人文・社会HUMANITIES

Migration: The Journey of Objects | J. Deurell Ed.

Migration: The Journey of Objects

J. Deurell Ed.

SOLD OUT
スウェーデン・ヨーテボリのロースカ・デザイン・クラフト博物館とクラフトデザイン雑誌『MacGuffin』とのコラボレーション展の図録。コプト [...]
森万里子 縄文 光の化石 トランスサークル展 | 東京大学総合研究博物館

森万里子 縄文 光の化石 トランスサークル展

SOLD OUT
2004年に東京大学総合研究博物館で開催された展覧会の際に刊行されたカタログ。東京大学総合研究博物館所蔵の縄文晩期標本コレクションを巡り、現 [...]
日本の黎明 考古資料にみる日本文化の東と西 | 京都国立博物館

日本の黎明 考古資料にみる日本文化の東と西

SOLD OUT
1977年に京都国立博物館で開催された展示の記録を書籍化したもの。東北から西南にかけて弓なりに長く、東西で風土景観や文化遺産に大きなちがいの [...]
Etnomanie | Ellie Uyttenbroek

Etnomanie

Ellie Uyttenbroek

¥4,950(税込)
オランダで活動するエリー・イッテンブロークが、19世紀後半から20世紀にかけて撮影された、様々な国と地域の人々のポートレイトを選びまとめた作 [...]
And Yet My Mask is Powerful | Basel Abbas、Ruanne Abou-Rahme

And Yet My Mask is Powerful

Basel Abbas、Ruanne Abou-Rahme

¥6,600(税込)
2016年にロンドンで開催されたマルチメディアアーティストのバーセル・アッバスとルアンヌ・アブ=ラヘムによる展覧会に際して出版された作品集。 [...]
アフリカの骨、縄文の骨 遥かラミダスを望む | 東京大学総合研究博物館

アフリカの骨、縄文の骨 遥かラミダスを望む

SOLD OUT
2005年から2006年にかけて東京大学総合研究博物館で開催された展覧会の際に刊行されたカタログ。アフリカの骨と縄文の骨の関係性を、博物館が [...]
マンダラ 西チベットの仏教美術 | 加藤敬、杉浦康平

マンダラ 西チベットの仏教美術

SOLD OUT
西チベット・ラダック地方に現存するマンダラ、仏像などの仏教美術を集成した学術・美術書。高野山大学と毎日新聞社が合同で行った学術調査を編纂した [...]
Yokai No Shima 日本の祝祭 万物に宿る神々の仮装 | シャルル・フレジェ

Yokai No Shima 日本の祝祭 万物に宿る神々の仮装

シャルル・フレジェ

SOLD OUT
フランスの写真家、シャルル・フレジェの作品集。東北から沖縄まで58ヶ所の祭りを取材、図版約180点を収録。田畑や山々、森林、海辺など日本を取 [...]
古代バクトリア遺宝展 | MIHO MUSEUM

古代バクトリア遺宝展

SOLD OUT
2002年にMIHO MUSEUMで開催された展示の図録。中央アジアに位置するヒンズークシ山脈とアムダリア上流の中間地帯の古名「バクトリア王 [...]
群馬の埋蔵文化財 畏れと祈り

群馬の埋蔵文化財 畏れと祈り

SOLD OUT
群馬県出土の埋蔵文化財を紹介する資料集。「縄文」「弥生」「古墳」「飛鳥・奈良・平安」と4つの時代に整理し、歴史的、美的価値の高いものを年代順 [...]
NEUTRAL COLORS 2 子どもが初めて学校に入る朝のこと

NEUTRAL COLORS 2 子どもが初めて学校に入る朝のこと

SOLD OUT
「個人」の手帳に書き込まれた記憶を開するように放たれる新雑誌『NEUTRAL COLORS(ニュー・カラー)』。待望の第二弾の特集は、「学校 [...]
アイヌの文様 | 四辻一郎

