トップすべて本グラフィックデザインレタリング・活字 Vignette Typography Journal ヴィネット12 号数活字サイズの謎 板倉雅宣 2020/2/28 SOLD OUT 朗文堂発行のタイポグラフィ・ジャーナル「ヴィネット」第12号。明治最初期にもたらされて以降、数の基準値が曖昧だった日本の近代活字サイズ。著者の板倉雅宣が、なぜこうした混乱がもたらされたのかを他数の図版資料をもとに解説。「活字サイズの変遷」「初号、五号活字の測定」「和欧混植」などを掲載。 美品。 再入荷お知らせ TAGS 朗文堂ヴィネット特集:活字 01著者板倉雅宣 02装丁坂本繭美 03出版社朗文堂 05発行年2004年 06製本、頁数ソフトカバー、103頁 07サイズ258×183×6mm ニュースレターNEWSLETTER 最新の入荷情報をいち早くお届けします。 このフィールドは空白のままにしてください 受信ボックスか迷惑メールフォルダを確認して購読手続きを完了してください。 新着一覧を見る 最近見たページBROWSING HISTORY //cookieが無い場合の処理 こちらもオススメですRECOMMEND バーゼルへの道 ヘルムート・シュミット SOLD OUT 明朝活字 その歴史と現状 矢作勝美 ¥6,600(税込) ふたりのチヒョルト イワンとヤン 片塩二朗 ¥2,640(税込) The TYPE BANK 現代日本のタイプフェイス 林隆男 ¥9,900(税込) 活字礼讃 全 杉浦康平、府川充男、中垣信夫他 ¥7,700(税込) 図説日本の洋学 惣郷正明 SOLD OUT 文字の博物館 SOLD OUT 本をつくる 書体設計、活版印刷、手製本 ー 職人が手でつくる谷川俊太郎詩集 鳥海修、高岡昌生、美篶堂、永岡綾 SOLD OUT テーマから探すSPECIAL ISSUE テーマ一覧を見る ミッドセンチュリー期のデザイン 1940〜1960年代のデザイン革新 紙の可能性を探る 伝統から未来へ 科学と芸術 Science and Art 工作舎の本 エディトリアルデザインの時代 一覧を見る