古書古本 | nostos books ノストスブックス
実店舗のご案内
買取お申し込み
お問い合わせ
ログイン
検索:
0
カートを見る
アンドリュー・ワイエス オルソン・ハウス 水彩・素描 | 丸沼芸術の森
2024年3月14日
現代アメリカ具象絵画を代表する画家の一人、アンドリュー・ワイエスの作品集。水彩画とドローイングのシリーズ「オルソン・ハウス」の図版98点をカラーで収録。オルソン家のクリスティーナ・アルヴァロ姉弟を中心に、住まいや生活ぶりを情緒豊かに描いている。
My Way to Typography ペーパーバック版 | Wolfgang Weingart
2024年3月13日
スイスタイポグラフィデザインの巨匠、ウォルフガング・ヴァインガルトの作品集。1950年代から1999年にかけて製作された作品の数々を、500ページ以上のボリュームで収録した大著。ペーパーバック版。 ドイツ語、英語表記。
中島英樹作品集 Hideki Nakajima Made in Japan | MiJ
2024年3月13日
グラフィックデザイナー、アートディレクター、中島英樹の作品集。30年間で手掛けた10,000点を超える作品の中から624点の作品を紹介。ポスター、雑誌、パッケージデザイン、CDジャケットのアートワークなどフルカラーの図版と解説を収録。
Paul Rand: Design, Form, and Chaos | ポール・ランド
2024年3月13日
アメリカを代表するグラフィックデザイナー、ポール・ランドのデザイン評論集。IBMやUCLAなどといった自身の作品とともに他の芸術家たちの作品を例に挙げながら、いいデザインとはどのようなものかについて語る。
日本タイポグラフィ年鑑 1991 | グラフィック社
2024年3月13日
日本タイポグラフィ協会が選出した1991年度の年鑑。タイプフェイス、ピクトグラム、ブランドロゴ、エディトリアルデザインなど、カテゴリーに分けて作品を収録。大賞は中村政久。
IBM: Graphic Design Guide from 1969 to 1987 | Paul Rand ポール・ランド
2024年3月13日
米国のコンピュータ関連企業、IBMのコーポレート・アイデンティティ資料集。ポール・ランドが1956年に手掛けたロゴタイプをはじめ、フォント、数字、活字の見本から、看板、パッケージ、関連資料の詳細な情報まで、1970年代から80年代にかけてのIBMのハウススタイルのさらなる進化を詳しく紹介。 英語表記。
KIGI_M 001-003 3冊セット | キギ
2024年3月13日
2012年に植原亮輔と渡邉良重により設立されたクリエイティブユニット「KIGI」による不定期マガジン『KIGI_M』1号-3号セット。「作品をつくること」「商品をつくること」「ビジュアルをつくること」3号に渡り、あらゆる視点から「つくること」を探る。「KIGI」によるデザイン、その思考の軌跡を辿る。
真鍋博 Original 1975
2024年3月13日
星新一、筒井康隆らのSF小説の挿絵を多く手掛け、優れた色彩感覚と洗練されたタッチのイラストレーションで知られる真鍋博の作品集。書籍の表紙画やポスターなどを多数掲載。小松左京、池田満寿夫による作家論、ポール・デイビスによるコメントも掲載。装幀は田中一光。
Type Card Play Book | 大日本タイポ組合
2024年3月13日
解体、組合せ、再構築し、新しい文字の概念を探る実験的タイポグラフィユニット、大日本タイポ組合のグラフィック集。駄洒落や遊びから生み出されたフォント、グラフィックデザインなど10年分の作品を収録。各デザインごとにトランプカードとして切り取ることができる仕様。
Where is Silas? | Laurence King Publishing
2024年3月13日
イギリスのファッションブランド「SILAS(サイラス)」の名前の由来にもなっている、SILAS HOLMS(サイラス・ホームズ)という架空の人物を探るアートブック。ファーガス・パーセル、ジェームズ・ジャーヴィス、ウィル・スウィーニーら、ロンドンのアーティストたちの作品を収録。解説冊子付属。
One and Three Books 一つと三つの書物 | 田中義久 ほか
2024年3月13日
2013年度にJAGDA新人賞を受賞した、田中義久、平野篤史、宮田裕美詠の3人のデザイナーに焦点をあてた1冊。「グラフィックデザイナーとは何か」「媒介者としてのあり方」「共同のエクササイズ」とカテゴライズされた章で「個」としてのデザイナーの姿を探る。葛西薫によるインタビューを掲載。
版下教室 基礎編 | 上口睦人
2024年3月13日
印刷の前工程である製版用の原稿「版下」についての指南書。制作の基本、割り入れ、入稿指定、貼り込み、転写の方法など、図版とともに解説を収録。
