山口啓介 | いわき市立美術館、豊田市美術館
2015年にいわき市立美術館」と、豊田市美術館で開催された展覧会をまとめた図録。現代を映し、生と死、再生といったテーマで独自の表現活動を続ける日本の美術家、山口啓介による初期の代表作である版画作品から、絵画作品、版画、立体作品、インスタレーションなどの新作まで、豊富な図版とテキスト、資料を収録。2冊セット。
や・ぶ・に・ら・み 宇崎竜童・長浜治ジョイント写真展
や・ぶ・に・ら・み 宇崎竜童・長浜治ジョイント写真展/写真家・長浜治と、歌手・宇崎竜童がタッグを組んだ伝説の写真集。70年代〜80年代を彩った日本を代表するアーティストたちを多数収録。被写体となったのはRCサクセション、YMO、オノ・ヨーコ、松田優作、松任谷由実、山口百恵、矢沢永吉、山口小夜子、吉田拓郎ほか錚々たる面々。
This 4冊セット | 佐野元春
佐野元春責任編集「This」 の4冊入りボックスセット。コラージュ作品や、著名アーティストら11人との対談、また著者である佐野元春自身についての特集などを収めたVolume1〜4を収録。
Site & Signs | ゲオルク・エルニ Georg Aerni 写真集
スイスの写真家、ゲオルク・エルニの写真集。公共施設や巨大集合住宅などの建築と、岩山や地層などの自然をカラーで掲載。そびえ立つ人工物と雄大な自然物を同じ視点で並列させる。
Buon Fresco | Tacita Dean
ベルリンを拠点として活動するイギリス人アーティスト、タシタ・ディーンの作品集。マクロレンズを使用してアッシジにあるバシリカ式教会堂に描かれた、ジョットのフレスコ画のディテールを映したもの。フレスコ画は遠くから鑑賞できるものであるため、本書は細部の啓示的な視点とジョットのブラシストロークの精巧さを見ることができ、当時の西洋画の規範を予測し得るものでもある。 英語表記。 新刊書籍。
ホイッスラー展 | 京都国立近代美術館 ほか
2014年に京都国立近代美術館などで開催された展示の図録。アメリカの画家、版画家、ジェームズ・アボット・マクニール・ホイッスラーの展示図録。その色調や画面構成から浮世絵をはじめとする日本美術の影響が濃く、印象派とも伝統的アカデミズムとも一線を画した独自の絵画世界を展開したホイッスラーの油彩画・水彩画そして版画の代表作約130点を集めて紹介。
森の書物 | 戸田ツトム
DTP(デスクトップパブリッシング)の先駆者であり、グラフィックデザイナーの戸田ツトムのDTP完全作例集。まだ日本にDTPが上陸して間もない時期に1台のパソコンと向き合い作成し、日本におけるDTPの展開を決定づけた一冊。各章ごとに作図や文字を組み込んだレイアウト、解説などを収録。
真鍋博の世界 | 愛媛県美術館
2020年に愛媛県美術館で開催された展示の図録。イラストレーター・エッセイストとして活躍した真鍋博の作品集。初期の油彩から広告・装幀までの作品を多数収録。谷川俊太郎の寄稿、林明子インタビューも掲載。
David King: Designer, Activist, Visual Historian | デイビッド・キング
英国のグラフィックデザイナー、デイビッド・キングの資料集。反アパルトヘイトや反ナチスのポスター、共産主義の歴史に関する書籍の表紙、ザ・フーやジミ・ヘンドリックスのアルバムアートワークなどを収録。また、ソ連のグラフィックや写真の収集家としても知られ、約25万枚の画像を集めて報道機関に提供したことでも知られている。生涯を通じて政治活動とグラフィックデザインを融合させ続けたキングの作品と活動を包括的に振り返る1冊。 英語表記。
柳原良平のごきげん紙工作
トリスハイボールの広告などで知られる柳原良平による紙工作キット。サントリーのウイスキー「トリス」の広告キャラクターであるアンクルトリスの11種類の紙人形を作ることができる、大人も楽しめる一冊。 表紙に僅かなスレ。僅かな汚 […]
Makoto Kagoshima Ceramics | 鹿児島睦
陶芸作家、アーティストである鹿児島睦の作品集。アメリカのセレクトショップ兼ギャラリー「Chriots on Fire」が鹿児島睦に依頼した作品の中から130点を収録。広い色の再現が可能なカレイドインキを使用した印刷によって、陶器の質感、色合いなど作品を細部まで感じることができる。
Piet Oudolf at Work | ピート・アウドルフ
