Tuscany Inside The Light | Joel Meyerowitz ジョエル・マイヤーウィッツ
アメリカの写真家、ジョエル・マイヤーウィッツの作品集。マイヤーウィッツが写真に収めたイタリア、トスカーナの田園地帯の美しい四季折々の自然や日常の景色の写真に、小説家で劇作家のマギー・バレットによる詩が添えられている。英語表記。
Tohoku Lost Left Found | 山岸剛
2011年の東日本大震災以降、8年にわたり東北地方に足を運び撮影を続ける建築写真家、山岸剛の作品集。自然の威力と人の力で建てられる建造物、そして復興への道のりをとらえた鮮やかなカラー写真およそ200枚を収録。
The Gardens at Giverny: A View of Monet's World by Stephen Shore | ステファン・ショア
わずか6歳から写真を撮り始め、14歳でニュ-ヨーク近代美術館のエドワード・スタイケンが彼の写真を購入、そして17歳でアンディ・ウォーホールに出会いファクトリーの写真を手がけるなど、伝説的な経歴をもつ写真家/ステファン・ショアの写真集。クロード・モネの作品に触発され撮影されたパリ、ジヴェルニーの写真を多数収録。
Made in the UK: The Music of Attitude 1977-1983 | Janette Beckman ジャネット・ベックマン
様々なミュージックシーンを記録してきた女性写真家、ジャネット・ベックマンの写真集。イギリスの経済的な暗黒期だった1970年代、パンク・モッズ・スキンヘッド・2トーン、そしてロカビリーが台頭するイギリスの音楽シーンを撮影。数年間の輝かしい黄金期が記録された一冊。
Henri Matisse: The Cut-Outs ハードカバー版 | アンリ・マティス
画家、製図家、彫刻家、版画家など多彩な活動で知られる芸術家、アンリ・マティスの作品集。1940年代初頭から1954年までに制作された切り絵作品に焦点を当てた1冊。作品図版とともに、スタジオでの制作過程を示す当時の写真も掲載し、その躍動感あふれる形と鮮やかな色彩を紹介。 英語表記。
Sara Superhero | Valerie Phillips
ロンドンを拠点に活動するアメリカ人フォトグラファー、ヴァレリー・フィリップスによる写真集。モデルであるサラ・カミングスを故郷のカルフォルニアで撮影。路上やテーマパーク、モーテルなど、パンキッシュでファッショナブルな彼女の様々な表情を写し出す。英語表記。
Paul Kranzler, Andrew Phelps: The Drake Equation | Fountain Books Berlin
アメリカのウェストバージニア州グリーンバンクに位置する、携帯電話もなく、テレビやラジオも放送されていない地域、“quiet zone(静寂地帯)” を撮影したもの。1950年代に世界最大の電波望遠鏡で宇宙を探索する場所として作られ、近年では電磁波から逃れるために移住してきた人々も暮らす。街の風景、人々、研究施設を映し出す。 英語表記。
Tony Smith: Architect, Painter, Sculptor | トニー・スミス
アメリカの美術家で彫刻家、トニー・スミスの作品集。1998年にニューヨーク近代美術館で開催された展覧会にあわせて刊行されたもの。大型の彫刻作品を数多く手がけたことで知られているスミスの、建築家、画家としての側面にも焦点を当てたもので、ユニークで多彩なキャリアとその生涯における作品群を豊富な資料とともに俯瞰する一冊。 英語表記。
Nest | 小林史子
国内外で活躍したアーティスト、小林史子の作品集。作品を自ら撮影し収録。インスタレーション、メモ書き、ドローイングなどの作品36点を掲載。図版やアイデアの走り書き、作品について語る言葉から小林史子の創作の世界を知る。 日本語、英語表記。
Store Front: The Disappearing Face of New York | James T Murray、Karla L Murray
