Art Deco Furniture | Alastair Duncan
1910年代から1930年代にかけてヨーロッパやアメリカで流行した芸術様式、アール・デコの家具をまとめた作品資料集。建築家やインテリアデザイナーら、85人による作品を紹介。幾何学的なフォルム、シンプルなデザインの椅子、テーブル、チェスト、ピアノなど作品図版とともに解説を収録。 英語表記。
Shaker: Life, Work and Art ペーパーバック版
シンプルでありながら実用的な家具を生み出すシェーカー教徒たちの、暮らしとものづくりに密着した写真集。建築、家具、道具など、230点以上のカラー写真で紹介。 英語表記。
釣具曼陀羅 | 毎日新聞社
江戸時代以降、飛躍的に発展した手工芸品、美術工芸品としての釣具を紹介する写真資料集。機能性はもとより、職人の丹精と心意気を込めた日本的な美を凝縮した釣具を、カラー図版とともに解説している。
禅の庭 II 枡野俊明作品集 2004-2009
僧侶であり庭園家の枡野俊明による作品集。2004年から2009年にかけて手掛がけた仕事を紹介。神嶽山神苑、清風道行の庭、不二邸など、全国各地、ドイツ、香港など、13の作庭事例を図版とともに解説する。
タナ・バナ パキスタンの織物の魂 | 日本民藝館
2004年に日本民藝館で開催された展示の際に刊行されたもの。パキスタンの織物をその歴史、伝統とともに紹介する。色鮮やかな配色と細やかな装飾のショールやドレス、バッグのほか、藍染の制作過程など、作品図版、解説を収録。 日本語、英語表記。
Lloyd Loom: Woven Fiber Furniture
紙とワイヤーで製造された家具で知られる、100年以上の歴史を誇る家具ブランド、LLOYD LOOM(ロイドルーム)。本書はこのブランドの歴史やプロダクトの数々をカラー、モノクロ図版で多数収録。 英語表記。
Le Corbusier: Ideas & Forms | ル・コルビュジエ
モダニズム建築の巨匠、ル・コルビュジエの没後50周年の年に出版された作品集。建築作品、スケッチ、図面に加え、家具デザイン、絵画など、氏の生涯にわたっての仕事を包括的に、かつ詳細に記録した一冊。 英語表記。 全体的に状態良 […]
日本の文様 花鳥 1 | 淡交社
北村四郎、吉田光邦、田中一光ら編纂による、日本の風土をモチーフにした文様集第一巻。「さくら」「つばき」「あじさい」「やまぶき」など日本由来の文様を、種類別にカテゴライズし紹介。着物やくし、鏡などの工芸品にデザインされた文様の図版を収録。
日本の文様 花鳥 2 | 淡交社
北村四郎、吉田光邦、田中一光ら編纂による、日本の風土をモチーフにした文様集第2巻。「松竹梅」「柳」「南天」「牡丹」ほか、中国から日本へと伝わった文様を種類別にカテゴライズし紹介。着物や花札、建築などに用いられた文様の図版を収録。
日本の文様 花鳥 3 | 淡交社
北村四郎、吉田光邦、田中一光ら編纂による、日本の風土をモチーフにした文様集第3巻。「唐草」「ハス」「ヒョウタン」「ブドウ」など日本由来の文様を、種類別にカテゴライズし紹介。台座や欄間、着物、器などの工芸品にデザインされた文様の図版を収録。
かざり 信仰と祭りのエネルギー | MIHO MUSEUM
2016年にMIHO MUSEUMで開催された展示の図録。仏教、伎楽、舞楽、動物、祭りなど様々な視点から日本における精神世界を「かざり」をテーマに紹介する。仏像や舞楽面、伊藤若冲の「鳥獣花木図屏風」、神輿ほか、作品図版とともに解説を収録。
The Left-Handed Designer | Seymour Chwast シーモア・クワスト
アメリカのグラフィックデザイナーでプッシュピン・スタジオの創設メンバーとしても知られる、シーモア・クワストの作品集。グラフィックデザイン、装丁、イラスト作品をカラーとモノクロで多数掲載。
Richard Paul Lohse: Drawings, 1935-85 | リヒャルト・パウル・ローゼ
