Kazu Wakita 脇田和作品集 随想集 2冊揃 | 脇田美術館
洋画家・脇田和の作品集と随想集の2冊揃。1920年代から1980年代後半にいたるまでの作品をカラーで収録。随想集では高橋睦郎や、亀倉雄策、若松光一郎をはじめとするデザイナーや作家らのエッセイを掲載。
Fiona Banner | フィオナ・バナー
2002年に開催された、フィオナ・バナーの展示会「Your Plinth is My Lap」の図録。ドローイングや彫刻作品をはじめとした氏の作品をカラーで多数収録。英語表記。
La Beaute Comestible | Pascal Bonafoux
La Beaute Comestible/シュルレアリスムを代表する画家、サルバドール・ダリにまつわる一風変わった料理本。ダリのペインティング作品やポートレート写真と、それらの世界観をまとった料理の数々をレシピ付きで紹介する。
石版 東京図絵 | 永井龍男
石版 東京図絵/永井龍男による小説。「ほろびゆく職人の生活をとおして東京人の哀歓を綴り、懐かしい明治大正の風物と青春の鼓動をつたえる詩情豊かな力作長編。」(帯より抜粋)装丁・装画は川上澄生によるもの。
小林健二作品集 AION: Cosmos Life Art Unity | 用美社
ジャンルに囚われずに活動する美術家、小林健二の初期作品集。1973年から1990年代の作品を中心に、ペインティング、立体造形物などをカラーで多数収録。
William Eggleston 2 1/4 | ウィリアム・エグルストン写真集
William Eggleston 2 1/4/アメリカの写真家、ウィリアム・エグルストンの写真集。カラーによるアート写真の新たな可能性を開拓したムーブメント「ニュー・カラー」の第一人者である氏が撮影した写真をカラーで多数収録。巻末には小説家、脚本家であるブルース・ワグナーによるテキストも掲載。
山の本 収集の楽しみ | 上田茂春
山の本 収集の楽しみ/様々な山の本を紹介・解説したエッセイ集。「初めての山の本」「畦地本をあつめる」「山の豆本」など、山の本の魅力と愛情が詰まった一冊。限定500部限定発行。表紙の版画は大谷一良の自刻自摺によるもの。
知恵蔵裁判全記録 | 鈴木一誌、知恵蔵裁判を読む会
知恵蔵裁判全記録/1995年〜99年にかけ、フォーマットデザインをめぐり繰り広げられた「知恵蔵裁判」の全記録。創刊から4号までを一貫して手がけた鈴木一誌が、突如デザインの変更を通達され、そのデザインの権利を問うた戦いの軌跡はデザイナー必読の内容。装丁も鈴木一誌が手がけている。
The Monocle Guide to Good Business | モノクル
英国のビジネス、ライフスタイル情報誌「MONOCLE(モノクル)」から派生したコンセプトブック。すでに会社を経営している人や、これからビジネスを始めようとしているリーダー、スタートアップ企業などに向けた様々なビジネスアイデアやアドバイスを掲載。英語表記。
The Monocle Guide to Building Better Cities | モノクル
英国のビジネス、ライフスタイル情報誌「MONOCLE(モノクル)」から派生したコンセプトブック。あらゆる年齢層や様々な背景を持つ人々にとって働きやすい場所を作るにはどうすればいいのか。交通の便の良さ、仕事のしやすい場所などといった基本的な要素だけでなく、都市のプールや屋上クラブなど、生活の質を向上させるソフトな要素を備えた都市を作るにはどうすればいいかなどを、幅広い視点から探っていく。英語表記。
もう枯らして泣かない。植物のある暮らしへの第一歩
あんなに大事にお世話していたのに、どうして枯らしてしまったのか...。植物に囲まれた暮らしを夢見ながら、不慣れさゆえうまく育てることができず、涙を飲んだこと数回。 今回はわたしのように「次こそは!」と植物にある暮らしを目 […]
公共空間がアートになるとき
通り過ぎるだけの場所、人が多く行き交い建築にまで目がいかない場所、そして普段なかなか目にすることができない場所。写真家たちのフィルターを通し新たな光がひとたび当たれば、そこがどれほど示唆に富んでいる空間であったかというこ […]
祈りと暮らしの美
非暴力、平和や社会的正義の問題に積極的に関わり、歴史的平和教会の一つに数えられるメノナイト。厳しい自然環境のなか農耕・牧畜を行い、集団で自給自足の生活を営むかれらの生き方には、慎ましさのなかに一本の真っ直ぐな芯が通った逞 […]
マックス・ビルの仕事
バウハウスの理念を継承し、1953年に旧西ドイツのウルムに開設されたウルム造形大学で、初代学長をつとめたマックス・ビル。今回は氏の幅広い作品をじっくり楽しめる2冊をご紹介します。 『Max Bill』は2 […]
ベン・シャーンの書き文字とドローイング