ニューヨークを拠点に夫婦で活動する写真家、ジェームズとカーラ・マレーによる作品集。何世代にも渡り受け継がれてきたニューヨークの店構えを撮影。マンハッタンのパン屋や古びた生地屋、チャイナタウンの中華店、ブルックリンのバーバーショップや電気屋。高級化やチェーン店の流入により失われつつある景観を記録する。英語表記。
EMMA 杉本エマ | 大倉舜二 写真集
昆虫や植物写真、広告、ファッションなど様々な分野で活動する写真家・大倉舜二が、モデルの杉本エマを撮影した写真集。奔放で可憐な杉本エマのポートレート写真を収録。表紙・扉絵は池田満寿夫によるもの。雑誌「カメラ毎日」の別冊「PRIVATE」シリーズ第二弾。
舞台芸術の世界 ディアギレフのロシアバレエと舞台デザイン
2007年に開催された展示の図録。1909年にパリで旗揚げされた伝説のロシアバレエ団、バレエ・リュスが、欧米の舞台芸術やその後のロシア・アヴァンギャルドやアール・デコに与えた影響、総合芸術としての活動を紹介。舞台衣装のための素描約140点、サンクトペテルブルクに保存されている舞台衣装10点、舞台の再演フィルムなどを収録。
いまここ | 谷川俊太郎、川内倫子
谷川俊太郎の詩に川内倫子の写真を合わせた作品集。谷川俊太郎が原田郁子の楽曲「いまここ」のために書き下ろした詩と、川内倫子による写真、そしてアートディレクター、サイトヲヒデユキによる軽やかで自由な文字の配置が調和し、思わず声に出して読み上げたくなるような、穏やかな世界が形作られた一冊。
ジョルジュ・ルース展 幾何学的形態の中の緊張 | 東京都庭園美術館
東京都庭園美術館で開催された「ジョルジュ・ルース展:幾何学的形態の中の緊張」図録。フランスの現代芸術家/ジョルジュ・ルースの作品を多数収録。ある視点のみから正しく見え、空間の中にそびえ立つ幾何学的な歪像の記録。
林忠彦の世界 | 東京都写真美術館
1993年に東京都写真美術館で開催された展示の際に刊行されたもの。戦後の写真界に影響を与えたひとり、写真家・林忠彦による作品集。戦後間もない東京の情景、檀一雄、太宰治、谷崎潤一郎ら著名人のポートレート、ネオンが光るアメリカの風景など作品図版とともに解説を収録。
桑山忠明展 Hayama | 神奈川県立近代美術館葉山
2012年から2013年にかけて神奈川県立近代美術館葉山で開催された展覧会の図録。ニューヨークを拠点に活動するアーティスト、桑山忠明による展示室全体を作品空間とするインスタレーション作品やチタンによる新作などのミニマルな展示風景、作品空間を写真、テキストとともに紹介。
白井晟一全集 全6冊揃 | 同朋舎出版
建築家、白井晟一の作品全集全6冊揃。白井晟一の住宅や商業施設など、全建築作品の図面、作品写真144枚、ドローング作品5枚ほか、書、装丁作品や白井が選んだ器や家具、美術品を紹介するエッセイ、インタビューを収録。
Braun: Designed to Keep | Klaus Klemp
ドイツの小型電気器具メーカー、ブラウン社のこれまでの歴史をまとめた一冊。スタートアップの1921年から2021年までのブラウン社の製品を歴史とともに紹介。ラジオ、電気シェーバー、カメラ、レコードプレーヤーほか、500点以上の写真とテキストを収録。未発表のアーカイブ写真、図版、社内資料など、世界を代表するプロダクトデザインブランドの貴重な資料。英語表記。
OMA/AMO Rem Koolhaas: Projects for Prada Part 1
レム・コールハース率いるOMA/AMOが、ニューヨーク、ロサンジェルス、サンフランシスコのプラダショップ3店舗をデザイン・プロデュースした際の手法を紹介したヴィジュアルブック。模型や図面といった資料を多数収録。英語表記。
上田義彦写真集 落水荘・タリアセン Frank Lloyd Wright Falling Water Taliesin
写真家・上田義彦の写真集。近代建築3大巨匠のひとり、フランク・ロイド・ライトの傑作、落水荘(カフウマン邸)と、氏が弟子とともに設計した住居兼工房・タリアセンを撮り下ろした作品をカラーで収録。
The Soul of a Tree: A Master Woodworker's Reflections | George Nakashima ジョージ・ナカシマ
