人文・社会HUMANITIES

遊 1032号 感覚する | 工作舎

遊 1032号 感覚する

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1982年5月号。写真家・藤原新也のインドから東洋におよぶ13年の旅で感覚したことを3 [...]
遊 1033号 古代する | 工作舎

遊 1033号 古代する

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1982年6月号/「古代する」特集。江上波夫「天皇の起源」、米沢敬「神々は異様だった」 [...]
遊 1034号 動物する | 工作舎

遊 1034号 動物する

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1982年7月号/動物する特集。奥井一満「人間は失敗作である」、奥井一満、奥本大三郎「 [...]
遊 1035号 文字する | 工作舎

遊 1035号 文字する

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1982年8月号/「文字する」特集。書くもの、読むものとしての「文字」について焦点を当 [...]
遊 1036号 日本する | 工作舎

遊 1036号 日本する

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1982年9月特大号/「日本する」特集号。松岡正剛・吉本隆明による対談「どうしても話し [...]
遊 1037-8号 遊学する | 工作舎

遊 1037-8号 遊学する

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1982年10〜11月合併号/「遊学する」特集号。伏見康治「スーパー・マインド・サイエ [...]
【新刊書籍】 NEUTRAL COLORS 5 伝わらないから伝えたい言語のふしぎ

【新刊書籍】 NEUTRAL COLORS 5 伝わらないから伝えたい言語のふしぎ

SOLD OUT
「個人」の手帳に書き込まれた記憶を開するように放たれる新雑誌『NEUTRAL COLORS(ニュー・カラー)』第5号。特集は「伝わらないから [...]
日本の「妖怪」を追え!北斎、国芳、芋銭、水木しげるから現代アートまで | 横須賀美術館

日本の「妖怪」を追え!北斎、国芳、芋銭、水木しげるから現代アートまで

横須賀美術館

SOLD OUT
2013年に横須賀美術館で開催された展示の図録。江戸時代の浮世絵から、近代の日本画や油彩画、そして現代美術まで、さまざまなかたちで表現された [...]
特別展 最澄と天台宗のすべて | 東京国立博物館 ほか

特別展 最澄と天台宗のすべて

¥2,200(税込)
2021年に東京国立博物館ほか全国各地で開催された展覧会の図録。平安時代初期の仏教僧・最澄によって開かれた天台宗を多角的に紹介。歴史、日本各 [...]
仙厓礼讃 | 出光美術館

仙厓礼讃

SOLD OUT
2018年に出光美術館で開催された展覧会の図録。ユーモア溢れる禅画で知られる禅僧、仙厓の代表的な作品から書画巻、友人や知人たちとの交流から生 [...]
にゃんとも猫だらけ | 平木浮世絵財団

にゃんとも猫だらけ

¥2,200(税込)
2016年に開催された「あそぶ浮世絵 ねこづくし」展の図録。歌川国芳や月岡芳年など、数々の浮世絵師たちが描いた猫のいる作品の数々を紹介。古く [...]
原視紀行 地相と浄土と女たち | 石山修武

原視紀行 地相と浄土と女たち

石山修武

SOLD OUT
建築家、石山修武による日本の地相と歴史を訪ねた旅行記録集。地質学や女性史などの観点から、フォッサ・マグナや奥州平泉、いわき市白水の浄土庭園、 [...]
白洲正子 神と仏、自然への祈り 生誕百年特別展 | 滋賀県立美術館ほか

白洲正子 神と仏、自然への祈り 生誕百年特別展

SOLD OUT
2010年から2011年にかけて滋賀県立美術館ほか全国各地で開催された展覧会の図録。随筆家、白洲正子が自身の紀行文や評伝の中で触れた、国宝や [...]
幽霊・妖怪画大全集 美と恐怖とユーモア

幽霊・妖怪画大全集 美と恐怖とユーモア

SOLD OUT
日本画家であり風俗研究家でもあった吉川観方が収集した、日本の幽霊・妖怪画の名品を一挙に公開した展示会図録。円山応挙、伊藤若冲、歌川国芳、月岡 [...]
日本伝奇伝説大事典 | 乾克己ほか

日本伝奇伝説大事典

SOLD OUT
日本各地に伝わる、上代から明治期にいたるまでの神話・伝説・昔話・説話・奇談・人物の逸話などを集大成した事典。時代の変遷とともに文芸化、芸能化 [...]
Vittorio Mortarotti and Anush Hamzehian: L’Isola | Skinnerboox

Vittorio Mortarotti and Anush Hamzehian: L’Isola

Anush Hamzehian、Vittorio Mortarotti,

SOLD OUT
写真家のヴィットリオ・モルタロッティと映像作家のアヌシュ・ハムゼヒアンによる与那国島のドゥナン語について調査した写真資料集。ユネスコによると [...]
HEAVEN ヘヴン Vol.4 1980年8月号 | 羽良多平吉