先日配信したインスタライブでも大人気だったベン・シャーン。その唯一無二の線を眺めるたび、初めて目にしたときと同じくらい胸が高鳴ります。 『Ben Shahn: Ecclesiastes or The Preacher』は […]
風のバルコニー | 松本隆 詩集
風のバルコニー/J-POP界に数々の名曲を送り出してきた作詞家、松本隆の詩集。湯村輝彦や永井博、高橋キンタローらのイラストレーションと共に、楽曲の歌詞として使用された詩を収録。
Nancy Spero | ナンシー・スペロ
アメリカのアーティスト、ナンシー・スペロの作品集。フェミニズムアートの先駆者として活動し、現代の政治、社会、暴力などの問題を絵画を通して訴えた氏の作品を、カラーで多数収録。英語表記。 表紙、地に少スレがあるほかは経年並。
レトリック事典 | 佐藤信夫 ほか
ことばを巧みに用いて美しく効果的に表現する技法、いわゆるレトリックを46の型にまとめ、解説した辞典。明治から現代までの文学を中心に、古典や落語なども含めた時代を代表する日本国内の文章を例に解説。
Lhotse ローツェ | 石川直樹 写真集
ヒマラヤ山脈、エベレストの南に位置する世界第4位の高峰ローツェ(Lhotse)。二度目のエベレスト登頂に成功したとき、 目の前にずっと見えていた山が写真家・石川直樹の心を捉えた。「あの頂からエベレストを眺めたら、どのよう […]
波珠 | 笠井爾示
波珠/写真家、笠井爾示による写真集。街中の風景や女性などを切り取りながら、モノクロ写真の可能性を突き詰めた一冊。撮影裏話として対談を収録した別紙付き。
Roni Horn | ロニ・ホーン
アメリカのアーティスト、ロニ・ホーンの作品集。彫刻や、ドローイング、写真など、多様なジャンルの作品発表を続けてきた氏の、1980年代から90年代に手がけた作品を中心に掲載。写真や立体作品を用いたインスタレーションや展示の様子などを収録。英語表記。
The Mennonites | Larry Towell
マグナム・フォトの写真家、ラリー・タウェルの写真集。非暴力、平和や社会的正義の問題に積極的に関わり、歴史的平和教会の一つに数えられるメノタイト。宗教上の理由から撮影が許可されてこなかった彼らの暮らしを、タウェルは長年かけて築いた信頼関係のもと撮影・記録。厳しい自然環境のなか、農耕・牧畜を行い自給自足の生活を営むかれらの生き方とその美しさを、ありのままに捉えた作品を掲載。英語版。
The Tiger Rugs of Tibet | Mimi Lipton
柄のチベット絨毯だけをあつめて紹介した資料集。世界4大絨毯の一つとしても知られ、チベット絨毯の中でも位の高い僧侶のために作られていたというチベタンタイガーラグを豊富な図版で掲載。巻末には解説も収録。ハードカバー、英語表記 […]
Charlotte Perriand Livre De Bord: 1928-1933 | シャルロット・ペリアン
フランスの建築家 シャルロット・ペリアンのスケッチやメモなどをまとめた資料集。写真が貼付けされたノートや、色付けされた椅子のデッサン、流れるようなメモ書きなど、氏の思考を垣間見ることができる一冊。
Green Escapes: The Guide to Secret Urban Gardens | Toby Musgrave
魅力的だがあまり知られていない庭園や緑地などを紹介したガイドブック。観光地として紹介されるような壮大なものではないものの、都会の人々が自然のなかに浸ることのできる優れた中庭、屋上テラス、コミニュニティガーデンなどを、写真や解説、マップなどで紹介。英語表記。
北欧の装飾 The Ornaments of Frederiksborg Castle | 梅垣充弘
スカンジナヴィア半島で最も巨大なルネサンス様式の宮殿、フレデリクスボー城における室内装飾を紹介した大判書籍。近世デンマークの職人たちが粋を結集した飾り棚、椅子、ステンドグラス、家具などの貼り込みカラー図版を60点掲載。本体クロス装。
勝井三雄・視覚の地平
グラフィックデザイナー、勝井三雄の作品集。「表現の新領域を探し求めて」「デザインで組み立てる世界」「光が生成する宇宙」の3章で構成され、幾何学的なパターンを用いたグラフィックデザインや、ブックデザインなどその多彩な仕事を丁寧に紹介。また、向井周太郎や粟津潔、田中一光らによるテキストもあわせて掲載。
ECM: Sleeves of Desire: A Cover Story | ECM ジャケットデザイン集
ジャズやポスト・クラシックを主軸に数多の作品を手掛けるドイツの音楽レーベル、ECM。美しいジャケットデザインでも注目されてきたECMの、設立当時から90年代までのカバーアートを編纂。ECMがコンセプトとして掲げる「沈黙の次に美しい音」を見事に象徴した珠玉のジャケットデザインを360頁にわたり掲載。発行以後、プレミア価格で取引される希少な一冊。 表紙に少ヨゴレ・少イタミ・少ヤケ有。数ページが逆さに製本された乱丁版。