アメリカの家具デザイナーで建築家、ジョージ・ナカシマの作品集。スケッチやこれまで手がけてきた家具、プロダクトなどを多数掲載するとともに、ナカシマの芸術性や哲学、人生をも回顧する自伝的な一冊。英語表記。
Minimum ペーパーバック版 | John Pawson ジョン・ポーソン
建築家、ジョン・ポーソンによるミニマリズムにまつわる作品集。建築や陶器、家具、写真、アートなどの様々な分野からミニマリズムを体現するイメージの数々を掲載。その隣にはポーソンによるエッセイが小さく添えられている。英語表記。
懐霄館 白井晟一の建築 | 中央公論社
孤高の建築家と評された白井晟一の晩年の名作「懐霄館」の全貌をオールカラーと製図原本で解説、収録した一冊。磯崎新による秀逸の白井晟一論も合わせて収録。
Ulmer Modelle
20世紀ドイツを代表するデザイナー、オトル・アイヒャーが妻とともに設立し、マックス・ビルが初代学長をつとめたウルム造形大学。バウハウスの意志を継がんとしたその理念や試み、歴史、実績などを豊富な図版とともに紹介する図録作品集。英語、ドイツ語表記。
apartamento issue 23 | アパルタメント
世界各国の著名人や文化人たちの居住空間を紹介するスペイン発のインテリア誌「apartamento(アパルタメント)」の第23号。篠原一男が1976年に完成させた「上原通りの住宅」や、横尾忠則、ファッションデザイナーのTelfar Clemensなどを特集。英語表記。
51N4E Space Producers | NAI Publishers
ベルギー・ブリュッセルを拠点に活動する建築事務所「51N4E」による作品集。グローニンゲ美術館の改築など、51N4Eがこれまで手がけてきたプロジェクトに関する図版資料や、彼らの独特なデザインとアイディアにまつわるエッセイを収録。51N4Eによる仕事の全貌を紹介する一冊。英語表記。
Kata 形見一郎のデザイン 1996-2016
インテリアデザイナー、形見一郎の作品集。駒沢にある「バワリーキッチン」や青山の「ロータス」など、話題の飲食店の内装や店舗デザインを数多く手がけ、2015年に49歳の若さで夭逝した形見によるおよそ100件のプロジェクトの内装、外装を紹介。
Brands A-Z: Muji | 無印良品
衣服、生活雑貨、食品という幅広いアイテムを製造・販売し、世界に展開する企業「無印良品」のビジュアル資料集。歴代の広告アートワークを中心に、ブランドのストーリーを紐解く1冊。また、デザイナーへのインタビューや、世界的な人気を確立した無印良品の歴史も紹介している。 英語表記。
インド・沙漠の民と美 | 岩立広子
染色作家であり染織工芸の研究家、岩立広子によりインドのテキスタイルとその暮らしをまとめた1冊。民族衣装をはじめ、ポーチやバッグ、ショールなど色鮮やかで細やかな紋様の布と、人々の生活の風景を写真に収める。柚木沙弥郎による序文を掲載。
YUUGU | ジャクエツ、深澤直人
遊具メーカー、ジャクエツとプロダクトデザイナー、深澤直人による遊具の大判作品集。深澤が手がけた全7作品の遊具を写真家の藤井保が撮影。自然の中に佇む遊具の景色に、作家の佐々木寿信による優しい詩が添えられ、ページをめくるごとに穏やかな気持になれる一冊。アートディレクションは佐藤卓によるもの。
北の工藝 附 ヒゲベラ | 杉山寿栄男
図案家で、縄文土器やアイヌ工芸の研究者・収集家でもあった杉山寿栄男が、アイヌの工芸について紹介した資料集。「アイヌ印の起源」や「アイヌ文様」などの解説のほか、巻末には神に酒を捧げる際の箸の意味を持つ「ヒゲベラ」を豊富な写真資料とともに紹介。
アイヌ藝術 金工・漆器篇 | 金田一京助、杉山寿栄男
アイヌの伝統工芸を紐解く資料集。金工と漆器に焦点を当てたもの。巻頭にはカラーとモノクロの写真資料を掲載し、本文では刀剣の腰刀(イコロ)、椀類(イタンキ)、太刀(タンネプイイコロ)などに施された装飾の意味や歴史などを詳細に解説。
Wild Beads of Africa | Billy Steinberg