HEAVEN ヘヴン Vol.4 1980年8月号

SOLD OUT
伝説のオルタナティヴ系成人向け自販機雑誌『Jam』の後継誌『HEAVEN』第4号。「早大文化通信・第6○○○号」、奥平衣良(奥平イラ)による [...]
KIOTO n.0 1985 キヲト・氣ノ音・氣ノ訪ヅルルコト通信 | 螺旋社

KIOTO n.0 1985 キヲト・氣ノ音・氣ノ訪ヅルルコト通信

SOLD OUT
1985年に発行された京都を再発見するための小冊子「KIOTO n.0 1985 氣ノ音・氣ノ訪ヅルルコト通信」創刊「春爛漫号」。特集は「百 [...]
NYLON100% 80年代渋谷発ポップ・カルチャーの源流 | ばるぼら

NYLON100% 80年代渋谷発ポップ・カルチャーの源流

ばるぼら

SOLD OUT
カフェ「NYLON100%」に集った著名人の証言と詳細な資料を軸に、当時のエピソードやその感性の源を訪ね、80年代、時代と共に「趣味」からや [...]
SAGE 1984年1月号 No.38 | 三共社

SAGE 1984年1月号 No.38

SOLD OUT
1980年代、三共社から刊行されていた新刊書籍の情報誌『SAGE(さぁーじゅ)』の第38号。巻頭特集の橋本治のインタビュー記事「僕は小説のテ [...]
SAGE 1984年2月号 No.39 | 三共社

SAGE 1984年2月号 No.39

SOLD OUT
1980年代、三共社から刊行されていた新刊書籍の情報誌『SAGE(さぁーじゅ)』の第39号。 巻頭特集の糸井重里、浅田彰、中沢新一による対談 [...]
SAGE 1984年4月号 No.40 | 三共社

SAGE 1984年4月号 No.40

SOLD OUT
1980年代、三共社から刊行されていた新刊書籍の情報誌『SAGE(さぁーじゅ)』の第40号。巻頭特集の浅田彰と高橋源一郎による対談記事「CO [...]
SAGE 1984年5月号 No.41 | 三共社

SAGE 1984年5月号 No.41

SOLD OUT
1980年代、三共社から刊行されていた新刊書籍の情報誌『SAGE(さぁーじゅ)』の第41号。 巻頭特集の中沢新一、筑紫哲也のインタビューのほ [...]
SAGE 1984年6月号 No.42 | 三共社

SAGE 1984年6月号 No.42

SOLD OUT
1980年代、三共社から刊行されていた新刊書籍の情報誌『SAGE(さぁーじゅ)』の第42号。吉本隆明と高橋源一郎による対談記事「言葉の現在」 [...]
もうひとつの江戸絵画 大津絵 | 東京ステーションギャラリー ほか

もうひとつの江戸絵画 大津絵

SOLD OUT
2020年に東京ステーションギャラリーなどで開催された展示の図録。江戸時代に流行した民俗絵画・大津絵を紹介。富岡鉄斎、芹沢銈介、柳宗悦などが [...]
日本のかたち・アジアのカタチ 万物照応劇場 | 杉浦康平

日本のかたち・アジアのカタチ

杉浦康平

SOLD OUT
グラフィックデザイナーとして活躍する杉浦康平の評論。日本およびアジアの宗教や信仰を中心とした絵画、および寺院や祭の装飾品に組み込まれた「カタ [...]
美と宗教のコスモス 1 マンダラの世界 | 松長有慶、杉浦康平

美と宗教のコスモス 1 マンダラの世界

SOLD OUT
高野山真言宗の僧侶にして宗教家の松長有慶と、グラフィックデザイナー・杉浦康平の共編による思想・哲学書。1980年に西部美術館で開催された「マ [...]
千社札 | 関岡扇令

千社札

関岡扇令

¥29,700(税込)
江戸の庶民文化が発展し生まれた千社札。そのデザインを収集した資料集。文字、歌舞伎、庶民の暮らし、郷土玩具などをモチーフにした札を収録。
宇宙を叩く 万物照応劇場 | 杉浦康平

宇宙を叩く

杉浦康平

SOLD OUT
グラフィックデザイナーとして活躍する杉浦康平が、東アジアの伝統的な音楽を、音とヴィジュアルから紐解く評論。「耳」と「眼」の、「音」と「形」の [...]
漢聲雑誌 61-62期 老月分牌廣告書

漢聲雑誌 61-62期 老月分牌廣告書

SOLD OUT
毎号テーマを変え、中国の文化を深く、かつグラフィカルに紹介する雑誌「漢聲(ハンシェン)」第61-62期。本号では1900年から1930年代に [...]
Peoples of the Golden Triangle: Six Tribes in Thailand | Paul and Elaine Lewis

