古書古本 | nostos books ノストスブックス
実店舗のご案内
買取お申し込み
お問い合わせ
ログイン
検索:
0
カートを見る
Terra: Sakurai Collection | 著者名
2024年2月29日
日本屈指の鉱物蒐集家、研究者の櫻井欽一のコレクションをまとめた一冊。国立科学博物館に収蔵されている櫻井コレクションの中から432点を収録。自然金、銀、銅、ダイヤモンド、硫黄、碧玉、水晶、大地の奥にひそむ、あらゆる鉱物を紹介。写真は佐々木光、構成は米沢敬、装丁は松田行正によるもの。
バウハウス叢書2 クレー 教育スケッチブック | 中央公論美術出版
2024年2月29日
画家、美術理論家であり、バウハウスで教鞭をとった教育者でもあるパウル・クレーの絵画理論の授業の原案をまとめたもの。能動的な線、受動的な線、構造、次元についてなど、あらゆる考察を素描を交え解説を収録。
Keith Haring: 31 Subway Drawings | キース・ヘリング画集
2024年2月29日
ストリートアートの先駆者とも評される米国の画家、キース・ヘリングの作品集。1980年代、ニューヨークの地下鉄に点在する空き広告スペースに描かれた作品に焦点を当てたもの。5年間にわたり、社会的な意識とユーモアに満ちたメッセージを発信したヘリングの作品を当時の記録写真を通し紹介している。 英語表記。
点子 | 花代、沢渡朔
2024年2月29日
国内外で活躍する日本の写真家、花代と沢渡朔の写真集。幼い頃から愛娘の点子を撮り続けた花代と、15歳の点子と出会い彼女を撮り続けた沢渡朔。母が娘にかける優しい散文とともに、2人の写真家の写真が混じり合い、「点子」の成長の記録がまとめられた一冊。装丁は田中義久によるもの。 日本語、英語表記。
Guiramand | ポール・ギアマン
2024年2月29日
フランスの画家および版画家、ポール・ギアマンの作品集。具象画家であり、時折抽象に近いスタイルを取るギアマンの代表的な作品を収録。鮮やかな色彩と官能的な裸婦像などを描いた絵画作品のほか、モザイク画や彫刻作品なども掲載している。 フランス語表記。
3月の店舗営業日
2024年2月29日
3月の店舗営業日をお知らせいたします。 店舗までは三軒茶屋駅、二子玉川駅、成城学園駅などからバスをご利用されると大変便利。駐車場も完備しておりますのご利用ください。今月もみなさまのご来店をお待ちしております。 3月1日( […]
Letter Fountain: On Printing Types | Joep Pohlen
2024年2月28日
アルファベットや数字にまつわるあらゆる情報をまとめた資料集。書体見本、成り立ちや特徴、書体デザイナー、書体創始者に関する索引など、600ページを超える大ボリュームで収録。 英語表記。
流行通信 Extra Issue ’’GRAPHIC’’ | 服部一成
2024年2月28日
ファッション誌『流行通信』EXtra号。リニューアル時よりアートディレクションを担当していた服部一成が、2004年に亀倉雄策賞を受賞したことを記念し開催された展示に併せて刊行されたもの。大判サイズでグラフィック作品を収録。
Idea Archive 01 ソール・バス&アソシエーツ | 誠文堂新光社
2024年2月28日
20世紀を代表するデザイナー、ソール・バスが自身の作品を紹介する。映画のタイトルデザインからポスター、パッケージ、コーポレート・アイデンティティほか多彩な作品図版を収録。1979年に発行された別冊アイデアの復刻版。
図説 サインとシンボル | アドリアン・フルティガー
2024年2月28日
スイス出身の書体デザイナー、アドリアン・フルティガーがサインとシンボルについてまとめた一冊。象形文字、ブランドロゴ、人間と記号との関係性、シンボルと宗教についてなど、2500点以上におよぶ自身による図版と解説を収録。
ぼくのつくった書体の話 活字と写植、そして小塚書体のデザイン | 著者名
2024年2月28日
日本のタイプデザインディレクター・書体設計家、小塚昌彦の書体デザインの指南書。金属活字の鋳造から写植書体やデジタルフォント、そのデザインコンセプトなど図版とともに解説。書体デザインの知識や歴史を知る資料としても。
Pictorial Webster’s: A Visual Dictionary of Curiosities | John M. Carrera
2024年2月28日
19世紀初頭に編纂されたウェブスター辞典に掲載されたイラストに焦点を当てた一冊。エングレービングで描かれた昆虫や魚、武器、機械部品などのあらゆる物体をアルファベット順に約1500点収録。歴史的な記録を総覧できる資料としても。
坂巻弓華寓話集 | BOOKNERD
2024年2月28日
