【ECサイトにかかせない商品撮影の基本】撮影スタジオDIY編
さて、前回倉庫を撮影スタジオに改造して機材も揃ったところで、今までの撮影での問題点を解決するべく講習会を行いました。お招きした講師の先生は、鈴木公平氏。ライブ写真からファッションブランドのイメージカットまで、幅広く活躍しているプロカメラマンです。
まず、現在ノストスブックスが抱えている問題点は4つ。

1.基本的な機能を理解していない(いまさら!)
まずはカメラの基本的なお話から。 いつも撮影モードを適当にいじりながら曖昧な撮影をしていたノストスブックススタッフ一同。 まずは基本のきということで、F値やシャッタースピード、ISO感度、撮影モード などの説明を一通りしていただきました。
焦点の範囲を決めるF値(絞り値)
写真を撮るには、まず対象となるものに向けてカメラを構え、シャッターを半押ししてピントを合わせます。その際に、ピント(焦点)を合わせる範囲を調節するのがF値。 値が小さいほど焦点は広く、大きいほど焦点は狭くなります。そこで、被写体の大きさや写したいものの範囲に合わせて、F値を調節します。このF値の正体は、実はシャッターの膜の開放量。明るいところでは瞳孔が閉じるように、値を小さくするほど写真は暗く、大きくするほど明るくなります。 カーテンに例えるなら、布を開く面積。すなわち、空間で光量を調節するためのものとイメージすることができます。

シャッタースピード
写したいもののピントを合わせ、焦点の範囲を合わせても、暗ければ写真は写りません。F値がカーテンを開く面積なら、シャッタースピードはカーテンを開く速さ。 F値を絞って光量が足りない場合は、シャッタースピードを遅くすることで長く光を取り込み、写真の明るさを調節します。一般的には、動いている対象をブレることなく写すためにシャッタースピードを速くし、短い瞬間を切り取るように調節しますが、今回は物撮りのため、F値を優先してシャッタースピードを調節します。
暗いところではISO感度
暗いところで撮影すると、物体が一切写らずに一面が黒くなることがあります。ここで、「ISO感度」を上げると、暗い背景から物体を識別することができます。音楽で言うなら、アンプのようなもの。 今回は十分なライティングやストロボで光量を安定させるため、ノータッチでOK。なるほどなるほど。機能が多すぎて何をどういじってよいのかわからなかったのですが、基本の説明を丁寧にしていただいたので、3つの関係性を改めてしっかり理解できました。
2.被写体が歪む

長方形の本が台形に見えるように、歪んで写ってしまうことを「パースがつく」と言います。今まではレタッチで修正していましたが、毎度これでは画像の加工に時間がかかるかかる……。そこで、パースの原因とその対策を教えてもらいました。
方法その1:グリッドで正位置をつかむ

方法その2:広角側ではなく、望遠側を使う

広角レンズでは、端のものは大きく、収束する中心のものは小さく写ります。この対比が奥行きを生み出しているのですが、近くの物を撮る場合には歪みとなってしまいます。そこで、遠くも近くも平滑的に写すことのできる望遠レンズを選ぶと、レンズによる歪みは軽減されます。
3.被写体へ均一に光が当たっていない

こちらの写真も、歪んでいることに加え、下にいくにつれて色味が変わってしまっています。ここも毎回色調整していました。
方法その1:ストロボを使う

方法その2:暗くなりがちな端にはレフ板を置く

4.反射する(本と雑貨)


購入前に実物を確認することができるお客様は限られていますから、ノストスブックスではできる限り実物と同じ状態で皆様に見ていただきたいと考えています。本の作り手に対する尊敬をこめる意味でも、どうしてもクオリティの向上は必須。
今回のまとめ+結果報告
講習を受けたとはいえすぐにプロ並みの撮影ができるわけではありませんが、今まであやふやだった基本を学べたのは大きな前進です。 今後は撮影技術とレタッチソフトの連動効率化など、日々改善していくことでさらなるブラッシュアップを目指します。さて、次回は最終回、イメージカットの撮り方の基本についてレポートします!