人文・社会HUMANITIES

名づけえぬもの アメリカ・インディアンの手仕事 | 宇都宮美術館

名づけえぬもの アメリカ・インディアンの手仕事

SOLD OUT
2003年に開催された「名づけえぬもの アメリカインディアンの手仕事」展の図録。美術工芸品や油彩画など、アメリカ先住民の手仕事によって生み出 [...]
世界の神話絵本 三体の神の物語 | 舟崎克彦、横尾美美

世界の神話絵本 三体の神の物語

舟崎克彦

SOLD OUT
作家、舟崎克彦が手がけた「世界の神話絵本」シリーズの1冊。ブラフマー、シヴァ、ヴィシュヌの三神をはじめ、インドのヒンドゥー神話に登場する代表 [...]
日本神話のコスモロジー 常世の潮騒を聴く | 北沢方邦

日本神話のコスモロジー 常世の潮騒を聴く

北沢方邦

SOLD OUT
日本神話のコスモロジー 常世の潮騒を聴く/構造人類学者・北沢方邦が日本神話を構造学で紐解く。「神話分析の種あかし」、「三輪そうめんの記号学的 [...]
円盤伝説 あの世まであと一歩 | 赤瀬川原平

円盤伝説 あの世まであと一歩

赤瀬川原平

SOLD OUT
円盤伝説 あの世まであと一歩/作家・画家の赤瀬川原平による漫画作品集。1977年から「ガロ」で連載していた「円盤からの手紙」「零回転の運転手 [...]
Inca: Pracht En Praal Uit De Andes

Inca: Pracht En Praal Uit De Andes

Lena Bjerregaard、Sophie Desrosiers ほか

SOLD OUT
ブリュッセル王立美術館・歴史博物館が所蔵するインカ帝国コレクションの図録。織物を中心に、陶器、金・銀・貝殻の宝飾品など、暮らしの道具としてだ [...]
Ethnos Gioielli Da Terre Lontane | France Borel

Ethnos Gioielli Da Terre Lontane

France Borel

SOLD OUT
アフリカ、アジア、オセアニア、アメリカに残る美しいジュエリーを紹介した資料集。1996年から97年にかけてミラノ王宮博物館:Palazzo [...]
水木しげるの妖怪事典 | 水木しげる

水木しげるの妖怪事典

水木しげる

SOLD OUT
水木しげるの妖怪事典/「ゲゲゲの鬼太郎」で知られる水木しげるによる妖怪辞典。川の横穴を入ると広がる「河童の国」、着物を着た子供に化ける「かわ [...]
水木しげるの 続 妖怪事典 | 水木しげる

水木しげるの 続 妖怪事典

水木しげる

SOLD OUT
水木しげるの 続 妖怪事典/「ゲゲゲの鬼太郎」で知られる水木しげるによる妖怪辞典、続編。着物の袖を引いてちょっかいを出す「袖ひき小僧」、生け [...]
水木しげるの世界妖怪事典 | 水木しげる

水木しげるの世界妖怪事典

水木しげる

SOLD OUT
水木しげるの世界妖怪事典/「ゲゲゲの鬼太郎」で知られる水木しげるによる妖怪辞典。アイルランドの地下に住む「レプラカーン」、ロシアに住む水の妖 [...]
水木しげるのあの世の事典 | 水木しげる

水木しげるのあの世の事典

水木しげる

SOLD OUT
水木しげるが膨大な資料をもとに、卓抜な着想と想像力で描いたあの世の事典。さまざまな宗教観や死生観が生み出した古今東西の死後の世界を、緻密な絵 [...]
GS たのしい知識 No.5 1/2 ジャン・ジュネ・スペシャル

GS たのしい知識 No.5 1/2 ジャン・ジュネ・スペシャル

SOLD OUT
ニューアカブームの真っただ中に浅田彰・伊藤俊治・四方田犬彦の三名を責任編集として迎え創刊された”知識を軽くポータブルにする”季刊誌「GS」の [...]
アイヌの四季と生活 十勝アイヌと絵師・平山屏山 | 北海道立帯広美術館

アイヌの四季と生活 十勝アイヌと絵師

SOLD OUT
1999年に北海道立帯広美術館で開催された展示の図録。江戸末期から明治にかけて活動した絵師、平山屏山の描いたアイヌ絵を中心に、アイヌの人びと [...]
木造モルタルの王国 ガロ20年史