世界で最も影響力のあるガーデンデザイナーのひとり、ピート・アウドルフの手掛けた庭園とドローイングを収めた写真資料集。ニューヨークのハイライン、シカゴのルーリー・ガーデンなど彼の仕事と創作活動を紹介。貴重なスケッチやドローイングを写真とともに掲載。 英語表記。
Wonder Plants 2: Your Urban Jungle Interior
ベストセラーとなった『Wonder Plants』の第2弾。世界20箇所のキッチンやリビングルーム、書斎などの植物による室内空間を紹介。巻末にはインテリアデザインの専門家による解説とトレンドも掲載。 英語表記。
Electrifying Design: A Century of Lighting | Sarah Schleuning、Cindi Strauss
現代の照明デザインを、その芸術性と技術の進歩の両面から調査、解説した一冊。電球の進化や光そのものの質など、テーマ別に世界中の証明デザインを紹介。ポール・ヘニングセン、ジーノ・サルファッティ、インゴマウラーといった世界的なデザイナーの作品も収録。
Gabriel Kuri | ガブリエル・クリ
メキシコ出身の彫刻家、ガブリエル・クリの作品集。人間関係を仲介する物体と場所に焦点を当てるアーティスト。本書は、盗まれたドアストッパーのコレクションを収録した一冊。商業カタログのレイアウトからインスピレーションを受けたデザインも相まって、ただのドアストッパーが非常に重要なプロダクトのようにも見えてくる。
A Frame for Life: The Designs of StudioIlse | イルゼ・クロフォード
英国のインテリアデザイナー、イルゼ・クロフォードが設立したスタジオイルゼの写真資料集。スタジオイルゼがこれまでに手がけた個人宅、ホテル、レストラン、店舗などのプロジェクトを取り上げ、人間を中心に据えるという哲学を体現した仕事を美しい写真とともに紹介している。 英語表記。
はじめもなく終わりもない ある彫刻家の軌跡 | 宮脇愛子
国際的に活躍した日本の彫刻家、宮脇愛子のエッセイ集。マン・レイや婦人ジュリエットとのパリでの交流やマドリン・ギンズとのニューヨークでの話など、これまでに出会った芸術家との日々を綴る。宮脇愛子の作品も併せて収録。
甦る中山岩太 モダニズムの光と影 | 東京都写真美術館
2008年に東京都写真美術館で開催された「甦る中山岩太 モダニズムの光と影」の展覧会図録。戦前の日本の新興写真を代表する写真家の1人、中山岩太のフォトグラム、フォトモンタージュ、ポートレト等、当時としては非常に高度な技術を駆使したモダンで美麗かつスモーキーな作品を多数収録。
特別展 具体未完の前衛集団 | 渋谷区立松濤美術館
1990年に渋谷区立松濤美術館で開催された展覧会「〈具体〉未完の前衛集団」展の図録。 兵庫県立近代美術館の所蔵作品を中心に、戦前から活躍していた画家、吉原治良と若い意欲的な作家たちによって結成された具体美術協会による代表 […]
lambwoolcupro blanket stole c/#ベージュs | Watanabe Textile
ラムウールをふんだんに織り込んだ、ふんわりと柔らかなブランケット。大判サイズで、首元に巻いたり、羽織ものとしてもお使いいただけます。
lambwoolcupro blanket stole c/#ゴールド | Watanabe Textile
ラムウールをふんだんに織り込んだ、ふんわりと柔らかなブランケット。大判サイズで、首元に巻いたり、羽織ものとしてもお使いいただけます。
lambwoolcupro blanket stole c/#グリーン | Watanabe Textile
ラムウールをふんだんに織り込んだ、ふんわりと柔らかなブランケット。大判サイズで、首元に巻いたり、羽織ものとしてもお使いいただけます。
lambwoolcupro blanket stole c/#フォレストグリーン | Watanabe Textile
ラムウールをふんだんに織り込んだ、ふんわりと柔らかなブランケット。大判サイズで、首元に巻いたり、羽織ものとしてもお使いいただけます。
woolalpacacupro blanket c/#ブラウン | Watanabe Textile
モコモコとした見た目が特徴のブランケット。ヨコ糸には、ウールとアルパカを程よくブレンドした糸をふんだんに 織り込みました。

