古書古本 | nostos books ノストスブックス
実店舗のご案内
買取お申し込み
お問い合わせ
ログイン
検索:
0
カートを見る
Jujol | ジュゼップ・マリア・ジュジョール
2024年11月12日
スペイン出身の建築家、ジュゼップ・マリア・ジュジョールの作品集。アントニオ・ガウディの弟子として制作に携わったカサ・バトリョのファサードやグエル公園ほか、ジュジョールの仕事の軌跡を辿る。カラー・モノクロ含む作品図版とともに解説を収録。英語表記。
Kesho 化粧 | UDA
2024年11月12日
数多くのファッション誌や広告、ショーで活躍するメイクアップアーティスト、UDAによるメイクのビジュアルブック。日本に古来からある暦の七十二候を軸に、春夏秋冬72通りの色彩豊かなメイクを写真、テキストとともに掲載。
The Casual Style Guide | Simon Crompton
2024年11月12日
『PERMANENT STYLE』の設立者であるジャーナリストのサイモン・クロンプトンとロンドン在住の写真家、ジェイミー・ファーガソンによるスタイルブック。メンズウェア界でスタイリッシュな人々を特集する。「アイビー」「ワークウェア」ほか、5つにカテゴライズして紹介。質感や色の組み合わせなど、写真とともに実践的な解説を収録。英語表記。
UNION magazine 17
2024年11月12日
2012年にスタイリストの百々千晴とHIROYUKI KUBOによって創刊されたファッションマガジン「UNION」の第17号。ロマン・ラプラード、白川青史、当山礼子、クララ・バルザリーほか、世界的に活躍するフォトグラファーが多数参加し、それぞれのページを彩っている。英語表記。
アール・デコの館 旧朝香宮邸 | 増田彰久
2024年11月12日
アール・デコ式の建造物として知られる、旧朝香宮邸の建築写真集。撮影を増田彰久、構成と造本を杉浦康平が担当し、アール・デコの上品で華やかな内装を中心に掲載。テキストは藤森照信。
Pierre Koenig | ピエール・コーニッグ
2024年11月12日
アメリカの建築家、ピエール・コーニッグの作品集。代表作である「ケース・スタディ・ハウス」をはじめとする建造物を、カラーとモノクロ図版、見取図などで紹介。
Vitra: The Home Collection 2007-08 | ヴィトラ
2024年11月12日
スイスの家具メーカー、vitra(ヴィトラ)のカタログ。ジャン・プルーヴェ、チャールズ&レイ・イームズ夫妻、イサム・ノグチ、ジャスパー・モリソンなど著名デザイナーらによる家具を多数収録。インテリアや空間に溶け込む巨匠たちの家具に、ビジュアルブックとしても楽しめる一冊。英語表記。
Cassina 2014-2015 | カッシーナ
2024年11月12日
1927年設立のイタリアの家具メーカー、カッシーナの2014年-2015年のカタログ。椅子やテーブル、ソファ、ベッドなど洗練されたデザインのインテリアの数々を、美しい室内空間とともに多数掲載。 日本語、英語表記。
&Fork | Tom Dixon ほか
2024年11月12日
国際的に活躍する10人のキューレーターが選ぶ、出版当時最新のプロダクトデザイン100点を紹介。写真、スケッチ、ドローイング、個性豊かな椅子やインテリア、照明など大判の写真で収録。D-BROS、MUJI、nendoほか、幅広いプロダクトを掲載。 英語表記。
古地図セレクション | 神戸市立博物館
2024年11月12日
1994年に神戸市立博物館で開催された展示の図録。世界図、日本図、伊能忠敬が記した日本地図、日本関連のヨーロッパ製古地図など膨大な量の古地図から厳選して掲載。当時の人びとの世界観や国土の地図作成事業、地図のもつデザイン性など多様な切り口で地図を紹介する。
北大路魯山人展 | 丸亀氏猪熊弦一郎現代美術館
2024年11月12日
2001年から2002年にかけて丸亀氏猪熊弦一郎現代美術館にて開催された展示のカタログ。日本を代表する芸術家、北大路魯山人の初期の染付から晩年に至るまでの作品、猪熊弦一郎が生前愛用していた魯山人の作品を紹介。備前焼、雲錦鉢、織部焼などの陶磁器作品を中心に、画・書作品を収録。
Ettore Spalletti, Libri | エットーレ・スパレッティ
2024年11月11日
イタリアのアーティスト、エットーレ・スパレッティの作品集。アーティスト・ブック、カタログなど、本に関する制作物を集めたもの。スパレッティがそのキャリアを通じて取り組んできた本に対する情熱と作品を、美しい写真とともに紹介している。 英語、イタリア語表記。
