古書古本 | nostos books ノストスブックス
実店舗のご案内
買取お申し込み
お問い合わせ
ログイン
検索:
0
カートを見る
真鍋博 Original 1985 | 講談社
2025年3月26日
星新一、筒井康隆らのSF小説の挿絵を多く手掛け、優れた色彩感覚と洗練されたタッチのイラストレーションで知られる真鍋博の作品集。1980年代前半までに制作された、書籍の装画をはじめとする作品をカラーで多数掲載。
Light Force: The Documents of EIZIN World | 鈴木英人
2025年3月26日
1980年代を象徴するイラストレーターのひとり、鈴木英人の作品集。活動拠点とする逗子の風景のように、光の差し込む海辺の風景、人物や街角などを鮮やかなカラーで描き出す。
南カリフォルニア物語 | 鈴木英人、片岡義男
2025年3月26日
片岡義男の思い出に、鈴木英人のイラストレーションを乗せて走る短編集。鈴木によるエッセイ「写真家に限りなく近いイラストレーター」や、2人による対談も収録。
Things: I Have Learned in My Life So Far | Stefan Sagmeister
2025年3月26日
ニューヨークを拠点に活動するグラフィックデザイナー、ステファン・サグマイスターの作品集。自身の日記につけていた個人的な格言を、タイポグラフィ作品として発表するプロジェクトを書籍化したもの。英語表記。
Woman 21世紀への伝言「62人の肖像」 | 山口はるみ
2025年3月26日
日本のイラストレーター、山口はるみがパルコのポスターのために描いたイラストレーションをまとめた一冊。美空ひばり、マリー・クワント、エディット・ピアフ、長谷川時雨、樋口一葉ら、あらゆる分野で活躍した62人の女性の肖像を紹介。
PATER ペーター佐藤イラストレーション・ワーク | PARCO出版
2025年3月26日
ミスタードーナツのパッケージイラスト、パルコのポスターなどで知られる日本のイラストレーター、ペーター佐藤の作品集。ポスター、雑誌、版画の下絵ほか、様々なイラストレーション・ワークをまとめたもの。オードリー・ヘップバーン、山口小夜子、ジェームス・ディーン、太宰治などあらゆる著名人や子どものポートレートの作品図版と併せて安西水丸による寄稿を収録。
SUN-AD at Work サン・アド 38年の軌跡
2025年3月26日
1975年の創立以来、多数の大手国内企業の広告を手がけてきたサン・アドのアーカイヴ。サントリーやソニー、西武などの広告ポスターを、コマーシャルカット等を多数掲載。
新撰 日本のタイポグラフィ | アイデア編集部
2025年3月26日
1995年から2005年の間に制作された、エディトリアルデザインを中心とした印刷物における日本のタイポグラフィをとりあげ、現在の書物の風景に影響を与えている代表的デザイナー66名の仕事を概観する。
iichiko design 2001 | 三和酒類
2025年3月26日
三和酒類株式会社が販売する麦焼酎「いいちこ」の広告作品集、2001年版。美しい写真と印象的なコピーで、他の酒類とは一線を画したブランドイメージの世の中に打ち出したいいちこ。アートディレクター・河北秀也が手がけた作品をカラーで多数掲載。
田川市美術館開館記念 松永真・デザインの世界展
2025年3月26日
1992年に田川市美術館で開催された展示の図録。グラフィックデザイナー、松永真の手掛けた仕事を紹介する。ポスター、ブックデザイン、ロゴ、パッケージデザインほか、カラーによる作品図版を収録。
神の宮 伊勢神宮・出雲大社 2冊揃 | 増浦行仁
2025年3月25日
写真家、増浦行仁によって撮影された伊勢神宮・出雲大社の遷宮の記録。伊勢神宮では20年に一度、出雲大社では60年から70年に一度行われる2つの遷宮の撮影を唯一許された増浦行仁がその全容を写し出す。美しく荘厳な伊勢神宮の建築と静謐な自然の中で行われる、厳粛な儀式の様子が大判のモノクロの写真で収録。
遊びの百科全書 全10巻揃 | 日本ブリタニカ
2025年3月25日
文化や歴史に広汎な知識を持つ執筆陣をずらりと揃え、大人も楽しめる人気事典シリーズ「遊びの百科全書」全10巻揃え。種村季弘、巖谷國士、澁澤龍彦、寺山修司、岡本太郎らが各巻の編集を担当。
Alexander Girard | アレキサンダー・ジラード
2025年3月25日
ミッドセンチュリーを代表するデザイナー、アレキサンダー・ジラードの作品集。テキスタイルデザイン、グラフィックデザイン、タイポグラフィ、イラストレーション、家具デザイン、インテリアデザイン、プロダクトデザイン、展示デザイン、建築など、多岐にわたるジラードの仕事を600ページを超えるボリュームで紹介。英語表記。