スイスのグラフィックデザイナー、リヒャルト・パウル・ローゼの作品集。数学や幾何学を用いた、色彩豊かなスケッチとドローイング作品を多数収録。
Type Plus | Unit Editions
印象的かつ効果的なタイポグラフィを用いたポスター集。タイポグラフィの幅広い表現方法を示してくれると同時に、視覚的にも大きなインパクトを与える作品群を多数収録。 英語表記。
Martin Margiela: Street Special 1 & 2 | メゾン・マルタン・マルジェラ
パリ発のファッションブランド、メゾン・マルタン・マルジェラの1988年のデビューから1999年までの12年間をまとめた作品集。ファッション誌『STREET』が1995年と1999年に発行した別冊のマルジェラ特集号を一冊にまとめたもので、マルタン・マルジェラ自身がセレクトした貴重な未公開の写真や資料を多数掲載。
日本の近代活字 本木昌造とその周辺
日本の活版印刷術普及に大きな役割を果たした本木昌造を中心とする、日本の活版印刷の黎明期の状況などを紹介。1999年に発足した「本木昌造・活字復元プロジェクト」の一環として刊行されたもの。
別冊FM STATION 岡本博作品集 | ダイヤモンド社
イラストレーター、岡本博の作品集。FM情報誌「別冊FM STATION」に掲載された作品を編纂。デジタル黎明期にコンピュータグラフィックスで描かれたイラストレーションをカラーで多数収録。
ローマ字印刷研究 | 井上嘉瑞、志茂太郎
嘉瑞工房創立者である井上嘉瑞と、アオイ書房の志茂太郎が、欧文活字書体の歴史と組版技術について綴った解説書。雑訴「書窓」の62号に収められた「ローマ字印刷研究」、また70号に収められた「ローマ字印刷研究図集」を復刻し収録。印刷の歴史、また文化史研究の資料としても貴重な一冊。装丁は平野甲賀。
Separate Cinema: The First 100 Years of Black Poster Art | John Duke Kisch
ハリウッド初期から今日までのブラックムービー産業の多様な歴史を、ポスターアートとともに辿るビジュアルブック。アフリカ系アメリカ人の映画記念品を所蔵する世界で最も大規模なアーカイブ「セパレート・シネマ・アーカイブ」から選りすぐった映画ポスターやスチールを収録。あとがきはスパイク・リーによるもの。 英語表記。
Bareback: A Tomato Project
ロンドンを拠点に活動するアート集団 「Tomato」 の作品集。中心メンバーであるスティーブ・ベイカー、ディルク・ヴァン・ドーレン、カール・ハイド、ジョン・ワーウィッカーらのグラフィック作品や写真作品をカラーで掲載。
Hippie | Barry Miles
1960年代後半から1970年代初頭にかけて世界中に広まったヒッピーカルチャーをまとめた1冊。ファッション、自由と愛、反戦抗議、サイケデリック・ロックの誕生。当時の社会情勢やアート、音楽など様々なヒッピーカルチャーを豊富な写真とともに解説。 英語表記。
ラウンド・ミッドナイト | 吉田カツ&ビッグライターズ
昭和から平成にかけて活躍したイラストレーター、吉田カツの作品集。全ページにわたり、36名の作家やルポライターたちによる短編小説と吉田カツのエネルギッシュな描き下ろしイラストレーションが散りばめられている。絵葉書や小冊子も綴じられている凝った造本。
Peanuts: The Art of Charles M. Schulz
チャールズ・M・シュルツによって生み出され、今もなお世界中の人々から愛され続けている「ピーナッツ」の作品集。ハードカバー版。1940年代初頭のシュルツの軍隊時代のスケッチブックから、スクラップブック、キャラクターたちの初期段階のスケッチ、その他貴重な未公開資料まで豊富に収録。「ピーナッツ」ファンには必読の一冊。 英語表記。
Get Impressed!: The Revival of Letterpress and Handmade Type | Shaoqiang Wang