画家、童話作家、坂巻弓華の寓話集。やさしく、おもしろく、時にかなしく、綴られていく文章と新たに描き起こされた挿絵による8篇の不思議なストーリー。巻末には前田エマによるエッセイを収録。
ケッセルスクライマーの新たな1キロ
2024年2月28日
オランダのクリエイティブエージェンシー「ケッセルスクライマー」の作品集。「ケッセルスクライマーの2キロ」の続編。2005年から2010年にかけての作品を年代順に紹介。ポスター、CM、インターネット、書籍、展覧会など多岐にわたる仕事を収録している。本書の重さは、タイトル通りの1キロとなっている。 日本語、英語表記。
歩行熱 /ジャンフェルト CHARACTERS 文字からサインへ 2冊セット | 松田行正
2024年2月28日
グラフィックデザイナー・装丁家、松田行正が二足歩行について考察した著作『歩行熱』と竹尾の特別見本帳『ジャンフェルト CHARACTERS 文字からサインへ』2冊セット。特別見本帳はジャンフェルト紙が用いられ、数学記号、音楽記号、神秘記号などについての図版、解説を収録。
Things: I Have Learned in My Life So Far, Updated Edition | Stefan Sagmeister
2024年2月28日
ニューヨークを拠点に活動するグラフィックデザイナー、ステファン・サグマイスターの作品集。自身の日記につけていた個人的な格言を、タイポグラフィ作品として発表するプロジェクトを書籍化したもの。 英語表記。
印刷文字の生成技術 書体設計・字游工房の場合 | 森啓
2024年2月28日
女子美術大学講義録、印刷文字の生成技術編。漢字とひらがなについて、どのような手順でデジタル化されるかを多数の写真を添えて解説。日本字の書体設計シリーズをリードしてきた字游工房による「印刷用の文字設計 游明朝体の場合」など貴重な解説を掲載。
あのCMの絵コンテ 中島信也CMコンテ集 | マドラ出版
2024年2月28日
数多くの広告を手掛けるCMディレクター・中島信也のCMコンテ集。著者が制作したサントリー「DAKARA」「伊右衛門」や、日清「カップヌードル」等々、著名なCMシリーズの絵コンテを収録。自身が「へたくそとの格闘」と表現する、愛らしく真摯な絵コンテを多数掲載。 カバーに極僅かなヨゴレ有。小口に極僅かなヨゴレ有。本文良好。
松永真のデザイン展 | セゾン美術館
2024年2月28日
日本を代表するデザイナー、松永真が1997年にセゾン美術館で開催した展示の図録。装丁、パッケージ、ポスターなどの作品ををカラーで多数掲載。non-noやMOREのロゴデザインも松永によるもの。
Ulm Design: The Morality of Objects | The MIT Press
2024年2月27日
バウハウスの精神を受け継いだドイツのデザイン学校、ウルム造形大学についてまとめた資料集。バウハウスの歴史から制作作品、カリキュラムなど、カラー・モノクロ含む図版、テキストを収録。 英語表記。
アート・オブ・サウンド 図鑑 音響技術の歴史 | テリー・バロウズ
2024年2月27日
音響・録音技術の歴史をまとめた一冊。英国EMIアーカイブ・トラスト共同制作『The Art of Sound』の翻訳版。「機械録音」「電気録音」「磁気録音」「デジタル録音」の章に分け、850点以上の写真、図版、解説を収録。1857年、初めての音響録音機材から、レコード文化、産業の様子などとともに、音響・録音技術の変遷を辿る。限定1000部。
TSUTSUI'S STANDARD 筒井さんの子ども服 | 筒井喜久恵
2024年2月27日
1960年代後半から1980年代にかけて筒井喜久恵によって制作された子供服をまとめたもの。3人のわが子のために独学で100着以上の服を作り、30年以上大切に保管されてきた子供服を紹介。エプロンドレス、いちご柄のビキニ、かぎ針編みのベストに帽子、お揃いのニットなど、カラー写真、当時のエピソードを収録。自由なデザインと面白いアイディア、そして子どもたちへの想いに溢れた一冊。
Carlo Scarpa: Beyond Matter | カルロ・スカルパ
2024年2月27日
イタリア出身の建築家カルロ・スカルパの作品集。美術館、店舗、オフィスなどの公共空間の建築、インスタレーションを紹介。全体を捉えた写真とそのディテールに焦点を当て、テキストと併せて収録。 英語表記。
Ercol: Furniture in the Making | Lesley Jackson
2024年2月27日
イギリスで最も愛され最も成功した家具メーカーの一つ、アーコールのビジュアル資料集。創業からの工房の様子、デザインスケッチ、カタログ、製造時期でのラベルの変遷など資料的価値の高い一冊。序文はマーガレット・ハウエル。英語表記。
日本の眼と空間 もうひとつのモダン・デザイン | セゾン美術館