Ettore Sottsass: Designer, Artist, Architect | エットレ・ソットサス
2025年3月25日
イタリアの建築家でプロダクトデザイナーのエットレ・ソットサスによる作品集。多岐にわたる分野で活躍したソットサスがこれまで手がけたプロダクトデザイン、家具、インテリア、建築、彫刻の数々を、スケッチや写真など豊富な資料とともにジャンルごとに紹介。デザイナーとしての仕事と作品を回顧する、伝記的な一冊。英語表記。
Faculty Department, Le Labo: Making Sense Volume 1
2025年3月25日
写真家ジャスティン・チャンのプロジェクト「Faculty Department」とパフューマリー「Le Labo」のコラボレーションによって制作された12の物語。自らの手で人生を切り開いてきた12人に焦点を当てる。ミュージシャン、木工職人、作家、シェフ、陶芸家、造園職人など、様々な分野の人々の生き方を探る。カラーによる図版276点とテキストを収録。英語表記。
Living and Eating | John Pawson, Annie Bell
2025年3月25日
イギリス出身の建築家、ジョン・ポーソンとフードライターのアニー・ベルによるレシピ集。ミニマルな美学を提唱するポーソンが考案した、食材の個性を際立たせる240のレシピを収録。シンプルな哲学を料理とホームデザインの両方に反映させた、マニュアルのような一冊。英語表記。
ハンス・コパー | トニー・バークス
2025年3月25日
ドイツ人陶芸家、ハンス・コパーの作品集。限られた色と素材を豊かに変化させながら、かたちとかたちを静かに結びつける氏の作品をその生い立ちとともに紹介。豊富な図版とともに技法の解説なども収録。
Shelter | Lloyd Kahn
2025年3月25日
アメリカの出版者であり、大工、独学の建築家でもあるロイド・カーンによる様々なシェルターを紹介する資料集。鉄器時代の小屋から遊牧民族のベドウィンのテント、トーゴのトタンと藁葺き屋根の家などの住居、ドーム、イグルー、そしてツリーハウスにいたるまで、世界各国に存在する様々なシェルターを写真や資料、テキストともに掲載。英語表記。
In the Arts and Crafts Style | Barbara Mayer
2025年3月25日
アーツ・アンド・クラフツ・デザインについて包括的にまとめた一冊。伝統と現代的なデザインを組み合わせた、アメリカで最も永続的に人気のあるアーツ・アンド・クラフツ・スタイルの家具やプロダクトを豊富な写真とともに紹介。アーツ・アンド・クラフツ運動の起源から現在に至るまでその進化をたどる一冊。英語表記。
Hammer & Nail: Making and Assembling Furniture Designs Inspired by Enzo Mari
2025年3月25日
イタリアの先鋭的なデザイナー、エンツォ・マリの著作『Autoprogettazione』に触発された、シンプルで美しい手作り家具のガイドブック。各種椅子、テーブル、ソファ、ベッド、キャビネットなど、簡単な説明と図解で、家具の接合部の基本的な作り方や、板が割れないようにする方法、のこぎりできれいに切る方法、表面処理のアイデアなどを紹介している。英語表記。
瀧澤久仁子コレクション 祈りをつづる染と織 タイの美しい布 | 千葉市美術館
2025年3月25日
2009年に千葉市美術館で開催された展示の図録。染織家、瀧澤久仁子のコレクションからタイ族の布文化に焦点をしぼり、選りすぐりの布191点を通しその魅力を伝えたもの。高度な染と織りの技術を持ち、一枚一枚の布に家族の守護や豊かさといった祈りを込めたタイ族の精神と美学を紹介している。
風呂敷 ギフティングブック
2025年3月25日
古来より日本人の贈答習慣に欠かせない布、風呂敷を現代的な視点で再考するビジュアルブック。使用シーンごとの包み方やアイデアを解説するとともに、著名人らによる風呂敷考を紹介。モデルとして山口小夜子も参加している。
家具の教科書シリーズ 天童木工 | 菅澤光政
2025年3月25日
山形の家具メーカー、天童木工(てんどうもっこう)の技術と歴史について紹介するモノグラフ。柳宗理、剣持勇、ブルーノ・マットソンら名だたる巨匠たちが協働を求めた地方のメーカーの歴史、魅力、名作家具誕生の背景が、開発の現場に40年近く携わり続けた著者の言葉によって紐解かれる。
Jean Prouve Charles & Ray Eames 構築された家具
2025年3月25日
2002年にヴィトラ・プルーヴェ・コレクションの発表の際に刊行されたもの。フランスとアメリカを代表するデザイナー、ジャン・プルーヴェとチャールズ&レイ・イームズのデザインを歴史とともに紹介する。住宅や製作について、椅子、テーブルの構造などカラー・モノクロ含む作品図版と併せて解説を収録。
