古書古本 | nostos books ノストスブックス
実店舗のご案内
買取お申し込み
お問い合わせ
ログイン
検索:
0
カートを見る
トム・サックス ティーセレモニー | 東京オペラシティアートギャラリー
2024年3月7日
2019年に東京オペラシティアートギャラリーで開催された展覧会「トム・サックス ティーセレモニー」展の図録。日本の伝統的な茶の湯の世界を独自の解釈で再構築するアーティスト、トム・サックスによる作品や展示の様子、過去にノグチ美術館などで行われた展示風景をカラー写真で掲載。
Frida by Ishiuchi | Ishiuchi Miyako 石内都
2024年3月7日
写真家・石内都の作品集。メキシコのアーティスト、フリーダ・カーロの私服や持ち物を撮影したもの。ドレス、コルセット、靴、手袋、ジュエリーなどを、カーロの個人的な闘争、文化的な意識、ファッションの創意工夫が込められたオブジェとして捉え、その信念を表現している。 スペイン語表記。
Masters of Art: Matisse | アンリ・マティス
2024年3月7日
20世紀を代表するフランスの画家、アンリ・マティスの作品集。代表的な女性のポートレートや静物画、切絵作品などをカラーとモノクロで多数収録。色と人が踊るマティスの世界を堪能できる。 英語表記。
舟越桂 私の中のスフィンクス | 求龍堂
2024年3月7日
2015年から2016年にかけて兵庫県立美術館ほか全国で開催された展覧会「舟越桂 私の中のスフィンクス」展の図録。彫刻家・舟越桂による1980年代から最新作にいたるまでの彫刻作品32点とドローイング、版画38点を掲載。小説家、小川洋子による寄稿文も収録。
ソール・ライターのすべて | 青幻舎
2024年3月7日
写真家、ソール・ライターの初となる日本語作品集。2017年開催の「ニューヨークが生んだ伝説 写真家 ソール・ライター展」に併せて刊行。カラーおよびモノクロのストリートフォトの他、その美しい色づかいと構図を培ったファッションフォト、絵画作品など約230点を収録。また、随所にライターの紡いだ言葉たちも掲載。
Nick Waplington: Truth or Consequences | ニック・ワプリントン
2024年3月7日
イギリスの写真家、ニック・ワプリントンによる作品集。ニューメキシコ州にある小さな町、トゥルースで撮影されたそこに住む人々の姿や街の風景を記録するとともに、エドワード・ウェストンやウォーカー・エヴァンスといった偉大なアメリカの写真家たちへのオマージュでもある一冊。 英語表記。
Ed Ruscha | エド・ルシェ
2024年3月7日
1960年代初期から活躍を続けるアメリカの現代アーティスト、エド・ルシェの作品集。ポップ、コンセプチュアル、シュルレアリスムと形容されるルシェによる、絵画、写真、版画などジャンルにとどまらない多作で多面的なキャリアを、見識と洞察力をもって詳細に考察する一冊。 英語表記。
Maler Machen Bucher
2024年3月7日
1968年にドイツのカッセラー・クンストフェラインで開催された展覧会カタログ。ジャン・アルプ、サルバドール・ダリ、アルベルト・ジャコメッティ、ジョアン・ミロ、アンディー・ウォーホルなどによる作品を大判サイズで収録。ドイツ語表記。
Rose Wylie | ローズ・ワイリー画集
2024年3月7日
イギリスの画家、ローズ・ワイリーの作品集。子どもの絵のような天真爛漫な絵画は、幼少期に経験した第二次大戦の思い出、映画スターやスポーツ選手、日常のささいな出来事などから着想を得ている。
モンセン・スタンダード欧文書体清刷集 6冊セット | 嶋田出版
2024年3月6日
1冊につき200種の欧文書体を収録した「モンセン・スタンダード欧文書体清刷集」1-6巻セット。DTP普及以前のデザイン制作には欠かせなかったアイテムであり、いまだデジタル化されていない書体も含まれる不朽の書体集。
モンセン・スーパー・ディスプレイ欧文書体清刷集 3冊セット | 嶋田出版
2024年3月6日
1冊につき200種の欧文書体を収録した「モンセン・スーパー・ディスプレイ欧文書体清刷集」1-3巻セット。『モンセン・スタンダード欧文書体清刷集』と並ぶアルファベット写植文字書体集。各頁につき1書体(アルファベット大小全文字、数字、約物、連字など一揃)ずつ収録。
Typony Core 5冊セット
2024年3月6日
モンセンと並ぶ欧文書体集『タイポニー・コア』1ー5巻セット。1冊ごとに「デコラティブ」「セリフ」「サンセリフ」など形状別に分類され、各巻約300書体を収録。1ページにつき1書体(アルファベット大小全文字、数字、約物など一揃)ずつ掲載。
The Hand of the Graphic Designer | Moleskine