アイヌの文様

SOLD OUT
アイヌの伝統的な文様に焦点を当てた写真資料集。ルウンペと呼ばれる着物やマンタリと呼ばれる前掛け、他にもござやお盆など、衣服から暮らしに至るま [...]
季刊サブ 5号 アンファンテリブル 恐るべき子供たち

季刊サブ 5号 アンファンテリブル 恐るべき子供たち

SOLD OUT
名編集者・小島素治が発刊したカルチャー誌、季刊「サブ」アンファンテリブル<恐るべき子供たち>特集号。三島由紀夫がジャン・コクトーに寄せた「軽 [...]
遊 9・10号 存在と精神の系譜 全2巻揃 | 工作舎

遊 9・10号 存在と精神の系譜 全2巻揃

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1977年第9・10号/存在と精神の系譜全2巻揃。ピタゴラスからマンディアルグまで、「 [...]
日本の写真家 27 芳賀日出男 | 岩波書店

日本の写真家 27 芳賀日出男

長野重一 ほか

SOLD OUT
写真家、民俗研究家である芳賀日出男の作品集。全国各地の民族儀礼や芸能を生涯のテーマとしていた芳賀が撮影した、伝統行事やその暮らしの様子が収め [...]
【新刊書籍】 Useless Fighters issue#1 | Ramdane Touhami

【新刊書籍】 Useless Fighters issue#1

Ramdane Touhami

SOLD OUT
香水ブランド「オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー」の創業者でアートディレクター、ラムダン・トゥアミが出版するマウンテンカルチャー雑誌の第 [...]
【新刊書籍】 Spectator vol.53 1976 サブカルチャー大爆発 | 幻冬舎

【新刊書籍】 Spectator vol.53 1976 サブカルチャー大爆発

¥1,100(税込)
スペクテイター第53号。今号の特集は、「1976 サブカルチャー大爆発」。ヒッピー・カウンターカルチャー時代が終焉を遂げ、到来したサブカルチ [...]
化け物 想像力が生み出す異世界の住人 | 青森県立美術館

化け物 想像力が生み出す異世界の住人

¥2,970(税込)
2015年に青森県立美術館で開催された展覧会「化け物展」の図録。鍋暁斎の浮世絵から写真家のシャルル・フレジェ、佐々木マキの絵本まで、古今東西 [...]
日本国宝展 | 東京国立博物館

日本国宝展

SOLD OUT
2014年に東京国立博物館で開催された展示のカタログ。国宝の中から日本文化的遺産を集め紹介。絵画、彫刻、工芸、典籍、考古資料、などカラーによ [...]
ワンダー植草・甚一ランド | 植草甚一

ワンダー植草・甚一ランド

植草甚一

SOLD OUT
音楽、映画、読書、芸術など多岐に渡る執筆で知られる評論家、植草甚一のエッセイ集。著者作品のなかでも扱っているトピックが一段と幅広く、植草甚一 [...]
HEAVEN ヘヴン 創刊号 | 羽良多平吉

HEAVEN ヘヴン 創刊号

SOLD OUT
伝説のオルタナティヴ系成人向け自販機雑誌『Jam』の後継誌『HEAVEN』創刊号。巻頭特集「直観」、鈴木いづみ「普通小説」、佐内順一郎・山崎 [...]
日本の土俗面 | 料治熊太

日本の土俗面

料治熊太

SOLD OUT
日本各地に伝わる面の資料集。庶民が暮らしの営みの一つとして作った木彫りの面をカラーとモノクロで多数収録。モチーフや表情に込められた意味につい [...]
遊 稲垣足穂・野尻抱影追悼号 | 工作舎

遊 稲垣足穂・野尻抱影追悼号

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1977年臨時増刊号は、稲垣足穂・野尻抱影の追悼号。生前の写真や原稿を紹介するほか、両 [...]
ナショナリズムの由来 | 大澤真幸

ナショナリズムの由来

大澤真幸

SOLD OUT
日本の社会学者、大澤真幸がナショナリズムについて解説したエッセイ集。「原型:ナショナリズムの由来」「変型:ナショナリズムの最後・後の波」「補 [...]
バックパッキング入門 | 芦沢一洋

