古書古本 | nostos books ノストスブックス
実店舗のご案内
買取お申し込み
お問い合わせ
ログイン
検索:
0
カートを見る
群馬の埋蔵文化財 畏れと祈り
2024年9月19日
群馬県出土の埋蔵文化財を紹介する資料集。「縄文」「弥生」「古墳」「飛鳥・奈良・平安」と4つの時代に整理し、歴史的、美的価値の高いものを年代順に掲載。
NEUTRAL COLORS 2 子どもが初めて学校に入る朝のこと
2024年9月19日
「個人」の手帳に書き込まれた記憶を開するように放たれる新雑誌『NEUTRAL COLORS(ニュー・カラー)』。待望の第二弾の特集は、「学校」。編集長自ら数十年ぶりに小学校を訪ねる物語。 与謝の海支援学校で教育の原点を見つめ、 ドイツでシュタイナー教育の魔法を知る。ミャンマーのヒップホップシーンの多様な色彩、 京大吉田寮のブラックホールに闖入する。 現役の先生によるぶっちゃけ話は 2 万字を超え、 移民の子孫が学校で踊る。その他、アイスランド、鹿児島、ブラジル... どこまでも「超個人的な」が内容が続く。
ルイス・カーン 光と空間 | 鹿島出版会
2024年9月19日
20世紀を代表する都市計画家のひとり、エストニア出身のアメリカ人建築家、ルイス・カーンの「光」をテーマとした建築の指南書。イェール大学アート・ギャラリー、ペンシルベニア大学リチャーズ医学研究棟、フィリップ・エクセター・アカデミー図書館など、ルイス・カーンによる各地の建築作品、光の入り方の模式図や設計のプロセスを豊富な図版とともに解説する。
Villa Mairea: Alvar Aalto | アルヴァ・アアルト
2024年9月19日
卓越した個性や革新的なデザイン、高度な技術で高く評価される建築物に焦点を当てた「Architecture in Detail」シリーズ、特集は『Villa Mairea』。アルヴァ・アアルトが手掛けたヴィラ・マイレアを紹介。ヴァナキュラー建築、古典主義建築、モダニズム建築の要素を生かし造られた邸宅の最高傑作を紐解いていく。 英語表記。
Town Hall, Saynatsalo: Alvar Aalto | アルヴァ・アアルト
2024年9月19日
卓越した個性や革新的なデザイン、高度な技術で高く評価される建築物に焦点を当てた「Architecture in Detail」シリーズ、特集は『Town Hall, Saynatsalo』。 アルヴァ・アアルトによるセレナッツァロの役場はアアルトの最高傑作の1つと謳われる、レンガ造りの設計で建築された光と影が調和するその建築の姿を探る。 英語表記。
Unite d’Habitation: Le Corbusier | ル・コルビュジエ
2024年9月19日
卓越した個性や革新的なデザイン、高度な技術で高く評価される建築物に焦点を当てた「Architecture in Detail」シリーズ、特集は『Unite d’Habitation』。 ル・コルビュジエによるユニテ・ダビタシオンを紹介。打ちっぱなしのコンクリート造り、独自に規定したモデュロールの採用など、20世紀の中で重要建築物とされる巨大な集合住宅を探る。 英語表記。
Querini Stampalia Foundation: Carlo Scarpa | カルロ・スカルパ
2024年9月19日
卓越した個性や革新的なデザイン、高度な技術で高く評価される建築物に焦点を当てた「Architecture in Detail」シリーズ、特集は『Querini Stampalia Foundation』。カルロ・スカルパによる、クェリーニ・スタンパーリア財団を紹介。16世紀に建てられた宮殿を改修、日本の建築やヴェネチアに影響を受けた水面に架かる橋や中庭へ繋がる泉など、水を用いた特徴的な建築を紐解く。 英語表記。
Kimbell Art Museum: Louis I Kahn | ルイス・カーン
2024年9月19日
卓越した個性や革新的なデザイン、高度な技術で高く評価される建築物に焦点を当てた「Architecture in Detail」シリーズ、特集は『Kimbell Art Museum』。 ルイス・カーンが手掛けたキンベル美術館を紹介。トップライトからの採光、反射板の活用、光のコントロールなど、光が生み出す空間の詳細な資料を掲載。 英語表記。