Peoples of the Golden Triangle: Six Tribes in Thailand

Paul and Elaine Lewis

SOLD OUT
タイ、ラオス、ミャンマーの3国が国境を接し「ゴールデントライアングル」と言われる地域の人々を紹介。カレン族、モン族、ミエン族、ラフ族、アカ族 [...]
Another Room もうひとつの部屋 | 海野弘

Another Room もうひとつの部屋

海野弘

SOLD OUT
評論家・海野弘がヨーロッパのトイレの歴史を紹介。1988年にINAXより刊行された『ヨーロッパ・トイレ博物誌』から抜粋・再編集されたもの。古 [...]
石屋さん Stone Dealer | 桑原真理子

石屋さん Stone Dealer

桑原真理子

SOLD OUT
アーティスト・桑原真理子と、8人の石屋さんとの対話を収めた一冊。1960年代から80年代にかけて、庭石として使われる「三波石」という青石を売 [...]
李朝の民画 上下巻揃 | 講談社

李朝の民画 上下巻揃

SOLD OUT
18世紀から19世紀の朝鮮・李朝期に描かれた民画をまとめた大判資料集。花鳥画、狩猟図、そして李朝民画の代表とされる生活画など、オールカラーの [...]
珍日本紀行 | 都築響一

珍日本紀行

都築響一

SOLD OUT
編集者であり写真家、都築響一が日本各地の地方を撮影した写真集。「老いも若きも来世観光:伊豆極楽苑」「温泉場のチャンバラ・ディズニーランド:登 [...]
花開く江戸の園芸 | 東京都江戸東京博物館

花開く江戸の園芸

東京都江戸東京博物館

SOLD OUT
2013年に東京都江戸東京博物館で開催された展示の図録。江戸時代に花開いた園芸文化に焦点を当て紹介。花や緑を楽しむ人々が描かれた浮世絵、園芸 [...]
江戸の判じ絵 再びこれを判じてごろうじろ | たばこと塩の博物館

江戸の判じ絵 再びこれを判じてごろうじろ

¥2,200(税込)
2012年にたばこと塩の博物館で開催された展示の図録。絵を判じて答えを導き出す、目で見るなぞなぞ『判じ絵』に焦点を当て紹介。東海道二十三次は [...]
インド細密画 はじめましてインド 宮廷絵画130点との対話 | 府中美術館

インド細密画 はじめましてインド 宮廷絵画130点との対話

SOLD OUT
2023年に府中美術館で開催された展覧会の図録。16世紀後半から19世紀半ばにインドの宮廷で楽しまれたインド精密画を紹介。インド精密画の歴史 [...]
Aus Noahs Arche | Gisela Zahlhaas

Aus Noahs Arche

Gisela Zahlhaas

SOLD OUT
ベルリン先史博物館で開催された「Aus Noahs Arche(ノアの方舟から)」の展示会カタログ。ミルテンベルクコレクションから動物に焦点 [...]
21世紀を孕む女のカタログ スーパーレディ1009 2冊揃 | 工作舎

21世紀を孕む女のカタログ スーパーレディ1009 2冊揃

SOLD OUT
美術、文学、デザインなど21世紀に至るまでのあらゆる文化を築き上げた、国内外の ”スーパーレディ” 1009人を紹介するカタログ上下巻揃。与 [...]
BORO つぎ、はぎ、いかす。青森のぼろ布文化 | 小出由紀子、都築響一

BORO つぎ、はぎ、いかす。青森のぼろ布文化

SOLD OUT
小出由紀子と都築響一が、民俗学者・田中忠三郎のコレクションから青森の衣服・寝具「ぼろ」を紹介。寒さと貧しさの中から生まれたサバイバルのかたち [...]
はにわ | 三木文雄

はにわ

三木文雄

SOLD OUT
考古学者、三木文雄による埴輪の写真資料集。埴輪の起源から種類、歴史、出土分布地名まで幅広く網羅して解説。全国各地で発掘された埴輪を80点のモ [...]
Wilder Mann 欧州の獣人 仮装する原始の名残 | シャルル・フレジェ

Wilder Mann 欧州の獣人

シャルル・フレジェ

SOLD OUT
人類学的な視点から撮影するポートレートで知られるフランスの写真家、シャルル・フレジェの作品集。ヨーロッパの各地に伝わるワイルダーマン(獣人) [...]
密教 チベット仏教の世界 | 藤田弘基

密教 チベット仏教の世界

¥41,800(税込)
ダライ・ラマ政庁の全面的な協力のもと編纂された、チベット真言密教美術の大判写真資料集。写真家の藤田弘基がチベットのみならず、インド、ネパール [...]