遅ればせながら、都築響一の『圏外編集者』を読みました。読み込みました。本屋の傍ら編集業もやっているので、学ぶところが多かった。
都築響一は編集者でありながら、本を作るために写真も撮るようになったという変わった肩書の持ち主。写真家としてご存知の方も多いのではないでしょうか?本から溢れ出る、伝えようとするエネルギーは他に類を見ません。彼こそ山田かつてない、いや、いまだかつてない編集者。
アカデミックな編集を学ばずに、与えられた機会を経験値に換え、己の感性に従って本を生み出していく。そんな都築響一の著作は、まさに独学編集者のためのバイブル。『圏外編集者』を読みながらこれまでの著書を手に取ってみると、3つの編集の極意が浮かび上がってきました。
自分がおもしろいと思うものを取り上げる
TOKYO STYLE
- 著者
- 都築響一
- 出版社
- 京都書院
- 発行年
- 1994年
理想的なスタイルの居住空間ではなく、実際の東京人が暮らしている多種多様な「普通」の住まいの写真集。
たとえば女性誌を作るとする。「この雑誌の対象は25〜30歳の独身女性で、収入はこれくらいで……」とか、読者層を想定する。その瞬間に、その雑誌って終わるよね。だって自分は25〜30歳の独身女性じゃないから。(『圏外編集者』/都築響一)
売上を意識するがゆえ、読者の興味関心をリサーチし、求められているものを作ろうとする。間違っていないんだろうけど、そこで「これを自分がやる意味があるのか?」という疑問が浮かんできます。ましてや自分が興味のないものだと、納得のいくものが作るのが難しい。
仕事として編集をしていると、読者と自分の興味関心にギャップがあることも多々ありますが、それを埋めるのが「編集」だよなあ、と改めて思います。自分がおもしろいと思うものを、どれだけの人に届けられるか、おもしろいと思ってもらえるか。



Webに頼らず、現場に行く
ローカル 珍日本紀行リミックス
- 著者
- 大竹伸朗、都築響一、北川一成
- 出版社
- アスペクト
- 発行年
- 2001年
全国の珍スポットを巡った都築響一による観光ガイド「ROADSIDE JAPAN 珍日本紀行」をデザイナー・北川一成がリミックス。 ドローイングは大竹伸朗。
町に着いたらまず本屋に行って、地図と地元のガイドブックを買ってみることから始めて、それからスターバックスみたいな地元の若者が集まりそうな場所には、フリーマガジンが置いてあることが多かったから、それもけっこう役に立ったし。でもいちばん役立つのは日本を巡ったときと同じで、モーテルのフロント脇に置いてある地元の観光スポット・チラシだった。そういうローカル情報はネットではカバーしきれない。(『圏外編集者』より)
企画を立てるにも、取材に行くにも、ついWebで情報を集めてしまいます。「このキーワードと一緒に調べられているのってなんだろう?」とか。でも、検索できるということは、すでに誰かがやっているということ。



初めて読んだ人もおもしろいと思えるものを
「現代」という2文字がつくと、いきなりロクなもんじゃなくなると。「現代美術」「現代音楽」「現代文学」……ただの美術や音楽や文学でいいのに、「現代」という文字がついたとたん、やたら小難しくなったりする。難解なのが高級、みたいな。
わけがわからないのに、専門家がそれを素晴らしいという。そうすると、理解できないこちらは自分に教養がないせいだと思ってしまう。
すごく共感しました。「現代詩」と同じ現代を生きているはずなのに、なんだか小難しくて怖い。詩は特に言葉の濃度が高いから、飲み込めずに吐き出して、いつしか受け付けなくなる。


現代詩に関しては、現代詩人・後藤大祐さんのコラムもオススメです。実は、銀行に勤めながら詩を綴っているそうで、就職面接でも即興で詩を詠んだことで内定を勝ち取ったのだとか。まさに詩のフリースタイルダンジョン。かっけえ。