Josef Muller-Brockmann | ヨゼフ・ミュラー=ブロックマン
2024年11月11日
スイスのグラフィックデザイナー、タイポグラファーであるヨゼフ・ミュラー=ブロックマンの作品集。ポスター作品、広告、ブックデザイン、IBMなど企業のクライアントワークほか、デザインの草稿や資料写真、作品図版450点とともに解説を収録。ブロックマンのこれまでの軌跡とその仕事を包括する1冊。英語表記。
Yuri Vasnetsov | ユーリー・ヴァスネツォフ
2024年11月11日
ロシア出身の画家、作家のユーリー・ヴァスネツォフによる作品集。ドローイング、水彩、挿絵、リトグラフほか、静物画や風景画、空想の動物や世界を描いた物語のワンシーンなど、これまれの仕事をまとめた1冊。カラー・モノクロ含む171点の作品図版を収録。
Disco: An Encyclopedic Guide to the Cover Art of Disco Records | Disco Patrick、Patrick Vogt
2024年11月10日
1970年代から1980年代半ばまでにおけるディスコ・ミュージックのレコードジャケット・デザインを原寸で収録した大判ビジュアルブック。2000点以上のアートワークを収録し、ディスコ界の重要人物へのインタビューや、主要なディスコ・レコード会社の歴史、伝記、音源の紹介、広告のスクラップなどを収録。英語表記。
Rose nell’insalata | Bruno Munari ブルーノ・ムナーリ
2024年11月10日
美術家、デザイナー、絵本作家など多彩な活動で知られるブルーノ・ムナーリの子どものためのワークショップシリーズ。 キャベツ、セロリ、たまねぎなど、野菜の断面をスタンプにして、その造形の面白さや発見とともに想像力や表現力、感性を豊かにさせる1冊。イタリア語表記。
Drawing White | 中西なちお・トラネコボンボン
2024年11月10日
料理人であり作画家の中西なちおによる猫の絵本。猫とイエティー、猫とマルチーズ、猫とラムネ。モノにまつわるエッセイとともに、この世界のあらゆる白いものと猫とが出会うかわいらしい1冊。
日本タイポグラフィ年鑑 1996 | グラフィック社
2024年11月10日
日本タイポグラフィ協会が選出した1996年度の年鑑。ロゴタイプやタイプデザイン、グラフィック、パッケージなど、多岐にわたるジャンルのタイポグラフィ作品を収録。グランプリは田中一光。装丁は中川憲造。
たて・ヨコ組版自由自在 | 府川充男、小池和夫
2024年11月10日
書体の歴史、漢字字体と文字コードの知識、テキスト処理とタグ操作、外字作製法、組版規則と組版演算、そして書物の構造までをくまなく網羅したDTP組版の解説書。CD-RM付属。
日本のブックデザイン 1946-95 | ギンザ・グラフィック・ギャラリー
2024年11月10日
開設10年を記念してギンザ・グラフィック・ギャラリーで開催された展示会「日本のブックデザイン 1946-95」の図録。亀倉雄策、田中一光、戸田ツトム、仲條正義、原弘、羽良多平吉など、日本を代表する作家らによるブックデザインをカラーで多数収録。また田中一光や粟津潔、菊地信義らによるテキストもあわせて掲載。装丁は勝井三雄。
2の冒険 | 松田行正
2024年11月10日
グラフィックデザイナー・装丁家、松田行正が出来上がった本を積み上げ月の果てまで行く試みをテーマとした一冊。紙の厚さを基準に、2の0乗から102乗までの計算をイラストとともに収録。子どもの1日の成長速度、天の川銀河の移動速度など、各数字にまつわる例えを用いて解説していく。
Michi | junaida
2024年11月10日
画家、junaida(ジュナイダ)による絵本。主人公の猫を連れた少年と犬を連れた少女の物語。本とともに暮らす世界、自然と一体化した世界、ハロウィンのような世界。ページをめくるごとに様々な世界の道を歩いていく。美しく繊細な未知の世界を歩く冒険の中で見つけた出会いとは。
I’M ME: junaida collected works
2024年11月10日
美しい色彩と緻密に描かれた幻想的な世界で知られる画家、junaida(ジュナイダ)の作品集。書き下ろしを含む初期から最新作まで、これまでのすべてをまとめた1冊。既刊のアートブックから厳選した作品、挿絵、装画、ポスター、アートワークほか、オールカラーによる作品図版を収録。
monochrome | 須山奈津希、安永哲郎
2024年11月10日
