古書古本 | nostos books ノストスブックス
実店舗のご案内
買取お申し込み
お問い合わせ
ログイン
検索:
0
カートを見る
Azulejo Flowers: From The 15th Century Up to Now
2023年3月23日
ポルトガルやスペインなどで伝統的に作られている錫釉陶器のタイル「アズレージョ」の写真資料集。モダニズムや20世紀後半のスタイルまで、さまざまな芸術運動やスタイルの影響を受け進化してきたアズレージョ。アラベスク様式の花模様から現代的なデザインまで、美しい作品の数々を紹介。 英語表記。
陶磁のこま犬百面相 | 愛知県陶磁資料館
2023年3月23日
2005年に開催された「愛知県陶磁資料館コレクション 陶磁のこま犬百面相」展の図録。江戸時代に一気にその数を増やし、骨格や表情など多彩な特徴が生まれた陶製狛犬。そのおおらかで豊かな表情と、人々の祈りをかたどった造形を楽しむことができる一冊。
20 Years: The Acquisitions of the Musee Du Quai Branly | ケ・ブランリ美術館
2023年3月23日
アフリカ、アジア、オセアニア、アメリカ大陸の先住民族文化の作品を45万点以上所蔵する、パリのケ・ブランリ美術館のビジュアルブック。400枚以上の図版とともに、美術館の成り立ちや、コレクションの収集過程における成長の舞台裏を紹介。10人の部門長をはじめとする美術館関係者が、20年分の収蔵品がもたらす新たな研究の可能性や、収蔵品の決定プロセスについて語る。 英語表記。
芹沢銈介作品集 1 型絵布染 1 | 求龍堂
2023年3月23日
型絵染の人間国宝、芹沢銈介の作品集第1巻/型絵布染第1号。屏風・襖・暖簾・図案などに施した、文字や当時の日用品のモチーフに焦点を当てて 収録したもの。「和」「山」「春夏秋冬」など遊び心溢れる象形的な漢字の代表作品も掲載し、書き文字と自然・生活・文化・芸術を融合した氏の世界観を存分に味わえる一冊。レタリングの参考としても。
芹沢銈介作品集 別巻 | 求龍堂
2023年3月23日
型絵染の人間国宝、芹沢銈介の作品集別巻。品書きやマッチラベルのデザイン、パリでの展覧会のディスプレイなどを収録。また、「琉球の形附」「絵馬について」「私の私家本」などのエッセイ・インタビューも掲載。
Paul Klee: 1939 | パウル・クレー画集
2023年3月22日
画家、美術理論家であるパウル・クレーの作品集。1939年、長い闘病生活の末に亡くなる前年、社会政治の混乱と第二次世界大戦の勃発を背景に、若かりし頃に匹敵するほどの活力と創意工夫をもって制作にあたったクレー。日記帳のように、人生の苦しみや喜びを瞑想的に表現したドローイングを収録。 英語表記。
東京画廊 田淵安一展
2023年3月22日
1961年に東京画廊で開催された画家・田渕安一の展示図録。解説は美術評論家の瀬木慎一。二つ折りの冊子にシート3枚付属。
David Hockney | デイヴィッド・ホックニー
2023年3月22日
2017年にテート・ブリテン、ポンピドゥー・センター、メトロポリタン美術館を巡回したデイヴィッド・ホックニーの展覧会カタログ。ホックニーの60年にわたるキャリアの中から、絵画、ドローイング、写真、水彩画、iPadによるドローイング、最新のマルチスクリーン作品など200点以上の作品を紹介。 英語表記。
La Maison De Rosalie | Agnes Varda, Valentine Schlegel
2023年3月22日
フランス人彫刻家、ヴァレンタイン・シュレーゲルとフランス人映画監督であるアニエス・ヴァルダの作品集。ヴァレンタインの作品やポートレートを、アニエスが撮影したものが収録されている。 フランス語表記。 新刊書籍。
日本の庭園 | 森蘊
2023年3月21日
現代の日本庭園史学の基盤を築いた森蘊が、京都を中心として各地に残された名園を解説する一冊。丁寧な解説は、造形的芸術性と主人の意図を併せ持った奥深い庭園の世界を楽しめる。1500部限定。
想像力博物館 | 荒俣宏
2023年3月21日
想像力博物館/荒俣宏の自然科学にまつわる知識と鈴木一誌の装丁センスを結集し、誌上に建てられた想像力博物館。「アクアリウム」と題した深海生物特集、「寓意名画展示ギャラリー」、「想像力図像展示室」「想像力文学展示室」などを収録。視覚が休まることのない、驚異の博物学ワールドが広がる。
The Art and Science of Ernst Haeckel | Rainer Willmann、Julia Voss
2023年3月21日
ドイツの生物学者・自然科学者、エルンスト・ヘッケルの遺した博物画から代表的な作品300点を厳選して収録。主に海洋生物に焦点を当て、自然界の本質的な対称性と秩序を強調し、生物学的な美しさを見出し科学、芸術、環境の重要性を讃えている。 英語表記。