現代における活版印刷を紹介するビジュアルブック。世界中の活版印刷デザイナー、アーティスト、活字鋳造所などを、カラー図版とそれぞれの経歴、インタビューとともに収録。また、活版印刷の歴史と工程を紹介し、古典的な活字をスタイル順に並べたリストも掲載。 英語表記。
Ryan McGinley: Life Adjustment Center | ライアン・マッギンレー
アメリカの写真家、ライアン・マッギンレーの作品集。2010年にサンフランシスコにあるギャラリー、Ratio3で開催された個展の際に刊行されたもの。 前作「EVERYBODY KNOWS THIS IS NOWHERE」の延長にある、野生動物とともに撮影したモノクロのポートレートと、ドリーミーな構図に鮮やかな色彩が光る写真の2つの軸で構成された一冊。 英語表記。
John Stezaker | ジョン・スティザカー
イギリスのコンセプチュアルアーティスト、ジョン・スティザカーの作品集。2011年から2012年にかけてロンドンにあるホワイトチャペル・ギャラリーほか各地で開催された展覧会に際して刊行されたもの。コラージュ、再構成、反転、複製…不穏な魅力に包まれたスティザカーによる1970年代以降の作品を120点以上収録。 英語表記。
Sabrina Vitali: Fabrica | サブリナ・ヴィタリ
フランスのアーティスト、サブリナ・ヴィタリの作品集。LVMHメティエ・ダール主宰のアーティスト・イン・レジデンスに選出されたヴィタリによる、イタリアの高級金物メーカー、レナート・メネガッティの工場での半年間の実験と創作の記録をまとめたもの。レジデンスで制作した作品群を鮮明なカラー写真で掲載するとともに、工場の風景やワークショップ、実験の様子、ヴィタリへのインタビュー記事なども収録。 フランス語表記。
Josef Koudelka: Ruins | ジョセフ・クーデルカ
チェコスロバキア出身の写真家、ジョセフ・クーデルカの作品集。1991年から2015年にかけて、地中海に面する20カ国を横断する壮大な旅の途上で200以上のギリシャ・ローマの遺跡を撮影したもの。 英語表記。
Ricarda Roggan: Set Reset Exits Sediments | リカルダ・ロッガン
ドイツのアーティスト、リカルダ・ロッガンの作品集。2008年から2011年にかけてキプロスで撮影した4つのシリーズで構成された本書は、抽象絵画を彷彿とさせる作品群を通して、「不在」から時間と存在を探求する一冊。 英語、日本語表記。
David Hockney: Painting and Photography | デイヴィッド・ホックニー
イギリスを代表する現代アーティスト、デイヴィッド・ホックニーの作品集。2015年にロンドンにあるギャラリー、Annely Juda Fine Artとカリフォルニアにあるギャラリー、L.A. Louverで開催された個展に際して刊行されたもの。2013年から2年の間に制作された作品で構成されており、絵画と写真が交互に掲載されたユニークな一冊。 英語表記。
Noah Davis: In Detail | ノア・デイヴィス
米国出身のアーティスト、ノア・デイヴィスの作品集。2008年から2015年にかけての作品を中心に収録。子供や女性、日常の切り取り、幻想的な情景をドライ・ペイント用いて、独特な世界を表現する。 英語表記。
Rollei Life | MIKI*
フォトグラファーでモデルのMIKI*による作品集。二眼レフカメラRolleiflex(ローライフレックス)で10年にわたり撮影してきた旅の記録や日々の生活の写真を3874枚の中から62枚に厳選し収録。写真とともにエッセイも記されており、日記とアルバムが組み合わさったかのような一冊。
Ansel Adams in Color | アンセル・アダムス写真集
米国の写真家、アンセル・アダムスの作品集。本書発行まで未公開だったカラー作品を収録。コダクロームフィルムを使用し、雄大で美しい自然の姿を写し取っている。 英語表記。