イラストレーター・須山奈津希と音楽家・文筆家などとして活動する安永哲郎によるコミックZINE。2017年にKnot Galleryで開催された須山奈津希の個展「monochrome」に併せて制作されたもの。各作品のバックグラウンドを綴った短編集に、そこから着想を得た安永哲郎のショートストーリーがたたみ込まれている。
川崎徹全仕事 広告批評の別冊 2 | マドラ出版
2024年11月10日
CMディレクター、川崎徹の出版当時における全仕事を掲載した作品集。フジカラーやキンチョール、西武百貨店などの代表的なコマーシャルや絵コンテ集、吉本隆明や柄本明らによる寄稿、川崎徹によるテキストなどを収録。表紙デザインは横尾忠則。
Tokyo TDC vol.16 The Best in International Typography & Design | 東京タイプディレクターズクラブ
2024年11月10日
東京タイプディレクターズクラブ(略称 東京TDC)の年鑑、2005年度版。東京TDC入選作品を掲載するほか、宇川 直宏や佐藤卓、後藤繁雄らによる特集記事を収録。グランプリはアンドレアス・ミューラー。装丁は松本弦人。
ROCK END | AJI PROJECT
2024年11月9日
香川県で採れる庵治石を使ってつくられた「ROCK END」。自然な石の形そのままを生かした存在感のあるブックエンドです。S、Lの2サイズ展開。
Trash box S.Grey | REEL
2024年11月9日
REELのトラッシュボックス。深さのある形状を活かして、帽子やストールなどといった小物の収納としても使用可能。革にはイタリアを代表する革の街・サンタクローチェにある老舗のタンナーが、1枚ずつ手作業でなめしたバケッタレザーを使用し、経年変化を楽しむことができます。カラーは、グレーとクリームの2色。
raregem × nostos books | Magazine Bag(Black)
2024年11月9日
移動できる本棚をコンセプトに制作したマガジンバッグ。デザインレーベル/レアジェム(raregem)とノストスブックスがコラボレーションして作りました。倉敷産帆布(キャンバス)を使用し、本・雑誌などを10〜20冊を立てて保管することができます。サブハンドル革は黒(Black)とヌメ(Natural)の2種。
マグカップ 黒練 | 南景製陶園
2024年11月9日
南景製陶園によるマグカップ。こちらの黒練の色味は鉄分を多く含んでおり、釉薬をかけずに鉄分が黒くなる方法で焼しめています。使い込むごとに表情を少しずつ変え、色合いが豊かになるのも特徴です。さらさらとした肌理はしっくりと手に馴染み、無駄のない形状によって注ぐ際の所作まですっきりと美しく。
cup long / smoke | 鷲塚貴紀
2024年11月9日
富山を拠点に活動するガラス作家・鷲塚貴紀によるマウスブローによって成型されたハンドメイドグラス。
円柱 黒練 | 南景製陶園
2024年11月9日
南景製陶園の碗(湯呑み)。黒練は粘土質で吸水性の無い土を軽く丈夫に焼き締めています。湯飲みとしてだけでなく、デザートやサラダなど様々な用途に使用可能です。満水容量は240cc(70%=150cc)。カラーは白練と黒練の2種類。
cup short / smoke | 鷲塚貴紀
2024年11月9日
2015年、富山を拠点に活動するガラス作家・鷲塚貴紀によるマウスブローによって成型されたハンドメイドグラス。
ウルムスツール| マックス・ビル
2024年11月9日
建築家、画家、デザイナーなど幅広い分野で活躍し、ウルム造形大学の初代学長を務めた、マックス・ビルらが考案した多機能スツール。スツールとしてだけでなく、サブデスク、本棚、収納棚、フットレスト、ステップなどさまざな使い方ができます。無垢材ならではの経年変化を楽しんで。
※こちらの商品は、ご注文をいただいたのちメーカーから直送いたします。他の商品もご購入希望の場合は、恐れ入りますが別々にご注文ください。
マグカップ 白練 | 南景製陶園
2024年11月9日
南景製陶園によるマグカップ。こちらの白練は、大正時代に急須の土として流行した「白泥」を、南景製陶園がオリジナル配合で復刻したもの。優しいグレーベージュはどんな空間にもしっくりと馴染み、手元まで美しく見せてくれます。
Voice | Jungjin Lee ジョンジン・リー
2024年11月8日
ニューヨークを拠点に活動する韓国人写真家、ジョンジン・リーの作品集。砂漠、山、海、平原で撮影された幻想的な写真の数々をモノクロで収録。リーは自身のイメージをメタファー、瞑想の一種として捉えられるべきと語っており、写真のプロセスの境界を拡げ、独自の方法でテクスチャーとミニマリズムを同時に表現するイメージを生み出し続けている。 英語表記。
