熊谷守一展 画家がみつめた小さないのち 豊かなこころ | 水木祥子
2014年に開催された「熊谷守一展 画家がみつめた小さないのち 豊かなこころ」の図録。「花と虫の楽園」「生活の中のかたち」「さりげない隣人たち 猫と動物」「ひとのありかた 裸婦像」といったカテゴリーごとに、氏の描いたあたたかみあふれる作品と、その画家としての歩みを紹介。
Perfect Intimacy | Lili Almog
フォトグラファー、リリ・アルモグの作品集。各地にある3つの異なるカルメル会修道院を訪れ、そこで撮影した修道女たちのポートレートを一冊にまとめたもの。アルモグは修道女たちの個性、尊厳、自我を捉えており、その肖像は宗教的なアイコンのように強い印象を与え、修道女たちの深い精神的な世界を観る者に感じさせる。英語表記。
Goshka Macuga: Intellectual Co-operation
2018年にドイツ・ニュルンベルクにあるNeues Museum Nürnbergで開催された展覧会に際して刊行された展示カタログ。ロンドンを拠点に活動し、フォト・コラージュ、彫刻、映像、パフォーマンスなど、さまざまな分野のインスタレーションで活躍するアーティスト、ゴーシュカ・マクーガによる、フィクションと歴史を融合させ再構築させたユニークな作品群と展示の様子をカラーで掲載。英語、ドイツ語表記。
Time As River | アンヌ・アアルト
フォトグラファー、アンヌ・アアルトの作品集。2009年から2018年にかけて訪れたヘルシンキの街並みを一冊にまとめたもので、北欧の四季をあたたかい眼差しで切り取っている。英語、日本語表記。
Richard Diebenkorn | リチャード・ディーベンコーン
20世紀アメリカを代表する画家の一人であるリチャード・ディーベンコーンの作品集。1950年代半ばから60年代後半にかけて制作されたドローイング、ペインティング、ガッシュの42点の未発表作品を初収録。ディーベンコーンを知る貴重な一冊。 英語表記。
yu-un: obayashi collection 2006-2010 | 今井智己
日本の写真家、今井智己の作品集。大林剛郎によるプライベートミュージアム、游庵にて2006年から2010年にかけて開催されたコレクション展の様子をカラー写真で多数収録。
Thomas Mullenbach: Originale | トーマス・ミュレンバッハ
スイス出身のトーマス・ミュレンバッハの作品集。2005年から20013年にかけて制作された、毎日届く展覧会の紹介状を自身の水彩画へと落とし込むシリーズをまとめたもの。アンディー・ウォーホール、アンリ・マティス、ピート・モンドリアンらあらゆる芸術家の作品を描いた図版、178点収録。 ドイツ語表記。
entropix | 小山泰介
日本の写真家、小山泰介の作品集。都市部で撮影され、一見抽象画のようにも見える人工物や現象の表面、細部を鮮明なカラー写真で53枚掲載。装丁はアートディレクターの中島英樹。
The Kings | 平野太呂
日本の写真家、平野太呂のアメリカを舞台に撮影したシリーズの3作目。テネシー州にあるメンフィス、エルビス・プレスリーの故郷でエルビスの命日に催される「エルビス・ウィーク」にて撮影されたもの。エルビスに扮してポーズを決める人々、タトゥーを入れた女性など、メンフィスに溢れる「Kings」をおさめた一冊。
Between Me & the Us | 濱田紘輔
東京を拠点に活動する写真家、濱田紘輔の作品集。2016年から2018年にアメリカで撮影されたもの。ガソリンスタンド、路上ミュージシャン、ダイナーと、様々な場所で出会い言葉を交わした人々の姿、濱田紘輔が捉えたアメリカを写し出す。
村山知義の宇宙 すべての僕が沸騰する
1920年代から戦後にわたり、絵画や造形、ダンスパフォーマンス、舞台美術、映画、小説、戯曲、デザイン、児童文学に至るまで、様々な分野の前衛芸術活動を行なった村山知義の図録。力強くも写実的なペインティング、「マヴォ」をはじめとするアヴァンギャルドなブックデザイン、絵本の原画など多岐に渡る活動を網羅した一冊。