The Shirley Sherwood Collection: Botanical Art Over 30 Years
2023年3月21日
植物画の個人コレクションとしては世界で最も重要なシャーリー・シャーウッド・コレクションから、265点のボタニカルペインティングを紹介。イギリス諸島のほか、アメリカ、日本、タイ、ブラジル、オーストラリア、ロシア、南アフリカなど、印象的で多様な植物画を収録している、 英語表記。
Taste and Place: The Design Hotels Book
2023年3月21日
革新的なデザインのホテルを、特に食に焦点を当て紹介する写真集。クレタ島、スイスや日本の山間部の伝統、カリブ海の最先端料理など、料理と地域性、産地と生産、人々、風景、建築との全体的なつながりを探求する1冊。美しい写真と、世界的なフードライターや料理研究家による専門的な解説で構成。 英語表記。
The Garden Book | Phaidon
2023年3月21日
歴史上の優れたガーデンメーカー500人を、スタイルや国を問わず紹介した一冊。現代のガーデナーにとって欠かせない参考書であり、どんな風景であれ、自分の特徴的な空間を作るための無限のインスピレーションを与えてくれます。庭を愛するすべての人の参考書。改訂版。
1000 Vases | Meet My Project、Pier Paolo Pitacco
2023年3月21日
世界中の新進作家が手がけた1,000点の花器を集めたビジュアルブック。セラミック、テラコッタ、磁器、金属、木、ガラス、天然繊維、産業廃棄物、リサイクルプラスチックなどの素材を用い、伝統手法から3Dプリントまでの様々な技術で作られた美しく独創的な花器を収録。 英語表記。
復刻版 NIPPON 第1期 全12冊揃
2023年3月20日
戦前期の対外宣伝誌『NIPPON』を3期に分け完全復刻した第一期全12冊。名取洋之助、亀倉雄策、土門拳、山名文夫、河野鷹思といった、近代日本のデザイン・写真・グラフジャーナリズムの巨人たちが一堂に会し、高いクオリティを保った雑誌として知られている。
Voysey’s Birds and Animals | チャールズ・ボイジー
2023年3月20日
ウィリアム・モリスと並びアーツ&クラフツ運動を牽引したデザイナー、チャールズ・ボイジーの作品集。建築家であったボイシーは、家具、陶器、金属細工、壁紙、カーペット、タイル、布地など、幅広い応用美術品をデザインしたことで知られている。草木や鳥などをモチーフにした、シンプルで様式化されたリズミカルなパターンを中心に収録。 英語表記。
オブジェの方へ 変貌する本の世界 | うらわ美術館
2023年3月20日
2009年にうらわ美術館で開催された「オブジェの方へ 変貌する本の世界」展の図録。"本をめぐるアート"をテーマにしたコレクションの中から、立体的な本、本のオブジェ、本のインスタレーションを掲載。海外からはマルセル・デュシャン、ロバート・ラウシェンバーグ、日本からは若林奮、加納光於らの作品を収録。
bowl small | 鷲塚貴紀
2023年3月20日
富山を拠点に活動するガラス作家・鷲塚貴紀によるシンプルで使い勝手の良いガラスボウル。smallとlargeの2サイズ。
bowl large | 鷲塚貴紀
2023年3月20日
富山を拠点に活動するガラス作家・鷲塚貴紀によるシンプルで使い勝手の良いガラスボウル。smallとlargeの2サイズ。
ashitsuki short / clear | 鷲塚貴紀
2023年3月20日
富山を拠点に活動するガラス作家・鷲塚貴紀によるマウスブローによって成型された美しい曲線の脚付きグラス。
ashitsuki mini / clear | 鷲塚貴紀
2023年3月20日
富山を拠点に活動するガラス作家・鷲塚貴紀によるアンティークのような佇まいの脚付きグラス。
Miguel Mila: A Life in Design | ミゲル・ミラ
2023年3月16日
スペインを代表するインダストリアルデザイナー、ミゲル・ミラの代表的な作品の写真やドローイングなどを収めた作品集。1956年から2021年にかけて作成された作品の記録写真や図面、そしてapartamentoの共同創設者であり写真家のナチョ・アレグレが撮影したミラのバルセロナの自宅の写真を収録。序文はジャスパー・モリソン。 英語表記。
写真家・岡本太郎の眼 東北と沖縄 | せんだいメディアテーク、浅野研究所
2023年3月16日
2003年に仙台、東京で開催された展示会「写真家・岡本太郎の眼 東北と沖縄」に際して発行されたもの。近代日本の合理主義に納得しない人間の無垢な姿を見つめる旅を続けながら、膨大な作品制作を行っていた岡本太郎。数千カットに及ぶフィルムから飯沢耕太郎によって厳選された写真作品を収録。
