Modern Ikebana: A New Wave In Floral Design | Victoria Gaiger、Tom Loxley
禅宗と自然への畏敬の念をルーツとし、6世紀に誕生して以来複雑な不文律のなか発展し、芸術であると同時に哲学でもある「いけばな」。本書は現代的ないけばなの世界を紹介するビジュアルブック。東京からニューヨークまで、25人のアーティストやデザイナーの作品を紹介するとともに、いけばなの歴史と進化についてのテキストや、花や植物の図解による用語集も掲載。 英語表記。
Seba: Cabinet of Natural Curiosities | Irmgard Muesch、Jes Rust ほか
18世紀オランダの薬剤師であり、博物コレクターでもあったアルベルトゥス・セバが世界中からあつめた標本を記録した博物画集。植物、貝類、サンゴ、鳥、昆虫など風光明媚なイラストレーションを収録。 英語表記。
The Plant-Hunter’s Atlas: A World Tour of Botanical Adventures, Chance Discoveries and Strange Specimens
キュー王立植物園が所蔵する100点以上の植物画を収録したビジュアル資料集。ファラオの使節団から21世紀の種子バンクまで、植物がいかに世界を旅してきたかを伝える興味深い一冊。スコットランド人探検家デイヴィッド・ダグラス、プロイセンの博物学者アレクサンダー・フォン・フンボルト、17世紀の昆虫学者マリア・シビラ・メリアン、日本の植物学者・プラントハンター荻巣樹徳ら、植物研究に貢献した研究者らも合わせて紹介している。 英語表記。
Water, Wind, Breath: Southwest Native Art in the Barnes Foundation
プエブロ(米国南西部のネイティブアメリカン共同体)やナバホ族の歴史的なコレクションと、現代のネイティブアメリカンアーティストの作品を紹介するビジュアルブック。陶器、テキスタイル、宝飾品など伝統的な遺産と現代の実践の間のつながりを明らかにし、先住民の精神性に満ちた芸術の伝統に光を当てている。 英語表記。
Tools: Extending Our Reach | Cara McCarty、Matilda McQuaid
2014年秋のクーパー・ヒューイット・スミスソニアン・デザイン・ミュージアムのリニューアルオープンを記念した展覧会の図録。太古の時代から現在に至るまでに生み出された道具を豊富な画像と解説で紹介。文化や時代を超えた人間の創意工夫を称えながら、デザインのアイデアの世界を探求している。 英語表記。
Vogue Paris: 100 Years | Alice Morin、Sophie Kurkdjian ほか
『ヴォーグ』誌のフランス語版、『ヴォーグ・パリ』の創刊100周年を記念して発行されたビジュアルブック。1920年の創刊号から、エマニュエル・アルトが指揮を執る現在の姿までを時代を代表するファッションデザイナーやフォトグラファーたちの作品とともに紹介。ファッションや味覚、芸術など、国際的な文化の舞台で中心的かつ重要な役割を担った雑誌の歴史を振り返る。 英語表記。
Pavillon Le Corbusier Zurich: The Restoration of an Architectural Jewel | ル・コルビュジエ
モダニズム建築の巨匠、ル・コルビュジエが最後に手掛けたチューリッヒの美術館「ル・コルビュジエ・センター」のビジュアル資料集。プロポーショナル・システム「モデュロール」に基づいた完璧な空間は、ル・コルビュジエの建築哲学の重要な側面を表していると同時に、未来を指し示している。 英語表記。
Josef Frank: Accidentism | ヨーゼフ・フランク
スウェーデンの建築家でインテリアデザイナー、ヨーゼフ・フランクの作品集。ドローイングやペインティングのスケッチ、模型を収録するほか、巻末には家具やファブリックなどもあわせて掲載。英語表記。
Macguffin No.4: The Sink
毎号1つのテーマを深く掘り下げるデザイン&クラフトマガジン「MacGuffin magazine」第4号。本号のテーマは「シンク」。イノックス製のシンクからスウェーデン製のシンク、さらには病理医や赤ちゃん用の特殊なシンクまで、あらゆるタイプのシンクを調査し紹介。ヴィヴィアン・サッセンによるフォトエッセイなども収録。 英語表記。
