Water, Wind, Breath: Southwest Native Art in the Barnes Foundation
プエブロ(米国南西部のネイティブアメリカン共同体)やナバホ族の歴史的なコレクションと、現代のネイティブアメリカンアーティストの作品を紹介するビジュアルブック。陶器、テキスタイル、宝飾品など伝統的な遺産と現代の実践の間のつながりを明らかにし、先住民の精神性に満ちた芸術の伝統に光を当てている。 英語表記。
Vogue Paris: 100 Years | Alice Morin、Sophie Kurkdjian ほか
『ヴォーグ』誌のフランス語版、『ヴォーグ・パリ』の創刊100周年を記念して発行されたビジュアルブック。1920年の創刊号から、エマニュエル・アルトが指揮を執る現在の姿までを時代を代表するファッションデザイナーやフォトグラファーたちの作品とともに紹介。ファッションや味覚、芸術など、国際的な文化の舞台で中心的かつ重要な役割を担った雑誌の歴史を振り返る。 英語表記。
Pavillon Le Corbusier Zurich: The Restoration of an Architectural Jewel | ル・コルビュジエ
モダニズム建築の巨匠、ル・コルビュジエが最後に手掛けたチューリッヒの美術館「ル・コルビュジエ・センター」のビジュアル資料集。プロポーショナル・システム「モデュロール」に基づいた完璧な空間は、ル・コルビュジエの建築哲学の重要な側面を表していると同時に、未来を指し示している。 英語表記。
Josef Frank: Accidentism | ヨーゼフ・フランク
スウェーデンの建築家でインテリアデザイナー、ヨーゼフ・フランクの作品集。ドローイングやペインティングのスケッチ、模型を収録するほか、巻末には家具やファブリックなどもあわせて掲載。英語表記。
Macguffin No.4: The Sink
毎号1つのテーマを深く掘り下げるデザイン&クラフトマガジン「MacGuffin magazine」第4号。本号のテーマは「シンク」。イノックス製のシンクからスウェーデン製のシンク、さらには病理医や赤ちゃん用の特殊なシンクまで、あらゆるタイプのシンクを調査し紹介。ヴィヴィアン・サッセンによるフォトエッセイなども収録。 英語表記。
Sunday Suppers: Recipes+Gatherings | Karen Mordechai
NYを拠点とするフード・コミュニティ「Sunday Suppers」の料理とお菓子のレシピ集。創設者のカレン・モルデカイによるシンプルで季節感のあるレシピを美しい写真とともに掲載。 英語表記。
横尾忠則の版画 | 横尾忠則
画家・デザイナー横尾忠則の全版画作品を収録した作品集。木版、シルクスクリーン、リトグリフなど様々な技法で制作された156点の版画作品をフルカラーで掲載。
Theo Mercier: La Possession Du Monde N’est Pas Ma Priorite | テオ・メルシエ
フランスの彫刻家、テオ・メルシエの初となる作品集。日用品や工芸品などファウンドオブジェクトを用いて制作した彫刻作品を中心に収録。古典的な美術ではなく、エンジニアリングのバックグラウンドを持つメルシエならではのシュールな世界を紹介している。 英語表記。
Paul Feiler: 1918-2013 | ポール・ファイラー画集
ドイツのアーティスト、ポール・ファイラーの作品集。時系列で少しづつ変化していく作品手法とその解説を掲載。じわじわと叙情的であり、深い精神性と瞑想的な静けさを持つ抽象作品に変わっていく様は一人の人間の物語を見ているかのような一冊。
Life | レニ・リーフェンシュタール
ドイツの映画監督・写真家、レニ・リーフェンシュタールの大判作品集。激動の人生とその全仕事を展望する。各仕事の解説、年表、仕事石岡瑛子、伊藤俊治の解説も収録。
