Soulages | ピエール・スーラージュ
「黒」の表現を探求した絵画で知られるフランスの画家、ピエール・スーラージュの作品集。1947年から1972にかけて制作された作品130点、テキストを収録。書道のようなダイナミックなフォルムを描いた、スーラージュ25年間の作品の記録。 フランス語表記。
Frank Walter: Music of the Spheres | フランク・ウォルター 画集
カリブ海の島国アンティグア・バーブーダ出身のアーティスト、フランク・ウォルターの作品集。「スプール」と呼ばれる、小さな円形の絵画を紹介するもの。生まれ故郷であるアンティグアの風景に根ざした空想的な風景や動植物が描きこまれている。 英語表記。
Egon Schiele: Landscapes | エゴン・シーレ
オーストリアの画家、エゴン・シーレによる風景画やそのドローイングを集めた作品集。人物画で知られるシーレによる、穏やかな田園風景や故郷であるウィーンの街並みなど、数多くの風景画を100点近く収録。 英語表記。
La Mesure de Nicolas de Stael | ニコラ・ド・スタール
ロシアで生まれ、フランスで活動した画家、ニコラ・ド・スタールの作品集。抽象画やデッサンなどをカラー、モノクロ図版で多数収録するとともに、スタールの代表的な作品とその生涯を紹介する一冊。 フランス語表記。
天神さまの美術 | 東京国立博物館ほか
2001年に開催された、菅原道真没後1100年記念展の図録。道真公を祀る天神信仰の歴史、遺品と生涯、北野天神縁起絵巻、天神像、彫像など豊富な図版、解説を収録。
Rose Wylie | ローズ・ワイリー画集
イギリスの画家、ローズ・ワイリーの作品集。子どもの絵のような天真爛漫な絵画は、幼少期に経験した第二次大戦の思い出、映画スターやスポーツ選手、日常のささいな出来事などから着想を得ている。
D'STUD'IO Incense Holder - 真鍮お香立て Plain
Dahm Lee(ダム・リー)が主宰するベルリンを拠点に活動するデザインスタジオ/D'STUD'IOによるお香立て。真鍮製のホルダーは、月日とともに経年変化を楽しむことができる。こちらはシンプルなplain。専用箱付きで贈り物にもおすすめ。
D'STUD'IO Incense Holder - 真鍮お香立て Hammerd
Dahm Lee(ダム・リー)が主宰するベルリンを拠点に活動するデザインスタジオ/D'STUD'IOによるお香立て。真鍮製のホルダーは、月日とともに経年変化を楽しむことができる。こちらは槌目のついたHammerd。専用箱付きで贈り物にもおすすめ。
Poster Man: 50 Years of Iconic Design | Seymour Chwast シーモア・クワスト
アメリカのグラフィックデザイナー、シーモア・クワストのポスター作品集。1950年代にミルトン・グレイザーらとともにプッシュピン・スタジオを設立して以来、ユーモアと風刺の組み合わせにより高い評価を得ているクワストのポスター。140点以上に及ぶ厳選されたポスターコレクションは、彼の50年にわたるキャリアだけでなく、ポスターというジャンルそのものへの洞察を与えてくれる。 英語表記。
Kijuro Yahagi Selected Works | 矢萩喜従郎
グラフィック、エディトリアル、写真、アート、建築など多岐に渡る分野で活躍するデザイナー、矢萩喜従郎の私家版作品集。建築、ポスター、装丁、ロゴタイプほか、豊富な作品の図版を収録。
Sandberg: Graphiste Et Directeur Du Stedelijk Museum | ウィレム・サンドバーグ 作品集
アムステルダムのステデライク美術館館長を務めたオランダのグラフィックデザイナー、ウィレム・サンドバーグの作品集。ブックデザインやポスター、タイポグラフィなど多彩な仕事を紹介。フランス語版。
Sencha 320 急須 黒練 | 南景製陶園
南景製陶園の急須。シンプルで直線的なかたちはどんな空間にもしっくり馴染みます。陶土は鉄分を多く含んでおり、釉薬をかけずに鉄分が黒くなる方法で焼しめています。茶漉しは共茶漉し。色は定番の黒練。満水容量は320cc、小の碗なら少なめ5杯分、大なら少なめ3杯分。
Archigram | アーキグラム 作品集
1960年代から1970年代にかけて活躍した前衛建築家グループ、アーキグラムの作品集。大量消費社会とポップカルチャーが織り成す建築と都市の将来像をアイロニカルに描いたドローイング作品をカラー・モノクロで多数収録。フランス語版。
Power Mask: The Power of Masks | Walter van Beirendonck
ベルギーのファッションデザイナー、ウォルター・ヴァン・ベイレンドンクによる仮面に焦点を当てたビジュアルブック。2017年にロッテルダムで開催された展示に際して出版されたもの。西洋美術とアフリカの仮面とのつながり、超自然的な側面、仮面に関する儀式、ファッションやフェティッシュとしての仮面など、仮面のさまざまな側面を詳しく紹介している。パブロ・ピカソ、ハンナ・ヘッヒ、ルイーズ・ブルジョア、シャルル・フレジェら時代をまたいだアート作品を多数掲載。 英語表記。