Sunday Suppers: Recipes+Gatherings | Karen Mordechai
NYを拠点とするフード・コミュニティ「Sunday Suppers」の料理とお菓子のレシピ集。創設者のカレン・モルデカイによるシンプルで季節感のあるレシピを美しい写真とともに掲載。 英語表記。
Giorgio Morandi’s Studio | Gianni Berengo Gardin
画家のジョルジョ・モランディのアトリエをイタリアの写真家、ジャンニ・ベレンゴ・ガルディンが撮影した写真集。モランディの生前、没後において写真をとり続け、ボトルやポット、フラワーベース、画材やなにもない一室 など、絵画を思わせるようなワンシーンをモノクロの世界で切り取る。 英語、イタリア語表記。
横尾忠則の版画 | 横尾忠則
画家・デザイナー横尾忠則の全版画作品を収録した作品集。木版、シルクスクリーン、リトグリフなど様々な技法で制作された156点の版画作品をフルカラーで掲載。
The Granny Alphabet | Tim Walker
ロンドンを拠点に活躍するファッションフォトグラファー、ティム・ウォーカーの写真集2冊組。第1巻ではティム・ウォーカーが撮影した生き生きとおしゃれを楽しむおばあさんの写真をアルファベット順に並べて掲載。第2巻ではファッションイラストレーターのローレンス・マイノットによるイラストを収録。英語表記。
Theo Mercier: La Possession Du Monde N’est Pas Ma Priorite | テオ・メルシエ
フランスの彫刻家、テオ・メルシエの初となる作品集。日用品や工芸品などファウンドオブジェクトを用いて制作した彫刻作品を中心に収録。古典的な美術ではなく、エンジニアリングのバックグラウンドを持つメルシエならではのシュールな世界を紹介している。 英語表記。
Paul Feiler: 1918-2013 | ポール・ファイラー画集
ドイツのアーティスト、ポール・ファイラーの作品集。時系列で少しづつ変化していく作品手法とその解説を掲載。じわじわと叙情的であり、深い精神性と瞑想的な静けさを持つ抽象作品に変わっていく様は一人の人間の物語を見ているかのような一冊。
Life | レニ・リーフェンシュタール
ドイツの映画監督・写真家、レニ・リーフェンシュタールの大判作品集。激動の人生とその全仕事を展望する。各仕事の解説、年表、仕事石岡瑛子、伊藤俊治の解説も収録。
The Danish Chair: An International Affair | Christian Holmsted Olesen
20世紀半ばから現在に至るまでのデンマークの椅子110脚を紹介する資料集。デンマークの椅子がどのような歴史的な家具をベースにして作られているのかを、言葉だけでなく、図面や写真を使って紐解くユニークな1冊。 英語表記。
Wabi-Sabi Welcome | 著者名
閑寂と清澄に美を見出した日本独特の美意識「侘び」と「寂び」を、現代の生活に取り入れたインテリアやおもてなしの方法を紹介するビジュアルブック。日本、デンマーク、アメリカ、フランス、イタリアの5つの地域での実例を豊富な写真とともに収録。 英語表記。
Joseph Banks’ Florilegium: Botanical Treasures from Cook’s First Voyage | ジョゼフ・バンクス
1768年から1771年にかけて行われたキャプテン・クックの第一回世界一周航海に同行した博物学者、ジョセフ・バンクスによる植物画集。これまでに制作された植物図譜の中で最も精密で精巧なもののひとつと言われる『バンクス植物図譜』から厳選して収録。 英語表記。
Eight Homes: Clements Design | クレメンツ・デザイン
米国ロサンゼルスのインテリアデザインスタジオ、クレメンツ・デザインが提案するスタイルを体現した8つの家を紹介する写真集。控えめなエレガンス、官能的な渋さ、禅のようなシンプルさなど、高級でありながらも決して気取らない環境を、そこに暮らす人びとの体験談とともに収録。 英語表記。
The New Era Magazine 1 | Hanna Nova Beatrice