The Danish Chair: An International Affair | Christian Holmsted Olesen
20世紀半ばから現在に至るまでのデンマークの椅子110脚を紹介する資料集。デンマークの椅子がどのような歴史的な家具をベースにして作られているのかを、言葉だけでなく、図面や写真を使って紐解くユニークな1冊。 英語表記。
Joseph Banks’ Florilegium: Botanical Treasures from Cook’s First Voyage | ジョゼフ・バンクス
1768年から1771年にかけて行われたキャプテン・クックの第一回世界一周航海に同行した博物学者、ジョセフ・バンクスによる植物画集。これまでに制作された植物図譜の中で最も精密で精巧なもののひとつと言われる『バンクス植物図譜』から厳選して収録。 英語表記。
Eight Homes: Clements Design | クレメンツ・デザイン
米国ロサンゼルスのインテリアデザインスタジオ、クレメンツ・デザインが提案するスタイルを体現した8つの家を紹介する写真集。控えめなエレガンス、官能的な渋さ、禅のようなシンプルさなど、高級でありながらも決して気取らない環境を、そこに暮らす人びとの体験談とともに収録。 英語表記。
The New Era Magazine 1 | Hanna Nova Beatrice
スカンジナビアのインテリア、デザイン、アート、工芸に焦点を当てた雑誌『The New Era』の創刊号。アーティストのAnton Alvarez、クリエイティブディレクターのNathan Williams、建築家のAndreas Martin-Lof、スタイリストのLotta Agatonらを特集。 英語表記。
一人と二人 限定280部 | 芹沢銈介 画集
染色工芸家、芹沢銈介の画集。丸みのあるフォルムと、独特の色彩で裸婦を描いたシリーズを、型染筆彩2葉と多色刷12葉で収録。限定280部発行。表紙に陶板嵌入、総クロス装。額装用の台紙2枚付属。
あっぷりけ | 宮脇綾子
アップリケ作家、宮脇綾子の作品集。野菜・花・魚などをモチーフにした作品をカラーで多数掲載。使用する布のパターンを、その素材の一部として生かすデザインの視点も見て取れる。
漢聲雑誌 65-66期 福建土楼
毎号テーマを変え、中国の文化を深く、かつグラフィカルに紹介する雑誌「漢聲(ハンシェン)」65、66号。中国・福建省にある世界遺産「福建土樓」を調査。建築様式や、構造、歴史、住民の生活などを、写真図版や平面図、立体図、断面図などとともに解説。
漢聲雑誌 113-114期 婺源郷土建築
毎号テーマを変え、中国の文化を深く、かつグラフィカルに紹介する雑誌「漢聲(ハンシェン)」第113-114期。江西省の東北部、安徽省・浙江省との境界に位置する婺源の郷土建築を調査し、論述篇と図版篇にわけ編纂。木・煉瓦・石に彫刻が施された家々とともに、婺源の歴史、文化的背景、記録写真などを紹介。 中国語表記。
Nathalie Du Pasquier: Sempre Milanese | ナタリー・デュ・パスキエ
イタリアのポストモダンを代表するデザイン集団、メンフィスの一員であるナタリー・デュ・パスキエの作品集。1980年代初頭から出版当時にいたるまでの作品群を収録。美しいコンポジションをもつ静物画、ポップなパターン、室内風景などが自由に混ざり合うパスキエならではの視覚空間を探検することができる1冊。
天体と宇宙の美学 | 滋賀県立近代美術館
2007年に滋賀県立近代美術館で開催された「天体と宇宙の美学展」の図録。近現代美術を中心に、太陽と月、惑星や恒星、銀河などの天体と宇宙を主題にした美術作品を、絵画、水彩、版画、写真、立体作品など、さまざまな分野から紹介。芸術家が天体や宇宙をどのように思い描き、作品の中にどのような夢を託してきたのか。さらに天文学からいかなる影響を受けてきたのかなど、人間と天体、人間と宇宙の関わりを美術の中に探る。マックス・エルンスト、ジョゼフ・コーネル、北脇 昇、駒井 哲ほか多数の芸術家たちの作品を掲載。