Dessau Aid Bauhaus: Walter Gropius | ヴァルター・グロピウス
2024年9月19日
卓越した個性や革新的なデザイン、高度な技術で高く評価される建築物に焦点を当てた「Architecture in Detail」シリーズ、特集は『Gamble House』。ヴァルター・グロピウスによるバウハウスのデッサウ校舎の立方体のフォルム、ガラスのカーテンウォール、鉄筋コンクリートのフレームなど、モダニズム建築の新たな建築・空間概念を具体化させた大規模建築を探る。
Barnsdall House: Frank Lloyd Wright | フランク・ロイド・ライト
2024年9月19日
卓越した個性や革新的なデザイン、高度な技術で高く評価される建築物に焦点を当てた「Architecture in Detail」シリーズ、特集は『Barnsdall House』。 フランク・ロイド・ライトが手掛けた、バーンズドール邸を紹介。ホリホック(立葵)の花をあしらった装飾、美しい中庭、豪華な住居スペースなど、建築作品の詳細な図面、資料写真とともに探る。 英語表記。
Willis Faber and Dumas Building: Foster Associates | フォスター・アソシエイツ
2024年9月19日
卓越した個性や革新的なデザイン、高度な技術で高く評価される建築物に焦点を当てた「Architecture in Detail」シリーズ、特集は『Willis Faber and Dumas Building』。英国の建築家ノーマン・フォスターが設立した事務所フォスター・アソシエイツが手がけた、ウィリス・フェイバー&デュマの本社ビルを紹介。3階へと続いていくエスカレーターやプール、屋上レストラン、庭園など、当時のオフィスビルに関する既成概念に囚われない新たな建築の姿を紹介する。
Gamble House: Greene and Greene | グリーン・アンド・グリーン
2024年9月19日
卓越した個性や革新的なデザイン、高度な技術で高く評価される建築物に焦点を当てた「Architecture in Detail」シリーズ、特集は『Gamble House』。アメリカの建築事務所グリーン・アンド・グリーンが手掛けたギャンブル邸を紹介。黒松をモチーフにしたステンドグラス、木材の組み合わせ、日本の影響を受けたグリーン兄弟による最高傑作とも謳われる木造住宅の詳細を探る。 英語表記。
Glasgow School of Art: Charles Rennie Mackintosh | チャールズ・レニー・マッキントッシュ
2024年9月19日
卓越した個性や革新的なデザイン、高度な技術で高く評価される建築物に焦点を当てた「Architecture in Detail」シリーズ、特集は『Glasgow School of Art』。スコットランドの建築家、チャールズ・レニー・マッキントッシュによるグラスゴー美術学校の厳格さと華麗さ、明・暗、伝統と斬新さと相反するものを併せ持つ複雑な建築空間を紹介する。 英語表記。
Museum Fur Kunsthandwerk: Richard Meier | リチャード・マイヤー
2024年9月19日
卓越した個性や革新的なデザイン、高度な技術で高く評価される建築物に焦点を当てた「Architecture in Detail」シリーズ、特集は『Museum Fur Kunsthandwerk』。アメリカの建築家、リチャード・マイヤーによって設計されたフランクフルトにあるアンゲヴァント美術館を特集。ル・コルビュジエの住宅を想起させるこの建物は、マイヤーが手がけた1980年代の主要な建築物のひとつ。建物の内部、外部からの写真や詳細な図面とともに紹介。
色の形 視覚的要素の相互作用 | カール・ゲルストナー
2024年9月18日
スイスのグラフィックデザイナー、カール・ゲルストナーが解説する色彩論の日本語訳版。「色彩の世界」「形のシステム」「形の調和」「カラー・サイン」など、数学や幾何学を用いて色と形の相互作用を丁寧に説明している。
Herbert Bayer: Kunst und Design in Amerika 1938-1985 | ヘルベルト・バイヤー
2024年9月18日