Snow | 草彅裕
写真家、草彅裕の作品集。豪雪地帯である秋田県・大曲(現在は合併して大仙市と改称)のランドスケープをモノクロで収録。しんしんと降り続く雪に埋もれてしまった街が、次第に自然と一体になっていく。装丁は中島英樹。
繡 | 中井菜央
写真家、中井菜央の作品集。人、動植物、風景など、様々な「個の存在」をポートレートとして写し出したカラー写真73点を収録。
かたち 日本の伝承 I・II 2冊セット | 岩宮武二、高階秀爾
日本の伝統的なプロダクトデザイン、インテリアデザインを集めた写真集2冊セット。第1巻では木・紙・土、第2巻では石・金属・布・竹をテーマを用いたさまざまな「かたち」にフォーカスする。写真は岩宮武二、執筆は高階秀爾。装丁は早川良雄。
時代裂縞百撰 | 浦野理一
昭和の時代に活躍した染織研究家、染織プロデューサー、浦野理一による実物の時代裂まとめたもの。茶道具を入れる仕覆や袱紗などに用いられた布地、名物裂とも呼ばれる絹織物のひとつ『時代裂』。江戸末期から明治末期までの手織縞を中心とした、貼り込みされたシートを100点収録。
日本のかたち | 岩宮武二、吉田光邦、早川良雄
写真家の岩宮武二、科学史家の吉田光邦、そしてグラフィックデザイナーの早川良雄が日本における伝統的なデザインを、原材料別に編纂して紹介する資料集。木・竹・紙・金・土・石・象にまつわる工芸品の写真を大判図版で掲載して解説。巻末には日本の紋章を収録。
日本の文様とホテルオークラ
1964年に発行された図録『日本の文様とホテルオークラ』の改訂版。ホテルオークラ開業20周年事業の一環として刊行されたもの。「日本の自然」「日本の建築」「日本の文様」「各国の意匠」4つの章に分けて日本の様々な文化、古典美術を軸に紹介する。初版本にはない別館の意匠を追加、カラーによる図版、解説を収録。日本語、英語表記。
芹沢銈介 硝子絵集 | 求龍堂
染色工芸家、芹沢銈介の作品集。眼にして感興をひいた風景、身辺の蒐集品、家具工芸品、職人たちの姿などを描いたガラス絵を厳選して収録。限定1000部。
Fashionary Bag Design: A Handbook for Accessories Designers
バッグのデザインについてのハンドブック。古代から現代までの360以上のバッグスタイルと、260以上のバッグの詳細と装飾、材料やケア、さらには60以上の展開図、素材や構造からブランドの位置付けや見本市に至るまで、実用的なバッグのデザイン情報を網羅した一冊。英語表記。
写真集 郷土の民家 | 伊藤ていじ
建築史家・建築評論家、伊藤ていじによる日本の民家の写真資料集。北海道から沖縄まで、日本各地の伝統的な民家を記録し、その歴史や特色を解説したもの。メインページはカラーとモノクロ図版を掲載し、巻末に解説を収録。
日本民藝館所蔵 柚木沙弥郎作品集
日本民藝館が所蔵する柚木沙弥郎の染色作品を集めた作品集。型染や注染をはじめとする、初期の作品から近年に至るまでの作品群と、インタビュー記事や講演会の記録も併せて収録。
世界の民芸玩具 日本玩具博物館コレクション | 尾崎織女
日本玩具博物館が所蔵する20世紀の世界の民芸玩具コレクションの数々を紹介する一冊。木や土、木の実、紙など身近なものを用いて作られた、世界各地から集められた趣のある玩具や人形、宗教的な装飾品などを多数掲載。
定本江戸商売図絵 | 三谷一馬
日本画家、江戸風俗研究家の三谷一馬による江戸の商売風俗資料集。江戸に暮らしたあらゆる庶民の生業の姿を描き、解説を添えたもの。衣、食、薬、住、職人、芸能、願人坊主・物貰い、旅、季寄せ、雑に分類し収録。
江戸物売図聚 | 三谷一馬
江戸の四季を彩っていたさまざまな物売たちの姿を江戸風俗画の第一人者、三谷一馬が当時の膨大な資料をもとに再現。全作品に出典を示し、当時の文献を豊富に引用しながら風俗、生活を解説する。