Spring/Summer/Autumn/Winter | Nigel Peake ナイジェル・ピーク画集
アイルランド出身の建築家でありイラストレーター、ナイジェル・ピークが、千葉の蒸留所mitosayaのために描き起こした作品集。2019年にmitosayaを訪れ、そこで見た建築や植物をナイジェル・ピークらしい視点で描いたドローイングは、2020年のmitosayaのラベルに実際に使われたもの。「Spring / Summer」と「Autumn / Winter」の二冊セット。
切り絵作家アグネータ・フロックの世界展
スウェーデンの切り絵作家・テキスタイルアーティストであるアグネータ・フロックの2015年に開催された展覧会の図録。物語を切り絵で綴った絵本のような作品や、寓話、万葉集をモチーフにした作品など多数収録。ファンタジーでありながら、北欧の自然と独自の世界観を併せ持ったカラフルな作風が国内外でも人気を集めている。
Marcel Broodthaers: Collected Writings | マルセル・ブロータス
詩人、マルセル・ブロータスの作品集。初期の詩や、エッセイ、公開書簡、インタビュー、メモ、台本など、氏のテキストにまつわる作品に焦点をあててまとめたもの。英語表記。
東京画廊 19人のシュールレアリスト展
1967年に東京画廊で開催された展示の図録。ハンス・ベルメール、サルバドール・ダリ、ポール・デルボー、マックス・エルンスト、ルネ・マグリット、ジョアン・ミロ、岡本太郎ら19人のアーティストを紹介。解説は美術評論家の針生一郎。
東京画廊 今中クミ子展
1965年に東京画廊で開催された芸術家、今中クミ子の展示図録。解説は詩人・評論家の大岡信。二つ折りの冊子にシート1枚付属。日本語、英語表記。
東京画廊 江見絹子展
1961年に東京画廊で開催された画家、江見絹子の展示図録。美術評論家の瀬木慎一と江見絹子による対談を収録。二つ折りの冊子にシート2枚付属。
Saul Steinberg: Between the Lines | ソウル・スタインバーグ
ルーマニア出身のイラストレーター、ソウル・スタインバーグの作品集。コラージュ、ドローイング、オブジェ、写真など、さまざまなメディアを使った80点以上の作品を収録。また、スタインバーグが1966年に一度だけ発表した巨大なアッサンブラージュである壁画「Art Viewers」も掲載している。 英語表記。
April Wind | 松永真
日本を代表するグラフィックデザイナー、松永真のプライベートなグラフィック作品シリーズ「ペーパーフリーク」を纏めた1冊。動物などをモチーフにした開放感に溢れたドローイング80点を収録。
Soviet Space Graphics: Cosmic Visions from the USSR
冷戦時代のロシアで描かれた、宇宙をテーマにしたグラフィック作品集。プロパガンダの一環として制作され、当時大成功を収めたサイエンス誌から引用されたイメージを掲載。科学的な革新、未来的なビジョン、地球外生命体との遭遇など、250点以上のイラストを収録している。 英語表記。
Inbook Outbook Ifbook: an Artist’s Book Platform | Emanuele De Donno, Gioegio Maffei
現代アーティストたちが参加したブックプロジェクトを書籍にまとめたもの。INbook、OUTbook、IFbookの3つのセクションにわけ、イタリアの出版社・Viaindustriaeとのコラボレーションで生まれた作品を多数掲載。 英語表記。
The Book Design of Josef Capek: Seeing The Book | ヨゼフ・チャペック
チェコのモダニズムを代表する作家のひとり、ヨゼフ・チャペックの装丁仕事にフォーカスを当てた作品集。画家としての活動と並行して、数百点のブックカバーをデザインしたチャペック。そのシンプルさとリノカット(合成樹脂材を使用した版画)の職人的な技工によって誂えられた美しい出版物を図版で紹介。 英語、チェコ語表記。