1986年から1987年にかけて、ベルリンにあるバウハウスの資料館ほか各地で開催された展覧会のカタログ。バウハウスの教官を努め、多彩な作品を残したデザイナー、ヘルベルト・バイヤー。本書は1938年から1985年の間にバイヤーが手がけたグラフィックデザイン、ポスター、彫刻などの作品をモノクロ、カラー図版で収録。 ドイツ語表記。
Bauhaus Imaginista: A School in the World | バウハウス
2024年9月18日
バウハウス創設100周年にあたる2019年に、ドイツで開催された記念事業「バウハウス 100」での国際プロジェクトに際して発行された資料集。当時の学生たちの習作や、インドとバウハウスの関係を示す資料、現代アーティスト/ルカ・フライや、イギリスを拠点に活動するオトリス・グループといった新進気鋭のアーティストによる作品などを収録。バウハウスの国際的な普及と受容に重点を置き、その歴史、思想、歴史、文化をグラフィカルに紹介していく。
YMO Book: Omiyage | Yellow Magic Orchestra イエロー・マジック・オーケストラ
2024年9月18日
坂本龍一、細野晴臣、高橋幸宏で結成されたイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)の写真集。メンバーのプライベートなポートレートやインタビューを多数掲載。撮影は三浦憲治、一部鋤田正義。アートディレクターは奥村靫正。メンタル・アドバイザーとして糸井重里も参加。【目次】細野晴臣の虫歯治療/坂本龍一、明治神宮初詣で/高橋幸宏の磯釣り/YMOの全機材/村(ソン)はYMO by 谷岡ヤスジ 他
サウンドール特別編集 YMO Book: Young Muzak Ozisan | Yellow Magic Orchestra イエロー・マジック・オーケストラ
2024年9月18日
YMO散開の直前に発行されたムック。音楽雑誌サウンドールに掲載された記事を編纂した1冊。レコーディング日記や、坂本龍一と糸井重里の対談、YMOサウンドの創り方、YMOのこれだけは知られたくなかった!などファン必見の内容。アイドル写真集のようなカラーグラビアも多数。
YMO: Momiage | TOSHIBA EMI
2024年9月18日
1999年に発表された細野晴臣選曲・監修のYMO BESTアルバム『YMO GO HOME!』の特典冊子。シングルCDのジャケット、雑誌広告、ライブ写真、オフショットなどを収録。様々な図版が当時の様子が綴られた言葉とともに収められたYMOの貴重な資料。
ケルムスコット・プレス図録 | 関川左木夫、コーリン・フランクリン
2024年9月18日
愛書家・関川左木夫と英国のプライヴェート・プレス研究の権威コーリン・フランクリンらの共著による図録。イギリスの詩人にして思想家、さらにはデザイナーなどとしても活躍したウィリアム・モリスの印刷工房、ケルムスコット・プレスからの刊本を図・写真付で解説。モリス自筆の装丁図案も併せて収録。表紙手漉局紙装、限定1500部。
20世紀のポスター 図像と文字の風景展 | 著者名
2024年9月18日
2021年に東京都庭園美術館で開催された展示の図録。1910~20年代のヨーロッパで生じた構成主義の潮流のなかでデザインされたポスター作品を紹介。エル・リシツキー、ヤン・チヒョルト、マックス・ビル、ヨゼフ・ミューラー゠ブロックマンらの作品を収録。
田中一光ポスター 1980-2002 | ギンザ・グラフィック・ギャラリー
2024年9月18日
グラフィックデザイナー、田中一光の没後10年の節目となる2012年に開催された「田中一光ポスター 1980-2002」展の図録。1980年から晩年期である2002年までのポスター作品から代表作をカラーで多数収録。監修は永井一正、太田徹也。
資生堂という文化装置 1872-1945 | 和田博文
2024年9月18日
関東大震災後に発展の軸となった資生堂からモダン文化を紐解く。化粧品、ファッション、商業美術、ギャラリー、グルメ、ファッション誌、そして大東亜戦争により終焉を迎えるまでの文化諸領域との関係性を考察する。
秋田寛のグラフィック・デザイン | グラフィック社
2024年9月18日
グラフィックデザイナー、秋田寛の手掛けた作品をまとめた作品集。生前に手掛けたデザイン作品を約300ページを超える豊富な図版、解説を収録。ポスター、ブックデザイン、シンボルマーク、ロゴタイプなどのあらゆる仕事を掲載。