生誕125年 萩原朔太郎展 | 世田谷文学館
2011年に世田谷文学館で開催された展示の図録。近代詩の新たな領域を切り拓いた詩人、萩原朔太郎。その軌跡を自筆原稿、ノート、書簡、関連する絵画などとともに紹介。
幸田文展 | 世田谷文学館
2013年に世田谷文学館で開催された「幸田文展」の図録。美しい装丁が施された著作や、大切に着ていた着物といった私物などの図版をはじめ、堀江敏幸と森まゆみとの対談、幸田文のことば帖などを収録し、作家・幸田文の人物像に迫る。
神の宮 伊勢神宮 増浦行仁写真作品集 | 東京大学出版会
写真家、増浦行仁によって撮影された伊勢神宮遷宮の記録。伊勢神宮では20年に一度、出雲大社では60年から70年に一度行われる2つの遷宮の撮影を唯一許された増浦行仁がその全容を写し出す。美しく荘厳な伊勢神宮の建築と静謐な自然の中で行われる、厳粛な儀式の様子が大判のモノクロの写真で収録。
写真集 沖縄の屋根獅子 | 大塚清吾
沖縄の文化・建築・民芸を象徴する屋根獅子(シーサー)の写真資料集。地域ごとに分類された屋根獅子300体の写真とともに、その由来、分布図、文化的背景、年表などを収録。
Stretto House: Steven Holl Architects | スティーヴン・ホール
アメリカ出身の建築家、スティーヴン・ホールの作品資料集。ホールが手掛けた「Stretto House」に焦点を当て、スケッチ、図面、写真などの図版とともに解説を収録。構想から完成までの詳細を建築家視点によって語られる。 英語表記。
斎藤裕の建築 | TOTO出版
日本の建築家、斎藤裕の作品集。代表的な作品、「るるるる阿房」「好日居」ほか、住居、オフィスビル、別荘などを紹介。大判のカラー写真、詳細図含む図版、テキストを収録。構成、装丁は田中一光、序文は勅使河原宏。
紙を漉く村 | 後藤清吉郎
和紙工芸家の後藤清吉郎が、紙漉きとその現場について紹介した資料集。紙漉きの手法にはじまり、日本各地に存在した紙漉き場についてを味わい深い画とともに紹介。限定500部発行。
アメリカの壁・窓・扉 | 増田正
グラフィックデザイナー、増田正による写真集。ニューメキシコ、テキサス、カルフォルニア、ワシントンほか、アメリカの壁・窓・扉に焦点を当て建築物を紹介する。住宅やモーテル、教会、西部開拓期の町並、商店、ビクトリア朝様式の家並など、各地の多様な暮らしを豊富な図版とともに解説を収録。
Migration: The Journey of Objects | J. Deurell Ed.
スウェーデン・ヨーテボリのロースカ・デザイン・クラフト博物館とクラフトデザイン雑誌『MacGuffin』とのコラボレーション展の図録。コプト正教会の墓用品、スウェーデンのタペストリー、サーミ族のスプーン、古代ギリシャの壷など、200点以上の博物館のコレクションを世界史的な視点で分類し、文化や技術が移動する様子を表現している。 スウェーデン語、英語表記。
Offecct + Lucy Kurrein | Arvinius + Orfeus Publishing
1990年にスウェーデンで創業されたインテリアブランド『Offecct』と、ロンドンを拠点に活動するLucy Kurreinのコラボレーションについてまとめた1冊。Lucy Kurreinのスタジオに訪れ、デザインのプロセスやインスピレーションの源を探る。これまでの作品と併せて、スタジオ内の様子、デザイン模型、プライベートで発見したフリーマーケットや街のドアノブなど、イメージとアイデアの繋がりを紐解いていく。 英語表記。
安藤忠雄建築展 2003 再生 環境と建築 | 著者名
2003年に開催された建築家・安藤忠雄の巡回展図録。東京、神戸、パリ、ニューヨーク、フォートワース、直島など各地に建てられた10作品を紹介。同潤会青山アパート建替計画、六甲の集合住宅、直島コンテンポラリーアートミュージアムほか、作品図版とともに解説を収録。建築作品を通して都市と環境、そして建築の未来を展望する。