芹沢銈介 型染 小皿もよう雛形 | 吾八
2024年3月12日
型絵染の人間国宝、芹沢銈介の作品集。型染による鮮やかな陶磁器の模様全21作品を収録。紙は1枚1枚が手漉き和紙を用いてつくられた貴重な一冊。質の高い印刷による出版物を発行していた吾八による刊行。限定100部。
ジャパニーズ・モダン 剣持勇とその世界 | 秋田市立千秋美術館ほか
2024年3月12日
2004年に開催された巡回展のカタログ。インテリアデザイナー・剣持勇の提唱した「ジャパニーズ・モダン」の形成の過程と展開、ブルーノ・タウトやイサム・ノグチら、同時代に生きた建築家、デザイナー、作家との交流、作品を併せて紹介。木、藤、竹、を用いたラウンジスツール、テーブル、照明、パッケージデザインなどの豊富な図版と解説を収録。
Sottsass & Poltronova | エットレ・ソットサス
2024年3月12日
イタリアの建築家、デザイナーのエットレ・ソットサスがトスカーナの家具メーカー、ポルトロノーヴァ社のアートディレクターに就任した1958年〜1974年の仕事を紹介した一冊。ソットサスの鮮やかな色彩と異素材を組み合わせる遊び心あるデザインを丁寧に紹介する。
Selection: Art, Architecture and Design from the Collection of Ronnie Sassoon
2024年3月12日
3つの美しい邸宅とそこに息づく美術品を紹介する写真集。ロサンゼルスのリチャード・ノイトラによるレヴィット邸、コネチカット州のマルセル・ブロイヤーによるスティルマン邸、ニューヨークのソーホーにある象徴的なディーン/セグリック・ロフトに焦点を当て、デザイン史に名を残す建築物と、現在のアート作品、オブジェ、インテリアの美しい写真を通して示唆に富むライフスタイルを提言している。 英語表記。
Eileen Gray, Designer and Architect | アイリーン・グレイ
2024年3月12日
アイルランド出身のプロダクトデザイナー、建築家、アイリーン・グレイの作品集。その類まれなセンスで築いた多彩なキャリアから生み出された作品を多数の図版、設計図をとともに記録。日本の漆工芸に影響を受け、トータルインテリアデザインの先駆者と言われる。イルマ・ボームによる装丁もアイリーン・グレイの美学をさらに引き上げた美しい一冊。英語表記。
熊彫 義親さんと木彫りの熊 | 凹プレス
2024年3月12日
木彫りの熊のブランド構想者である徳川義親と木彫りの熊についてまとめた一冊。スイスの木彫り熊を、現在の八雲町に持ち帰り、困窮する農民たちの創作活動を支援した徳川義親の軌跡を紹介。スイスの木彫りの熊、昭和初期から1990年代の木彫りの熊の写真、解説を収録。八雲木彫りの熊作り方(復刻版)付録付き。
カリフォルニア・レストラン夢時代 | 加藤和彦、安井かずみ
2024年3月12日
加藤和彦、安井かずみ夫妻が、レストラン文化を通して見たカリフォルニアを紹介。シトラス、シティー、レックス・イル・リストランテなど著名レストランを訪れながら見えてきたカリフォルニアの姿を、写真やテキストで収録。
Sigurd Lewerentz - Pure Aesthetics: St Mark’s Church, Stockholm | シーグルド・レヴェレンツ
2024年3月12日
スウェーデンの建築家、シーグルド・レヴェレンツが設計した聖マルコ教会の写真資料集。近代宗教建築の代表作を、約200点のカラー写真と解説図面とともに紹介。また、床材、調度品、ランプ、手すり、祭壇、その他の典礼的な特徴、周囲の都市景観との関連など、多くのディテールをピックアップしている。 英語表記。
七彩夢幻 PARCO VIEW 1 | 藤原新也
2024年3月12日
パルコのアートディレクターだった石岡瑛子が企画構成し、写真家・藤原新也が写真とテキストを寄せた写真集。インドとモロッコを舞台に制作した広告シリーズ「ああ原点」の作品群を書籍化したもの。力強い大地に映える鮮やかな民族衣装が印象的な作品とともに、高杉治朗、藤原新也、石岡瑛子、木幡和枝らによる対談を収録。
続 この器 この菓子 | 鶴屋八幡
2024年3月12日
創業150年の老舗和菓子屋、鶴屋八幡の菓子とともに盛る器を紹介した「この器 この菓子」の続編。それぞれ菓子と器の写真とともに陶芸家の紹介とこだわりを掲載。
Bau2haus: More Modernism Around the Globe | Jean Molitor
2024年3月12日
ドイツ出身の写真家、ジャン・モリトールの作品集。バウハウスのスタイルを受け継ぐ建築を世界各地に訪ね、記録したもの。20世紀の建築に大きな影響を与えたバウハウス。約100年の時を経て変わりゆく街並みの中で、その美的遺産がどのような佇まいを残しているのかをモノクロ写真で辿る。 英語表記。