Represent: Royal Tichelaar Makkum | NAI010
2025年3月25日
約400年以上の歴史を持つオランダ最古の陶磁器メーカーである、ロイヤル・ティヒラー・マッカムの作品資料集。皿、ボウル、ポット、フラワーベース、アクセサリーなど、緻密に描かれた模様や美しいフォルムの作品や、制作の背景、歴史ほか作品図版とともに解説を収録。英語表記。
石水館 建築を謳う | 白井晟一 ほか
2025年3月25日
建築家、白井晟一による「静岡市芹沢銈介美術館 石水館」の建築についてまとめた1冊。登呂遺跡公園の一角に建てられた白井晟一最晩年の美術館建築を紹介する。設計から現場の作業過程、職人たちへのインタビューほか、カラー・モノクロの図版とともに解説を収録。
The New Old House: Historic & Modern Architecture Combined | Marc Kristal
2025年3月25日
北米からヨーロッパまで、古い歴史的建造物を改築し、新たに個人邸宅へと蘇らせた様々な事例を紹介する建築資料集。中には数百年前の建造物も存在し、伝統とモダンが織りなす美しい建築の内装と外装をカラー写真や図面とともに掲載。 英語表記。
Painted With Thread: The Art of American Embroidery | Paula Bradstreet Richter
2025年3月25日
ピーボディ・エセックス博物館で開催された同名の展覧会のカタログ。絵画のような刺繍作品や、ウールとコットンのセーラーパンツ、女学生が制作したサンプラー(刺繍見本)など、息を呑むような美しく貴重な作品群を紹介。英語表記。
漢聲雑誌 116-117期 曹雪芹紮燕風箏圖譜考工志
2025年3月25日
毎号テーマを変え、中国の文化を深く、かつグラフィカルに紹介する雑誌「漢聲(ハンシェン)」第116-117期。中国を代表する文豪であると同時に、凧の研究家でもあった曹雪芹。彼の研究に焦点を当て、図録篇と論考篇の2冊で構成。図録篇では芸術的な6種73点の凧を収録。論考篇ではツバメをモチーフにした伝統的な凧の画法や技法、凧揚げにまつわる詩などの文化的側面も含め解説。 中国語表記。
漢聲雑誌 110-111期 虎文化
2025年3月25日
毎号テーマを変え、中国の文化を深く、かつグラフィカルに紹介する雑誌「漢聲(ハンシェン)」第110-111期。先史時代の部族の図案から現代の民芸品まで、中国全土で畏れられ崇拝される「虎」について掘り下げた1冊。虎がどのようにして民間伝承の中で神格化されたのかを探り、2000枚の虎にまつわる民芸や絵画などの図版を使用し文化と民俗生活の全容を紹介。 中国語表記。
漢聲雑誌 戯齣年画 | 王樹村
2025年3月25日
毎号テーマを変え、中国の文化を深く、かつグラフィカルに紹介する雑誌「漢聲(ハンシェン)」が、戯齣年画を紹介した一冊。中国戯齣(戯曲)を様々なシーンを描いた年画を、豊富な解説とともに紹介。上下巻セット。中国語表記。
Bogdanovic by Bogdanovic: Yugoslav Memorials through the Eyes of their Architect
2025年3月25日
旧ユーゴスラビアの建築家、ボグダン・ボグダノヴィッチの作品集。1950年代初頭から1970年代後半にかけて、ボグダノヴィッチが設計したモニュメントに焦点を当てたもの。国の崩壊から25年以上経った今日でも注目を集める、ユニークな造形をカラー図版とともに紹介。 英語表記。
GA グローバル・アーキテクチュア No.12 フィリップ・ジョンソン | A.D.A. EDITA Tokyo
2025年3月25日
20世紀を代表する世界中の建築作品を紹介する『GA グローバル・アーキテクチュア』第12号。アメリカのモダニズムを代表する建築家、フィリップ・ジョンソンの邸宅を紹介。カラー・モノクロによる大判の図版と併せて解説を収録。写真は二川幸夫、装丁は細谷巖。 日本語、英語表記。
紅型 伝統技術保存会作品集 | 染織と生活社
2025年3月25日
沖縄を代表する伝統的な染色技法の一つである『紅型(びんがた)』をまとめた作品集。色鮮やかな自然風土の文様による図版や紅型作家の遺作集、紅型の技法など作品図版と併せて解説を収録。
和更紗 | 紫紅社
2025年3月25日
日本で染められた和更紗をまとめたもの。舶来品であるインド更紗の影響を受け、江戸時代に京都や堺で制作された和更紗を中心に紹介する。長崎、鍋島、出雲で染められたと思われるものも含め、花唐草文様や石畳文様など全260点の図版とともに解説を収録。