日本のパッケージデザイン ヨーロッパとの対比 | 日本パッケージデザイン協会
酒、タバコ、食品、化粧品などあらゆるプロダクトのパッケージデザインを日欧で比較する資料集。図版に添えられた解説は、ブルーノ・ムナーリや福田繁雄、岡本太郎らが担当。序文は木村勝。
建築の忘れがたみ | 一木努 ほか
解体された建物の「カケラ」をまとめた一冊。中央気象台、最高裁判所、旧巣鴨プリズンなどの、瓦礫や外壁タイルなど、取り壊し作業中に集めた建築物のカケラを収録。赤瀬川原平と藤森照信による対談。写真は増田彰久。
Faye Toogood: Drawing, Material, Sculpture, Landscape | フェイ・トゥーグッド
ロンドン在住のデザイナー、フェイ・トゥーグッドの作品集。家具だけでなく、彫刻、ファッション、インテリア、ホームウェアにまでおよぶトゥーグッドの創作活動を網羅して紹介。彼女の基本理念であるドローイング、マテリアル、彫刻、ランドスケープを通して、分野を超えたトゥーグッドのユニークなデザインへのアプローチを探求している。 英語表記。
Migrating Objects: Arts of Africa, Oceania, and the Americas in the Peggy Guggenheim Collection
アメリカのアートコレクター、ペギー・グッゲンハイムが蒐集したアフリカ、オセアニア、アメリカ大陸のアート作品を紹介するビジュアルブック。ニューギニアの20世紀初頭の彫刻や、メキシコやペルーの古代の作品などをカラーで収録。 英語表記。
縄文王国やまなし | 九州国立博物館
2019年に九州国立博物館で開催された展示の図録。縄文時代の最盛期の中心地域である山梨県にスポットを当て、重要文化財釈迦堂遺跡出土品をメインに躍動感あふれる文様を持つ土器、表情豊かな土偶などを紹介。
パネル柄平織ストール / グレー | OLU NATURAL BASIC
さらりとした生地が特徴のパネル柄平織ストール。使うほどに表面の毛が少しずつ立ち上がり、柔らかな触り心地へと育っていきます。カラーはホワイト、グレー、ダークグレーの3色。
リブニットマフラー ダークグレー | OLU NATURAL BASIC
もっちりとした弾力感と立体的なリブ編みが特徴のリブニットマフラー。素材そのものの柔らかさが最大限に引き出された、無染色のカシミア100%。カラーはブラウンとダークグレーの2色。
Cy Twombly: Fifty Years of Works on Paper | サイ・トゥオンブリー
20世紀を代表する現代美術家、サイ・トゥオンブリーの作品集。2003年にエルミタージュ美術館が開催した大規模な回顧展に合わせて刊行されたもので、1953年から2002年の間に制作された、50年に渡って描かれたドローイング作品をカラー図版で84点収録。 英語表記。
Gerhard Richter: 100 Pictures | ゲルハルト・リヒター
ドイツの現代アーティストの巨匠、ゲルハルト・リヒターの作品集。1995年から1996年にかけて制作された作品を中心に、代名詞とも言える抽象画や静物画、初期の作品まで収録。 英語表記。
Screen | 井上佐由紀
広告やCDジャケットなど多方面で活躍する写真家、井上佐由紀の作品集。日常の中にあるふとした瞬間を切り取ったような、穏やかな自然光のぬくもりが写真を通して伝わってくる、私的なアルバムのような一冊。
Henri Matisse: The Early Years in Nice 1916-1930 | アンリ・マティス
20世紀を代表するフランスの画家、アンリ・マティスの作品集。1916年から1930年にかけて描かれた色鮮やかなポートレートや静物画などの作品をカラー図版で多数収録。巻末には1920年代のマティスに関するテキストや作品のカタログなどを掲載。 英語表記。
Jennifer Bartlett: In The Garden | ジェニファー・バートレット
アメリカの画家、ジェニファー・バートレットの作品集。庭とプールのある風景が刻々と変化する様子を、ペン、クレヨン、インクなど様々な手法で描いた連作を多数収録。
イタリアの道 | ささめやゆき
画家であり絵本作家のささめやゆきが3ヶ月間のイタリア滞在中に描いたスケッチをまとめたイラストエッセイ集。軽やかで自由なタッチのスケッチとともに軽快なエッセイが添えられており、絵本作家の顔とはまた別の魅力が垣間見られる作品80点以上を収録。
私の旅 欧州遊学スケッチ集 | 香月直樹
昭和を代表する洋画家のひとり、香月泰男が1956年から1957年にかけて欧州を訪れた際に描いたスケッチ集。フランスやスペイン、スイスなどの街並みや船からの眺めなど、軽やかで色彩豊かに描かれたスケッチ419点を収録。
室越健美画集 | 求龍堂グラフィックス
日本の画家、室越健美の作品集。独特な色彩と構図で構成されたコラージュや油彩画の作品とともに、画家の大沼映夫や宮崎進らによるテキストも合わせて収録。
Georges Braque | ジョルジュ・ブラック