2024年2月27日
1990年にセゾン美術館で開催された展示の図録。大正期から戦後までの工芸・建築の近代化のなかに「和風のモダニズム」を探る。柳宗悦、イサム・ノグチ、八木一夫、白井晟一らの活動や作品に触れながら、住宅空間のなかにおける個人的な美意識とデザイン思考との関係に目を向ける。
Vacant / Edition #1 場のはじまり / Placeology
2024年2月27日
東京・代々木八幡を拠点とするプロジェクトスペース「Vacant」の日々の営みをまとめた一冊。文化空間学として空間、場についての考察、過去の展示、など日々の活動をアーカイブしたもの。カラー・モノクロの作品図版、テキストを収録。
四国のおもちゃ | 加藤増夫
2024年2月27日
四国の郷土玩具を紹介した資料集。「相撲はりこ」「阿波大津人形」「松山土天神」など、郷土愛あふれる個性豊かなおもちゃを写真と解説で紹介。装丁は芹沢銈介によるもの。
Maison Sonia Delaunay: Sonia Delaunay and the Atelier Simultane | ソニア・ドローネ
2024年2月27日
画家、ファッションデザイナーとして活躍したソニア・ドローネの展示図録。テキスタイルデザインに焦点をあて、絹織物工業者ロベール・ペリエやクチュリエのジャック・ハイムとのコラボレーションを多くの図版とテキストとともに振り返る。 英語表記。
芹沢銈介の作品 | 静岡市立芹沢銈介美術館 2010年
2024年2月27日
2010年に静岡市立芹沢銈介美術館で開催された「芹沢銈介の作品」展図録。暖簾から屏風、着物、そして試作や油絵など幅広く収録することで、大作から小品に至るまで等しく力を込めて制作活動を行なった氏の芸術を俯瞰する。また氏自身のエッセイ「芹沢の仕事」「型染の工房から」も併せて掲載。
国立民族博物館コレクション ビーズ イン アフリカ | 神奈川県立近代美術館
2024年2月27日
2012年に国立民族博物館と神奈川県立近代美術館が共催した展示の図録。アフリカのビーズに焦点を当て、現地で長年にわたるフィールドワークと資料収集、研究を続けている国立民族博物館の協力のもと、そのコレクションから約200点を精選し、ビーズが人類の歴史、社会、文化にいかに深く関わってきたかを紹介。
Everything I Want to Eat: Sqirl and the New California Cooking | Jessica Koslow, Maria Zizka
2024年2月27日
LAのレストランSqirlのシェフ、ジェシカ・コスロウによるレシピ集。健康を意識しながらもおいしい料理のレシピを約100種類紹介。英語表記。
POSTALCO ディアスキン フラットウォレット
2024年2月27日
POSTALCOのなかで最も薄手なウォレット。ICカードや名刺などのカードは10枚収納可能で、四つ折りのお札も収められます。素材にはペブルディアスキン、カーフスキン、コットンシャンブレーを使用。カラーはDeep GreenとLamp Blackの2種類。
Andy Warhol: Dessins 1942-1987 | アンディ・ウォーホル
2024年2月26日
ポップアートの巨匠、アンディ・ウォーホルによるデッサンやドローイングを集めた作品集。初期のドローイングからキャンベルのスープ缶、ドル、毛沢東主席といった主題へと導く写実的な後期の作品まで、1942年から1987年にかけて描かれた未発表の作品を含む250点のドローイング作品を収録。 フランス語表記。
ROCI: Rauschenberg Overseas Culture Interchange | ロバート・ラウシェンバーグ
2024年2月26日
1991年にワシントン・ナショナル・ギャラリーで開催された展覧会に際して出版された作品集。アメリカのポップ・アートの隆盛に大きな影響を与えた美術家、ロバート・ラウシェンバーグのペインティング、コラージュ作品をカラーで多数収録。作品にはアメリカ、マレーシア、ドイツ、ソビエト連邦、キューバ、日本、中国、チベットなどを巡り、各地で入手した材料を用いている。 英語表記。
Robert Rauschenberg: The Silkscreen Paintings, 1962-64 | ロバート・ラウシェンバーグ
2024年2月26日
アメリカの美術家、ロバート・ラウシェンバーグの作品集。雑誌や自身の撮影した写真などをシルクスクリーン印刷したイメージを用いたペインティング作品を、カラーとモノクロで多数掲載。
AILA アイーラ | 川内倫子
2024年2月26日
写真家、川内倫子の作品集。人間をはじめ、ひよこ、馬、犬、カメなど、様々な動植物たちの生命の誕生の瞬間をおよそ4年の歳月をかけ追い続け、川内の視点から命の尊さや美しさ、自然界の厳しさ、そして儚さを切り取っている。