マンダラ=出現と消滅展 図録 | 杉浦康平
2024年3月12日
1981年になんばシティホールで開催された「マンダラ=出現と消滅展」の図録。インド西北部に位置するラダック地方の仏教壁画を、写真家の加藤敬が撮影。仏教芸術の概念を打ち砕き、見るものの感覚と想像力を解放する力強い美の世界が収められている。構成は杉浦康平の他、鈴木一誌、赤崎正一、谷村彰彦らが協力。
インテリア | 泊昭雄
2024年3月11日
インテリアスタイリストから写真家に転身した泊昭雄による4作目となる写真集。自然やプロダクト、インテリアなどの「モノ」を研ぎ澄まされた視点と淡い色調で捉えた一冊。
Henry Leutwyler: International Red Cross & Red Crescent Museum
2024年3月11日
スイス・ジュネーブに設立された国際赤十字博物館の収蔵品を、写真家のヘンリー・ルートワイラーが撮影した写真集。救急箱、制服、腕章などの赤十字を象徴する品々、片足のないクマのぬいぐるみ、切断用のこぎりなどを撮したポートレートは、それぞれの過去を想起させ、魂を吹き込まれたかのよう。 英語表記。
ジョルジョ・モランディ展 花と風景 | 東京都庭園美術館
2024年3月11日
1998年に東京都庭園美術館で開催された「ジョルジョ・モランディ展 花と風景」の図録。イタリア中北部の都市・ボローニャでの感性を育み、そして生涯を過ごしたモランディ。「花と風景」をテーマに、油彩、水彩、素描、エッチングなど幅広い作品を収録。
Jim Dine: Entrada Drive | ジム・ダイン
2024年3月11日
アメリカのアーティスト、ジム・ダインの写真集。2001年の冬、妻とともにロサンゼルスのエントラーダ・ドライブ234番地に住んでいた時に撮影した写真をまとめたもの。乾燥地帯の多肉植物、観葉植物、身近な風景など、彼らが見た自然の記憶を写す。モノクロームの写真44枚を収録。 英語表記。
We’re Desperate | Jim Jocoy
2024年3月11日
1978年から1980年頃のアメリカ西海岸でキャッチされたパンクキッズやミュージシャンのファッション・スナップ集。ファッション、メイク、ヘアスタイルの参考資料にも。
New Scenes | Esther Tielmans
2024年3月11日
アムステルダムを拠点に活動するアーティスト、エステル・ティエレマンスの作品集。カラフルなパネルを組み合わせた抽象的なオブジェ作品を中心に収録。壁に掛けたり、床に置いたり、吊るしたりした色とりどりのパネルの間を鑑賞者が歩くことによって、絵画的表現とインタラクティブ性の融合をはかる。 英語表記。
1872-1972 Cento Anni Di Comunicazione Visiva Pirelli | Bob Noorda、Vanni Scheiwiller
2024年3月10日
イタリアのタイヤメーカー、PIRELLIの100年における広告デザインを集めた作品集。1872年から1972年までに制作された広告やポスター、カタログ、ロゴなど、500点以上の豊富な図版を収録。 イタリア語表記。
仲條のフジのヤマイ | 仲條正義
2024年3月10日
グラフィックデザイナー、仲條正義の作品集。富士山をモチーフにしたオール・モノクロのグラフィック作品36点に、後藤繁雄との一問一答「仲條三十六景韜晦問答」を収録。
竹尾広告集 Typographics TEE Season’s Greeting Original Letterheads
2024年3月10日
日本タイポグラフィ協会の月刊情報誌「タイポグラフィックス・ティ」に掲載された竹尾の広告作品を合本。「Season's Greeting」には岡本太郎、松永真、葛西薫などによるグリーティングカード20点を、「Original Letterheads」には小島良平、矢萩喜従郎などによるレターヘッド14点を収録。著名デザイナーやイラストレーターらが手掛けた実際に使用可能な作品集でありつつ、竹尾の実験的印刷を試みた紙見本でもる豪華な一冊。
Poster Collection 07: Armin Hofmann | アーミン・ホフマン
2024年3月10日
スイスのグラフィックデザイナー、アーミン・ホフマンのポスター作品集。Lars Muller Publishersが発行するポスターコレクションシリーズの第7巻。ホフマン自身の作品とともに彼の手法を継承した教え子たちの作品も収録し、絶対的で普遍的なグラフィック表現を伝えている。 英語表記。
A.D. 2000 | マドラ出版
2024年3月10日
