いた作品をカラーで掲載。
Zapt展 ヘルマン・ツァップ&グドルン・ツァップ カリグラフィーの世界
2011年にギャラリール・ベインで開催された同名展示の図録。ドイツの書体デザイナー、ヘルマン・ツァップとその妻、グドルン・ツァップのカリグラフィー作品を紹介。多数の作品をカラーで掲載。別冊解説付き。
Museum Tomi Ungerer | トミー・ウンゲラー
フランスの児童文学作家、トミー・ウンゲラーの作品集。画家、漫画家、絵本作家、広告美術など幅広く活躍した氏のイラストレーション作品をカラーで多数収録。ドイツ語表記。
椅子好きによる椅子好きのための椅子の本
サイズ、素材、造形、色彩。これほどまでに自由で、作り手の個性が現れる家具というのも珍しいかもしれません。人の身体を最もコンパクトに受け止める身近な存在という点で、使う側の嗜好も現れやすいかもしれませんね。 今回ご紹介する […]
Piccolo Volume II | Martino Gamper マルティノ・ガンパー
イタリアのデザイナー、マルティノ・ガンパーの作品集。様々な素材や既存の家具を組み合わせてつくられた家具作品を多数収録。「100 Chairs in 100 Days and its 100 Ways」の続編とも言える一冊。英語表記。
既視の街 | 金井美恵子、渡辺兼人
小説家・金井美恵子と写真家・渡辺兼人による写真集。私小説ふうの文章に白昼夢のような写真の組み合わせが「どこかなつかしさの漂う見知らぬ街」という非現実的な空間をつくりだす、ノスタルジックな共著。
ホックニーのカメラワーク | 小川正隆
1986年に開催された巡回展の図録。1968年のアルバム写真から、近年の構成的なポラロイド、コラージュなどの作品によって、カメラを通したホックニー独自の世界を紹介。小川正隆「D・ホックニーへの誘い」、山本和弘「ホックニーのカメラワーク」なども掲載。
ブレックファースト・ランチ・ティー | ローズ・カッラリーニ
パリの人気店「ローズ・ベーカリー」初のレシピ集。可能な限りオーガニックな食材を使い、素材を活かしたレシピを100点以上収録。朝食からはじまり、軽めのランチ、甘さ控えめな午後のスイーツまで、「ローズ・ベーカリー」の味を自宅でそのまま再現できる。日本語版。
Visionaire 36: Power | 資生堂
毎号世界中のアーティストやファッションデザイナー、写真家などとコラボレーションする、アートとファッションを融合したニューヨーク発のアートマガジン「VISIONAIRE(ヴィジョネア)」、資生堂とのコラボレーション号。花椿マークのケースのなかに、イネス・ヴァン・ラムズウィールド、畠山直哉、ヴォルフガング・ティルマンス、カール・ラガーフェルド、マリオ・テスティーノ、リチャード・ミズラックをはじめとするフォトグラファーの作品を収録。
Visionaire 39: Play | SONY ソニー
毎号世界中のアーティストやファッションデザイナー、写真家などとコラボレーションする、アートとファッションを融合したニューヨーク発のアートマガジン「VISIONAIRE(ヴィジョネア)」、ソニーコンピューターエンターテインメントとのコラボレーション号。ゲーム機本体を模した黒いボックスケースの中に、PLAYSTATIONのコントローラーを模した16冊の小冊子を収録。16人のアーティストによる動画作品がパラパラ漫画のように収められている。
YMO読本 OMOYDE | 坂本龍一、細野晴臣、高橋幸宏
YMO読本 OMOYDE/2003年にソニーから再発されたYMOのCD、およびDVDの初回特典として作られた非売品本。坂本龍一、細野晴臣、高橋幸宏のロングインタビューのほか、1974年から1985年まで発行されたサブカルチャー雑誌「ビックリハウス」での連載、また詳細な活動年表などを収録しながら、「YMO」とは一体何だったのかを振り返る。
Old and modern masters of photography | Victoria & Albert Museum
1980年に開催された展覧会カタログ。ロジャー・フェントン、カミーユ・シルヴィ、ロベール・ドアノー、ウィリアム・クラインなど、写真界の巨匠たちによる作品を収録。英語表記。
貝殻と頭蓋骨 | 澁澤龍彦
貝殻と頭蓋骨/作家・フランス文学者の澁澤龍彦によるエッセイ。「幻想美術とは何か」「千夜一夜物語紀行」「毒薬と一角獣」などを収録。また、三島由紀夫、唐十郎、四谷シモンらに関するエッセイや金井美恵子、中井英夫、江戸川乱歩らの著作に対する書評も掲載。
暦の王 Rex Fastorum | 高橋睦郎
暦の王 Rex Fastorum/詩人・高橋睦郎の詩集。12ヶ月の暦の注を展開するかたちをとりながら底知れず深め鮮やかに滾らせる刮目すべき著者の豊醇にして無辺なる詩宇宙(帯より)。装丁・コラージュは金子國義。
How to Wrap Five More Eggs: Traditional Japanese Packaging | Hideyuki Oka 岡秀行
アート・ディレクターの岡秀行による、日本の伝統パッケージ・包装を特集した写真集。実用性と美的側面、そして用いられている自然素材の多様性など、様々な視点から「包装」の文化を追求する。英語表記。
ジェームズ・タレル展 | 夢のなかの光はどこからくるのか?