円空の彫刻 | 丸山尚一 ほか
2023年3月16日
仏像を掘り続け、その数12万体とも言われる江戸時代初期の僧侶・円空の彫刻を美術評論家の丸山尚一が、その記録と報告をまとめたもの。各地に数多く分散する円空の作品を見て歩き、写真とともに解説を収録。序文は瀧口修造。限定1000部発行。
Jomon: L’art du Japon des Origines | 縄文展
2023年3月16日
1998年にパリ日本文化会館で開催された「縄文展(Jomon: L’art du Japon des Origines)」の図録。縄文時代の土器や土偶などをフランス語による解説とともにカラー写真で紹介。 フランス語表記。
Autoprogettazione | Enzo Mari
2023年3月16日
イタリア人アーティストでありデザイン界の巨匠、エンツォ・マリの作品集。自分で作ることのできる家具デザインを収録。収録されている家具は板と釘を使って簡単に組み立てることができるが、自身の制作物を批評するという教育的価値に重きを置いたプロジェクトとなっている。 イタリア語、英語表記。 新刊書籍。
Yokainoshima: Island of Monsters | Charles Freger シャルル・フレジェ
2023年3月16日
フランスの写真家、シャルル・フレジェの作品集。東北から沖縄まで58ヶ所の祭りをめぐり撮影した写真作品約180点を収録。田畑や山々、森林、海辺など日本を取り巻く自然に宿る、力強く、奇怪で、美しい日本固有の仮面神や鬼たちの衣装を紹介。 英語表記。
Charlotte Dumas: Ao | シャルロット・デュマ写真集
2023年3月15日
アムステルダムを拠点に活動する写真家・アーティスト、シャルロット・デュマの写真集。2015年から与那国島と、島を自由に歩き回る絶滅寸前の在来馬を研究しているシャルロット・デュマ。ガラスのオブジェ、バレエシューズ、馬の衣装など、繰り返し写し出される美しい青色が日本の自然や神秘的な馬の姿、そして3人の少女を繋いでいく。
Writing the Future: Basquiat and the Hip-Hop Generation | ジャン=ミシェル・バスキア画集
2023年3月15日
米国の現代アートに変革をもたらしその象徴的な先駆者となった画家、ジャン=ミシェル・バスキアの作品集。1980年代のニューヨークで、ヒップホップ文化とグラフィティは、ジャン=ミシェル・バスキアとその同時代の芸術をどのように刺激したのかを紐解く1冊。バスキアの絵画、彫刻、ドローイング、ビデオ、音楽、ファッションなどの作品に加え、A-One、ERO、Fab 5 Freddy、Futura、Keith Haring、Kool Koor、LA2、Lady Pink、Lee Quiñones、RammellzeeやToxicなどの作品を収録。 英語表記。
John Heartfield: Photography plus Dynamite | ジョン・ハートフィールド
2023年3月15日
ドイツ出身のアーティスト、ジョン・ハートフィールドの作品集。革新的なグラフィックデザイン、アジテーション、政治的プロパガンダ、反ナチズム運動など、報道写真を再構成したフォトモンタージュ作品を多数収録。ハートフィールドの芸術活動の全貌を明らかにするとともに、劇場設計など、あまり知られていない彼の作品の一面を知ることができる1冊。 英語表記。
山の限定本 限定100部 | 高橋啓介
2023年3月14日
著者の高橋啓介が、山に関する様々な書籍の限定本を紹介。山岳書、随筆、小説、詩歌、画集、写真集など、美しく貴重な書籍を多数収録。表紙に染色家・望月通陽の作品が施された限定100部発行のもの。
北海道 木彫り熊の考察 | 山里稔
2023年3月14日
北海道土産としても有名な木彫り熊に焦点を当てた写真集。彫り師によって多種多様な表情や個性を見せる木彫り熊達を、様々な角度から捉えた写真で幅広く紹介している。
Valentine Schlegel: Je Dors, Je Travaille | Helene Bertin
2023年3月14日
フランスの彫刻家、陶芸家、ヴァレンタイン・シュレーゲルの作品集。本書は、図版やアーカイブのほかに、彫刻家でありシュレーゲル研究家のエレーヌ・ベルタンによるテキストも収録。主な彫刻作品だけでなく生活と彫刻との交わりを感じさせるインテリアや建築、そして1959年から2002年にかけてシュレーゲルが個人向けに制作した約100基にも及ぶ暖炉に至るまで幅広く紹介。
白石紙 | 菅野新一
2023年3月14日