広告批評のスペシャルイシューとして刊行されたアートワーク集。グラフィックデザイナーの青木克憲、秋山具義、佐藤可士和、服部一成たちが手がけた広告を多数収録。
配色の設計 色の知覚と相互作用 | ジョセフ・アルバース
2024年3月10日
バウハウス、イエール大学などで教鞭をとった、芸術家ジョセフ・アルバースのベストセラー『Interaction of Color』50周年記念版の完訳版。色の相対性、光の強さ、色の間隔と移調など、色の作用、その関係性を図版とともに解説。色についての本質を学ぶ一冊。
現代日本のブックデザイン 1975-1984 | 原弘
2024年3月10日
1975年から1984年の間に刊行された書籍を中心に、現代日本のブックデザインを俯瞰する一冊。百科事典から哲学書、歴史・社会科学・自然科学関連の書籍、工学書、芸術書、そして文学書などあらゆるカテゴリーのブックデザインを総覧し、用いられた印刷技法や本文組などの詳細な造本データも併記。
Gio Ponti: Gli anni di Stile | ジオ・ポンティ
2024年3月10日
イタリアを代表する建築家でありデザイナー、編集者の顔を持つジオ・ポンティが創刊、編集を手がけた雑誌『スティーレ』の歴史をたどる資料集。1941年から1947年にかけて、戦争と復興という困難な時代に創造された歴史的な雑誌を、本書は豊富な資料とともに網羅。 イタリア語表記。
スーパー・デザイニング展 | 東洋美術学校
2024年3月10日
1988年に東京セントラル美術館にて開催された展示の図録。第一線で活躍するデザイナー、アーティストを集め、テクニックを駆使し創作できるシステム「DAI MEDIA」で制作した作品を収録。河北秀也、鈴木八朗、木村恒久らの作品を掲載、
お香 Seasonal Series 東洋の花 | 東京香堂
2024年3月10日
東京香堂が、植物とのご縁がある時に製作するインセンス。こちらは、パッと華やかながらスパイシーさも感じられる「東洋の花」。美しいガラスのパッケージは贈り物にもおすすめ。お香は12本入り。
August Sander: Citizens of the 20th Century Portrait Photographs 1892-1952 | アウグスト・ザンダー
2024年3月7日
ドイツの写真家、アウグスト・ザンダーの写真集。ザンダーのライフワークである、様々な職業の人々を写し出した「20世紀の人々」シリーズを収録。農民や労働者、女性、芸術家、大都市など全部で7つのセクションに分けられた431点の写真を収録。 英語表記。
Karl Blossfeldt: Die Arbeitscollagen | カール・ブロスフェルト
2024年3月7日
ドイツの植物学者で写真家の、カール・ブロスフェルトによるコラージュ作品集。至近距離で撮影した植物を同類系でまとめた、タイポロジー的な作品を掲載。普段気が付かない視点から、植物がつくりだすかたちの美に改めて出会うことができる一冊。
Paul Caponigro: Meditations In Light | ポール・カポニグロ
2024年3月7日
アメリカの写真家、ポール・カポニグロの作品集。詩人、アニー・ディラードや老子たちによる詩の一部とともに、1966年から1995年にかけて撮影された、雄大な自然や建築物など22枚の写真をモノクロームで収録。 英語表記。
gathering | 今井麗
2024年3月7日
画家・今井麗の初作品集。自身で選んだペインティング作品37点をカラーで収録。装丁はアートユニット「guse ars」としても活動する村橋貴博。印刷は山田写真製版所。
≪
1
…
108
109
110
111
112
…
214
≫
検索:
新着一覧
NEW
テーマ別一覧
人名・出版社別一覧
展示スケジュール
お知らせ
ニュース
展示・イベント
本
すべて
グラフィックデザイン
工芸・プロダクト
建築・インテリア
アート
音楽・映画・舞台
ファッション
食・暮らし・趣味
文学
人文・社会
自然科学
雑貨・プロダクト
すべて
香り・スキンケア
リビング&ホーム
オブジェ
ファッション
ステーショナリー
ブランド・作家別
すべて
aardekleur
AJI PROJECT
ANDO’S GLASS
D’STUD’IO
eavam
FROME
iwatemo
NECKTIE design office
nostos books
OLU NATURAL BASIC
Olde Homesteader
POSTALCO
raregem
REEL
SIRI SIRI
ウルムスツール
駒木根圭子
シーモアグラス
さささ
高澤ろうろく
辻有希
東京香堂
南景製陶園
鷲塚貴紀
ブログ
ブックレビュー
作り手インタビュー
スタッフ日記
事業者さまへ
店舗レンタルについて
選書サービスについて
シェアオフィス利用について