レターズ ゆいほどける文字たち | 東京都渋谷公園通りギャラリー
2024年9月18日
2021年に東京都渋谷公園通りギャラリーで開催された「アール・ブリュット ゼン&ナウシリーズ」の第1回目にあたる展覧会の図録。文字に魅了され文字にとりつかれた8名の作家による作品を収録。喜舎場盛也、佐久田祐一、ハラルト・シュトファース、新城千奈、富塚純光、西川匠、西山友浩、松本国三が参加。
文字をめぐる愛とよろこび | ベン・シャーン
2024年9月17日
20世紀アメリカを代表する画家、ベン・シャーンが文字への愛を綴った作品集。日本語版。多数のレタリング、ドローイング作品とともにベン・シャーンの自叙的なテキストを添えて収録。
ヴォルス 路上から宇宙へ | DIC川村記念美術館
2024年9月17日
2017年にDIC川村記念美術館で開催された展覧会の図録。水彩、油彩、銅版画、彫刻、写真など多岐にわたる分野で活動したドイツの芸術家、ヴォルス(本名はアルフレート=オットー=ヴォルフガング・シュルツ)。38年という短い生涯でありながら、芸術運動「アンフォルメル」動向の先駆者として評価されるヴォルスによる写真作品と水彩、油彩、銅版画などを多数収録。
Arno Fischer: The Garden | アルノ・フィッシャー
2024年9月17日
2007年から2008年にかけて開催された展覧会の際に刊行された、ドイツの写真家アルノ・フィッシャーの作品集。1978年に写真家、ズィビレ・ベルゲマンとともに住居とスタジオの場として農場を購入し、自然とともに生活した農場の庭を撮影。ポラロイドによって撮影された、飾らないありのままの風景が収められている。 英語表記。
土地 | アントニー・ゴームリー
2024年9月17日
人体を再現した彫刻作品で知られる、イギリス出身の彫刻家、アントニー・ゴームリーの作品資料集。2003年、中国の広州・北京・上海・重慶の4都市で開催された壮大なインスタレーションの制作過程をまとめたもの。ゴームリーの指導のもとに、一般市民が共同して作品制作、展示を行う。約200,000体の膨大な数の素焼きの像を、共同作業によって創りあげる壮大なプロジェクトの全容が収められている。 中国語、英語表記。
Beni Bischof: Bambi | ベニ・ビショフ
2024年9月17日
スイス出身のアーティスト、ベニ・ビショフの作品集。映画「バンビ」を繰り返し鑑賞し、何百もの水彩画を制作。森で遊ぶバンビ、母との別れ、森の動物たちとの出会い。誕生、生と死、再会、終わりのない生命の循環を、色鮮やかな水彩画でユニークにときにダークでシニカルに描く。 英語表記。
In Paul Klee’s Enchanted Garden | パウル・クレー
2024年9月17日
20世紀を代表するスイスの画家、パウル・クレーの作品集。クレーが生涯にわたり抱いていた、自然との対話を多角的な視点から創造へとアプローチする。自然をテーマに油彩、水彩、素描ほか、図版166点とともに解説を収録。 英語表記。
Alexander Calder & Richard Wilbur: Bestiare | アレクサンダー・カルダー、リチャード・ウィルバー
2024年9月17日
アメリカの彫刻家、アレクサンダー・カルダーとアメリカの詩人、リチャード・ウィルバーの作品集。カルダーによるゆるやかなドローイングに、ウィリアム・シェイクスピアやウォルト・ホイットマンの作品など、ウィルバーが選んだ詩や物語、戯曲などの古典文学からの引用が添えられている。 フランス語、英語表記。
Le Monde Selon Arp | ハンス・アルプ
2024年9月17日
彫刻家、画家、詩人であるドイツの芸術家、ハンス・アルプの作品集。コラージュ、レリーフ、彫刻作品、詩などの作品を収録。多才な芸術表現の数々を、ユニークなエディトリアルデザインによって綴じ込めた芸術家の創作プロセスを再考する1冊。 ドイツ語表記。
未来派 1909-1944 | セゾン美術館
2024年9月17日
1992年に開催された「未来派 1909-1944」展図録。ジャコモ・バッラ、ウンベルト・ボッチョーニ、ブルーノ・ムナーリほか未来派を代表する芸術家たちの作品図版や、未来派創立宣言、エンリコ・クリスポルティによる作家解説など豊富な内容を収録。