Silicon Valley No_Code Life Visual Essay | Ramak Fazel
2024年11月8日
イタリアのブランドTod'sが地名としては存在しない場所、「シリコンバレー」の実像を探るプロジェクトをまとめた写真集。ニューヨークとクレモントを拠点に活動する写真家、ラマク・ファゼルがシリコンバレーのリアルな人々の暮らしを撮影する。無機質なイメージであったシリコンバレーの生活感溢れる姿が見えてくる。 英語表記。
リチャード・ディーベンコーン展 | 原美術館
2024年11月8日
1989年に原美術館で開催された展示の図録。20世紀のアメリカを代表する画家、リチャード・ディーベンコーンの1949年から1981年にかけて制作された作品を紹介。オーシャン・パークシリーズほか、油彩、水彩、エッチングなど抽象・具象表現40点の作品図版とともに解説を収録。
Light Scape | 清水行雄
2024年11月8日
写真家、清水行雄の作品集。アメリカ、中国、台湾、モロッコ、アフリカ、スペインほか、世界各国の情景をモノクロの写真で収録。海や岩山、寺院、木に繋がれた馬、クラシックカーや葉巻を吸う男。自然光の下で撮影された、各国の暮らし、風景が光と影のコントラストで映し出される。
Act of Love: A Visual Dictionary of Animal Courtship
2024年11月8日
様々な動物の求愛行動を集めた求愛図鑑。積極的なダンスを披露するピーコックスパイダー、アーティスティックな東屋を建てるチャイロニワシドリなど、全73種の動物たちの求愛行動を豊富な写真とテキストで紹介した、アートブックとしても楽しめる一冊。本書のために設立した出版社「Human Research」の編集チームが独自でリサーチを重ね編纂した、貴重な資料となっている。
トポフィリア | 由良環
2024年11月8日
写真家、由良環の作品集。東京、パリ、ニューデリー、イスタンブールなどの10都市を"同じ方法論"で撮影。朝と夕方に撮影された写真が対になり、その都市の空気、雑踏、人々を捉える。あらゆる都市の中に凝縮された歴史や文化、政治情勢が写し出される。モノクロームの図版、テキストを収録。
Elina Brotherus: Carpe Fucking Diem | エリナ・ブロテルス
2024年11月8日
フィンランド出身のアーティスト、エリナ・ブロテルスの写真集。自身のセルフポートレートを中心にまとめた一冊。「子どもを授かる」という希望と苦悩、そして移ろいゆく時間を無情で美しく表現した1冊。 英語表記。
金山明 カタログ・レゾネ | Galleria Col
2024年11月8日
戦後の美術史において重要な位置を占める前衛的な美術集団「具体美術協会」の主要メンバーである金山明のカタログ・レゾネ。1949年の初期の絵画作品から2004年の作品に至るまで、見開きに作品とタイトルがひとつずつ掲載されており、シンプルな構成が美しい一冊。
「具体」ニッポンの前衛 18年の軌跡 | 国立新美術館
2024年11月8日
2012年に国立新美術館で開催された「『具体』ニッポンの前衛 18年の軌跡」の展示図録。1954〜1972年に活動していた、吉原治良率いる前衛美術グループ/具体。「われわれの精神が自由であるという証を具体的に提示したい」という思い、そして敗戦後の高度経済成長を背景に生み出された、実験精神と創造的なエネルギー溢れるインスタレーション、ペインティング、彫刻などをカラーで収録。
≪
1
…
113
114
115
116
117
…
254
≫
検索:
新着一覧
NEW
テーマ別一覧
人名・出版社別一覧
展示スケジュール
お知らせ
ニュース
展示・イベント
本
すべて
グラフィックデザイン
工芸・プロダクト
建築・インテリア
アート
音楽・映画・舞台
ファッション
食・暮らし・趣味
文学
人文・社会
自然科学
雑貨・プロダクト
すべて
香り・スキンケア
リビング&ホーム
オブジェ
ファッション
ステーショナリー
ブランド・作家別
すべて
aardekleur
AJI PROJECT
ANDO’S GLASS
D’STUD’IO
eavam
FROME
iwatemo
NECKTIE design office
nostos books
OLU NATURAL BASIC
Olde Homesteader
POSTALCO
raregem
REEL
SIRI SIRI
ウルムスツール
駒木根圭子
シーモアグラス
さささ
高澤ろうろく
辻有希
東京香堂
南景製陶園
鷲塚貴紀
ブログ
ブックレビュー
作り手インタビュー
スタッフ日記
事業者さまへ
店舗レンタルについて
選書サービスについて
シェアオフィス利用について