パロディ、二重の声 日本の1970年代前後左右
¥4,400 (税込)
1970年前後の日本で広く浸透した「パロディ」という表現形式を再検証するために開催された展覧会の図録。横尾忠則、赤瀬川原平、タイガー立石、木村恒久、つげ義春ら、多様な領域を越えて活動した作家たちの作品を通して、当時の視覚文化における引用と転覆の力学をたどる一冊。個性やオリジナリティを権威として扱う価値観そのものへ干渉し、既存のイメージを意図的にずらしながら社会に介入していった表現のあり方を、豊富な図版とテキストで読み解く構成となっている。テレビや雑誌が急速に普及し、情報が氾濫した時代に浮上したパロディの機能や意味を捉え直す内容であり、モダンからポストモダンへ移行する文化史的背景の中で、日本のアートがいかに複層的な声を発し続けたのかを示している。
表紙に少スレ、少汚れ、角に僅かな潰れあり。本文の状態は並。
店頭で確認する
店頭で状態と内容を確認のうえ、ご検討いただけます
| 01編集 | 黒川典是、成相肇 |
|---|---|
| 02装丁 | 吉田昌平 |
| 03出版社 | 東京ステーションギャラリー |
| 05発行年 | 2017年 |
| 06製本、頁数 | ハードカバー、301頁 |
| 07サイズ | 242×171mm |