2024年3月6日
「MOLESKINE(モレスキン)」とFAI(イタリア環境基金)とのコラボによって刊行された、グラフィックデザイナーのアイデアブック。ミルトン・グレイザーやボブ・ギルなど、世界の名だたるグラフィックデザイナー総勢108名によるスケッチや手書きのドローイング作品367点を収録。無地のA4サイズノートブックも付属。 イタリア語、英語表記。
K2 Works 1970-1972, 1982-1988 2冊セット | K2出版
2024年3月6日
イラストレーターの黒田征太郎とグラフィックデザイナーの長友啓典が設立したデザイン事務所「K2」の作品集2冊セット。本のカバーデザインやポスター、壁画、インスタレーションなど、数々の作品を幅広く網羅して収録。『K2 Works 1970-1972』は広げるとほぼB1サイズの大判ポスターとなるユニークな作り。
仲條服部八丁目心中 | 仲條正義、服部一成
2024年3月6日
2009年にクリエイションギャラリーG8で開催された展覧会「仲條服部八丁目心中」展の図録。仲條正義と服部一成という、世代を超えて活躍するグラフィックデザイナー両氏による新作ポスターをカラー図版でそれぞれ15ページずつ掲載。デザインは服部一成。
The Art of Rock: Posters from Presley to Punk
2024年3月6日
エルヴィス・プレスリーの初期のライブポスターから1980年代までのロックコンサートのポスターやグラフィックなどを集めた作品集。およそ1500枚にも及ぶ膨大でカラフルなデザインは、ロック好きのみならず、サイケデリックなデザインが好きな人にとっても貴重な資料となっている。
Vignette Typography Journal ヴィネット 11号 和漢欧書体混植への提案 | 朗文堂
2024年3月6日
朗文堂発行のタイポグラフィ・ジャーナル「ヴィネット」第11号。ヴィネット・シリーズ第5号『挑戦的和字の復刻』の続編。平安時代から江戸末期までに制作された刊本や写本で使用されていた、魅力的な和字を調査し蘇らせる。収録された書体は「やぶさめ」「たかさご」「ばてれん」「げんろく」「えど」「はやと」「きざはし」「さくらぎ」「ことのは」の9書体。
1600億分の1の太陽系 | 松田行正
2024年3月6日
グラフィックデザイナーの松田行正による、1600億分の1サイズに縮小された太陽系を線と文字だけで視覚化したデザインブック。蛇腹折りの仕様となっており、伸ばすと全長およそ47mになる本書は、本の装丁そのもので太陽系を表したユニークなつくりとなっている。
線の冒険 デザインの事件簿 | 松田行正
2024年3月6日
グラフィックデザイナー・装丁家の松田行正が「線」に焦点をあてまとめた一冊。魔法陣の数字を追った時にできる線、地下鉄の深度を表した線、アビーロードとジグザグの線など、あらゆる線にまつわる解説と豊富な図版を収録。
はじまりの物語 デザインの視線 | 松田行正
2024年3月6日
グラフィックデザイナー・装丁家の松田行正が「デザイナーの発想はどこから湧いてくるのか」発想のルーツに着目してまとめた一冊。デザインの視点から見た世界各国の歴史、芸術、文化の解説とともに図版480点を収録。「概念」「形」「方法」の軌跡を辿る物語。
日本タイポグラフィ年鑑 1984
2024年3月6日
日本タイポグラフィ協会が選出した1984年度の年鑑。グラフィック、立体、映像、ピクトグラムなど、多岐にわたるジャンルのタイポグラフィ作品を収録。 ブックデザインはグラフィックデザイナーの新島実。
和田誠と日本のイラストレーション | たばこと塩の博物館
2024年3月6日
2017年にたばこと塩の博物館で開催された展示の図録。「イラストレーター」という言葉を一般的に広めた和田誠。その仕事や周りのイラストレーター・デザイナー達との交流を彼らの作品とともに紹介。ポスターや雑誌、タバコのデザインなど全編カラーで収録。
The Pot Book | Edmund de Waal
2024年3月5日
人類の歴史に深く根付く陶芸の歴史を振り返る写真資料集。紀元前三千年紀に中国で無名の職人によって作られた繊細な椀や、十八世紀のドレスデンで作られた水差し、ピカソやハンス・コパー、グレイソン・ペリーらの陶器にいたるまで、古今東西の陶芸作品を図版とともに紹介。
ハンス・コパー | トニー・バークス
2024年3月5日
ドイツの陶芸家、ハンス・コパーの作品集。彫刻界に対して大きな影響を与えたコパーの生涯に迫るとともに、豊富な作品図版、技法の解説などもあわせて収録。日本語表記。
Hans J. Wegner: Just One Good Chair | ハンス・J・ウェグナー
2024年3月5日