木造モルタルの王国 ガロ20年史

SOLD OUT
木造モルタルの王国 ガロ20年史/1964年から2002年まで刊行された漫画雑誌「ガロ」の20周年を記念して、1984年に発行。常に独創的な [...]
テトラスクロール | R・バックミンスター・フラー

テトラスクロール

R・バックミンスター・フラー

SOLD OUT
テトラスクロール/思想家、デザイナー、構造家、建築家など、幅広い分野で活躍したバックミンスター・フラーによる著書、「TETRA-SCROLL [...]
掌の縄文 | 港千尋

掌の縄文

港千尋

SOLD OUT
写真家・港千尋による、人の手に抱かれた縄文土器・土偶の写真集。見られるための展示品ではなく、触られるために存在する土器や土偶の表情を、人の手 [...]
神々の跳梁 | 第3回 アジア伝統芸能の交流

神々の跳梁

SOLD OUT
国際交流基金が企画した「第3回 アジア伝統芸能の交流」の記録資料。インド、ネパールの伝統的な仮面舞踏、舞踏劇を紹介するもの。図版に加え、あら [...]
遊 2号 レオナルド・ダ・ヴィンチ学 第1部 | 工作舎

遊 2号 レオナルド・ダ・ヴィンチ学 第1部

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1972年第2号。雲の形態特集に、稲垣足穂によるエッセイ「宇宙論入門」、ダ・ヴィンチを [...]
遊 3号 レオナルド・ダ・ヴィンチ学 第2部 | 工作舎

遊 3号 レオナルド・ダ・ヴィンチ学 第2部

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1972年5月号/「レオナルド・ダ・ヴィンチ学」特集。杉浦康平監修「オブジェクトコレク [...]
神と紙 その郷 | 紙祖神 岡太神社 重要文化財指定記念誌

神と紙 その郷

SOLD OUT
福井県岡太神社・大滝神社が国の重要文化財に指定されたことを記念して出版されたもの。神社を祀る紙漉きの里、五箇の歴史、神社の構造、祭礼、そして [...]
GS たのしい知識 No.2 Polysexyal 複数の性

GS たのしい知識 No.2 Polysexyal 複数の性

SOLD OUT
GS たのしい知識 No.2 Polysexyal 複数の性/ニューアカブームの真っ只中に浅田彰・伊藤俊治・四方田犬彦の三名を責任編集として [...]
GS たのしい知識 No.4 戦争機械

GS たのしい知識 No.4 戦争機械

SOLD OUT
GS たのしい知識 No.4 戦争機械/ニューアカブームの真っただ中に浅田彰・伊藤俊治・四方田犬彦の三名を責任編集として迎え創刊された”知識 [...]
GS たのしい知識 No.2 1/2 ゴダール・スペシャル

GS たのしい知識 No.2 1/2 ゴダール・スペシャル

SOLD OUT
GS たのしい知識 No.2 1/2 ゴダール・スペシャル/ニューアカブームの真っただ中に創刊された”知識を軽くポータブルにする”季刊誌「G [...]
GS たのしい知識 No.7 神国/日本

GS たのしい知識 No.7 神国/日本

SOLD OUT
GS たのしい知識 No.7 神国/日本/ニューアカブームの真っただ中に創刊された”知識を軽くポータブルにする”季刊誌「GS」。今号は赤坂憲 [...]
江戸商売図絵 | 三谷一馬

江戸商売図絵

三谷一馬

SOLD OUT
江戸商売図絵/日本画家、江戸風俗研究家の三谷一馬による江戸の風俗画集。米屋、石屋、筆屋、女歌舞伎楽屋など、江戸の商売の姿が衣食住をはじめとす [...]
TaTTVa Vol.2 | ブートレグ

TaTTVa Vol.2

¥2,200(税込)
ポストコロナのビジネス&カルチャーブック『TaTTVa タットヴァ』2号。特集テーマは「にほんてき、ってなんだ?」。長い時間をかけて構築され [...]
Dogtown: The Legend of the Z-Boys | Gren E.Friedman グレン・フリードマン 写真集

Dogtown: The Legend of the Z-Boys

Gren E.Friedman

SOLD OUT
ヒップホップやスケートカルチャーを中心に活躍するフォトグラファー、グレン・フリードマンによる写真集。ヴェニスビーチにあったサーフショップ「Z [...]
MFA Highlights: Arts of Africa | Kathryn Wysocki Gunsch