Tibetan Dress in Amdo & Kham | Gina Corrigan
チベットの歴史的な地域であるアムドとカムに焦点を当て、人々とその衣装や関連する工芸品を記録したビジュアルブック。学術的な知識をベースに、独自の観察や遊牧民や農民への幅広いインタビューを組み合わせ、現在のチベット人が実際に着用している衣装を中心に紹介。 英語表記。
Khorjins: Tribal and Rural Weaves from Iran | Parviz Tanavoli
イランの部族や農村の人々の織り物をテーマにしたビジュアル資料集。イラン高原の部族の間で使用されている、多機能なバッグである「コルジン」(サドルバッグ)に焦点を当て、美しく細工されたカラフルな例を多数紹介。合わせてイランにおける織物の地理的な違いや用語、歴史なども解説。 ペルシア語、英語表記。
Kilim: The Complete Guide ペーパーバック版 | Alastair Hull、Jose Luczyc-Wyhowska
中東から中央アジアに暮らす遊牧民の伝統的な織物、キリムを紹介した資料集。ペーパーバック版。キリムの歴史や、素材、染色、織り方、産地の紹介にいたるまで、多数の写真図版とともに解説する。 英語表記。
Sou Fujimoto Architecture Works 1995-2015 藤本壮介建築作品集
建築家、藤本壮介の20年にわたる設計活動をまとめた一冊。氏の代表作、国内外で進行中の最新プロジェクトのほか、コンペ応募案や建築を模索してきたコンセプチュアルなモデル、未発表作まで多数収録。
ル・コルビュジエ展 建築とアート、その創造の軌跡 展覧会記録 | 森美術館
2007年に森美術館で開催された「ル・コルビュジエ:建築とアート、その創造の軌跡」展の際に刊行されたDVD付属の展示カタログ。10のセクションにカテゴライズされた展示風景を掲載した冊子に、CGによる解説映像を記録したDVD「4つの白い住宅」が収録された一冊。
Filing 混沌のマネージメント | 株式会社竹尾
2004年に開催された竹尾ペーパーショウ「FILING」展を書籍化したもの。美しい整頓のためではなく、クリエイティビティーを発揮・発想する為の仕事環境やクリエイターの為のファイリングを紹介。装丁は原研哉によるもの。
仏像 木にこめられた祈り | 東京国立博物館
2006年に東京国立博物館で開催された展覧会の図録。奈良時代、平安時代の檀像から江戸時代の円空、木喰の代表作まで、一木彫の仏像の歴史や伝統を65体の仏像を通して紹介。
Coxcodex 1 | Paul Cox ポール・コックス
フランスのイラストレーター、ポール・コックスの作品集。2003年までに制作されたペインティング、ドローイング、装丁、立体など、幅広い作品をカラーで多数収録。フランス語表記。
粟津潔作品集 全3巻揃 | 講談社
戦後日本のグラフィックデザインを牽引したデザイナー、粟津潔の作品集。線画やペインティング、ブックデザイン、劇画などの「イラスト」作品、展覧会、演劇、文学座、映画などの「ポスター」作品、壁面やレリーフ、出雲大社の鉄の扉、映画美術、舞台装置などの「環境デザイン」作品を収録した全3巻揃。作品図版と併せて論文やエッセイを掲載。
No Future: Sex, Seditionaries and the Sex Pistols | Paul Stolper、Andrew Wilson
2004年から2005年にかけて開催された展示の際に刊行されたもの。パンクロックを代表する伝説的なバンド、セックス・ピストルズが音楽、ファッション、デザインに与えた影響を探る。マルコム・マクラーレン、ヴィヴィアン・ウエストウッドの衣装、ジェレミー・リードのグラフィックデザイン、初公開の写真や資料など、図版と併せて解説を収録。英語表記。