地獄を読む | 高橋睦郎
詩人・文筆家である高橋睦郎がエッセイと考察を交えながら、仏教・キリスト教・イスラム教・ユダヤ教など世界各国に伝わる「地獄」をダンテさながらに案内。装丁は横尾忠則。
David Leach: A Biography, David Leach | デイヴィッド・リーチ
バーナード・リーチを父にもつ、陶芸家デイヴィッド・リーチの写真資料集。多数の作品図版とともに、陶芸家であり教育者でもあるリーチの人生を振り返る1冊。 英語表記。
TM/Typografische Monatsblatter 1974, nr.11
90年以上に渡って発行され続けている、スイスの歴史あるタイポグラフィ誌『TM』。1974年に発行されたNo.11号。国際的にも評価の高いタイポグラフィやグラフィックデザインの様々な作品を事例とともに紹介。 ドイツ語表記。
TM/Typografische Monatsblatter 1974, nr.1
90年以上に渡って発行され続けている、スイスの歴史あるタイポグラフィ誌『TM』。1974年に発行されたNo.1号。国際的にも評価の高いタイポグラフィやグラフィックデザインの様々な作品を事例とともに紹介。 ドイツ語表記。
Hermes: Heavenly Days | アリス・チャービン
パリを拠点に活躍するイラストレーター、アリス・チャービンが18年間にわたり、エルメスに提供してきたイラストを纏めた一冊。各ページ1枚ずつイラストを収録。絵本のように楽しめるユーモアあふれる内容。
酒の豆本 | 日本酒造組合中央会
日本酒造組合中央会が1968年に発行したミニブック。『失恋の腹いせが生んだー「酒の奇跡」』『女性と酒の考現学』『清酒古典語典』『おつまみ歳時記』など、エッセイやまめ知識を収録。アートディレクションは向秀男、イラストレーションは和田誠によるもの。
Strikethrough: Typographic Messages of Protest | Silas Munro
体制に対する抗議活動におけるデザインを紹介するビジュアル資料集。19世紀の奴隷制反対運動から、「ブラック・ライブズ・マター」運動まで、レタリング、活字、グラフィックの使用例とそのパワフルな効果を探求している。ミルトン・グレイザー、コリータ・ケント、ハーブ・ルバリン、ベン・シャーンらの作品も収録。 英語表記。
さとうゆかり個展「GOOD DOGU!スプリングコレクション2023」を開催します
4月15日(土)よりさとうゆかり個展「GOOD DOGU!スプリングコレクション2023」を開催します。 アート制作を中心に、広告や出版でイラストレーションやデザインを手掛けるさとうさんの描く土偶。一目みたときからノスト […]
上村一夫原画展 シルクスクリーンポスター「修羅雪姫」
上村一夫原画展「風狂の人」に合わせて制作したB2サイズの手刷りシルクスクリーンポスター。雨の中、積年の仇をついに…という「修羅雪姫」の印象的な一コマから。
Le Corbusier and The Gras Lamp | Didier Teissonniere ほか
1921年にベルナール・アルビン・グラによって発明された「グラ・ランプ」とモダニズム建築の巨匠ル・コルビュジエの関係を紐解いたビジュアル資料集。グラのランプの歴史、特許、さまざまなモデルとともに、このランプを現代に普及させた一人であるル・コルビュジエのインテリアデザインを紹介する。 英語、フランス語表記。
Ruth Adler Schnee: Modern Designs for Living | ルース・アドラー・シュネー
アメリカのテキスタイルデザイナー、ルース・アドラー・シュネーのビジュアル資料集。ミッドセンチュリー期のアメリカンモダニズムを象徴するスクリーンプリントや、その後の織物など、70年にわたる膨大なキャリアから生み出されたテキスタイル・パターンを紹介。 英語表記。