古書古本 | nostos books ノストスブックス
実店舗のご案内
買取お申し込み
お問い合わせ
ログイン
検索:
0
カートを見る
Patti Smith: Dream of Life | パティ・スミス 写真集
2020年9月25日
Patti Smith:Dream of Life/“パンクの女王”パティ・スミスに11年間密着したドキュメンタリー映画「ドリーム・オブ・ライフ」から再構成された写真集。映画のシーン、彼女自身が撮影したポラロイド写真、時折差し込まれる印象深いテキストが、彼女の人生を垣間みるかのような一冊。
Klee | パウル・クレー Boris Friedewald
2020年9月24日
ドイツの美術史家であるボリス・フリードワルドが、画家パウル・クレーの一生を図版とともに丁寧に編集した一冊。幼年期からの絵の進化遍歴を見ることができるのは貴重。大判サイズでフルカラー収録。美品。
The Music of Painting: Music, Modernism and the Visual Arts from the Romantics to John Cage | Peter Vergo
2020年9月24日
モダニズムを背景に、音楽と芸術がどのように関わり合ってきたのかを紐解く資料集。フランツ・リストのラファエロやミケランジェロに対する関心、パウル・クレーのポリフォニックな音楽からの影響など、芸術家たちが音楽のリズムや構造をどのように絵画へ落としこんだのか、そして音楽家たちはいかにして視覚的なイメージを音楽に昇華したのかなどを探っていく。英語表記。
Permanently Becoming and the Architecture of Seeing | Julian Schnabel ジュリアン・シュナーベル
2020年9月24日
Permanently Becoming and the Architecture of Seeing/アメリカの画家、そして映画監督としても活躍するジュリアン・シュナーベルの展示カタログ。力強いタッチのペインティング作品や、陶器の皿をキャンバスに張りつけたシリーズなど多数収録。英語表記。
Richard Diebenkorn | リチャード・ディーベンコーン
2020年9月24日
アメリカの画家、リチャード・ディーベンコーンの作品集。抽象表現主義の影響を強く受けた1950年代頃の作品から、画面構成を意識した風景画や人物画、そしてオーシャン・パーク・シリーズに代表される抽象絵画にいたるまで、常に変化を続けてきた氏の軌跡を辿る事ができる一冊。英語表記。
Rei | 須田一政
2020年9月23日
劇団「天井桟敷」の専属カメラマンとしても活躍した写真家・須田一政の写真集。ショーウィンドウに佇むマネキンのなかにエロティシズムの理想を捉えた作品からは、その背景にある幾千もの視線の軌跡が感じられる。
糸井重里画報 CHIKUWA | 学習研究社
2020年9月23日
糸井重里画報 CHIKUWA/学習研究社から発行された、コピーライター・糸井重里のムック本。「糸井重里キーワード図鑑」、山口昌男との「チクワ談義」、「糸井重里全コピー辞典」など様々な観点から、“チクワのような男”・糸井重里という人物を解き明かしていく。画面構成、表紙ADは赤瀬川原平。イラストレーションにはみうらじゅん、矢吹申彦なども参加。
apartamento issue 07 | アパルタメント
2020年9月22日
世界各国の著名人や文化人たちの居住空間を紹介するスペイン発のインテリア誌「apartamento(アパルタメント)」の第7号。作家のブルース・ベンダーソン、画家のケニー・シャーフ、写真家のユルゲン・テラーらのインテリアを掲載。
El Lissitzky 1890-1941 Retrospektive | エル・リシツキー
2020年9月21日
グラフィックデザイナー、ブックデザイナー、建築家、写真家など、様々な分野で活躍したエル・リシツキーの作品集。タイポグラフィー作品をはじめ、1919年から1924年にかけてリシツキーが展開した幾何形態をモチーフとする作品群「プロウン(新しきものを確立するためのプロジェクト)」など、代表的な作品を多数収録。
Oh Snap!:The Rap Photography of Ricky Powell | リッキー・パウエル
2020年9月18日
Oh Snap!:The Rap Photography of Ricky Powell/ストリートライフや音楽シーンを舞台に撮影を行うアメリカの写真家、リッキー・パウエルの写真集。RUN-D.M.C、EASY-E、The Beastiesなどアーティストのドキュメント写真を多数収録。
Visionaire 49: Decades | 伊勢丹120周年記念
2020年9月18日