スカンジナビアのインテリア、デザイン、アート、工芸に焦点を当てた雑誌『The New Era』の創刊号。アーティストのAnton Alvarez、クリエイティブディレクターのNathan Williams、建築家のAndreas Martin-Lof、スタイリストのLotta Agatonらを特集。 英語表記。
一人と二人 限定280部 | 芹沢銈介 画集
染色工芸家、芹沢銈介の画集。丸みのあるフォルムと、独特の色彩で裸婦を描いたシリーズを、型染筆彩2葉と多色刷12葉で収録。限定280部発行。表紙に陶板嵌入、総クロス装。額装用の台紙2枚付属。
African Textiles: Colour and Creativity Across A Continent | John Gillow
アフリカの各地域の伝統的な織物を網羅し調査したビジュアル資料集。主要な地域を5つのセクションに分け、それぞれの地域を特徴づける素材、染料、装飾、技術を紹介。日常生活で使われるシンプルなものから、出産や葬儀、結婚、成人式などで使用する豪華な衣装まで記録。 英語表記。
あっぷりけ | 宮脇綾子
アップリケ作家、宮脇綾子の作品集。野菜・花・魚などをモチーフにした作品をカラーで多数掲載。使用する布のパターンを、その素材の一部として生かすデザインの視点も見て取れる。
漢聲雑誌 65-66期 福建土楼
毎号テーマを変え、中国の文化を深く、かつグラフィカルに紹介する雑誌「漢聲(ハンシェン)」65、66号。中国・福建省にある世界遺産「福建土樓」を調査。建築様式や、構造、歴史、住民の生活などを、写真図版や平面図、立体図、断面図などとともに解説。
漢聲雑誌 113-114期 婺源郷土建築
毎号テーマを変え、中国の文化を深く、かつグラフィカルに紹介する雑誌「漢聲(ハンシェン)」第113-114期。江西省の東北部、安徽省・浙江省との境界に位置する婺源の郷土建築を調査し、論述篇と図版篇にわけ編纂。木・煉瓦・石に彫刻が施された家々とともに、婺源の歴史、文化的背景、記録写真などを紹介。 中国語表記。
資生堂化粧品史 1897-1997 商品をして、すべてを語らしめよ。
資生堂がはじめて化粧品を世の中に送り出した1897年から100周年を記念して発行されたパッケージデザイン資料集。「商品をして、すべてを語らしめよ。」という企業哲学のもと、一貫して美意識を追求し続けた資生堂。その100年の軌跡を大判のカラー写真とともに振り返る。装丁は仲條正義。
Nathalie Du Pasquier: Sempre Milanese | ナタリー・デュ・パスキエ
イタリアのポストモダンを代表するデザイン集団、メンフィスの一員であるナタリー・デュ・パスキエの作品集。1980年代初頭から出版当時にいたるまでの作品群を収録。美しいコンポジションをもつ静物画、ポップなパターン、室内風景などが自由に混ざり合うパスキエならではの視覚空間を探検することができる1冊。
Art Nouveau and Art Deco Bookbinding: The French Masterpieces 1880-1940 | Alastair Duncan、Georges De Bartha
フランスにおけるアール・ヌーヴォー期からアール・デコ期の装本・装丁を紹介するビジュアルブック。ジャン・デュナン、ポール・ボネ、モーリス・マニャンら製本職人・装幀家によるデザインを、カラーで掲載。 英語表記。
Accelerated Buddha | Hiroshi Sugimoto
写真家、杉本博司の作品集。2013年から2014年にかけてピエール・ベルジェ&イヴ・サンローラン財団で開催された展示に際して出版されたもの。三十三間堂の千手観音座像を重ね合わせて映し出し、100万体の観音像を5分間で見せる映像作品「加速する仏」からのイメージ、ジオラマなどのシリーズ作品、自身の古美術コレクションなどを収録。 フランス語表記。
天体と宇宙の美学 | 滋賀県立近代美術館
2007年に滋賀県立近代美術館で開催された「天体と宇宙の美学展」の図録。近現代美術を中心に、太陽と月、惑星や恒星、銀河などの天体と宇宙を主題にした美術作品を、絵画、水彩、版画、写真、立体作品など、さまざまな分野から紹介。芸術家が天体や宇宙をどのように思い描き、作品の中にどのような夢を託してきたのか。さらに天文学からいかなる影響を受けてきたのかなど、人間と天体、人間と宇宙の関わりを美術の中に探る。マックス・エルンスト、ジョゼフ・コーネル、北脇 昇、駒井 哲ほか多数の芸術家たちの作品を掲載。