アフリカのパウダーグラス・ビーズのビジュアル資料集。19世紀にガーナやトーゴのアシャンティ族やエウェ族の人々が、割れた瓶や窓ガラスなどから採取したガラスを細かく砕いて作ったビーズを多数収録。手作りの風合いを生かした光沢のある色鮮やかな作品をカラー写真で紹介するとともに、歴史、分類、ガラス製造技術についてのテキストも収録。 英語表記。
Fumiko Nagano: Glass Works | 長野史子
ガラス作家・長野史子の作品集。しなやかで繊細な曲線、閉じ込められた気泡、淡雪のような白。一瞬一瞬の美しさが固まったような作品が収められている。器やグラス、花器、オブジェなどを収録。
野老朝雄×青森市所蔵作品展 個と群 | 青森国立大学国際芸術センター青森 ACAC
2015年に青森国立大学国際芸術センター青森[ACAC]で開催された展示のカタログ。美術、建築、デザインの領域で活動するアーティスト、野老朝尾をゲストディレクターとして招き、『紋様』とそれを構成する「個」と「群」の関係性を紐解く。こけしやだるま、面、木馬のインスタレーション、ガラス作品などの展示の様子とともに解説を収録。
Paul Klee: The Abstract Dimension | パウル・クレー
2017年に開催された展示会の図録。1913年以降の作品を、「Nature」「Architecture」「MUsic」「Signs」の4つの章に分けて掲載。半抽象と、完全なる抽象の間で揺れ動くクレーの作品を検証する内容となっている。英語表記。
Caro: Close Up | アンソニー・カロ
2012年にイェール・ ブリティッシュ・アート・センターで開催された展覧会に際して刊行された図録。イギリスの彫刻家、アンソニー・カロによる1950年代から現代にいたるまでの60年以上のキャリアの中から、初期のドローイングや様々なメディアによる彫刻の小作品に焦点を当てたもの。鮮やかなペイントと抽象的な大型彫刻作品で知られるカロの別の一面が覗ける一冊。英語表記。
Titlis | Walter Niedermayr ウォルター・ニーダーマイヤー
イタリアの写真家、ウォルター・ニーダーマイヤーの写真集。スイス・アルプス山脈の山、ティトリスを舞台に撮影されたもの。白銀の世界に佇む色彩豊かな服装の人物群が生み出す幻想的な作品集。
Ellsworth Kelly: Chatham Series | エルズワース・ケリー
2013年にニューヨーク近代美術館で開催された展覧会に際して刊行された図録。アメリカの画家、エルズワース・ケリーの生誕90周年を記念し開催されたもので、40年ぶりの披露となった「チャタム」シリーズ全作品14点を掲載。英語表記。
Revealing Lights | Lilo Raymond
アメリカのフォトグラファー、リロ・レイモンドの作品集。誰もいない部屋、そしてその部屋の片隅に佇む静物を写真に収めた静寂な白黒の世界は、人が不在でありながらその気配をかすかに感じさせる不思議な一冊。英語表記。
上田義彦写真集 at Home
写真家、上田義彦が13年に渡って自身の家族を撮影した、一冊のアルバムのような作品集。妻でありモデルの桐島かれんと、4人の子供の誕生と成長をとらえたもので、何気ない日常にある家族の愛おしい記憶が記録されている。桐島かれんが1993年からつけている「十年日記」もあわせて掲載。
実験工房展 戦後芸術を切り拓く | 神奈川県立近代美術館
2013年から2014年にかけて神奈川県立近代美術館などで開催された「実験工房展 戦後芸術を切り拓く」の展覧会図録。瀧口修造が主宰した芸術家集団/実験工房の全貌を明らかにするとともに、武満徹、山口勝弘、駒井哲郎、北代省三、大辻清司など参加メンバーの作品図版を多数収録。
木村伊兵衛写真全集 1〜3巻 | 筑摩書房
日本を代表する写真家のひとり、木村伊兵衛の作品集3冊セット。1925年から1974年にかけ大正、昭和の時代の日本を撮影したもの。横山大観ら画家の作業風景、旧満州の情景、川端康成や谷崎潤一郎のポートレート、戦前から戦後にかけての人々の暮らしなど、当時の様子を捉えた貴重な資料としても。
私生活 加賀まりこ | 立木義浩
立木義浩が若かりし日の加賀まりこを東京、軽井沢、パリで撮影した傑作ポートレート写真集。装丁は池田満寿夫。