毎号世界中のアーティストやファッションデザイナー、写真家などとコラボレーションする、アートとファッションを融合したニューヨーク発のアートマガジン「VISIONAIRE(ヴィジョネア)」、伊勢丹の120周年を記念したコレボレーション号。。「Decades」をテーマに、1880年代から2000年代までの120年間におけるファッションとカルチャーの変遷を表現したポートフォリオ13冊を収録。
アンリミテッド: コム デ ギャルソン | 清水早苗、NHK番組制作班編
2020年9月18日
アンリミテッド:コム デ ギャルソン/世界的に高い評価を受けている日本のファッションブランド、コム・デ・ギャルソンのドキュメンタリー。NHKで放送されたハイビジョン番組をもとに、ファッションジャーナリストの清水早苗らが編纂。映像のスチールカットとともに、川久保玲や関係者たちの証言を多数収録。
Sonic Youth: Sensational Fix | ソニック・ユース
2020年9月18日
ポストパンクバンド/ソニック・ユースのアーカイブ集。ギタリストのサーストン・ムーアとキム・ゴードンを中心に、様々なジャンルを取り込んだ音楽性、ビジュアルアーティスト・映画製作者・デザイナーらとのコラボレーションを解説する。アートワークを手がけたレイモンド・ペティボンのドローイング作品やライブのフライヤーデザイン、ドキュメンタリー写真などをカラーで掲載。未発表音源が収録された7インチレコード2枚付。 表紙に僅かなスレ、ヨゴレ有。小口に一部キズ有。本文経年並。
Paper Airplane Book | Peter Max ピーター・マックス
2020年9月18日
Paper Airplane Book/ポップ・アートの旗手として知られるピーター・マックスのポケット・ブック。「I’M A BIRD」「I CANT TALK, 'CAUSE I'M LAUGHING」などといったメッセージが印刷された紙ヒコーキの展開図が描かれており、切り取って折れば実際に飛ばすことがもできる。ピーター・マックスならではのカラフルな色彩とユーモア溢れる一冊。
Dining with Picasso | Ermine Herscher
2020年9月17日
Dining with Picasso/芸術とともに食を愛したパブロ・ピカソ。カフェで描かれたポートレートのスケッチや、ピカソお気に入りのレシピ集、様々なサイドストーリーなど、ピカソの食生活をテーマに編纂された一冊。
Ben Shahn | Bernada Bryson Shahn ベルナルダ・ブライソン・シャーン
2020年9月17日
Ben Shahn/ベン・シャーンの大判作品集。 テンペラ、ドローイング、ポスターデザイン、カリグラフィー、壁画など様々な手法で描かれた作品345点を収録。著者はベン・シャーンの妻・ベルナルダ・ブライソン・シャーン。
Dressing The Soul: Ageless Beauty | Birgitta De Vos
2020年9月16日
写真家でアーティストのブージタ・デ・ヴォスが、モノが年月を重ねる美しさを捉えた写真集。鉄の錆や朽ちた木の扉など、悠久の時間のなかに横たわる静謐な美を写し出した作品を収録。チャーム付き。自然と人が長い時間をかけて作り出した伝統的織物を求め世界中を旅した「Out of Fashion/the New Fashion」に続く2作目。
Jean-Louis Dumas: Photographer | ジャン・ルイ・デュマ
2020年9月16日
エルメス5代目会長、ジャン・ルイ・デュマによる写真集2冊組。仕事、家族、そして友人との旅のなかで出会った一瞬などを撮影したモノクロ作品を収録。英語表記。
The Democratic Forest | William Eggleston ウィリアム・エグルストン 写真集
2020年9月16日
The Democratic Forest/ジョエル・マイロウィッツと並び「ニュー・カラー」を代表する写真家、ウィリアム・エグルストンの写真集。テネシーからピッツバーグ、ナッシュビル、ニューオーリンズ、マイアミ、ベルリンの壁など多様なロケーションで撮影された風景写真を多数収録。
Langt Fran Stockholm | JH Engstrom
2020年9月16日
スウェーデンの写真家JH・エングストロームの写真集。ストックホルム郊外の風景と、そこに暮す人々を撮影した一冊。未開拓の大自然が広がる光景と、ダンスバンドや若者たちのポートレートなどをあわせて収録し、コミュニティの現在と未来、そして人間の不完全さとそのなかにある美しさなどを写し取る。
The Black Photo Album / Look at Me: 1890-1950 | Santu Mofokeng
2020年9月16日