開館10周年記念 世界を編む Weaving the World | 横浜美術館
2025年3月25日
1999年に横浜美術館で開催された展覧会のカタログ。「編む」をテーマに、24人のアーティストたちが様々な表現のスタイルを用いて制作された作品を紹介。オブジェ、彫刻、絵画、インスタレーションなどの作品図版、テキストを収録。
Not in Fashion | Mark Borthwick マーク・ボスウィック
2025年3月21日
映像作家、詩人など多彩な活動をしつつ、Purpleやi-D Magazineなどの紙面を飾る先鋭ファッション・フォトグラファー、マーク・ボスウィックの作品集。広告写真、ポートレート、ポラロイド写真など、20年間の活動の軌跡を追う一冊。美しいブックデザインも秀逸。英語表記。
Bailey’s East End | デイヴィッド・ベイリー
2025年3月21日
ロンドンを拠点に活動する写真家、デイヴィッド・ベイリーの作品集3冊揃え。1960年代、1980年代、そして2004年から2010年にかけての3つの時代を中心に、イーストエンド(ロンドン東部)の街並みやポートレート、生活風景、様々なバックグラウンドを持つ移民の人々の姿などを写真に収めたもの。未公開写真を多数含む、過去50年間におけるこの地域における社会や生活の変化が記録された一冊。英語表記。
井上有一絶筆行 | UNAC TOKYO
2025年3月21日
書家、井上有一の作品集。遺された絶筆の作品をまとめた作品集と自身の言葉や海上雅臣による「遺偈と白紙の絶筆」、糸井重里、アラン・ジュフロワらによる寄稿、操上和美によるポートレートを収録した文集の2冊揃い。装丁は杉浦康平によるもの。
ホックニーのカメラワーク
2025年3月21日
1986年に開催された巡回展の図録。1968年のアルバム写真から、近年の構成的なポラロイド、コラージュなどの作品によって、カメラを通したホックニー独自の世界を紹介。小川正隆「D・ホックニーへの誘い」、山本和弘「ホックニーのカメラワーク」なども掲載。
チャイナ・ダイアリー | スティーブン・スペンダー、デイヴィッド・ホックニー
2025年3月21日
画家のデイヴィッド・ホックニーと詩人のスティーブン・スペンダーによる旅行絵日記。香港や北京、西安、南京、杭州、上海など中国各地を訪れた際の記録を、ホックニーによる写真と絵、スペンダーによる文章で綴られている。現地で出会った人々や建物、風景をカラー、モノクロ図版で多数収録。
Pictures by David Hockney | デイヴィッド・ホックニー
2025年3月21日
デイヴィッド・ホックニーの作品集。カーテンやシャワー、カリフォルニアの風景、プールといった作品をカラーとモノクロで多数収録。編集は作家のニコス・スタンゴスによるもの。英語表記。
デイヴィッド・ホックニー | 新潮社
2025年3月21日
イギリスの現代芸術界を代表するアーティスト、デイヴィッド・ホックニーの作品集。代表作であるプールをモチーフにした作品や、風景画、自画像などを多数収録。美術評論家・中原祐介がインタビュアーを務めた対談も併せて掲載。
Dysfunctional | Aaron Rose
2025年3月21日
映画監督、アーティスト、キュレーターなど多岐にわたる分野で活躍するアーロン・ローズによる作品集。スケートボードのカルチャーに焦点を当てる。スケボーパークの光景、トリックショット、ファッション、デッキに描かれた作品など、アートやライフスタイルとともにスケートボードシーンを紹介する。英語表記。
≪
1
…
78
79
80
81
82
…
253
≫
検索:
新着一覧
NEW
テーマ別一覧
人名・出版社別一覧
展示スケジュール
お知らせ
ニュース
展示・イベント
本
すべて
グラフィックデザイン
工芸・プロダクト
建築・インテリア
アート
音楽・映画・舞台
ファッション
食・暮らし・趣味
文学
人文・社会
自然科学
雑貨・プロダクト
すべて
香り・スキンケア
リビング&ホーム
オブジェ
ファッション
ステーショナリー
ブランド・作家別
すべて
aardekleur
AJI PROJECT
ANDO’S GLASS
D’STUD’IO
eavam
FROME
iwatemo
NECKTIE design office
nostos books
OLU NATURAL BASIC
Olde Homesteader
POSTALCO
raregem
REEL
SIRI SIRI
ウルムスツール
駒木根圭子
シーモアグラス
さささ
高澤ろうろく
辻有希
東京香堂
南景製陶園
鷲塚貴紀
ブログ
ブックレビュー
作り手インタビュー
スタッフ日記
事業者さまへ
店舗レンタルについて
選書サービスについて
シェアオフィス利用について