Andy Warhol: A Retrospective ハードカバー版 | アンディ・ウォーホル
2024年9月17日
1989年にニューヨーク近代美術館で開催されたアンディ・ウォーホル回顧展の際に刊行された展覧会カタログ。ハードカバー版。ドローイングや写真、シルクスクリーンなど、600点以上の図版を収録し、ウォーホルが生涯をかけて制作し続けた膨大な作品とその人生を網羅する一冊。 英語表記。
画家の眼差し、レンズの眼 近代日本の写真と絵画 | 神奈川県立近代美術館
2024年9月17日
2009年に神奈川県立近代美術館で開催された展覧会の図録。19世紀に西洋から伝わった洋画や写真、印刷技術などの影響から、近代日本における絵画と写真の関係性を豊富な図版と解説で検証する。
ネイチャー・センス 日本の自然知覚力を考える | 森美術館
2024年9月17日
2010年に森美術館で開催された「ネイチャー・センス展:吉岡徳仁、篠田太郎、栗林隆」の図録。3人のインスタレーション作品を通じて、現代を生きる日本人の感性や、文化的記憶と自然観との関係性を紐解いていく。
福井良之助孔版画展 | 岩手県立美術館 ほか
2024年9月17日
2005年に開催された巡回展のカタログ。戦後を代表する版画家の1人でもあり、洋画家の福井良之助の作品を紹介。孔版画を中心に、水彩、ドローイングほか、作品図版とともに解説を収録。繊細な線と静謐な世界が表現される。
Ukiyo | 奈良美智
2024年9月17日
日本の現代美術家、奈良美智の作品集。浮世絵の世界と融合したシリーズ「in the floating world」の作品と、写真家のホンマタカシによって撮影された立体作品「The Little Pilgrims」を収録。
型染 | 紫紅社
2024年9月16日
型染古布の実物標本集。江戸時代から明治・大正時代にかけて制作された小紋、中型、型友禅の実物84点を収録。縞文様、菊文様、立涌文様など、細やかな文様と美しい色染の貴重な実物の古布が収められている。冊子にて解説を付属。
アイヌの文様 | 四辻一郎
2024年9月16日
アイヌの伝統的な文様に焦点を当てた写真資料集。ルウンペと呼ばれる着物やマンタリと呼ばれる前掛け、他にもござやお盆など、衣服から暮らしに至るまでのアイヌの文様を紹介。カラー・モノクロ含む豊富な写真、テキストを収録。
Thomas Florschuetz: Assembly | トーマス・フロルシュッツ
2024年9月16日
ドイツの写真家、トーマス・フロルシュッツによる作品集。インドのチャンディーガルにあるル・コルビュジエが手掛けた「高等裁判所」と、コルビュジエの教え子である建築家、オスカー・ニーマイヤーによる「首都ブラジリア」を被写体にしたもの。建築物の曲線や直線の連なり、鮮やかな壁面や窓などにクローズアップした写真とともに解説を収録。 ドイツ語、英語表記。
Lucie Rie | Tony Birks トニー・バークス
2024年9月16日
20世紀を代表する陶芸家、ルーシー・リーの伝記・作品集。その生涯と作品の数々を、美しい写真と豊富なエッセイで紹介。英語表記。
≪
1
…
122
123
124
125
126
…
254
≫
検索:
新着一覧
NEW
テーマ別一覧
人名・出版社別一覧
展示スケジュール
お知らせ
ニュース
展示・イベント
本
すべて
グラフィックデザイン
工芸・プロダクト
建築・インテリア
アート
音楽・映画・舞台
ファッション
食・暮らし・趣味
文学
人文・社会
自然科学
雑貨・プロダクト
すべて
香り・スキンケア
リビング&ホーム
オブジェ
ファッション
ステーショナリー
ブランド・作家別
すべて
aardekleur
AJI PROJECT
ANDO’S GLASS
D’STUD’IO
eavam
FROME
iwatemo
NECKTIE design office
nostos books
OLU NATURAL BASIC
Olde Homesteader
POSTALCO
raregem
REEL
SIRI SIRI
ウルムスツール
駒木根圭子
シーモアグラス
さささ
高澤ろうろく
辻有希
東京香堂
南景製陶園
鷲塚貴紀
ブログ
ブックレビュー
作り手インタビュー
スタッフ日記
事業者さまへ
店舗レンタルについて
選書サービスについて
シェアオフィス利用について