宮城県白石市で作られる和紙、白石和紙(しろいしわし)の貴重な資料集。江戸時代、仙台藩の産業振興策により奨励され、その生産は農家の冬の副業として発展、当時は紙漉き農家が1000戸もあったと言われている。白石に生まれ育った著者が調査、収集した実物紙を175点貼付した見本帖とその歴史や生産方法までを解説した本巻の和壮本全2冊1帙入、二重函付限定300部。
Buchanan-Smith’s Axe Handbook: Knowing, Buying, Using, Hanging, Restoring & Adorning
2023年3月14日
NY発のライフスタイルブランド「Best Made Co.」の創業者、ブキャナン=スミスによる斧ハンドブック。サイズ、材質、使い方など、 キャンプ、焚き火、薪ストーブと必ず役立つ一冊。
ペルシア絨毯の世界 | 森沢初
2023年3月14日
ペルシア(現在のイラン)で古来より織られてきた絨毯の資料集。59点の絨毯を産地別に掲載し、地域や部族による文様の特徴を解説。年表や用語解説、部位の名称なども収録した資料性の高い1冊。
明治物売図聚 | 三谷一馬
2023年3月14日
日本画家、江戸風俗研究家の三谷一馬による江戸の風俗画集。歳事、食、道具、玩具など、明治の商売の姿が衣食住をはじめとする様々なカテゴリー毎に描かれている。
The Floating World: Ukiyo-e | John Warwicker ジョン・ワーウィッカー
2023年3月13日
ロンドンのデザイン集団、tomatoの一人でもあるジョン・ワーウィッカーのデザイン集。シンプルな色使いに自在な配置で魅せるタイポグラフィのほか、ドローイング、モノグラフィなどの作品をカラーで多数収録。
Spin / Adventures in Typography 2
2023年3月13日
タイポグラフィ表現の新しさと驚きを求めて創刊された雑誌SPIN2号。メンバーは、トニー・ブルック、クラウディア・クラット、ジョナサン・ニールセン。今号ではコンピュータと手書きによる一連の実験を行い,タイポグラフィ表現の境界を引き延ばすことに挑戦する。
Dard Hunter: The Graphic Works | ダード・ハンター
2023年3月13日
アメリカのグラフィックデザイナー、ダード・ハンターの作品集。ブックカバーデザインやタイトル、小冊子、蔵書票、パンフレット、レターヘッド、ステンドグラスなど、80点以上のデザインを紹介。ハンターが手がけた独特のタイポグラフィやエレガントな構図のグラフィックデザインは、アメリカのアーツ・アンド・クラフツ・スタイルのアイコンとなっている。 英語表記。
Engineer, Agitator, Constructor: The Artist Reinvented | Jodi Hauptman、Adrian Sudhalter
2023年3月13日
モダニズムの前衛芸術家たちの作品を一挙に編纂したビジュアル資料集。MoMAで開催された展示に際して出版されたもの。ダダ、バウハウス、未来派、構成主義といった芸術運動に参加したアレクサンドル・ロトチェンコ、リューボフ・ポポヴァ、ジョン・ハートフィールドらの作品を多数収録。 英語表記。
日本パステル事始め 武内鶴之助と矢崎千代二、二人の先駆者を中心に
2023年3月9日
2017年に目黒区美術館で開催された展覧会の図録。パステルを作品制作の主な手段として用いた画家、武内鶴之助と矢崎千代二の作品とともに、国産パステルの誕生から製造過程などの解説も取り入れ、パステルという画材自体にも焦点を当てた一冊。
≪
1
…
193
194
195
196
197
…
254
≫
検索:
新着一覧
NEW
テーマ別一覧
人名・出版社別一覧
展示スケジュール
お知らせ
ニュース
展示・イベント
本
すべて
グラフィックデザイン
工芸・プロダクト
建築・インテリア
アート
音楽・映画・舞台
ファッション
食・暮らし・趣味
文学
人文・社会
自然科学
雑貨・プロダクト
すべて
香り・スキンケア
リビング&ホーム
オブジェ
ファッション
ステーショナリー
ブランド・作家別
すべて
aardekleur
AJI PROJECT
ANDO’S GLASS
D’STUD’IO
eavam
FROME
iwatemo
NECKTIE design office
nostos books
OLU NATURAL BASIC
Olde Homesteader
POSTALCO
raregem
REEL
SIRI SIRI
ウルムスツール
駒木根圭子
シーモアグラス
さささ
高澤ろうろく
辻有希
東京香堂
南景製陶園
鷲塚貴紀
ブログ
ブックレビュー
作り手インタビュー
スタッフ日記
事業者さまへ
店舗レンタルについて
選書サービスについて
シェアオフィス利用について