ヨハネスブルグのウィットウォーターズランド大学で進行中の研究プロジェクトをもとに出版された写真集。1890年代から1950年代に、南アフリカで撮影された都市労働者と中流階級家庭のポートレートを収集。写真から当時の植民地支配と抑圧の時代における表現と社会的認識を分析。
Kesselhaus Josephsohn | Udo Kittelmann、Felix Lehner
2020年9月15日
ドイツ近代美術館で開催された彫刻家、ハンス・ヨゼフソンの展覧会にあわせて刊行された作品集。写真家のKatalin Deérが約6年の歳月をかけて撮影した写真からは、ハンス・ヨゼフソン作品とそれを取り巻く空間との相互作用も浮かびあがる。ドイツ語・英語表記。
Friso Kramer’s Chair | Yvonne Brentjens
2020年9月15日
オランダを代表するインダストリアル・デザイナー、フリソ・クラマーの作品集。Ahrend/De Cirkel社のためにデザインしたリボルトチェアをはじめ、氏の手がけた椅子を写真とテキストで紹介。英語・オランダ語表記。
Tau 現象としての建築雑誌 創刊号
2020年9月15日
僅か4号で廃刊となってしまった伝説の建築雑誌『Tau(Trans-Architecture&Urban)』の創刊号。「現象へ」特集。編集人は、毎日新聞社を経てSF評論家となった石川喬司。B4判の大紙面を余すことなく情報を詰め込み、広告と記事を見事に融合させた装丁は、遺留品研究所によるもの。全体的にヤケ、シミ有。
Tau 現象としての建築雑誌 二号
2020年9月15日
僅か4号で廃刊となってしまった伝説の建築雑誌『Tau(Trans-Architecture&Urban)』の第二号。編集人は、毎日新聞社を経てSF評論家となった石川喬司。B4判の大紙面を余すことなく情報を詰め込み、広告と記事を融合させた見事な装丁は、遺留品研究所によるもの。「都市埋葬学序説」、「建築家は建売分譲術に学べ」、「アポロ月面着陸船模型」などを収録。全体的ににヤケ、シミ有。
日本の看板 | デナ・レヴィ
2020年9月15日
日本の看板/日本の伝統的な看板を紹介した展示会の図録。茶屋や菓子屋、時計の修理店、薬局など、その店の特徴をかたちや文字で多彩に表現した看板の数々を写真とテキストで紹介。
Ulmer Modelle
2020年9月15日
20世紀ドイツを代表するデザイナー/オトル・アイヒャーが、妻とマックス・ビルと伴に設立したウルム造形大学。バウハウスの意志を継がんとしたその理念や試み、歴史、実績などを豊富な図版とともに紹介する図録作品集。英独文併載。
Japan Country Living | Amy Sylvester Katoh
2020年9月15日
日本の田舎の伝統と暮らしを紹介するガイドブック。趣あふれる住まい、緑豊かな庭、家庭料理やレシピといった衣食住にまつわる様々な事柄をフルカラー写真とテキストで紹介。
北見隆装幀画集 書物の幻影 | 北見隆
2020年9月14日
イラストレーター、北見隆が手掛けた装丁画を厳選して収録した作品集。赤川次郎、中島らも、恩田陸、今邑彩、辻村深月、そして海外小説などでの仕事をカラーで多数収録。
Typographica ペーパーバック版 | Rick Poynor リック・ポイナー
2020年9月14日
Typographica ペーパーバック版/編集者、デザイナー、タイポグラファーのハーバート・スペンサーが発行していたタイポグラフィ誌、「Typographica」を、著者であるリック・ポイナーが編集。ポスターをはじめ、標識や建築物にあしらわれたロゴデザインなどを、多数の図版・写真資料を用いて紹介。
バウハウス:デザイン史に残る芸術学校の歩み
2020年9月11日
ワルター・グロピウス、ヨハネス・イッテン、パウル・クレー、モホリ=ナジ・ラースロー…豪華な教師陣による授業は、どんなにか刺激的なものだったでしょう。 バウハウスの教育システムやデザイン思想は、実際に教えを受けた生徒のみな […]
石に恋する5秒前
2020年9月11日
人が石に惹かれるのは、そこに人類が生まれるもっと前の地球の歴史が刻み込まれているからでしょうか。 きっとあなたも恋をする、石、石、石づくしの3冊をご紹介します。 『石屋さん』は、アーティスト・桑原真理子と、8人の石屋さん […]
写真・図案・芸術にみる日本のモダニズム
2020年9月11日
第一次世界大戦後のヨーロッパに起こったロシア構成主義やドイツ・バウハウスのデザイン運動、そしてフランスを中心とするシュルレアリスム。その潮流は時を経て日本に伝えられ、美術や写真、そしてデザインに大きな影響を及ぼしました。 […]
地球の鼓動を聴きながら、ヒトはただただ無力になる
2020年9月10日