Spring/Summer/Autumn/Winter | Nigel Peake ナイジェル・ピーク画集
アイルランド出身の建築家でありイラストレーター、ナイジェル・ピークが、千葉の蒸留所mitosayaのために描き起こした作品集。2019年にmitosayaを訪れ、そこで見た建築や植物をナイジェル・ピークらしい視点で描いたドローイングは、2020年のmitosayaのラベルに実際に使われたもの。「Spring / Summer」と「Autumn / Winter」の二冊セット。
切り絵作家アグネータ・フロックの世界展
スウェーデンの切り絵作家・テキスタイルアーティストであるアグネータ・フロックの2015年に開催された展覧会の図録。物語を切り絵で綴った絵本のような作品や、寓話、万葉集をモチーフにした作品など多数収録。ファンタジーでありながら、北欧の自然と独自の世界観を併せ持ったカラフルな作風が国内外でも人気を集めている。
Marcel Broodthaers: Collected Writings | マルセル・ブロータス
詩人、マルセル・ブロータスの作品集。初期の詩や、エッセイ、公開書簡、インタビュー、メモ、台本など、氏のテキストにまつわる作品に焦点をあててまとめたもの。英語表記。
Bjork: Archives | Klaus Biesenbach
アイスランド出身のアーティスト・ビョークが、1993年に発表したアルバム「debut」からのソロ活動をまとめた作品集。 ミシェル・ゴンドリー、スパイク・ジョーンズ、クリス・カニンガムらによるミュージックビデオの写真や、アイスランドの詩人・ショーンのテキストさらに、アレキサンダー・マックイーンやフセインチャラヤンによるビョークの写真などを収録したブックレットに、ポスターが付いたアーカイブ集。カメラマンにはナン・ゴールディン、ユルゲン・テラー、荒木経惟らが参加。デザインはM/M Parisによるもの。英語表記。
東京画廊 19人のシュールレアリスト展
1967年に東京画廊で開催された展示の図録。ハンス・ベルメール、サルバドール・ダリ、ポール・デルボー、マックス・エルンスト、ルネ・マグリット、ジョアン・ミロ、岡本太郎ら19人のアーティストを紹介。解説は美術評論家の針生一郎。
東京画廊 今中クミ子展
1965年に東京画廊で開催された芸術家、今中クミ子の展示図録。解説は詩人・評論家の大岡信。二つ折りの冊子にシート1枚付属。日本語、英語表記。
東京画廊 江見絹子展
1961年に東京画廊で開催された画家、江見絹子の展示図録。美術評論家の瀬木慎一と江見絹子による対談を収録。二つ折りの冊子にシート2枚付属。
Saul Steinberg: Between the Lines | ソウル・スタインバーグ
ルーマニア出身のイラストレーター、ソウル・スタインバーグの作品集。コラージュ、ドローイング、オブジェ、写真など、さまざまなメディアを使った80点以上の作品を収録。また、スタインバーグが1966年に一度だけ発表した巨大なアッサンブラージュである壁画「Art Viewers」も掲載している。 英語表記。
April Wind | 松永真
日本を代表するグラフィックデザイナー、松永真のプライベートなグラフィック作品シリーズ「ペーパーフリーク」を纏めた1冊。動物などをモチーフにした開放感に溢れたドローイング80点を収録。
Soviet Space Graphics: Cosmic Visions from the USSR
冷戦時代のロシアで描かれた、宇宙をテーマにしたグラフィック作品集。プロパガンダの一環として制作され、当時大成功を収めたサイエンス誌から引用されたイメージを掲載。科学的な革新、未来的なビジョン、地球外生命体との遭遇など、250点以上のイラストを収録している。 英語表記。
Inbook Outbook Ifbook: an Artist’s Book Platform | Emanuele De Donno, Gioegio Maffei
現代アーティストたちが参加したブックプロジェクトを書籍にまとめたもの。INbook、OUTbook、IFbookの3つのセクションにわけ、イタリアの出版社・Viaindustriaeとのコラボレーションで生まれた作品を多数掲載。 英語表記。