タテ糸には、本来廃棄される綿花の種の産毛を集めて糸にした、100%天然由来の繊維キュプラを使用。 水分の吸放湿性に優れ、なめらかな肌触りで、静電気も起きにくいのも特徴です。 織り上げた生地は丁寧に房抜きし、縮絨加工を施してふんわりと仕上げました。ほどよい膨らみで断熱性、保温性が高く、 素朴さの中に品も漂うブランケットです。肩にかけてショールとしてもお使いいただけます。
woolalpacacupro blanket c/#ホワイト | Watanabe Textile
モコモコとした見た目が特徴のブランケット。ヨコ糸には、ウールとアルパカを程よくブレンドした糸をふんだんに 織り込みました。

タテ糸には、本来廃棄される綿花の種の産毛を集めて糸にした、100%天然由来の繊維キュプラを使用。 水分の吸放湿性に優れ、なめらかな肌触りで、静電気も起きにくいのも特徴です。 織り上げた生地は丁寧に房抜きし、縮絨加工を施してふんわりと仕上げました。ほどよい膨らみで断熱性、保温性が高く、 素朴さの中に品も漂うブランケットです。肩にかけてショールとしてもお使いいただけます。
lambwoolcupro マフラー c/#チャコールグレー | Watanabe Textile
ラムウールをふんだんに織り込んだ、ふんわりと柔らかなマフラー。使い勝手の良いサイズ感。
lambwoolcupro マフラー c/#ブラウン | Watanabe Textile
ラムウールをふんだんに織り込んだ、ふんわりと柔らかなマフラー。使い勝手の良いサイズ感。
woolalpacacupro blanket c/#ブラウン | Watanabe Textile
モコモコとした見た目が特徴のマフラー。ヨコ糸には、ウールとアルパカを程よくブレンドした糸をふんだんに織り込みました。

タテ糸には、本来廃棄される綿花の種の産毛を集めて糸にした、100%天然由来の繊維キュプラを使用。水分の吸放湿性に優れ、なめらかな肌触りで、静電気も起きにくいのも特徴です織り上げた生地は丁寧に房抜きし、縮絨加工を施してふんわりと仕上げました。ほどよい膨らみで断熱性、保温性が高く、素朴さの中に品も漂うマフラーです。
woolalpacacupro マフラー c/#グレー | Watanabe Textile
モコモコとした見た目が特徴のマフラー。ヨコ糸には、ウールとアルパカを程よくブレンドした糸をふんだんに織り込みました。

タテ糸には、本来廃棄される綿花の種の産毛を集めて糸にした、100%天然由来の繊維キュプラを使用。水分の吸放湿性に優れ、なめらかな肌触りで、静電気も起きにくいのも特徴です織り上げた生地は丁寧に房抜きし、縮絨加工を施してふんわりと仕上げました。ほどよい膨らみで断熱性、保温性が高く、素朴さの中に品も漂うマフラーです。
woolalpacacupro マフラー c/#ホワイト | Watanabe Textile
モコモコとした見た目が特徴のマフラー。ヨコ糸には、ウールとアルパカを程よくブレンドした糸をふんだんに織り込みました。

タテ糸には、本来廃棄される綿花の種の産毛を集めて糸にした、100%天然由来の繊維キュプラを使用。水分の吸放湿性に優れ、なめらかな肌触りで、静電気も起きにくいのも特徴です織り上げた生地は丁寧に房抜きし、縮絨加工を施してふんわりと仕上げました。ほどよい膨らみで断熱性、保温性が高く、素朴さの中に品も漂うマフラーです。
lambwoolcupro blanket(ハーフ) c/#ブラウン | Watanabe Textile
ラムウールをふんだんに織り込んだ、ふんわりと柔らかなブランケット、ハーフサイズ。首元に巻いたり、羽織ものとしてもお使いいただけます。
lambwoolcupro blanket(ハーフ) c/#グリーン | Watanabe Textile
ラムウールをふんだんに織り込んだ、ふんわりと柔らかなブランケット、ハーフサイズ。首元に巻いたり、羽織ものとしてもお使いいただけます。
Paul Rand: A Designer’s Eye | ポール・ランド
20世紀を代表するグラフィックデザイナー、ポール・ランドが収集したアイテムを集めた写真資料集。パッケージやショッピングバッグ、人形、玩具など、さまざまなアイテムが掲載されている本書は、彼が旅先で収集したデザインや彼の世界観を垣間見ることができる貴重な一冊となっている。また、ランドの元教え子であるJ・P・ウィリアムズによる序文では、彼とデザイナーの関係性やモノが持つ力について述べられている。 英語表記。