ピカソとともにキュビスムの創始者の一人であるフランスの画家、ジョルジュ・ブラックの作品集。1900年の初期の作品から60年代の作品まで、幅広く網羅し収録。 ドイツ語表記。
Noah Davis | ノア・デイヴィス
米国出身のアーティスト、ノア・デイヴィスの作品集。2020年にロサンゼルスで開催された展示を機に刊行されたもの。日常生活の風景に魔法をかけたような、官能的かつ具象的な絵画作品を多数収録。 英語表記。
Unseen Land | Hyongryol BAK
韓国のアーティスト、バク・ヒョンリョルによる作品集。「The Captured Nature」「Figure Project」シリーズを網羅した一冊で、自然の大地の上でのパフォーマンスや彫刻を通して人間と雄大な自然の対比や、人間による自然の破壊をも同時に示している。 韓国語、英語表記。
Continental Drift | Taiyo Onorato&Nico Krebs
スイスの写真家、タイヨ・オノラトとニコ・クレブスの作品集。2013年に2人がモンゴルの首都ウランバートルを目指しユーラシア大陸を旅した際に撮影した作品をまとめたもの。未知の土地で出会った異質なもの、千年の伝統と共産主義以降の歴史や地政学、宗教、押し寄せる資本主義の波など、探求心とそれに伴う混乱が顕著にあらわれた旅行記となっている。 英語表記。
Matisse: Metamorphoses | アンリ・マティス
近代フランスを代表する画家、アンリ・マティスのビジュアル資料集。チューリッヒ美術館で開催された大規模な展覧会に合わせて出版されたもの。彫刻家としてのマティスに光を当て、マティスの彫刻の多様なインスピレーション源を明らかにする資料とともに作品を紹介している。 英語表記。
Charles Tunnicliffe: Prints, A Catalogue Raisonne | Robert Meyrick、Harry Heuser
英国の画家、チャールズ・タニクリフの作品集。イギリスに生息する鳥類やその他の動物を好んで題材とし、様々な手法で作品を手がけたタニクリフ。本書では430点以上の版画作品に焦点を当て、豊富な図版を解説とともに収録。 英語表記。
音楽ライブ「sunday matinee vol.3 / キセル」を開催します
音楽ライブ「sunday matinee vol.3 / キセル」を開催します。 今回は町田宗弘個展「MAINICHI RECORD - まいにちレコード展」のスペシャルバージョンです。 過去5年にわたり、キセルのオフィ […]
Karl Gerstner: Review of Seven Chapters of Constructive Pictures etc | カール・ゲルストナー
スイスのグラフィックデザイナー、カール・ゲルストナーの作品集。ゲルストナーによって開発された色と形のモデル「カラーフォーム」、フラクタル幾何学を応用した作品など、実験的な作品の数々を収録。
Imagica Screen Graffiti by Wada Makoto | 和田誠
和田誠の映画イラスト集。「街の灯」「風と共に去りぬ」「雨月物語」「スターウォーズ」「男はつらいよ」など、75の映画のワンシーンを描いたイラストレーションと和田誠自身によるエッセイを収録。株式会社IMAGICより非売品として発行されたもの。
Alphabet Stories | Hermann Zapf ヘルマン・ツァップ 作品集
オプティマ、パラティーノなど幾多もの優れた書体を生み出したデザイナー、ヘルマン・ツァップの自伝的一冊。自身の受けた教育や興味関心、先進的なコンピュータ・タイプセッティングのデザイン、そしてラテン文字のスクリプト書体「ツァッフィーノ」の製作など、美しいカラー図版と併せてその半生を綴る。
日本のデザイン書道家 | マール社
書家、筆文字クリエイターの作品をまとめた資料集。大河ドラマ、映画のタイトル、酒、暖簾、和菓子などあらゆる場面で用いられる筆文字デザインを収録。荻野丹雪、赤松陽構造ら、作家ごとにカテゴライズし、140名以上の作家を紹介する。
イーハトーヴ波 | ますむらひろし画文集
宮沢賢治作品を題材にした作品を数多く手がける漫画家・ますむらひろしの画文集。「アタゴオル」「ラビット・タウン」「アンダルシア」「イーハトーヴ」など全6章で構成。装丁は羽良多平吉+EDix。
Baseline International Typographics Magazine no.59 | Bradbourne
イギリスのタイポグラフィマガジン「Baseline International Typographics Magazine」第59号。ブルーノ・マーグ、フィリップ・アペロワ、アーノルド・シュワルツマンらを紹介。ポスター、ブックデザイン、イラストレーション、テキストを収録。 英語表記。
進める荒井良二のいろいろ展 | 世田谷文学館
2009年に世田谷文学館で開催された「進める荒井良二のいろいろ展」の図録。絵本作家、荒井良二による絵本原画をはじめ、初期イラストレーション、アトリエの様子、さらに自身が好きな本や、音楽、映画の紹介など、氏の世界観をまるごと体感できる一冊。