バックパッキング入門

芦沢一洋

SOLD OUT
国内におけるアウトドア・ライターの草分け的存在・芦沢一洋が、バック・パッキングの思想から必要装備、フライフィッシングなどに至るまで入念に解説 [...]
遊 1002号 呼吸 | 工作舎

遊 1002号 呼吸

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1978年7月号。ミトコンドリア・細胞や民俗音楽の呼吸に関するエッセイ、ロシアの神秘思 [...]
遊 1003号 店の問題 | 工作舎

遊 1003号 店の問題

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1978年10月号。サンリオ、文明堂、ヒグチ薬局からローカルの喫茶店、ライブハウスまで [...]
遊 1007号 量子流+夢仮説 | 工作舎

遊 1007号 量子流+夢仮説

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1979年6月号。「量子流」では、場の理論の限界と可能性について、物理学者・江沢洋と詩 [...]
遊 1014号 舞う | 工作舎

遊 1014号 舞う

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1980年11月号。舞踊、旅や観光、さらには地球の自公転すらも「舞う」に含まれる。永田 [...]
遊 1015号 語る | 工作舎

遊 1015号 語る

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1980年12月号。石原はるひこの劇画マンガ「再遊記・半熟卵」、ジャック・デリダのアン [...]
遊 1017号 数える | 工作舎

遊 1017号 数える

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1981年2月号。ミクロからマクロの世界に至るまで、この世に存在する「数」や「計算」に [...]
遊 1018号 闘う | 工作舎

遊 1018号 闘う

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1981年3月号。和田誠のインタビューや荒俣宏のエッセイ、ジル・パースの日本に寄せたメ [...]
遊 1019号 逢う | 工作舎

遊 1019号 逢う

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1981年4月号。神仏との出会い、カルチャーとの出会い、古書店との出会いなどについて、 [...]
遊 1020号 聴く | 工作舎

遊 1020号 聴く

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1981年5月号。ジル・パースによる論考「創造的緊張」、ロバート・フリップの音楽論「M [...]
遊 1021号 歩く | 工作舎

遊 1021号 歩く

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1981年6月号。松岡正剛による語りおろし「遊学入門」、特別企画ドキュメント「出雲:想 [...]
遊 1025号 食べる | 工作舎

遊 1025号 食べる

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1981年10月号。アイスクリームからコウモリの姿煮まで、小野耕世、今野雄二、矢野顕子 [...]
遊 1029号 科学する | 工作舎

遊 1029号 科学する

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1982年2月号。筑波宇宙センター、原子力研究所東海研究所、武蔵野電気通信研究所など、 [...]
遊 1030-1号 仏教する | 工作舎

遊 1030-1号 仏教する

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1982年3・4月合併号。7人の高僧の生活、「菩薩」という存在の解剖、日本の生活に溶け [...]
遊 1032号 感覚する | 工作舎

遊 1032号 感覚する

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1982年5月号。写真家・藤原新也のインドから東洋におよぶ13年の旅で感覚したことを3 [...]
遊 1033号 古代する | 工作舎

遊 1033号 古代する

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1982年6月号/「古代する」特集。江上波夫「天皇の起源」、米沢敬「神々は異様だった」 [...]
遊 1034号 動物する | 工作舎

遊 1034号 動物する

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1982年7月号/動物する特集。奥井一満「人間は失敗作である」、奥井一満、奥本大三郎「 [...]
遊 1035号 文字する | 工作舎

遊 1035号 文字する

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1982年8月号/「文字する」特集。書くもの、読むものとしての「文字」について焦点を当 [...]
遊 1036号 日本する | 工作舎

遊 1036号 日本する

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1982年9月特大号/「日本する」特集号。松岡正剛・吉本隆明による対談「どうしても話し [...]
遊 1037-8号 遊学する | 工作舎

遊 1037-8号 遊学する

SOLD OUT
松岡正剛が編集長を務め、工作舎より刊行された雑誌「遊」1982年10〜11月合併号/「遊学する」特集号。伏見康治「スーパー・マインド・サイエ [...]