デンマークの家具デザイナー、ハンス・J・ウェグナーの生誕100周年を記念して刊行された作品集。Yチェアやザ・チェアなどといった名作を手掛けたウェグナーの、展示会や制作風景の写真、スケッチなどを多数収録。ドイツ語表記。
Karl Lagerfeld: Tadao Ando - Vitra House | カール・ラガーフェルド
2024年3月5日
日本を代表する建築家、安藤忠雄によって設計されたカンファレンスパビリオンを、シャネルのファッションデザイナーとしても知られるカール・ラガーフェルドが撮影した写真集。スイスの家具メーカー、ヴィトラのユニークな建築が集まるヴィトラ・キャンパスのひとつであり、安藤建築の幾何学的なフォルムやディテールがラガーフェルドによる視点で切り取られている。 英語表記。
NEUTRAL COLORS 3 大人になって見る行きたい学校の夢
2024年3月5日
「個人」の手帳に書き込まれた記憶を開するように放たれる新雑誌『NEUTRAL COLORS(ニュー・カラー)』第3号。前号が「子どものための学校」特集だとすれば、第3号は「大人のための学校」特集。自分がもう一度行きたい学校とはどこか?大人になったいま、これからの学びについてゆっくりと考えてみました。
NEUTRAL COLORS 4 MAKING MAGAZINE 「仕事」を特集した雑誌をつくる「仕事」
2024年3月5日
『NEUTRAL COLORS(ニュー・カラー)』第4号のスピンアウト。制作にまつわる裏話や、特別インタビュー、紙とデザインの話など本誌にはない「雑誌ができるまで」を集成。Web「BASIC by MOTION GALLERY」にて配信していた記事を紙版として印刷製本したもの。黒い紙に白いリソグラフ印刷の特殊仕様。
Tapio Wirkkala タピオ・ヴィルカラ | ブルーシープ
2024年3月5日
フィンランドを代表するデザイナーであり彫刻家でもあるタピオ・ヴィルカラの作品集。1981年にロシアで開催された回顧展に際して出版された書籍を復刻したもの。28のテーマごとに、写真やスケッチ、図版、解説を収録。 日本語、英語表記。 新刊書籍。
国東半島 | 堀内初太郎、戸井田道三
2024年3月5日
大分県北東部に位置する国東(くにさき)半島を訪れ、写真家の堀内初太郎が撮影した写真と評論家の戸井田道三による紀行文をまとめた写真集。当時の自然の風景や仏像、寺院などをモノクロ写真で多数掲載。装幀は岡秀行によるもの。
お香 Seasonal Series 木蓮 | 東京香堂
2024年3月5日
東京香堂が、植物とのご縁がある時に製作するインセンス。こちらは木蓮の優しく繊細な香りをそのまま閉じ込めた「木蓮」。美しいガラスのパッケージは贈り物にもおすすめ。お香は12本入り。
Toshio Shibata: Japan | 柴田敏雄
2024年3月4日
写真家、柴田敏雄の作品集。絵画的な構図で捉えられたダムや橋、貯水池、道路などの構造物と山腹、川、森、野原などの自然との相互作用は日本的な美学を備えている。現代写真界の批評家であるフィリップ・プロジャーが監修、解説も収録。 英語表記。
Helene Binet | エレーヌ・ビネ
2024年3月4日
ロンドンを拠点とし、現代建築と歴史的建造物の両方を40年にわたって撮影し続けてきた写真家、エレーヌ・ビネの作品集。モノクロームの写真を中心に掲載するとともに、ビネが受けてきた影響や生い立ち、作品に対する論考を収録。 英語表記。
シネマテーブル 映画の中のレシピ | 高橋ヨーコ
2024年3月4日
映画に登場する料理を、写真で味わうレシピブック。写真は高橋ヨーコ、スタイリングは岡尾美代子、フードディレクションは馬詰佳香によるもの。「クレイマー、クレイマー」のフレンチトースト、「やさしい嘘」のグルジア料理、「黄昏」の白いバースデーケーキ、「アレクセイと泉」のロシアンポテトサラダなど、28のレシピを収録。
Sophie Calle | ソフィ・カル
2024年3月4日
フランスのアーティスト、ソフィ・カルの作品集。高校卒業後7年間、世界中を旅し、政治活動、メイド、ダンサー、ドッグトレーナーなど様々な自身の体験を、写真とテキストで表現したコンセプチュアルな作品を収録。盲目の人々に「美のイメージとは何か」と尋ね、その回答を写真と言葉で表した『The Blind』 、アメリカ横断旅行のプロセスを記録した映像作品『Double Blind』などを収録。 ドイツ語表記。
Georgia O’Keeffe | Penguin Books
2024年3月4日
20世紀アメリカを代表する画家、ジョージア・オキーフの作品集。花や牛の骨を描いた静物画、ニューヨークの摩天楼やニューメキシコの風景を描いた風景画、官能的にも受け取れる抽象画など、代表的な作品100点以上をカラーで収録。描いた際のインスピレーションや思い出やコメントをオキーフ自身が寄せている。 英語表記。