ルーダー・タイポグラフィ ルーダー・フィロソフィ | ヘルムート・シュミット
スイスのタイポグラファーでバーゼル造形学校の教育者として知られるエミール・ルーダーの特集号をアーカイブしたもの。前半は、セリフ/サンセリフ/ユニバースの3書体の変遷および時代背景を解説。後半は、カール・ゲルストナー、ヘルムート・シュミット、山本太郎ら関連デザイナーのコメントを多数掲載。
Arte Affiches 1964-1971
パリ・ダゲール通りにあるARTE-Adrien Maeght印刷所で印刷されたポスター資料集、第1巻。1964年から1971年の間に印刷された作品を紹介。アンリ・マティス、ジョアン・ミロ、ワシリー・カンディンスキー、アレクサンダー・カルダー、ジョルジュ・ブラックらの、展示会ポスターの数々を収録。フランス語表記。
Arte Affiches 1972-1977
パリ・ダゲール通りにあるARTE-Adrien Maeght印刷所で印刷されたポスター資料集、第2巻。1972年から1977年の間に印刷された作品を紹介。フランシス・ベーコン、アントニ・タピエス、ジョアン・ミロ、田原桂一、アルベルト・ジャコメッティ、パウル・クレーらの、展示会ポスターの数々を収録。フランス語表記。
集契集 亀甲文字集 | 欧陽可亮
甲骨文研究者、欧陽可亮による甲骨文字の集大成となる資料集。古代中国で生まれ、漢字の起源となった甲骨文字で書かれた対联(ついれん)、詩、詞とその訳文を掲載。巻末に甲骨発掘の写真や亀更文字手本などの資料も掲載。
The Alphabet of Creation | Ben Shahn ベン・シャーン
ベン・シャーンの挿絵とカリグラフィーが美しい、神秘的な物語。神がアルファベットを通じて世界を創造したという、ユダヤ教神秘思想における中心的な書物「ゾーハル」にアレンジが加えられたもの。英語表記。
Classic Album Covers of the 60s | Storm Thorgerson
1960年代における様々なジャンルのレコードジャケット・デザインを原寸で収録した大判ビジュアルブック。200点以上のアートワークをカラーで収録し、アーティスト名、アルバムタイトル、会社、年代、デザイナーなどの情報もあわせて掲載。英語表記。
Le Balloon Rouge | Albert Lamorisse
1956年に発表された監督、アルベール・ラモリスの不朽の名作『赤い風船』の写真絵本。主人公の少年が街灯に引っかかった赤い風船を取ると、そこから始まる不思議な物語。手を離してもついてくる風船、少年と赤い風船、いたずらっ子達が追いかける姿。パリを舞台に、少年と意志を持った赤い風船の友情が描かれる。カラー・モノクロ含む図版、テキストを収録。フランス語表記。
What Colour Is Your World? | Bob Gill ボブ・ギル
イラストレーターで、デザイン集団「ペンタグラム」を結成したことでも知られるボブ・ギルの絵本。さまざまな人々に「あなたの世界は何色?」と質問を投げかけ、回答をもとにイラストレーションを描いたもの。固定観念を覆す色の世界と愛らしいイラストレーションが展開され、大人も子どもも楽しめる。英語表記。
Cappuccetto Giallo | Bruno Munari ブルーノ・ムナーリ
美術家、デザイナー、絵本作家など多彩な活動で知られるブルーノ・ムナーリによる絵本「黄色ずきんちゃん」。ムナーリが企画監修した「Tantibambini」シリーズから1972年に出版された絵本の復刻版。ムナーリによる新しいキャラクターとストーリーで展開され、イラスト、グラフィックともに楽しめる一冊。イタリア語表記。
副田デザイン制作所仕事集 | 副田高行
シャープ「AQUOS」シリーズや、トヨタ「ReBORN」シリーズなどの広告を手がけているアートディレクター・副田高行の作品集。副田デザイン制作所設立以後から今日までのポスター、新聞広告など約200点を制作時のエピソードとともに紹介。