Idea No.333: Ruder Typography-Ruder Philosophy
『アイデア』誌をLars Muller Publishersが海外向けに出版したもの。スイスのタイポグラファーでバーゼル造形学校の教育者として知られるエミール・ルーダーを特集。前半はセリフ/サンセリフ/ユニバースの3書体の変遷および時代背景を解説。後半はカール・ゲルストナー、ヘルムート・シュミット、山本太郎ら関連デザイナーのコメントを多数掲載。 日本語、英語表記。
アイデア No.318 エドワード・フェラ | 誠文堂新光社
アイデアNo.318/2006年9月号。グラフィックデザイナー、エドワード・フェラ特集。「境界を越えるレタリング エド・フェラの作品」「マシュー・カーターに聞く 活字設計のこころ」「生々流転するグラフィックデザイン紙『Dot Dot Dot』との対話」などを収録。
ムサビのデザイン V 1960-80年代、日本のグラフィックデザイン 寄贈記念 | 武蔵野美術大学
2015年に武蔵野美術大学美術館・図書館で開催された展覧会の図録。1960年代から80年代の日本におけるグラフィックデザインに焦点を当て、永井一正、田中一光、福田繁雄、石岡瑛子による4人のデザイナーの作品およそ150点を解説とともに収録。
Kriwet: Bibliographie | フェルディナンド・クリウェット作品集 Ferdinand Kriwet
ドイツのマルチメディアクリエイター、フェルディナンド・クリウェットの作品集。テキストやモチーフの反復に目を奪われる、ダイナミックなグラフィックデザインをカラーおよびモノクロで多数収録。 カバーに少スレ有。小口に微ヨゴレ有。本文状態良好。
ルドルフ・シュタイナー 遺された黒板絵 | ワタリウム美術館
哲学者、ルドルフ・シュタイナーのドローイング集。シュタイナー教育の講義録とともにそのなかで描かれた黒板絵が多数収録されているほか、氏の生涯や作品について書かれたテキストや、年譜なども掲載。1996年にワタリウム美術館で開催された「ルドルフ・シュタイナーの黒板ドローイング=地球が月になるとき」展に合わせて刊行されたもの。
米田知子展 終わりは始まり | 原美術館
ロンドンを拠点に国際的に活躍する日本の写真家・米田知子の写真集。「パラレル・ライフーゾルゲを中心とする国際諜報団密会場所」「見えるものと見えないもののあいだ」「立ち上がる都市」などのシリーズをモノクロとカラーで収録。巻末には略歴、作品クレジットも併せて掲載。
山のメルヒェン | 田中清光
詩人、田中清光による短編集。「岩魚沢」「鳥影」「オカリナを吹く少年」「空峠」「疾走」の5つのフィクション作品を収録。装丁は大洞正典、装画は辻まことによるもの。
Ballet: Photographs of the New York City Ballet | Henry Leutwyler
ヘンリー・ルートワイラーがニューヨーク・シティ・バレエ団(NYCB)の貴重な裏側を記録した写真集。生のステージパフォーマンスに価値をおき、映像作品などをほとんど公開することはない当バレエ団。35㎜のライカのみを用い、カーテンの裏に隠されたバレエ団員たちの美と情熱を写し取った一冊。英語表記。
Carol Anthony: Paintings, Prints & Constructions, 1975-2015 | キャロル・アンソニー画集
ニューメキシコを拠点に活動するアーティスト、キャロル・アンソニーの作品集。1975年から2015年に制作された、絵画、版画、オブジェなどを収録。あたたかなタッチの作品は優しさ、哀愁、ノスタルジア、孤独など、様々な感情を呼び起こす。 英語表記。
Mamma Andersson: The Lost Paradise | マンマ・アンダーソン画集
ストックホルムを拠点に活動するアーティスト、マンマ・アンダーソンの作品集。2020年にニューヨークで開催された展示に際して出版されたもの。ヴィルヘルム・ハンマースホイやエドヴァルド・ムンクといった北欧の画家たちが描いた静かで夢のような室内風景画を、さらに重層的に発展させたかのような作品群を収録。 英語表記。