Peter Granser: Coney Island | ピーター・グランサー
ドイツ出身の写真家・ピーター・グランサーが、アメリカのリゾート地、コニー・アイランドを撮影した写真集。休日を満喫する様々な人々、稼働しなくなった遊具、あちこちに点在するゴミ箱、そしてゴミ箱に入れられず散乱する大量のゴミなどからは、アメリカの資本主義社会の明暗が同時に表われているように感じられる。英語表記。
ダリ全画集 | ロベール・デシャルヌ、ジル・ネレ
タッシェン・ミディアートシリーズのダリ全画集。氏の全油彩画を年代順に解説付きで紹介するとともに、デッサン、バレエ、映画、ファッション、オブジェ、広告など、様々な資料をあわせて掲載。
Sam Francis: Blue Balls | サム・フランシス
1991年にニューヨークで開催されたサム・フランシス展の図録。アンフォルメルや抽象表現主義の画家として知られるサム・フランシスの作品をカラーで掲載。
徒花図鑑 | 齋藤芽生
画家・齋藤芽生による初作品集。花、窓、旅などのテーマごとに、空想上の世界を幻想的な絵と文章で描いた博物誌であり、詩画集でもある作品集となっている。早期予約特典の「四畳半みくじ-旅情篇 おみくじカード」付き。
My Blues Road | 長濱治
My Blues Road/写真家・長濱治の写真集。ブルースミュージシャンたちのポートレートをモノクロで多数掲載。生活と音楽が一続きであることを証明する、数々の記録が収められている。
A Garden and Three Houses | Jane Brown
建築家・Peter Aldingtonが1960年代に手掛けた3つの家と庭を紹介した写真集。木々や草花と美しく調和した住宅の様子を、外観・内観あわせて掲載。
Artists’ Houses | Gerard-Georges Lemaire
ヨーロッパやアメリカの著名アーティスト15人の家を紹介した資料集。アール・ヌーボーのポスターが貼られたアルフォンス・ミュシャの居間、美しいカーペットや壁紙があしらわれたウィリアム・モリスのケルムスコット邸、華やかな色彩が魅力的なクロード・モネの家と庭。アーティストの生活と、彼らが愛したインテリアを伝える貴重な資料が満載の一冊。
藤森照信読本 | 二川幸夫
藤森照信読本/建築家・藤森照信へのインタビュー集。「生い立ち モノ作りへの興味の芽生え」「路上観察学会とその仲間たち」「空飛ぶ泥舟のこと」などを収録。
Takashi Homma: Architectural Landscapes | ホンマタカシ
2007年にGALLERY WHITE ROOM TOKYOで開催されたホンマタカシの個展にあわせて刊行されたもの。ル・コルビュジエの小さな家や、アルネ・ヤコブセンの自邸、リートフェルトのシュレーダー邸などの写真を掲載。建築家・塚本由晴のテキストも掲載。
’79 年鑑 イラストレーションの世界 Part1 イメージは翔ける | 日本イラスト連盟
日本イラスト連盟発行の1979年度版年鑑。秋山育、安野光雅、宇野亜喜良、真鍋博、山口はるみ、和田誠ら総勢132名の作品を掲載。
Heavenly Visions: Shaker Gift Drawings And Gift Songs | France Morin
2001年にニューヨークとロサンゼルスで開催された展示会の図録。俗世界から離れ、自給自足生活を行い、無駄のないシンプルな家具や道具を生み出したシェーカー教徒。彼らが描いた美しい絵画や手紙などを多数掲載。英語表記。
Blue Prints: The Natural World In Cyanotype Photos | Zeva Oelbaum ゼヴァ・オエルバム
ゼヴァ・オエルバムによる写真集。昆虫、植物、鳥の羽などの図版をサイアノタイプ(青写真)でプリントした作品を収録。爽やかなブルーの発色と濃淡のコントラストが美しい一冊。
GR Snaps
幅広い層から多くのファンを持つカメラGR DIGITALと、100名のアーティストがコレボレーションした写真集。赤瀬川原平、浅葉克己、角田光代、篠原ともえ、深澤直人らが撮影した写真と、「スナップ写真ってなに?」「この作品にまつわるエピソードを教えてください」などのインタビューも収録。それぞれ切り離し、飾ることもできる仕様となっている。
ココでないドコか forget me not | ミヤケマイ作品集 VOL.2
ココでないドコか forget me not/美術家、ミヤケマイの作品集。日本の伝統的な感覚に根ざしながらも、過去の洒落やエスプリを現代に翻訳しなおした作品の数々を、2005年から2008年の作品に至るまで幅広く収録。装丁は名久井直子。