種を蒔く Semear | 川内倫子
2024年2月26日
2007年にサンパウロ美術館で開催された川内倫子の展示に併せて刊行された写真集。サンパウロ、ベレン、リオ・デ・ジャネイロ、サンルイスほか、ブラジル各地での日系社会、人々の暮らし、大自然を写す。 日本語、英語、ポルトガル語表記。
小杉小二郎デッサン集 ささやかな不仕合わせ | 求龍堂
2024年2月26日
画家、小杉小二郎のデッサン集。朝日新聞で連載されていた三浦朱門による小説「ささやかな不仕合わせ」の挿絵を中心とした図版180点を収録。湖畔や教会、動物、果物、子どもやおもちゃなど、あらゆるモチーフのデッサンを掲載。
Matisse: Life & Spirit | アンリ・マティス画集
2024年2月26日
世界で最も愛され、革新的で影響力のある芸術家の一人であるアンリ・マティスの作品集。シドニーのニュー・サウス・ウェールズ州立美術館で開催された展示に合わせて出版されたもの。絵画、素描、彫刻、切り絵などの作品図版とともに、マティスがその長いキャリアの中でいかにビジョンを更新し、新たな表現方法を模索していたのかを探る1冊。 英語表記。
The Most Beautiful Flowers | Kenji Toma
2024年2月26日
ニューヨークを拠点に活動する写真家・Kenji Tomaによる作品集。19世紀フランスを代表する植物図譜「Choix des plus belles fleurs/美花選,ピエール=ジョセフ・ルドゥーテ著」に描かれた花たちへの、オマージュとして制作されたシリーズを収録。カラー写真が存在していなかった時代、リアリティを追求して緻密に描かれた植物図鑑を、現代の写真技術で再現するという逆のアプローチで表現した写真作品は、まるで植物図譜のような静物写真となっている。英語表記。
Mike Slack: The Transverse Path(or Nature’s Little Secret) | マイク・スラック
2024年2月26日
ロサンゼルスを拠点に活動する写真家、マイク・スラックの作品集。2011年から2017年にかけてアメリカの南西部を中心に、ペルーのリマ、パリなどで撮影された風景を収録。印象的な構図で切り取られた都市空間、幻想的に浮かぶ水面の花など、どこかSF世界を感じさせる一冊。 英語表記。
Youpi & The Girl | マルセル・ヴェロネーゼ
2024年2月26日
フランス人写真家、マルセル・ヴェロネーゼの作品集。一匹の犬Youpiと4人の裸体の女性たちを撮影したもの。女性と戯れるYoupi、物憂げな表情、はつらつとした姿、あらゆるシーンが収められている。 英語表記。
Lady Lady... 46 immagini di Dino Barzanelli con una nota di Piero Chiara | Dino Barazelli
2024年2月26日
イタリア出身の写真家、ディーノ・バランゼッリのフォトモンタージュ作品集。裸体の女性、草花、水などを組み合わせた現実と夢の間のような世界を表現する。モノクロの図版、48点を収録。 イタリア語表記。
Listening to Architecture | 鈴木良
2024年2月26日
パリを拠点に活動する写真家、鈴木良による初の写真集。ル・コルビュジエやピーター・ズントー、カルロ・スカルパら、偉大な建築家たちの作品をめぐり撮影したもので、建築を通して鈴木による主観的な空間体験が写真に落とし込まれている。 英語、日本語表記。
≪
1
…
110
111
112
113
114
…
214
≫
検索:
新着一覧
NEW
テーマ別一覧
人名・出版社別一覧
展示スケジュール
お知らせ
ニュース
展示・イベント
本
すべて
グラフィックデザイン
工芸・プロダクト
建築・インテリア
アート
音楽・映画・舞台
ファッション
食・暮らし・趣味
文学
人文・社会
自然科学
雑貨・プロダクト
すべて
香り・スキンケア
リビング&ホーム
オブジェ
ファッション
ステーショナリー
ブランド・作家別
すべて
aardekleur
AJI PROJECT
ANDO’S GLASS
D’STUD’IO
eavam
FROME
iwatemo
NECKTIE design office
nostos books
OLU NATURAL BASIC
Olde Homesteader
POSTALCO
raregem
REEL
SIRI SIRI
ウルムスツール
駒木根圭子
シーモアグラス
さささ
高澤ろうろく
辻有希
東京香堂
南景製陶園
鷲塚貴紀
ブログ
ブックレビュー
作り手インタビュー
スタッフ日記
事業者さまへ
店舗レンタルについて
選書サービスについて
シェアオフィス利用について