普段は忘れている自然の力、地球の大きさを思い出すと、私たちはどんなにか小さな生き物なのでしょう。それをふと立ち止まって思い出すことができれば、地球の鼓動を聴きながら、自然と共存して生きていけるのかもしれません。 『Ola […]
スイススタイル:巨匠に学ぶタイポグラフィ
2020年9月10日
『30 Years of Swiss Typographic Discourse in the Typografische Monatsblatter: TM RSI SGM 1960-90』はスイスのタイポグラフィ誌「 […]
Fiona Banner | フィオナ・バナー
2020年9月10日
2002年に開催された、フィオナ・バナーの展示会「Your Plinth is My Lap」の図録。ドローイングや彫刻作品をはじめとした氏の作品をカラーで多数収録。英語表記。
小林健二作品集 AION: Cosmos Life Art Unity | 用美社
2020年9月10日
ジャンルに囚われずに活動する美術家、小林健二の初期作品集。1973年から1990年代の作品を中心に、ペインティング、立体造形物などをカラーで多数収録。
William Eggleston 2 1/4 | ウィリアム・エグルストン写真集
2020年9月10日
William Eggleston 2 1/4/アメリカの写真家、ウィリアム・エグルストンの写真集。カラーによるアート写真の新たな可能性を開拓したムーブメント「ニュー・カラー」の第一人者である氏が撮影した写真をカラーで多数収録。巻末には小説家、脚本家であるブルース・ワグナーによるテキストも掲載。
山の本 収集の楽しみ | 上田茂春
2020年9月9日
山の本 収集の楽しみ/様々な山の本を紹介・解説したエッセイ集。「初めての山の本」「畦地本をあつめる」「山の豆本」など、山の本の魅力と愛情が詰まった一冊。限定500部限定発行。表紙の版画は大谷一良の自刻自摺によるもの。
知恵蔵裁判全記録 | 鈴木一誌、知恵蔵裁判を読む会
2020年9月9日
知恵蔵裁判全記録/1995年〜99年にかけ、フォーマットデザインをめぐり繰り広げられた「知恵蔵裁判」の全記録。創刊から4号までを一貫して手がけた鈴木一誌が、突如デザインの変更を通達され、そのデザインの権利を問うた戦いの軌跡はデザイナー必読の内容。装丁も鈴木一誌が手がけている。
もう枯らして泣かない。植物のある暮らしへの第一歩
2020年9月8日
あんなに大事にお世話していたのに、どうして枯らしてしまったのか...。植物に囲まれた暮らしを夢見ながら、不慣れさゆえうまく育てることができず、涙を飲んだこと数回。 今回はわたしのように「次こそは!」と植物にある暮らしを目 […]
公共空間がアートになるとき
2020年9月8日
通り過ぎるだけの場所、人が多く行き交い建築にまで目がいかない場所、そして普段なかなか目にすることができない場所。写真家たちのフィルターを通し新たな光がひとたび当たれば、そこがどれほど示唆に富んでいる空間であったかというこ […]
祈りと暮らしの美
2020年9月8日
非暴力、平和や社会的正義の問題に積極的に関わり、歴史的平和教会の一つに数えられるメノナイト。厳しい自然環境のなか農耕・牧畜を行い、集団で自給自足の生活を営むかれらの生き方には、慎ましさのなかに一本の真っ直ぐな芯が通った逞 […]
マックス・ビルの仕事
2020年9月7日
バウハウスの理念を継承し、1953年に旧西ドイツのウルムに開設されたウルム造形大学で、初代学長をつとめたマックス・ビル。今回は氏の幅広い作品をじっくり楽しめる2冊をご紹介します。 『Max Bill』は2 […]
≪
1
…
194
195
196
197
198
…
213
≫
検索:
新着一覧
NEW
テーマ別一覧
人名・出版社別一覧
展示スケジュール
お知らせ
ニュース
展示・イベント
本
すべて
グラフィックデザイン
工芸・プロダクト
建築・インテリア
アート
音楽・映画・舞台
ファッション
食・暮らし・趣味
文学
人文・社会
自然科学
雑貨・プロダクト
すべて
香り・スキンケア
リビング&ホーム
オブジェ
ファッション
ステーショナリー
ブランド・作家別
すべて
aardekleur
AJI PROJECT
ANDO’S GLASS
D’STUD’IO
eavam
FROME
iwatemo
NECKTIE design office
nostos books
OLU NATURAL BASIC
Olde Homesteader
POSTALCO
raregem
REEL
SIRI SIRI
ウルムスツール
駒木根圭子
シーモアグラス
さささ
高澤ろうろく
辻有希
東京香堂
南景製陶園
鷲塚貴紀
ブログ
ブックレビュー
作り手インタビュー
スタッフ日記
事業者さまへ
店舗レンタルについて
選書サービスについて
シェアオフィス利用について