MFA Highlights: Arts of Africa

Kathryn Wysocki Gunsch

SOLD OUT
ボストン美術館が所蔵するアフリカの美術コレクションを紹介するビジュアルブック。洗練された造形のブロンズ彫刻、木や石で作られた神像、鮮やかな文 [...]
岡本太郎と縄文 | 川崎市岡本太郎美術館

岡本太郎と縄文

SOLD OUT
2001年に川崎市岡本太郎美術館で開催された同名展示の図録。縄文の美に魅せられた芸術家、岡本太郎。古代縄文人の造形力と美の世界とともに、岡本 [...]
漢聲雑誌 136期 2004 大過猴年

漢聲雑誌 136期 2004 大過猴年

SOLD OUT
毎号テーマを変え、中国の文化を深く、かつグラフィカルに紹介する雑誌「漢聲(ハンシェン)」第136期。その年の干支にちなんだ切り絵や正月画12 [...]
遊 4号 ギリシャ自然学の世界 | 工作舎

遊 4号 ギリシャ自然学の世界

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1972年10月号/「ギリシャ自然学の世界」特集。杉浦康平監修「オブジェクトコレクショ [...]
遊 1001号 相似律 | 工作舎

遊 1001号 相似律

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1001号。「自然が好きなのは秩序か、無秩序か」「気流も気配も渦巻いている」「隠れたい [...]
遊 1004号 道気 | 工作舎

遊 1004号 道気

SOLD OUT
あらゆるジャンルを融合するオブジェマガジン「遊」道気特集号。草森紳一・酒井忠夫・吉岡義豊らなどによる様々なエッセイ・評論を交えて、道教/タオ [...]
遊 1005号 電気+脳髄 | 工作舎

遊 1005号 電気+脳髄

SOLD OUT
あらゆるジャンルを融合するオブジェマガジン「遊」電気+脳髄特集号。国内のコンピュータ発展の基礎を築いた物理学者・高橋秀俊のインタビュー「電気 [...]
遊 1006号 観音力+少年 | 工作舎

遊 1006号 観音力+少年

SOLD OUT
あらゆるジャンルを融合するオブジェマガジン「遊」観音力+少年特集号。ベストセラー「般若心経入門」の著者・松原泰道によるエッセイ「世音の経緯と [...]
遊 組本1 ち組 ホモエロス | 工作舎

遊 組本1 ち組 ホモエロス

SOLD OUT
遊 組本1 ち組 ホモエロス/松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」の組本。著名な知識人・文化人たちが皮肉とユーモアを込めて [...]
遊 1008号 音界+生命束 | 工作舎

遊 1008号 音界+生命束

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1979年8月号/音界+生命束特集。「雑音に対するヒポテーゼの試み」、「音と宇宙構築 [...]
遊 1009号 世界模型+亜時間 | 工作舎

遊 1009号 世界模型+亜時間

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1979年10月号/世界模型+亜時間特集。山折哲雄「東洋の世界模型」、荒俣宏「西洋の世 [...]
遊 1010号 虫類誌・形態考 | 工作舎

遊 1010号 虫類誌・形態考

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1010号。P・D・ウスペンスキーによる宇宙論「場所に似たがる形態の奇蹟」、C・H・ウ [...]
遊 1011号 方程式・国家論 | 工作舎

遊 1011号 方程式・国家論

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1011号。佐藤幹夫「方程式に秘匿された世界構造」、渡辺素舟「コスミック・デザインの原 [...]
遊 1012号 化学幻想+神道 | 工作舎

遊 1012号 化学幻想+神道

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1980年4月号/化学幻想+神道特集。原田敏明「カミの原像をさぐる」、荒俣宏「不連続線 [...]
遊 1013号 恋+存在学 | 工作舎

遊 1013号 恋+存在学

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1980年6月号/恋+存在学特集。万葉集から紐解く当時の恋愛事情、動物や昆虫の愛情表現 [...]
遊 1016号 飾る | 工作舎

遊 1016号 飾る

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1981年1月号。「全装飾は全無なり」、「様式の帝国」、「古今東西、魔術的ジオラマ世界 [...]
遊 1022号 祭る | 工作舎

遊 1022号 祭る

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1981年7月号。「雲南・秘境の祭りと民俗をたずねて」、「祭りは都市のメディアである」 [...]
遊 1026号 盗む | 工作舎

遊 1026号 盗む

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1981年11月号/盗む特集。水木しげる、唐十郎、楠田枝里子など各界著名人がこれまでに [...]