光と空間を題材にした作品を創作するアーティスト/ジェームズ・タレルの図録。インスタレーションの写真およびその装置設計のほか、下條信輔による視覚科学の解説を掲載。
Rome+Klein | William Klein ウィリアム・クライン
Rome+Klein/戦後の写真界に多大な影響を与えたニューヨーク出身の写真家、ウィリアム・クラインの写真集。イタリアはローマで撮影したストリートフォトをモノクロで多数収録。別冊解説付。
漢聲雑誌 53〜55号 黄河十四走 黄河民藝考察記
毎号テーマを変え、中国の文化を深く、かつグラフィカルに紹介する雑誌「漢聲(ハンシェン)」53、54、55号の3冊揃。黄河流域の民間芸術を旅行記という形で紹介。黄河流域の村落を徹底的に調査し、絵画、版画、切紙、刺繍、玩具など様々な民芸品を詳細に記録。
銀座目利き百貨街2 | 原研哉
2012年に松屋銀座で開催された展示会「銀座目利き百貨街2」のカタログ。第一回と同じく個性豊かな49の店主と店舗で展開。それぞれの審美眼をもってして選ばれた逸品や稀少品、珍品の数々を収録。編集やアートディレクションは原研哉。
ハーブ・ルバリンとアメリカンタイポグラフィ
ソール・バス、ポール・ランドと並びアメリカを代表するデザイナー/ハーブ・ルバリン。氏の仕事を紹介する書籍と、年月をこえていまなお新しく、刺激的なアメリカンタイポグラフィにまつわる書籍が入荷しましたのでご紹介します。 『H […]
衣服のかたち。シャネルからチャールズ・ジェームまで。
一着の同じ服でも、その着こなしや思い入れは実に様々です。今日はそんな多種多様な衣服のかたちをご紹介します。 シャネルが1954年にデザインした、リトル・ブラック・ジャケット。『The Little Black Jacke […]
恩地孝四郎と「月映」 | 東京国立近代美術館
1976年に東京国立近代美術館で開催された「恩地孝四郎と『月映』」展の図録。恩地孝四郎、藤森静雄、田中恭吉らが創刊した詩と版画の同人誌「月映(つくはえ)」での発表作品から、以降の抽象版画までモノクロで掲載。具象版画から抽象的な創作版画へ挑戦していった恩地孝四郎の、日本美術史における功績を辿る。表紙デザインは福田繁雄。
中里斉 モダニズム・ニューヨーク 原風景・町田 | 中里斉
2010年に開催された展示会「中里斉 モダニズム・ニューヨーク 原風景・町田」に際して発行された作品集。ニューヨークを拠点に制作活動を行った氏のペインティングや版画作品などを多数収録。
詩人の食卓 | 高橋睦郎、金子國義
詩人の食卓/詩人・高橋睦郎と画家・イラストレーターの金子國義による食エッセイ集。「生命の呼び声」、「食べると食べさせると」、「歌と肉片」などを掲載。
ジャパニーズ・シティ・ポップ | 木村ユタカ
はっぴいえんど、山下達郎、ユーミンなど、70年代から80年代にかけて黄金時代を築いた「ジャパニーズ・シティ・ポップ」。同時代のアーティスト&作品解説やインタビューなどを盛り込んだ、日本のシティ・ポップ・シーンの解説書。 カバーに少ヨゴレ有。小口・本文ともに良好。帯有。
Avec Piano 戦場のメリークリスマス | 坂本龍一
Avec Piano 戦場のメリークリスマス/大島渚監督作品「戦場のメリークリスマス」で音楽制作を務めた坂本龍一のインタビュー集。坂本自身の映画テーマ曲にまつわるエピソードの他、作曲家としての歩みについても語られている。谷川俊太郎の書きおろしの詩や村上龍のエッセイなども収録。アートディレクション、挿画は井上嗣也。サウンドトラックを収録したカセットテープ付。
ヒトも動物ももっと自由になる、新しい住まいのかたち
Phaidonから出版されている建築物シリーズ、前回入荷時はすぐに売り切れてしまいましたので、再入荷しました!ヒトや動物が住まいをもっと自由に楽しむヒントを、本書からぜひ探してみてはいかがでしょう。 『Mobitectu […]
Southward Bound | 鈴木英人、山下達郎
鈴木英人のイラストレーションに、ショートストーリーと山下達郎の歌詞を収録したビジュアルブック。さんさんと降り注ぐ太陽の光、颯爽と走り抜けるクラシックカーなど、ノスタルジアを掻き立てるイラストレーションの数々を収録。
On The Sunny Street | 鈴木英人、片岡義男
On The Sunny Street/鈴木英人のイラストレーションとともに、片岡義男の情景描写豊かなショートストーリーをバイリンガルで収録。アートディレクションは油谷勝海。
社会をうつすイラストレーション
絵筆、色鉛筆、ペンを片手に、ユーモラスに、時に皮肉を入り混ぜながら社会をうつしたイラストレーターたち。彼らによって生み出された作品は、時代を超えてもなお、わたしたちに多弁に語りかけてくるようです。 まずご紹介するのは、ア […]
パウル・クレーの絵画
今回はクレーの作品集や図録を3冊ご紹介。  『Paul Klee: Irony at Work』は新入荷。個人的には、いままでとは少し異なる視点からクレー作品を切り取った表紙だなぁと感じます。 実際に作品集のテーマ […]
Saul Steinberg: As Aventuras da Linha | ソウル・スタインバーグ
アメリカの漫画家でイラストレーターの、ソウル・スタインバーグの作品集。ユーモアとシニカルさが入り交じる作品の数々を、大判かつ細部まで楽しめる一冊。2011年にリオデジャネイロで開催された展示会に際し刊行されたもの。