Nara Yoshitomo Hirosaki 奈良美智展覧会記録写真集
2024年3月4日
2002年に青森県弘前市の吉井酒造煉瓦倉庫で開催された奈良美智『I don't mind.if you forget me.』展の写真記録集。展示を開催するにあたり、倉庫のリノベーションに携わったボランティアスタッフたちの作業風景や、展示風景を収録。撮影は瀧本幹也によるもの。
デレク・ジャーマン ルミナス・ダークネス展
2024年3月4日
1990年に寺田倉庫で開催されたデレク・ジャーマン展の図録。映画監督、作家、園芸家など様々な分野で活躍したデレク・ジャーマンによる、ペインティングやミックス・メディア、立体作品などを収録。
アンドリュー・ワイエス 水彩・素描展 丸沼芸術の森所蔵 | 豊橋市美術博物館
2024年3月4日
2016年に豊橋市美術博物館で開催された展示の図録。20世紀アメリカを代表する画家のひとり、アンドリュー・ワイエスが代表作「オルソン・ハウス」シリーズを描くにあたり筆を走らせた水彩画と素描を紹介。
La Bauhaus de Festa 1919-1933 | バウハウス
2024年3月4日
2005年にバルセロナで開催されたバウハウス展の図録。1919年から1933年までに学生たちによって制作された舞台芸術、グラフィックデザイン、写真、工芸品などを多数の図版とともに紹介している。 スペイン語表記。
ITC書体見本帳 28冊セット | International Typeface Corporation
2024年3月3日
1970年に設立されたタイプフェイスのデザイン会社ITC(International Typeface Corporation)による書体見本帳28冊セット。1974年から1986年にかけて発行されたもので、様々なスタイルのタイプフェイスを収録。 英語表記。
Adrian Frutiger: Typefaces. Complete Works | アドリアン・フルティガー
2024年3月3日
スイスの書体デザイナーでありグラフィックデザイナーのアドリアン・フルティガーの資料集。ユニバース、アベニールなど50種以上の書体を生み出したフルティガー。そのすべての書体を、デザイン段階からマーケティング展開まで図示し、技術や関連するタイプを参照しながら分析する重厚な資料集。 ドイツ語表記。
A Visual History of Typefaces and Graphic Styles 2冊セット | Taschen
2024年3月3日
1628年から20世紀半ばにおけるタイプフェイスとグラフィックスタイルの歴史を網羅した資料集2冊セット。Vol.1では1628年から1901年まで、Vol.2では1901年から1938年までの印刷文字の進化を豊富な図版や資料とともに辿る。ウェブデータにアクセスすることができるキーカード付属。 英語、ドイツ語、フランス語表記。
The 2001 File: Harry Lange and the Design of the Landmark Science Fiction Film | Christopher Frayling
2024年3月3日
キューブリックの傑作SF映画『2001年宇宙の旅』のアーカイブブック。アートディレクターであるハリー・ラングのデザイン、コンセプト、ラフ、スチール写真などを中心に、伝説的な映画の制作の舞台裏を紹介する。また、NASAの協力の下で進められたデザインプロセスについても詳細に検証する。 英語表記。
≪
1
…
109
110
111
112
113
…
214
≫
検索:
新着一覧
NEW
テーマ別一覧
人名・出版社別一覧
展示スケジュール
お知らせ
ニュース
展示・イベント
本
すべて
グラフィックデザイン
工芸・プロダクト
建築・インテリア
アート
音楽・映画・舞台
ファッション
食・暮らし・趣味
文学
人文・社会
自然科学
雑貨・プロダクト
すべて
香り・スキンケア
リビング&ホーム
オブジェ
ファッション
ステーショナリー
ブランド・作家別
すべて
aardekleur
AJI PROJECT
ANDO’S GLASS
D’STUD’IO
eavam
FROME
iwatemo
NECKTIE design office
nostos books
OLU NATURAL BASIC
Olde Homesteader
POSTALCO
raregem
REEL
SIRI SIRI
ウルムスツール
駒木根圭子
シーモアグラス
さささ
高澤ろうろく
辻有希
東京香堂
南景製陶園
鷲塚貴紀
ブログ
ブックレビュー
作り手インタビュー
スタッフ日記
事業者さまへ
店舗レンタルについて
選書サービスについて
シェアオフィス利用について